パーツ間の連動

2008年1月13日発表

クリティカルシンキングって言葉は、社会人の方々なら殆どご存知だと思います。
学生さんは知らない方も多いでしょうから、簡単にご説明しますと、『疑う事から始って、何故?何故?と物事を突き詰めて行くと、真実が見えてくる』みたいな感じでしょうか?
何を言いたいのかと言うと、例えば指導者から『腕を遅らせろ』と指導されたとして、本当にそれがどこまで正しくて、どこまで間違っているのかを理解してやらないと、全く無意味なフォームが出来上がってしまうと言う事です。
本当は、クリティカルシンキング的にやりたかったのですが、短時間では難しかったので、一部しか適用できていないのが残念です・・・・・

この間偶々川原を散歩していたら、1人で壁に向かって投球練習している少年野球の投手がいました。
中々の長身で面白いのですが、上体が大きく3塁側に傾いて、腰を大きく落として、テイクバックが異常に大きく的に向かって投げていたのですが、当然的に当たらなく、本人首をかしげながらの投球でした。
で、『君さあ、そのフォームだとコントロール良くないでしょう?何でそんなに腰を落として、上体を倒して、テイクバック大きくしてるんだい?』と聞いたところ、監督に『良い投手は皆腰をしっかり落として、腕を遅らせるんだ』と言われたので指示に従っているとの事。
『ふーん、で試合で四球連発するだろうし、軸足の膝に試合中盤から疲労が溜まって来ない?』と続けて聞くと、『理由は分からないのですが、その通りです。上体は倒さないと腰を落としたところでバランスが保てないので、無意識に行っているんでしょうか?。腕を遅らせるにはテイクバック大きくしないと無理ですし。膝もそうですし下半身が試合途中からかなりきつくなります。何故ちょっとだけ見て分かるんですか?』との事。
まあ人様のチームの選手ですので、指導などは勿論しませんでしたが、今まで想像していた(メールも多数頂いていた)通り、あんま考えないで、言われたことを忠実に?守っているんだよなあ?と再認識した場面でした。

本当は、プロの投手の分解写真を載せて説明すると、もっと分かりやすくなったのでしょうが、肖像権などの問題もありますし、手続きも面倒なので止めました(巨人の上原のフォームで説明したかったが)。
と言うことで、あまり長々と書いても読む気が失せるでしょうし(と言っても、今回はかなりコンパクトに纏めたつもりですが長い)、管理人の時間の都合もあるので、今回はある程度しか突き詰めていませんが、残りは皆さんでもっと投手のフォームを突き詰めて考えてほしいと思います^^

管理人の寸評のレベルって、書く項目は増やしてはいますが、サイト開設当時から全く進化してはいないのです。
この理論は管理人の高校時代に既に考えていたものであり、今現在でも100%通用するものだからです。
余談ですが、正直管理人の現役時代は『投球美人』と言われてましたし、身長の低さ(173a)を補うためにはどうしたらよいのか?は死ぬほど考えて試行錯誤しましたが、その他の面では野球を始めた時から直されるような欠点が無かったので、現役時代は他の投手が変なフォームで修正に苦労しているのが全く理解できませんでしたが、現役を退いた後に、様々な投手達を何百万人見てきて、何となく苦労が分かってきました。
話を戻して、どんな事を毎回書いているかと言うと、投手としての必要最小限且つ最大限のポイントだけです。
(1)膝を引き上げた後、下半身がどんな動作をしているのか?
   @腰のサイド回転
   A腰の落とし
   B捻転差
   C軸足のクッション
(2)テイクバック以降で、どんな上半身の動きをしているのか?
(3)肘の使い方はどうなのか?
(4)フィニッシュでは、どんな型になっているのか?
(5)左腕の使い方
と言うことで、今まではワザと上記のパーツ1つ1つの弊害を書いてきたのですが、投手のフォームは上記が全て連動していますので、1つのパーツがおかしくなると、次にどのような悪影響を与えるのか?と言う部分に言及したいと思います。
最初から、連動まで書いてしまうと、野球やったことの無い方々は、チンプンカンプンとなってしまうので、今までは書かなかったわけです。
では、ご自分でもよーく考えながら付いてきてくださいね^^

では、上記順番とは多少違いますが、一つずつ管理人が使っている言葉及びパーツ間の連動をご説明していきます。
全部右投手で説明して行きますので、左投手はその反対を想像していただければ結構です。

(1)捻転差とは?

野球は、投げるのも打つのも下半身でと言われていますが、言葉では理解していても?、実際に下半身を使いきっている投手は少ない。
最近寸評で『着地が早い』とかくだらない事も書くようになった理由は、着地が早いから、その後膝を突っ張ったり、膝が割れたりするんだと強調したかったので書いているわけですが、本来捻転差を維持するだけで、着地を遅らせようなんて無駄なことを考える余地もなくなるのです(前にも書いたが、投球動作に入ってからは、速球投手と言う人種は着地を遅らせようなんて考える余地が無い)。
『捻転差』とは前から何度も書いてきていますが、おさらいしますと、右投手なら左ひざを引き上げる際に、最近は9割以上の投手達が内に入れていますし(膝がサード方向よりももっとショート方向に向く事)、引き上げた後で内に入れていく動作を行っていますが、この点はご理解されているのかな?と思っています。
ただ捻りすぎるのは、却って良くないので、コントロールが乱れない範囲で、適度な膝の入れ方にしないと逆効果となるので要注意です。
で、問題はここからなのだが、折角適度な捻転差を作り出しているのに、@念入りに軸足に絡めるような動作を行ったり(足首を捻るのも?)、A直ぐに足を下ろしたり、Bサード方向に足を伸ばしたりしてしまう投手達が殆どです。
@の念入りに軸足に左足を絡める動作をするとどうなるのか?と言うと、それを解いて前に推進するためには、左足を回しこむように前方に向けていくわけですから、腰の横回転をより助長する要因となります。
腰の横回転は後で説明しますが、この横回転こそが本格派の投手達の場合、腰が縦回転しなくなる、ひいては腰が開く要因なのです。
AやBの動作を行った後には、左膝は既にホーム方向に向き気味になっているのですから、腰を開く動作に連動していくわけです。
まあ、サード方向ではなく、ショート方向に足を伸ばすのが良いといえば良いのでしょうが、後で触れますが、足を伸ばすと腰の横回転の動きを推進しますので、別に足を伸ばさなくても、当初作った捻転差をそのままの形でどこまで保って推進できるか?が重要だと思っています。
余談ですが、イチローが振り子打法を取り入れた要因は、邪魔な右足の存在を着地するまでの間消したかったからだと言われています。
右投手の場合も、着地するまで左足が邪魔になる(後で説明します)ので、この存在を消し去るのが上記なのです。
捻転差が解けてしまったら、折角溜めたパワーが分散してしまいますし、腰が開いてしまうのは必然です。
腰を開くので、今度は着地を遅らせようなんて、考えなくても良い無駄な動作や意識が生じてしまっているのです。
まあ、投手が投球動作に入った後では、着地云々なんて考えている時間はありませんので、殆どの投手達は着地が異常に早くて、今度は左膝が突っ張るわけです。
酷いのになると、膝がめり込んだ状態になっているのもいる・・・・(この膝を突っ張る部分を何かの雑誌で褒めていた監督もいたっけ・・・・・。一から勉強しなおせよ、と失笑するしかなかったが・・・・・)
かなり膝に負担が掛かっていますよ。
また、本来左膝がサード方向若しくはホーム方向を向いていないと、フィニッシュで体を支えられませんが、もう我慢できなくなって、左膝がファースト方向を向く(これがいわゆる『膝が割れる』と言われるもの)ことによって、下半身の辛さを軽減してやるしか無い投手達も多い・・・・・
膝でしっかり支えられないので、フィニッシュで1塁方向に体勢を崩すわけですし、左ひざと腰にかなりの負担が掛かっているわけです。

ここまでは理解できていますよね?

(2)上記捻転差から連動するのが、『軸足のクッションの利用』です。

腰を落とすとは、パワーを溜めて放出したいから行う動作ですが、腰を落とさなくてもストレートが速い投手達が多いのは周知の事実だと思います。
って言うか、現在のプロの1流の投手達の中にも腰を落とす投手はいますが、比率は落とさない投手の方が多いと思います。
ただ、アマを見ると、8割以上が腰を落としている・・・・・・・
と言うことで、表現方法は様々でしょうが、プロの1流どころの腰を落とさない投手達は、管理人が腐るほど書いてきている、軸足のクッションを利用しているわけです。
投手でも野手でも、やたらアクションがデカくて、変なデコレートをしている奴が多く、コントロールが悪かったりミートポイントにズレが生じているのが殆どですが、要は必要最低限の動作によって、最大限のパワーを股関節によって出しましょうと言っているのです。
前にも書いていますが、おさらいしますと、軸足で立った後、膝を少しずつ曲げて行った際に、カクっと股関節に体重が乗った状態が訪れるはずです。
この状態を如何に前方に推進する際に保てるか?だけなのです。
軸足をかなり折って、腰を落としたりしないわけですから、バランスを保つために上体が3塁側に倒れる事もなくなります(股関節で支えれるから)し、上下動が少なくなり、コントロールも纏まるし、そのままテイクバックをある程度コンパクトにして、普通に着地する直前に体の左右を入れ替えれば、一流投手のフォームが完成するわけです。
無駄なことは全く考えなくても良くなり、後はステップ幅が自分にどのくらいが合うのかを模索するだけです。
前にも掲示板で書きましたが、身長が170aの投手でも、マウンドの高さが30aと仮定すると、普通に立って2bの身長に打者からは見えるのですが、腰を落とすと、通常40〜50aくらいは重心が下がりますので、150〜160aの投手が投げている事になります。
ところが、股関節に乗る際にロスする高さは、個人差はあるでしょうが、20〜30a程度でしょうから、170〜180aの投手が投げている事になります。
球の角度がかなりつくということになりますよね?
また、後で説明しますが、腰を落とさないと腰の横回転が入る余地が減りますので、腰の開きが軽減されますし、一般的に言われる腰の縦回転状態となるわけです。
また、腰を落として全体重が右ひざに掛かる屈伸運動を、マウンド上で1試合140回(先発完投する投手の場合)くらいは行うわけですし、腰の落としは膝にも多大な負担が掛かるわけですね。
投手(野手も同様)のフォームって、ゴテゴテした下らないデコレートをしても何の得にもなりませんし、フォームが崩れた際に修正が大変です。

また、軸足のクッションを利用するフォームだと、クイックも容易となります。
腰を落としてもクイックを器用にしてくる投手も少数ながらいますが、大体コントロールは甘くなりますね。
クイックは前にも書きましたが、プロで先発するには、これが出来ないと無理です。

『間』についても、膝をゆっくり内に上げて行って、股関節に乗るまでの中で、自然と生まれます。

結構まだ説明していないパーツ間の連動も出てきて、ご理解が大変な方もいらっしゃるでしょうが、気にせず続きを読んでください。
最後には、多分全てが分かると思いますので^^

(3)腰の横回転とは?

腰の横回転と管理人も良く使いますし、一般的な野球用語にも良く出てくる言葉だと思います。
人間の腰って、普通に考えて、横にしか回転しませんよね?
サイドスロー(微妙だがアンダースローも)って、腰は横回転させるフォームですので、オーバースローでダメだった投手が転向しても、そんなに時間が掛からないでマスターはできるのです。
ところが、オーバースロー(完全なるスリークウォーター及び、それよりも腕の位置が上から投げる投手を含む)って、『腰を縦回転させろ』とか言う人もいますが、腰は人間の身体的な仕組みから縦回転などできません。
よって、横回転を抑えろというのが正解です。
で、これは何度も書いていますが、腰の横回転を促進するのが、上体が3塁方向に倒れる事でしたよね?
上体が3塁側に倒れる要因は、腰を落とすと、落としたままでは後ろにひっくり返ってしまいますので、上体を3塁側に倒して無意識にバランスを取っているのです。
また、左腕を低く使うことも要因です。
左手を下げて使うと、その後よっぽど器用な投手は別ですが、次にどのような動作になるか?と言うと、そのまま早めに左腰の辺りに引き込むしかなく、上半身が開きますし、腰の横回転も強くなる。
最後に腰を落とす動作そのものも腰の横回転を促進します。
腰を落とすと、前方に推進するには、腰を落としたまま真っ直ぐに腰が前方に推進するのは不可能ですので、腰を開いて邪魔になる左足の軌道を確保する訳ですので、腰を開く要因になります。
何故かと言うと、腰を落とすと、地面と左足の裏の距離が短くなっているわけですから、上方に浮き上がって推進して上下動を誘引するか、『重心を上げるな!』と強く指導されているわけですし、左足を伸ばしている事もあり、左足を回しこむようにして(これが横回転の要因)結果腰を開くわけですね。
で、オーバースローって上から基本外角低めに投げ下ろす投法ですので、横回転の要因が入ると、シュート回転するわけです。
なので推奨している、軸足のクッションを利用して、適度な捻転差を維持して、上から投げ下ろす動作が、一番腰の横回転の入る余地が少ないわけです。

結構つながってきたでしょう^^

(4)肘の使い方とは?

肘を使えない投手達の原因は以下でしょうか?
@テイクバックが大きいので、引き上げるタイミングが遅れて、肘が上がりきる前に投げざるを得ない。
A元々肩を支点とした投げ方が身についてしまっており、修正は中々できない。⇒これがアームと言われているもので、故障のかなりの原因となります。
B肘が硬くて、中々曲げれない。
C腕を振り切ると、コントロールが乱れるので、肘を使いきるとかの意識よりも、コントロールする意識の方が高い。

で、上記Bのタイプは投手はさせてはいけなく、野手に転向させるべきだと思います。
Aに関しては、中々直らないと言うのが正直な感想です(ただ、横浜高校の首脳陣によるとアームは必ず矯正できる)。
矯正方法は色々あるでしょうが、大鏡の前で、右腕の正しい使い方を、タオルを持ってのシャドーピッチングによってくり返し身につけるしかないでしょうね。
ポイントは、テイクバックを絶対に大きくせずに、ボールが右脇からなるべく離れないように引き上げて行き、前に推進する直前で、肘をセカンドベース方向に向けて、肩と同じ高さ以上まで上げるのを繰り返す事でしょうか?
@とCのタイプは絶対に矯正可能です。

管理人は、寸評で良く『肘を鋭角に使う』と記載しています。
その前段階で、肘を使うとは、肘を支点として、腕・肘のしなりを利用してボールを投げることです。
肘を支点としないと、肩が支点となってしまうので、腕が棒のように伸びたまま、肩を支点としてその状態でぶん回す訳です。
肩を支点とすると、腕が鞭のようにしならないですので、球のノビ・キレも出ないことになります。
で更に進化した鋭角に使うとは、肘を捕手のミットに向けて、手首から先が打者から見えないように使うことを差しています。
となると、テイクバックで、球が頭に隠れた位置になりますので、球の出所が見づらくなるわけですね。
肩って消耗品なのはご理解いただいているでしょうが、肘を支点としても当然肩も使いますが、肘を使う分、肩の消耗が抑えられることになるわけです。

ちょっと話は派生しますが、スリークウォーターとオーバースローの違い?を、管理人独自の理論で説明させて頂きます。
人間の背中の筋肉って斜めについているのはご存知だと思います。
よって、人間にとってスリークウォーターが一番自然な投げ方だと思っているのですが、普通にスリークウォーターにすると、腕の軌道が体から離れてしまいますので、打者にとって球が見やすくなるんですね。
そこで、スリークウォーターよりも少し腕の位置が上のフォームで、上記に提唱した肘を鋭角に使うことによって、自然な(しかも出所が見難い)オーバースローもどきに変わると思っています。
オーバースローということで、真上から投げねばならないと、不自然に無理して腕の軌道をオーバースローにしている投手も散見されるのですが(自然に上に上がる軌道で投げれるのなら別)、故障に繋がるのでは?と思っています。
これは、過去からの統計も無いので推論(何人かは見ています)にすぎませんが、不自然なオーバースローは肩甲骨辺りの筋肉の形成に反した筋肉の使い方をする部分が故障の原因なのかな?と考えています。

(5)『腕を遅らせろ』と良く聞きますが、本当に必要なのか?

まず、腕が遅れるには、必要以上に腕を引き上げるタイミングを意識的に遅らせるか、テイクバックを大きくするかしか無いわけです。
テイクバックの大きな投手の欠点は、良く書いていますのでもう覚えて頂けていると思っていますが、背中側に腕や肘が入りすぎるわけですよね。
とすると、肩関節に多大な負担を招いて、肩関節を痛める可能性が多大になりますし、最悪の場合はルーズショルダーになって投手断念となってしまいます。
で、腕を遅らせるとどうなるか?
開くに決まってるんですよね。
全国の半分以上の投手達が、既に着地している(下半身は打者と既に正対している)のに腕はテイクバックで背中に入っている状態になってしまっています。
開かずに腕を遅らせる事も可能ではありますが、これも肩に多大な負担が掛かります。
じゃあ本来上記の言葉の真の意味合いとは何なのか?を考えて欲しいですね。
『打者が打ち難い事をしろ』が本来の意味合いですので、球の出所を隠せば良いわけです。
とすると、上記(4)に書いたことなんですね。
勘違いしている選手や指導者がかなりいると思います。

(6)左腕の使い方とは?

右投手の場合、左腕って重要な位置づけとなっています。パーツ間の連動の肝(バランスの良い投球フォーム)と言っても過言ではないでしょう。
@体のバランスを取る。
A開きを抑える為に必要。
Bスピードを上げる為に重要。
Cコントロールの精度を上げる為に重要。
Dフィニッシュでの位置が重要。
Dに関しては、昨年の暮れに掲示板でも記載したが、最近自分で疑問に思っている事があるので、次の項で説明します。
@に関しては当然の事ですが、右腕で投げる際に左腕が遊んでいたら、結局右半身でのみ投げてしまうことになります。
よってフィニッシュでは、1塁側に体が倒れるんですね。
まあ左腕は肩と並行に近い位置で柔らかく使うのがベストですが、最低でも胸位の高さまでは上げないと、遊びがちになってしまいます。
低い位置で使うと、オーバースローの場合顕著ですが、かなり器用な投手は別として、開きが抑えられなくなります。
低い位置で使うと、次にどのような動作となるのかは、何度も今まで書いていますし、考えれば直ぐに分かると思いますが、低い位置で使っては、その位置で固定しておくわけにはいかないので、既に腰の辺りにあるわけですから(これを採用している投手達は、殆ど左肩も下がっている)、腰に直ぐに引き込むか?遊んでしまうか?しか無くなるのです。
まあ低い位置から一旦上げて行って、その後腰の辺りに引き込めば、まあ問題ないとも思いますが、ここで無駄な動作が入る訳ですから、お勧めは出来ませんし、左腕も上から下に使うのがベストです。
Aに関しては、左肩に意識を持つだけでも違ってはくるのですが、それだけでは左腕がイップス状態で使いにくくなり、結局右腕のみで投げてしまう投手達も多く見かけます。
Bに関しては、右半身・左半身をバランス良く使わないとパワーの半分以下しか使えていないことになりますし、左腕を柔らかく上から下に掻くように使うことによって、右半身のパワーも増大するからです。
Cに関しては、両肩がなるべく並行に保てれば良いのですが、最近左肩をわざと落としているのではないだろうか?と思う投手達が散見されます。
角度を付けたいが故なのかな?と想像していますが、腰を落としているくせに、意識的にやるほどの物なのだろうか?と疑問です。
右腕も上から下に使うのですから、左腕も同じ動き(左腕の動きに連動して右腕を振り切る)をすれば、意識する必要もないのに?と思います。

(7)『投手は開いちゃダメ』と昔から言われていますが、これは勿論正しいのですが、『開き』を抑えるにはどうしたら良いか?

開きは、上半身と下半身の両方を考えないとダメですね。
上半身の開きに関しては、抑えられてはいないものの、意識している投手達は多いです。
では、下半身に関しては既に説明済みですが、以下の通りでしたよね?
捻転差を維持する⇒軸足のクッションを利用する⇒左足を着地する少し前で左右を入れ替える。
上半身は、以下の通りです。
テイクバックを必要以上に大きくしない⇒肘を鋭角に使う⇒左肩に意識を持って、左腕で体のバランスを保ちながら、左腕をある程度高い位置から低い位置(腰の辺りに目掛けて)に柔らかく使う。
これが開かなくなるための、上下の連動です。
ちなみに開くのがダメなのは、シュート回転してコントロールが甘くなり、球にキレ・ノビが不足するからですよね。
よって、スリークウォーターより下からサイドスローまでの投手達(腰の横回転を増幅するフォーム)がシュート回転しやすいのは、開きを中々抑えられないフォームだからなのですが、詳細は最後のサイドスロー編で。

(8)フィニッシュの型について。

上記で散々説明したので、敢えてここでは書きませんが、以下の通りですよね。
捻転差の解けるタイミングが早い⇒腰を開く⇒着地が早くなる⇒膝が突っ張ったり割れたりする⇒体勢を1塁方向に崩す。
こうなっている投手達が大多数なのですが、その弊害は以下の通り。
膝が割れる、若しくは突っ張る⇒体重が前に乗らない⇒スピードが出ない⇒下半身が安定しないのですからコントロールも乱れる⇒膝に多大な負担が掛かり故障する。
だからこそ、捻転差を保ったまま、着地の直前で左右を入れ替えるのがベストなのです。
そうすれば、着地が早くなるなんて絶対にありえないですし、膝が突っ張ったり・割れたりもありえないのです。
フィニッシュで体勢を崩すと上記以外にも弊害があります。
投手ライナーを捌ききれずに、大怪我の可能性が出てくる。
バント処理に弊害が出る(当然ですが、1塁側に体勢を崩すのですから、打者は3塁側にバントを狙ってきます。それを逆手に取る頭脳派も稀にはいますが)。
で、前項で疑問があると書いたのが以下の通り。
スリークウォーターより上から投げる投手達に限定の話なのですが、無理にフィニッシュで左腰の辺りにグラブを抱え込む必要があるのかどうか?
管理人も昔左腰の辺りに抱え込め!と指導されたので、まあそうなのかな?と思って正直あまり疑問も持っていなかったのですが、最近疑問に思ってきています。
管理人の推奨する軸足のクッションを利用する投法であれば、腰が横回転する事は略無くなる訳ですし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる投手達は、上から下に投げ下ろしてくるわけですから、左腕が後ろに訳分からないほど引いたりしては問題ですが、無理に抱え込むよりは、後ろに多少流れた方が体の動きにとっては自然なのではないか?と。
プロの1流と呼ばれる投手達も、カンペキにグラブを抱え込んでいる投手達は皆無の現状ですし、コントロールにも影響は殆ど無いのではないか?
いや、却って自然に後ろに流れた方が良いのではないか?と。
ただし、スリークウォーターからサイドスローまでの投手達は、必ず抱え込まねばならないと思っています。
これは、最後のサイドスロー編で述べて見ます。

(9)コントロール

上記のことをある程度出来る様になると、コントロールって自然に纏まります。
前から腐るほど書いてきていますが、コントロールはフォームによって、マウンドに立つ前から9割は決まっているのです。
本番でコントロールが乱れるのは、故障や体調不良を除くと、フォームが悪いのが原因なのです。
ただ、1点前にも辻内(大阪桐蔭⇒巨人)や田中(駒大苫小牧⇒楽天)の寸評でも触れましたが、プレートの踏む位置によって、がらっと変わってきます。
左投手なら、右打者のインサイドにクロスして投げ込むクロスファイヤーにこだわりますので、プレートの1塁側を踏んで、そこから右打者のインサイドに向けての線上に踏み出しますが、そうなると自分では開いていないつもりでも、打者には開いて見えます。
何故なら、プレートはホームベースと並行に固定されているのです(右打者のインサイドと並行には固定されていない)。
よって、推奨しているのは、右投手ならプレートの3塁側に拘るのではなく、プレートの真ん中から3塁側の間で、自分の投げやすい位置を模索する事が重要となるのです。

(10)サイドスロー編

サイドスローって腰の横回転を自然に利用すると冒頭に説明しました。
なので、スリークウォーターよりも腕を上げて使う投手達とは、ベストのフォームと言うのは、ある部分では正反対?となるのです。
ではサイドのベストのフォームとは?
@腰をしっかり落とす。
Aそれに伴って、右ひざから下にマウンドの土が付く事。
Bサイドスローこそ、左腕を低く使っても良い(ただし大きく)。
Cフィニッシュではグラブをしっかり抱え込め。
D捻転差を維持して、邪魔な左足を上手く操作して着地を遅らせること。
です。
何故かと言うと、横回転をまともに使ってしまうと、人間いくらフィニッシュで左足で踏ん張っても、1塁方向に体が吹っ飛んで行きます。
また腕を思い切り振ったら、コントロールも纏まりません。
と言うことで、重心をしっかり下げて安定させて(膝から下に土がつくくらい。)、腕を強く振っても最後に体勢が崩れないように、グラブを左腰(若しくは胸の辺り)に抱え込むことによって、1塁側に流れる力を吸収することが重要だからです。
で、オーバースローで失敗しても、サイド転向で上手くいく場合があると書きましたが、大成功を収めるには本来は難しいフォームなのです。
何故なら、腰の横回転が入る訳ですから、開きを抑えるのが、オーバースローに比べてかなり困難になるからです。
なので、上半身の開きを抑える為に、左腕の使い方が更に重要ですし、何とかして着地を遅らせなければダメなのです。
言い換えると、捻転差を維持しながら、邪魔な左足を上手く回しこみながら、開かないようにと言う至難の業を身につけなければならないのです。

余談ですが、アンダースローは特殊です。
如何に地面に近づけたリリースポイントにするかが全てですし、あれだけ体を折り曲げて投げるのですから、フォームの落しどころが重要なのだと思っています。
落しどころとは、ロッテの渡邊俊介のような絶対に開かないで球速は捨ててもキレは残す投法か、昔の山田久志(元阪急−元中日監督)のように、スピードでねじ伏せるのか?
まあ、俊介のような左腕を開かない道具として徹底的に仕向ける投法では球速は出ませんが、打ちにくさとキレは充分だと思います。
ただ、アンダーは只でさえ体に多大な負荷が掛かっていますが、俊介のように更に負荷が掛かるフォームとすると、投手寿命は短いと思いますが。
詳しくは俊介が本を出しているようなので、そちらを参照された方が良いかと思います。
山田さんは管理人が子供の頃に大活躍した投手でしたが、当時ガン表示はなかったですが、多分140`以上は出ていたと思います。
山田さんは、開きもある程度抑えていますが、俊介と比べると重心は結構高かったですが、左腕を有効活用できるために、スピードも出たのです。
その分、開きは俊介と比べると大きいですが。
なので、若いときはストレートのスピード(特に高めに浮き上がる)と、シンカーという絶対的な変化球によって勝ち続けたのだと思います。
纏めると、元々上から投げても球速が出ない投手で、苦肉の策として、俊介型にするのか?、それとも球速は出るのだが、腰の横回転をどうしても抑えられなかった投手が転向するのか?のどちらかだと思います。

その他のフォームの各部分は枝葉です。
特に何だかんだこだわる必要は無く、自然に任せれば良いと思いますし、プロに入ってから色々微調整すればよいので、アマチュア時代にウダウダ言うのはナンセンスと思っているので、敢えて上記しかここでも寸評でも書いておりません。
ただ、もう一点だけ触れると、前にも書きましたが、フィニッシュでの右足の蹴り上げの大きさは、コントロールに反比例するので、ある程度抑えるのが重要くらいかな?

纏め

色々書いてきましたが、文章能力が低いのが申し訳ないですが、パーツ間の連動について、何となくはご理解いただけたのではないか?とは思っております。
本当はもっと体系的にやりたかったのですが、管理人は中々時間取れ無いですし、作家でも無いので、今回も思っていることをつらつらと書く手法とならざるを得なかったのは、悔しい限りです・・・・(まあ、後何年もこのサイト続けたいと思っているので、今から全部書けないと言う思いもあるが^^)
上記のフォームを全員取り入れると、皆同じ型に押し込めるとか?お思いの良く分からない方々もいらっしゃるかもしれませんが、決してそんな事はありません。
上記の基本が出来た後で、自分は少しだけ肘を背中側に入れたほうが投げやすいとか?、膝の上げる角度だとか、その他様々な個性が出てくるわけです。
前から腐るほど書いてきていますが、基本が出来た(理解した)上での個性です。
おかしげなフォームを最初から作ってしまい、ステージが上がる毎に微調整をくり返し、継ぎはぎだらけのフォームで、いつその微妙なフォームが崩れるかとの恐怖に慄きながらの投手が多い現状は寂しい限りです(昔と比べると、今の方が平均的にはかなりレベルが高くなっているとは思っていますが、それでも更に必ず進化できます)。
それでも打者と違って、投手と言うものは、絶対的な球威や絶対的な変化球によって抑えることが可能なので、現在の野球界は何とか成り立っているわけです。
今の現役の投手達には、申し訳ないがまあ修正できれば良いね!くらいの気持ちしか持っていません(正直もう難しいんだろうなあ?と思っています)が、一番恐れているのは、これから野球を始める少年達が、近所のお兄ちゃんたちが活躍する姿を見て、自分もあの選手のように活躍したいと思い、その悪いフォームをまねすることです。
管理人の寸評には、99%の投手達に略同じ点を指摘しています。
どんなに枝葉のフォームが違っていても、フォーム分析をすると、皆同じ事をしているのが現実なのです(当然見ていないで同じ事を書いているわけではないのです)。
悪癖は1日で付いてしまいますが、その悪癖を修正するには少なくとも1年以上掛かります。
これは事実ですし、この言葉の意味は重いと思います。
もっと野球と真剣に向かい合って欲しいんですよねえ。
シンプルイズベストと昔から書いていますが、必要最低限の動きから、最大限の力を引き出すのがベストですよね?
無駄な動作が入ると、フォームのパーツ間の連動が更に複雑に絡み合うからです。
投手は夏場は必ず疲労からへばりますが、その疲労からのフォームの乱れも、チェックポイントが少なければ少ないほど短時間で修正可能だからです。
また、管理人が上記に書いてきたフォームは、体にも負担が少ないからです。

最後に、管理人は時間がある際には『日経情報ストラテジー』と言う雑誌(勿論この雑誌だけではない)をさくっと読んでいるのですが、その中から最近気になった人の談話など。
南場智子さんって、現在ディー・エヌ・エーという会社の社長なのですが、マッキンゼー出身で、新たに会社を立ち上げた、現在内閣IT戦略本部長と言えば、『ああ、あの人ね』と思い出す方も多いと思います。
その中で、『その通りだよね』と管理人が思った談話の抜粋など。
『元々、経営コンサルタントと言うのは、アドバイスをちょっと偉そうにするじゃあないですか。『○○すべき。○○すべき』と。それが仕事だからやるんですが、その内錯覚に陥って、アドバイスができると言う事は、自分でもできるような気になっちゃうんですね。実際やってみたら、(中略)全てが初めてなんですよ。ですから新任と一緒です。(中略)やってみないと分からない事だらけでしたよ。』

次に、キャノンの酒巻社長。
赤字すれすれだったキャノンを立て直した有名な人ですよね。
『会社にとって、誰が雑草なのかを見極めて、最初に雑草を取り除く。雑草が先に伸びてしまうと、周りは日陰になってしまうでしょ。すると本来伸びる人が伸びなくなります。困ったことに、速く伸びる雑草には管理職が多いんですよね。でも、周りの人には雑草を抜けないじゃないですか。だから社長の私が雑草に当たる人を抜いてあげる。改革をやっていると、上司よりも部下が問題点に気づいて『これをこう変えれば、もっと安くなります』と言った提案を出してくる。ところが、その提案に『ちょっと待て。急いで変える必要が無い』と待ったを掛ける上司がいる。これを2回経験したら部下はアイデアを言わなくなります。だから私は管理職に『部下から上がってきたアイデアを絶対に止めるな』と言っています。拒否権を与えないんです。』
異業種の横浜ゴムの南雲社長が、キャノンを実際に見て、ベンチマーキングして伸びたんですよね^^
プロ野球のオーナーも、このくらいしないと裸の王様のままですよ(プロ野球は興行なんですし、利益を追求する企業なのですから、このくらいして当たり前ですし、しないと恥ずかしいんですよ!)。

何が言いたいのかと言うと、『経験しないと分からない事だらけなのに、本で読んだとか草野球やっただけで、野球未経験者の指導者が分かったような錯覚に陥って、大きく育てるとか言って野放しにしたり、いい加減な指導をしたり、技術よりも勝利至上主義を優先して、選手を駒のように動かす野球だけをしている人達は、悲しいね・・・』と言うのと、『フォームが良くないのに、センスと感覚だけで短期間活躍し、経験と勘だけを頼りに、その間違った経験を押し付けている指導者も・・・』と言うことです。
企業を改革すると言うのは、管理人は腐るほど経験しているので自信を持っていえますが、物凄い労力が必要ですし、本当に大変な事なのです。
ただ、アマチュアで名門チーム以外の指導者って、周りに煩せえ奴もいないし、金は無いけど好きなこと出来るじゃあないですか。
子供達に、死ぬほど考えさせて、且つ今回の管理人の独り言をベンチマーキングして欲しいですね。
管理人は、チェーン店って好きでも嫌いでも無いのですが、マニュアル化(標準化)と言うのは、ある一定以上の高いレベル(このレベル以上はセンスが全て)に達するまではかなり重要だと思っています。
今回は、現役時代に一生懸命考えて努力してきた若手指導者(これから指導者を志す若者にも)に、アドバイス以上のものは無料で提供したはずです(是非、管理人の理論にプラスαの付加価値をつけて進化して欲しい)。
勿論最近素晴らしい若手の指導者が出てきているのは、理解しています^^

昨年を表した一字は『偽』だったようですが、今年からは『真(=本物)』の時代になって欲しいと思っています。

PS
『お前はいつも「打者が打てない」と書いているくせに、こんなこと書いたら投手のレベルだけが上がって、尚々打てなくなるじゃあないか』とのお叱りを受けるかもしれません。
投手は、主力が大リーグに行くと、『戦力低下だ!恩知らず!』とか騒ぐファンが多いのですから、大リーグに何人行っても安心できるNPBの方が良いのでは?
また、管理人の独り言の次回の打者編を読んで頂けると、打者のレベルが必ずに上がる?と思っていますので、多分大丈夫かと^^


HOME