満を持して登場的『2007年選手権大会総評』

2007年8月26日

今年の選手権は、投手はかなりネームバリューは揃ったので、強打者の存在如何では盛り上がるのでは?と事前に予想した訳ですが、豪腕系の投手たちは早い段階でことごとく敗れ去り、強打者も全くの無名の伊藤(常葉菊川)一人?が気を吐くと言う状態の割には、まあ今年もライブではあまり見れなかったですが、結果として中々面白いゲームは多かったような気がします。
ドラフト的な観点では、開幕前に活躍した奴が評価が上がると書いたわけですが、評価が上がったのはいないかも・・・・・・(山崎(市立船橋)は見る人が見ると、良く分かると思いますが^^)

で、打撃はまあ古い理論(勝利至上主義)をお持ちの指導者たちの考え方が、そんなに簡単に変わるわけは無いので仕方が無いのですが、ここ数年言い続けている全国的な悪癖の蔓延から、強打者と言えるような選手は激減しているのは悲しい限りですね・・・・(投手と打者の有利性においては、今や投手が異常気象のクソ暑さの中でも9割がた抑えれる状態にまでなってしまったのは、異常気象よりも異常だ・・・・・・)
インサイドを攻められて、その後に縦スラやシンカーで攻められると、まあ付いていけた打者は殆ど居なかったのは、腐るほど書いているが、インサイドを打てない構えなので、打ちに行く際に腰を開くのが原因の全て。
まあ後数年(今小学校の生徒が真の打撃を学ばない限り)は小粒な好打者ばかりが現れるしか無いわけで、このような投高打低の状況が続くのでしょう(頼みますよ!少年野球の指導者の人々!)。
投手に関しても、まあ腰の落としすぎの古典的な投手が多かったですねえ・・・・・
時代に逆行した現象で、何ともなあ??と寂しくなりましたね・・・・・・
プロを模倣するなら、藤川(阪神)とかさあ、軸足の折り方を減らして、あの真の光るストレートを手にしたわけですし、プロの選手の極力無駄を省いたフォームをちゃんと模倣してほしいものです・・・・・・
そして、投手が殆ど1人で投げている出場校は、出場が決まった段階で、既に優勝のチャンスは無いのでしょうね・・・・・・(最近のメガミは絶対に許さないようです)
最後に、ファーストへのヘッドスライディングする奴らが、更に増えている・・・・・
意味が全く分かりません・・・・・(これも腐るほど書いてきたが、大怪我してから気づいても遅いんだよ)

チーム的には、今年くらいどこが優勝するのか全く読めないチーム力が拮抗した学校が多かったのですが、最終的には佐賀北が初制覇。
メガミがこのチームを愛した理由とは、『完全分業制の妙』、『今の時代でも公立高校でもやれば勝てる可能性がある事を全国に示す意義(特待生度との意味合いは無い)』、『大魔神久保の存在』、『宮崎県のそのまんま東知事から始まった九州の勢い』、『佐賀商と全く同じく、開幕戦勝利から決勝での満塁HRで決着と言う歴史は繰り返す』など考えられるが、今年のメガミは過去ベスト5に入るほど、移り気だった?としか考えようがない・・・・・(以下にて管理人なりに解析してみます)
ただ公立高校にも関わらず、野手では井出、副島、江頭、新川、田中に、投手の久保と中々の面子は揃っていたのと、7試合も戦っても体力的にへばりはあまり感じなかったのは、かなりトレーニング積んでいたんでしょうね^^
そして、駒大苫小牧が初優勝した時も同じ感想を書きましたが、守備で捕れる打球は確実に処理する事が徹底されており、決して派手さは無いものの守備は鍛えられていました。
投手では、何と言っても大魔神久保の精神力の凄さは、多分生涯忘れることが出来ないでしょうね^^

準優勝の広陵は正直ここまで強いとは思わなかったが、出場校の中では一番攻守のバランスが取れていたと思うし、甲子園にベストの状態に仕上げ、且つ試合を重ねるごとに選手が伸びていったのでしょう(監督だけが熱中症とかになるのは、何ともねえ・・・)。
まあ野村は成長したし、上本家とはなんて幸運な一家なのだろう?とも思うし^^
上本弟は、中学時代から兄以上と噂された素質が開花しつつあるようですし、有水、林、前田、野林など来年こそ天下を取ってもおかしくない素材が残りますから、今年はまあ我慢しろとのことかなあ??

と言う事で、決勝の模様から、何故メガミは佐賀北を選んだのか、真実?を勝手に想像してみました。
まあ力では(きっと15対3くらいのスコアで広陵だろうなあ?と事前に思っていた)圧倒的に広陵有利で、実際試合でも押しに押していた。
ただスクイズ失敗から始って、中々きちんとタイムリーを打てる奴がいないものの、野村は快調に飛ばして佐賀のバットはクルクル回り、試合は点差は広がらずに回だけを重ねていく。
メガミの心が離れ始めたのは、個人的に思ったのが、6回だったと思うが、小林がノーアウトから2ベースを放った後、檪浦にバントさせた場面かな?
あの場面は、大魔神久保も帝京との試合までなら絶対的守護神であったが、もう6割の力しか出なくなっており、一気に潰せる場面だったはず。
それでも7回に2点は取ったものの、4点差でしかなかった。
で、チャンスらしいチャンスは殆ど無かった佐賀に、メガミは1回だけチャンスを与えた。
このチャンスをものにすれば、勝利は転がり込むわよ^^と(こんなに広陵がチャンスをものに出来ないなら、大好きな久保君を優勝投手にさせちゃおうかな?)。
野村はそれまで完全なる変化球投手として、気持ちよく(自分自身に酔いながら?)3者凡退に切って捨てていたが、久々のセットポジションとなり、酷暑も合わせて当然疲労もピークに達しており、微妙にコントロールがずれていく。
ここまで変化球を8割くらいの割合で投げていたが、代打の新川にスライダーを打たれて、急にストレートの割合が増えたが、腕がきちんと振り切れないので(当然疲労もあった)、低目がお辞儀しだした(中井監督が怒った2球に関しては、微妙ですが、捕手が低めに伸びずにお辞儀したボールを、捕球時にあんまり上手ではなくミットを上にずらしているのですから、ボールと判断されても仕方が無い)。
結果は押し出しになり、捕手も投手も『何故だ!』と頭に血が上ったまま、好打者副島に魅入られたように真ん中のスライダーを投じて満塁HRされる(録画で見ていて、結果も分かっているのに、寒気がした・・・・・・。これが野球の醍醐味だと)。
副島は初戦は身勝手な打法だったが、帝京戦(その前はまだ見れていない)から無駄なアクションを省く打法にイメチェンしたよね(しなかったら、決勝の満塁HRは絶対に無かった)^^
まあ、8月19日の掲示板で『やっと緩急を使えるようになったのは良いのですが、ストレートありきで配球を考えないと、最後の最後にメガミに嫌われるかも?』と予言したわけだが・・・・・・(菊川戦を想定していました)
センバツからかなり進化し、殆ど1人で投げてきた野村に難癖を付けているわけではなく、投手はストレートがまずありきなんだと言う事を理解して欲しかったですね(物凄い高価な授業料となった・・・・・)。
最後は、メガミに愛された久保が何とか締めてゲームセット。
まあ勝手なメガミの心の移り気を読んだノンフィクションです^^

話を戻してベスト4のチームでは、常葉菊川は惜しかったですね(連覇するのは難しい・・・)。
まだちゃんと見れていないので、殆ど数字だけでしか語れませんが、2年生の3名が予選から調子を崩し甲子園でも復調できなかったのが痛かったのでしょうが、日替わりヒーローが出たりと連覇モードには入っていましたがねえ?
田中は体力的には強化したが、省エネピッチングに終始した事も原因でしょうか?
長崎日大は、初戦が星稜、2戦目が京都外大西と並み居る強豪を次々と撃破した勢いは、実力以上のものが働いていたような気がしますが、弟子である金城監督を裁(元沖縄水産)監督が天国から応援していたのでしょう。
投手浦口は高校で終了かもしれませんが、あのスライダーは各チーム打て無かったですね^^

その他の負けた事前に有力?と言われていた所を簡単に書くと、仙台育英はここ数年打力が芳しくなく、投手のフォームも良くなければ(しかも1人だし)、中々メガミには愛されません。
駒大苫小牧は、チーム力としてはここ数年の中で最低でしたし、絶対的な投手の存在が皆無(昨年も書いたが投手交代も下手)で、投手が精神的に落ちついていない場面で下手なサインプレーを振りかざし過ぎた結果でしょう(それでもメガミは勝つチャンスを何度もくれたのにねえ・・・・)。
大垣日大は、坂口さんも森田に固執しすぎなのは春にも書いた通りで、夏は吉田を折角過保護とも言える状況で投げさせたのに、ちょっと打たれて我慢が出来ないようでは、メガミに嫌われるのは仕方がないです(掲示板でも書いたとおりです。但し、次の試合の最後に1人に投げさせた部分をメガミがどう見たか?)。
星稜は、管理人が野手の素材を買いかぶりすぎていたようでしたし・・・・・・(星稜に限らず、伝統校と言われる所も甲子園不出場の期間が長く空いてしまうと、中々伝統の力を発揮できませんね)

その半面、躍進した所は、佐賀県のほかには、新潟県と大分県と福島県。
新潟県は、予選の際に大震災に襲われた最悪の状況の中で、本命と言われた明訓が当然のごとく出場してきた訳ですが、中々好感が持てるチームでした。
後は掲示板でも且つ昨年も書いたが、捕手のリード面の県全体を挙げての取り組みでしょうね。
福島県は突出した選手は見当たりませんでしたが、チーム全体として戦う姿勢が徹底されており、好感が持てました。
大分県は、甲斐と言う豪腕の存在は大きかったですね^^

個々の選手では、投手陣のネームバリュー的にはかなり揃ったはずでしたが、今日現在かなり印象に残ったのは(今日現在1回戦全部は見れていないので、その辺はご了承下さい))、久保(佐賀北)と垣ヶ原(帝京)の精神力と、森田(大垣日大)の成長ぶりと、石井(青森山田)と、小熊(近江)と、柴田(愛工大名電)くらいかなあ?
まあ山崎(市立船橋)は既に寸評しましたが、一番簡単に化けると思うが^^
野手では伊藤(常葉菊川)と、高木(星稜)と、中村(帝京)と、井上(報徳学園)くらいでしょうか?
捕手では、鶴田(神村学園)の独特なワールドと、飯田(常総学院)かな?

最後に、毎年恒例ですが来年はどの高校が候補筆頭なのかなあ?と考えましたが、近田の存在から、報徳学園を中心とした戦いになるのかな?と思います(井上以外の打撃陣次第ですが)。
それを追いかけるのが、広陵と常葉菊川と慶応と大阪桐蔭でしょうか?
あまり代わりばえのしない勢力図のようですが、今まで優勝したことの無い県で、一気に頂点を狙えるチームが出てくると、もっと盛り上がるのでは?と思っています(歴史は繰り返すので有れば、確か佐賀商の優勝の次の年のセンバツは、観音寺中央が初出場初優勝だったはずですし)。
個々の選手では、甲斐(東海第三)は中学時代に見て世代最高の投手のはずだと思っているので、そろそろその怪腕振りを全国の人々に見せ付けて欲しいと願っています^^
後は突然強打者が現れないかなあ?と、無理とは分かっていても微かな願いは持っているが・・・・・・(大穴で候補NO1は江頭(佐賀北)と、本命の井上(報徳学園))
センバツに期待してみたい。
PS
監督の去就も結構注目されていましたが、持丸さんが退任し元祖監督の木内さんが復帰。
持丸さんは、まあ色々あるんでしょうが、常総では右の本格派は育たないと言われた状況を打破して清原と言う投手を育てた功績は大きいと思っていますし、是非もう一度別の高校でチャレンジしてほしいですね^^。
一方駒大苫小牧は香田さんが退任し、佐賀に帰るのかな?と思ったが、一般教諭として学校には残ったようで。
個人的には、折角今年佐賀県が盛り上がったのですから、故郷の佐賀に凱旋帰国して、もう一度常勝チームを作り上げて欲しいですがねえ??(人生一度きりなのですから、自分の思うように生きてみれば^^)


HOME