『満を持して登場的』センバツ総評

2007年4月3日

まあ掲示板で、ある捕手からのメールの抜粋を書きましたが、いくら金属バットを使用しているからと言っても、8割以上の打者達はインサイドが打てないフォームをしていますので、ある程度のインサイドに一定以上のキレのあるボールを投げると打てないわけです。
捕手たちはその理由に気づいて、理詰めでインサイドを多く突いてくるリードが多くなってきています。
打てない理由は、腐るほど寸評に書いている(前回の独り言にも書きましたが)、グリップの内への移動に伴う肩の内への入り込みすぎプラスヘッドを投手方向に倒すと言うワンパターンの打撃指導の弊害です。
しかも、インサイドの打てない打法にしておきながら、何とか付け焼刃的に腰を開いて、踏み込んだ足での踏ん張りが無ければ、インサイドは打ってもファールとなり、外のスライダーにもついていけなくなるという、負の連鎖に繋がっていくわけですね。

夏になると、くそ暑さで投手がへばりますし、打撃もセンバツのように実戦経験が不足して臨む大会ではないために、金属バット使用ですから、甘いインサイドなら詰まってもヒットになってしまうので、春と同じ感覚は持たない事が重要ですが、きちんとしたインサイドなら、グリップを内に引く打者は打てません!

管理人が昔から熱く語っている打撃の弊害が、浮き彫りになった大会では?と言うか、読者の皆様もよくご理解いただけたのではないかと思います。

これを期に、打撃指導が改善される事を願っていますし、小中学生の皆さんは絶対に上記をやったらプロには行けなくなりますよ!
『21世紀の打撃指導が変わらなくてはならなくなった大会』と将来呼ばれて欲しいと言うか、そうならないと本当に打てない打者ばかりになり、プロ野球という興行も成り立たなくなってしまうと思います。

投手も同じですよね。
よーく見たら、開く投手ばっかだし、その原因も腐るほど書いていますが理解できますよね?

と言う事で、甲子園のメガミが選んだベスト4は常葉菊川と大垣日大と帝京と熊本工となって、最終的に常葉菊川が優勝したわけですが、この4チームをメガミが選んだ理由があるのかなあ?と思います。
この4チームを少し分析すると、4チームともに好投手を持っていますが、打てる常葉と大垣と、打てないが走力と言う武器がある帝京と熊本。
特に、帝京と熊本はベスト4のチームとは大会前は思えなかったが、大会前から情報戦にて『機動力』をかなり宣伝し、戦いの前から神経戦に持ち込む流石にベテラン監督の腕でしょうね^^
菊川と大垣は今大会3本の指に入る好捕手を擁し、菊川には近代野球の投手の理想系のフォームを持つ『田中』がいました。
なにが言いたいのかと言うと以下の通り。
(1)あなたのチームに、相手の弱点を分析してインサイドを要求できる良い捕手がいますか?
(2)あなたのチームの投手は、クイックが出来ますか?
(3)バントは重要なのですが、ランナーが出たら全てバントではなくて、野球にはもっとランナーを進める戦術が沢山あるのでは?
(4)開きが激しい投手を作ってはダメですよ。
なんてメガミは問いたかったのかな?と考えてしまいました^^
特に、クイックが出来ない投手はプロの先発投手は務まりませんし、いくら捕手が強肩でもクイックしてくれないとお手上げです・・・・・
クイックは重要ですから、練習してマスターしないと、走られ放題となり、試合には中々勝てないと思いますよ。

優勝した菊川ですが、バントをしないと言うのは兎も角として、投手の2枚看板が大きく成長しましたし、大会に向けて順調な調整が出来たのも大きかったのでしょう。
また、打線も秋はどうなのかな?と思ったのですが、町田と中川(和製バースと個人的に呼びたい)がかなり伸びました^^し、石岡も成長していました^^
チームバランス的にも、このチームが一番バランスが取れていましたし、投手起用も実に理に叶っていました。
夏に向けては、やはりここ一番ではバントが必要な時が必ずありますので、この部分をもう少し考えてみたらどうか?と思います。
静岡には静岡高校という個人的にかなり強いと思っているチームがありますし、好投手もかなり多いと聞いていますので、勝ち上がるのは楽ではないと思いますが、高野と長谷川と前田と浅原が伸びると、また甲子園に帰ってこれるのかも?

大垣日大は、やはり投手1人では、最近のメガミは中々優勝させてくれません。
昨年のハンカチ王子の時でさえ、迷った挙句に再試合まで縺れさせたのですから・・・
準々決勝は帝京の前田さんを意識して吉田を敢えて隠したのかな?と思ったら、違ったようでしたが、それであれば準々決勝の大差になった場面で経験させておくべきでしたね。
ただ鬼の坂口が仏の坂口に変身するとは^^
まあ、未完成のチームでしたが、野手の素材と言う観点では夏までに一番ノビシロの高いチームでしたので、夢の続きは夏に期待してみたいですし、今後さらに近隣の県から選手が入部するのでしょう^^

後は、3強と思っていた、報徳学園と大阪桐蔭と高知の内、報徳と高知が初戦負け。
特に掲示板でも書きましたので、敢えてしつこく説明しませんが、長距離打者ではない選手が長距離打者のグリップの握りをしては、中々打てません。
夏までに修正しないと、甲子園出場すら危ぶまれると思います。
奮起に期待したいものです。

試合では、通しで見た試合は少ないのですが、さらっと触れてみます。
(1)熊本工VS千葉経済大付
明治神宮大会のリベンジを果たしたわけですが、神経戦は中々見所がありましたね^^
隈部は調子は良くなかったとは思うが、丁寧なピッチングを心がけ、サヨナラのピンチを救ったバックホームは、昔松山商にやられたプレーでしたね。
明治神宮の時と違ったのが、人工芝と天然芝。
天然芝の球場では、足は本当に守備にプレッシャーを与えますし、藤村のトップスピードに入る時間の少なさは陸上選手張りですが、寸評で触れますが守備では大きなグラブを使いこなすには、まだ4年早いかな^^
負けた千葉は、家賃が高い勉強をさせて貰ったのですが、9回2アウトからの同点劇は流石だった。
この悔しさを晴らすべく更に進化するでしょうから、千葉の夏も他チームは大変だねえ^^

(2)常葉菊川VS熊本工
まあ昼休みに7回からしか見ていないのですが、掲示板でも記載したが、久々に理詰めの選手起用を見たので、8回の場面をコピペしときます。
『負けている場面だからこそ、田中をファーストから引っ込めたのには以下の3つの布石(意図)があったと思う。
隈部に中盤抑えられていたらしいのですが、そういった膠着状態を打破するには、選手達に刺激を与えるのが一番^^
で、ここで田中をベンチに下げると、『選手達が、9回に逆転して決勝で田中を投げさせてやろう』と一致団結し、きっと全員が燃えてくれるだろう。
戸狩は気が強い子ですから、『もうお前しかいないのだから頼んだぞ』と意気に感じて必ず抑えてくれるだろう。
浅原を代打でいきなり出すのではなく、守備で甲子園の雰囲気に馴染ませてから、9回の甲子園初打席となる万全の布石を打った。
後は、選手が動いてくれるかどうかだったが、駒達は監督の意図通り的確に動いてくれた^^
これを妙手と言わずに何と言おう^^』

その他も何試合か面白い試合がありましたが、チームとしては室戸高校の活躍は見事^^
この高校は昨年からかなり見てきたチームですが、本当に伸びた^^
後は打線の底上げと、もう1枚投手を作ると、高知高校との対戦が楽しみになりますね^^

個々の選手は、開幕前までは例年以上の投手の素材がいて、野手も結構粒ぞろいでは?と思っていましたが、即プロを意識できる選手は少なかったですね。
ただ、左投手は即プロを意識できるのは田中(常葉菊川)と隈部(熊本工)だけでしょうが、豊作だったのでは?
田中は更なる下半身強化と、フォームでは寸評で書きますが1点だけ直すと球速が142`くらいまでは確実に上がりますし、隈部は故障で投げ込み不足でありながらあのくらい投げれるのですから、夏の進化の度合いでは十分ドラフト候補だと思いました^^
その他の名前を挙げると、赤羽(創造学園大付)、近田(報徳学園)、浅沼(旭川南)、古谷(日大藤沢)、藤岡(桐生一)、内記(創造学園大付)。
特に、赤羽(創造学園大付)と言う投手は初めて見ましたが、今後かなり期待したいですね^^

右投手では、唐川(成田)、大田(帝京)、佐藤(仙台育英)は一応ドラフト候補に挙げられますが、その他は次のステージ経由で期待したい投手は多かったですが、相変わらず開く投手が多かった。

野手では、上級生の捕手は面白いのが何名かいましたが、基本的に次のステージ経由で期待したい野手が多かったですし、下級生に面白い素材が多かったように思います。
その内順次寸評しますのでお楽しみに^^

最後にもう春季大会は始っている地区が多いですね。
結構波乱が起こっている地域もあるようですが(東京見に行こうと思ったら、見たい高校が全部負けているようですし)、まあ故障無く順調に全ての選手が成長して欲しいものです。
地方大会の寸評後の感想で『勝利との観点では静岡は最近音沙汰が無い』なんて書いたら優勝しちゃいましたし、『近い将来岐阜が甲子園を制する』と書いたら準優勝でしたので、管理人が何か書くと縁起が良いのかもしれませんので敢えて記載すると、夏は埼玉・愛知・鳥取・島根・香川・徳島・福岡の奮起に期待したい!
個々の選手では、沢山見たい選手がいるので挙げたらきりが無いので挙げませんが、特に中田(大阪桐蔭)はフォームを改良して、本物のスラッガーとなって戻ってきてほしいと願っております^^

HOME