『満を持して登場』より、指導者の方々への提言!

2007年1月6日

今後の指導者を目指す方々及び、若くて情熱のある指導者の方々に、満を持して登場からの提言を。
今の指導者の方々では、中々変えられそうにない現状(と言うか、埒が明かない)ですので、若くて情熱のある指導者をターゲットにしたいと思います。
勿論、現役の選手諸君も、読んで、納得したら、直ぐに自ら修正に取り組んで欲しい!

まずは、指導者諸君に問いたい!
指導者の生き甲斐?(醍醐味)って、自分が手塩にかけた選手達が、次のステージ以降でも活躍して、長く野球を続けてくれる事ではないのか?
そして、現役を退いた後に、指導者として活躍してくれる事でもあるだろう!
なのに、目先の勝利にのみ拘っていませんか?
長く野球を続けられる技術を教えていますか?

前にも何度も書いていますが、小学生や中学生に変なフォームを教えて(大きく育てるとか言って、野放しにして)、変な癖がついてしまうので、高校以降の指導者は苦労するわけです(高校や大学で修正させない職場放棄している指導者も殆どなのだが・・・・・)。
前から何度も腐るほど書いてきたが、一旦ついてしまった癖は中々直せない!
打者編と投手編を書きますが、以下に記載するポイントが改善されると、間違いなく野球界のレベルが5割はアップするし、投手も野手も選手寿命が延びる。


まずは、打撃編から。

前から管理人が拘っているのは、グリップの内側への移動の弊害。
何故、全国の選手達の9割は、この悪癖を持っているのだろう?と考えましたが、結論は小・中学の指導者にあると思います。
『投手は、8割型外角中心の配球をしてくるので、そのボールを右打者なら右方向に打たないと試合に勝てない』と言う発想から、この間違った打撃を積極的に教えているのではないでしょうか?
確かに右方向に打つには、グリップを体の内に入れて、インサイドアウトに腕を伸ばして振っていくと、外角のストレートを右方向に打つのは容易です。
且つ、クローズに踏み込む選手も散見されるのは、外角のボールを踏み込んで右方向に打つには理に叶っている。
但し、99.9%こう言った選手達は、金属バットを使用しているにも関わらず、インサイドに投げられるとお手上げ状態となってしまう。
また、上記の腕を伸ばして外角を打つ打ち方は一番簡単なわけですが、中学や高校時代から肘の畳み方(両腕の三角形の作り方)を疎かにしているのもかなり問題です。
で、大学や社会人は木製バットを使用するわけですから、更に対応できずに貴重な資源のアオダモ製のバットを折りまくるわけです・・・・・
結論として、野球はここで終了となる選手達が多いわけですね。

外を打ちやすくなるとは言っても、現在主流となっている縦スラに対抗できますか?
縦スラを打つには、股関節と膝の柔軟性と、リストワークの上手さを持った選手でなければ不可能ですよね?
グリップの移動をさせなくても、関節の柔軟性をつけるトレーニングを積んで、外のボールの見極めを練習の時から重点的に行えば、外角球は打てるのです!

話を戻して、現状の打ち方で、インサイドを打つにはどうしたらよいか?と付け焼刃的に考えると、『下半身(腰)を開けば、バットの軌道が確保されるので、腰を開けばよいのだ!』となっているのでしょう・・・・・
とすると、今度はインサイドにはファールになりがちで、腰を開くと外のスライダーにはついていけなくなるわけですね・・・
もう全ての悪循環に陥っているわけです。

ドラフトの際には、全国の9割以上がこういった打ち方を習ってきた選手だけに、現状は野手では毎年2〜3名くらいしか真の指名レベルの選手がいないので、プロで何とか矯正させようと、身体的な能力に秀でた者を青田買いするわけです。
で、育成(矯正)できているのか?というと、判断は読者の方々にお任せいたします。

プロでインサイドを打てない選手は、3割を打つのは略不可能です。
典型的な例を挙げると、素材は50年に1人の打者と言われた怪物清原が、無冠の帝王と呼ばれて、期待された活躍が出来なかった事実が物語っています。

この打法を捨てて、外も内もバランスよく打てる打法(両腕の三角形の作り方)を教えないから、打者の伸び率は少なく、大学以降で中途半端な打者が多いのです。
全国的な問題ですので、もう少し考えて欲しいと強く憤りを覚えるこの頃です・・・

いいですか?
グリップを体の内側に移動させては、インサイドは99.9%打てなくなります!
本気でプロに行きたいのなら、選手諸君はこのグリップの内への移動をやめる事!


投手編。

これに関しては、以前の『投手育成法』には、あまりにも当然の事なのであえて記載しなかったが、『開く』投手の何と多い事か?
開く原因は、昨年の後半くらいからの寸評で具体的に書いているので、皆さんご理解いただけているのでは?と思います。
右腕投手なら、右腕の軌道は右耳に近い軌道がベストです(球も見づらくなるし)。
ところが開くと、右耳から腕の軌道が遠ざかっていくわけですね・・・・・
すると、腕を引き上げるタイミングが当然遅れて肘も上がらずに、コントロールも纏まらなくなるという、最悪の結果を招いていくわけです・・・・・

具体的には、テイクバックが大きく右腕自体を背中側に入れすぎることや、テイクバックは大きくないが肘が背中側に入りすぎると、正常な軌道から外れることを意味しますし、当然開いて肘も上がりにくくなりますので、体重移動も上手く行かずに、コントロールも纏まらずに、肩関節や肘に多大な負担がかかるので故障も付きまとうわけです。

体重移動について少し記載すると、普通の投手は投球モーションに入ってからは、『腕を振ろう』くらいしか考えていません。
投手をした事がある方々なら当然理解いただけると思いますが、打者と違って、投球フォームに入ってからは、踏み出す足の着地を遅らせようなんて考えている余裕は無いわけです(今年のドラフトされた高市(青学)のようなスピードの無い騙しの投手は、この辺も考えていると思いますが)。
そんな事を考えてしまったら、フォームがぎこちなくなってしまいます。
練習から、『肘をきちんと上に上げて捕手のミットに肘を向けて腕を振り切ろう!』と意識すれば、意識が上方に行き、且つ『右投手なら左腰が開くのを我慢して打者に向かって推進しよう!』と意識すると、体重移動など考える必要が無く勝手に上手く行くわけです。
これが、まどろっこしいフォームの投手達だと、他にも色々考えねばならず、却ってパニクッて、フォームが変な方に更に向かっていくのでしょう・・・・・

また、昨年末に腰の落としこみの弊害を掲示板に記載したが、一応ここでも記載しておきます。
最近良く見られるのが、腰を落としこんで、軸足で支えられ無く、右投手なら3塁側に上体を傾けて何とかバランスを取ろうとしている投手がかなり散見されます。
腰を落とす利点と欠点を全く理解していないのでは?と感じるが故にコピペして以下にて記載して見ます。

『昔管理人が現役の時代は、腰を落とせと教えられたのですが、落とすと確かにタメが出来て、下半身のパワーも使えるのですが、弊害もあるよなあ?と当時思っていました。
まあ、腰を落としても問題ない投手なら(体(股関節)の柔らかい投手、若しくは球威のある短いイニング限定の投手に限ると思っていますが)、そのままで全く問題ないと思いますが、絶対的な欠点は以下の通りあるのかな?と思っています。
(1)上下動が大きくなる(コントロールの弊害となる)。
(2)軸足の膝に負担が掛かるので、長いイニングを投げるスタミナが奪われやすい。
(3)クイックがしにくい。
(4)プレートを踏む位置とも連動するが、着地した後腰のバッファーが使えなく、腰が詰まりやすくなる。
(5)球に角度がつきにくい。
(6)投球中に腰を落とすというパーツ間の連動が増える。
基本的には上記の通りで、複合欠陥も入れると、もっと弊害が出ると思います。
で、管理人は173aくらいの先発型投手でしたので、角度とスタミナに苦労しました。
考えたのは、腰を落とす利点を、落とさずに出来る方法はないのか?と。
そこで、いつも書いている、適度な捻転差を何とか解かないように推進すれば、角度も落とさずに球威も落ちないのでは?と。
色々試行錯誤した結果、軸足の折り方を減らしても、捻転差を維持して股関節に体重を適度に乗せて推進するフォームにした結果、結構上手く行ったという経験と、今現在腰を落とす投手が減っている現状を加味して、不必要では?と意見を述べているものです^^
フォームをシンプルにした結果、不調の期間も短縮できましたし^^』

先発投手なら、クイックが出来ないと、中々プロの1軍では使いにくいです。
なので、腰を落としても、球の角度は捨てても問題が無い投手で、クイックが出来て、腰が詰まらなく、コントロールも纏められるのであれば、腰を落としても問題は無いと考えます。

最後に、録画などで、解説者が投手に対して『もっと低めに投げないと』、『本来はコントロールが良い投手なんですが』なんて叱咤激励していますが、管理人はいつも失笑しています・・・・・
『フォームでコントロールは9割は決まっているんだよ』と。
それと、コントロールがつかないフォームでも、自分の学校のブルペンでは結構コントロールが纏まっている投手も多いんだろうなあ?と。
自分の学校のマウンドでは、この辺で球を離すと外角低めに投げられると感覚的に身についているからでしょう。
ただ、本番では違う球場で投げるわけですから、マウンドの形状も高さも違うわけですから、その身についた感覚が全く通用しなく、現状のフォームのボロが出てしまい、コントロールが思ったところに行かないわけですね。

何か最近色んな試合を見て、皆同じようなフォームの欠陥を持っている現状に、怒りさえこみ上げてきています・・・・・
分かっていない指導者もかなりいるんだろうし、分かっていても矯正しないで次のステージに『先送り』している指導者も、見ていて腹立たしいし卑怯だと思う。
中学・高校時代に身について癖になってしまったものは、次のステージ以降で矯正できる確率は2割にも満たない。
矯正してそこで失敗したとしても、仕方が無いと個人的には思っています。
矯正しないで次のステージ以降で成功するか?と言えば、略成功しない現実があるわけですから・・・・・・

普段書いている寸評は正しいことは書いていますが、あれが全てではないですが、今回記載した事は絶対です!
小学生で野球を始めた時に、きちんと教えられていれば、かなり活躍できたであろう選手も無数にいるのです!
今日から、俺の言っている事を実戦して見ませんか?
2007年に100名誕生し、その後1000名、1万名とどんどん正しい指導法を身につけた指導者が誕生し、更に高いレベルで野球が進化してくれることを願っている。

PS
選手も選手なんだよねえ・・・・・
指導者が無能なら、自分で考えればよいのに??
野球って教えてもらうもんじゃあねえ!って!
甘えんな!
とも思ってしまうこの頃だっと・・・・・・・・・(はぁ・・・・・)

HOME