2006年8月26日

満を持して登場的『2006年選手権大会総評』

今年は、センバツの覇者横浜が初日から大敗するという予想外の展開でしたが、まあ想定通りの両校による決勝戦となりました。
理由は、当代屈指の縦スラ+145`超のストレートを持っている投手同士。
そして、早稲田に関しては、『OBの王さんの病状回復の為にと言う願い』と『明治神宮で敗れたリベンジ』、苫小牧は『73年ぶりの3連覇』と『センバツ辞退の汚名返上』。
この目標に対する執念といった部分で、他校とは意識が違ったと思います。
37年ぶりの再試合はダイジェストでしか見ていませんが、球史に残る決勝戦でしたね。
引き分けの試合は、延長に入ってからは、流石に斎藤の顔も歪み始め、15回に崩せると思ったのですが、いくら奮闘しても振り向いてくれない甲子園の女神に対して、最後の力を振り絞り、後先全く関係なく147`を連発すると言う荒業を繰り出し、力で振り向かせに行きました。
それでも振り向いてはくれなかった女神も、再試合では流石に微笑んだのでしょう^^
本来女神に逆らった投手起用では有りますが、斎藤が引き分けの試合直後に言った『まいっか』という独り言。
掲示板でも触れたが、この一言の真意は、『再試合もありかな?』と考えていた斉藤にとっての想定の範囲内だったからこそ出た一言。
翌日の試合では、女神も本来一人で投げさせるチームは優勝させたくないけれども、『ハンカチ王子』の斎藤だったら『まいっか』となったのだと思います^^
管理人は北海道人ですから、斎藤は敵ではあったのですが、まあ投手として、肉体的なキャパ以外は全てを兼ね備えている『ハンカチ王子』になら勝たせてもいっか^^と思ってしまいました^^
本来なら潰してどうすんだ!と怒ったはずなのですが、早稲田は『高気圧カプセル(ベッカムカプセル)』を購入していたのは知っていたのと、且つこの投手はまだ大丈夫だろうなあ?(潰れないんだよなあ)と何となく思いました。
斉藤の賛辞は、この場ではなく、敬意を表して『ピン』で完全解析を近日中に予定しております。
神様・仏様・斎藤様(古いが、昔無敵の鉄腕稲尾(西鉄)投手を賛辞した言葉を引用)!
ゆっくり休んで、ケアに従事して、進路を決定してください^^
まあ、王子だけではなく、特に白川捕手と船橋外野手の成長には拍手を送りたい!
バイプレイヤーも複数いたことも、優勝できた大きな要因だと思います。
ちなみに荒木大輔の同期の名バイプレイヤー小沢は昨年亡くなっていたんですね・・・・・・・・

余談ですが、甲子園アイドル列伝の中に『ハンカチ王子』は名を刻んだ訳ですが、過去の本物のアイドル投手達は全部準優勝だったんですよね(悲劇のヒーローがまた人気を呼んだのですが)。
太田幸治(三沢)⇒坂本圭一(東邦)⇒荒木大輔(早稲田実)
初めて優勝投手がアイドルになった例だと思いますが、今のフィーバーぶりは何ともねえ・・・・(ヨン様ファンのおば様達も、ハンカチ王子に乗り換えているとか?)
まあ、この投手がいたから、視聴率も松坂の時代以来に復活したのでしょうが^^

次に、駒大苫小牧は、センバツ辞退という悪夢を乗り越え、全国の高校から狙われ続けたプレッシャーを跳ね除けて、良くここまで来たと思いますね。
王者のオーラにより、相手が終盤に勝手に崩れてしまったゲームすらありました。
このサイトを始めてから北海道2連覇ですから、勝手に管理人が幸運の使者なんて思ってたのですが(なんちゃって^^)
過去2年は、管理人も『カツバーガー』をかみさんと買いに行ってから観戦したりとゲンを担ぎ、今年は札幌に本店のあるラーメン屋で食ってから観戦に臨んだのですが、決勝第二戦は仕事で顧客との打ち合わせで調布に行ったんですよねえ・・・・・
嫌な予感はしたのですが、調布と言えば荒木大輔の地元ではないかと・・・・・・
余談はこのくらいにして、やはり過去2年と違って内野手に精神的支柱がいなかったのがねえ・・・・
田中がマウンドにいる時といない時では別のチームに見えた・・・・
その頼みの田中が、開幕前からフォームが崩れて、体調も崩してしまっては・・・・・
そして、決勝の第一戦のスクイズの際も、思わず『バカヤロー!外される!』と叫んだのですが、相手は右投手の周りが全て見えている斉藤ですから、当然瞬時に外してきますよね・・・・・・・
こんなチャンスはもう二度と無かったので、逃した魚は大きいけれども・・・・・
最後の場面が、斉藤と田中の対決^^
メガミも粋な計らいをしますが、田中は回ってくる自体選ばれし者の証。
ただ、田中は打撃を買っている人もいるが、打者として致命的な欠陥があるので投手ですよん^^(近日中に、ピンでの完全解析を予定しています)
田中以外では、三木と山口には新チームを見たときから期待していたが、まあまあ伸びたし、中澤はブレイクしたし、捕手の小林は良くやったね^^
最後に、毎年野手の下級生も連れてきて、次の年に育つと言う伝統も今年で途絶えたね・・・
史上初めてだと思うが、決勝戦の先発マウンドを2度経験すると言う貴重すぎる経験をした菊池と林の弟に期待か?

両校の話は長くなってきたのでこのくらいにして、今大会は1回戦と土日の試合のみざっくり見ましたが、数試合気になった試合を振り返ってみましょう。

(1)横浜VS大阪桐蔭
ふりかえれば、ターニングポイントだらけの試合でしたね・・・(全部書くと書ききれませんので、最も重要だと思った場面のみを)
どっちのチームにも勝利の女神は微笑みそうになりながら、最後に大差となってしまいました。
最大のポイントは8回の1アウトからのエラー(前半からミス多すぎ)だと思いますし、横浜の精神的支柱がやはり見当たらなかった(福田はなれませんでしたね)。
あれがなければ2アウトとなり、3者凡退の流れで次の回に突入できたはず。
突入できれば、8回の桐蔭の2番手は、2アウトから乱れまくって、ストライクが入らず・・・・(まるでセンバツの東邦VS上宮の決勝戦での最終回の宮田投手のピッチングを見ているようだった)
白井が打ちそこなわなければ、8回で逆転の芽もあった(初回のデットボールから動きが鈍かったが、まあ一番信頼できる選手が打てなかったのだから納得できるか?)。
9回も3点差のままであれば、間違いなく崩れたはずでした・・・
まあ、たらればを言っても始まりませんが。
予選ではあの東海大相模さえも一方的にやっつけて出場したのですが、まあ超高校級の打者2枚を揃えた桐蔭が、春から比べて全員が格段の進化をし、センバツの覇者を完膚なきまでに叩きのめしたのは、管理人の想像をはるかに超えたものでした。
最後に、渡辺監督は落司が火達磨になっても、少し笑みを浮かべながら見ているだけでしたね。
何かを予感させる印象深いシーンでした。

(2)千葉経済大付VS八重山商工
千葉経済大付のデータ野球(と言うか、全てに徹底的な野球)を身体的能力が粉砕した試合でした。
投手は徹底的にスライダーで勝負し、外野手のカバーリングも徹底されており、バントの構えからコンパクトに振りぬく打法を徹底させる。
更に徹底的に打球のコースを調べ上げ、極端とも言えるシフトを引き、終盤まで完璧だったのですが・・・・
戦国千葉大会は殆ど見れていないので何とも言えませんが、千葉大会は必ずチームに最低1人は素晴らしい選手がいますので、勝ち抜くことは容易ではないのですが、この徹底した戦術(監督と選手の信頼関係も大きかったようです)がきっと功を奏したのでは?と思います。
また、八重山の方が力は上でしたから、この戦術は間違っていなかったと思います。
ただ、投手はやはり基本はストレートありきである事と、素材の良い丸と渡辺は普通の打法で勝負できる選手になっていて欲しかったですね。
八重山は監督と選手の10年来の信頼関係及び、中学時代から全国ひいては世界でも活躍した経験、更に沖縄特有の身体的な能力の高さを土台として、センバツで横浜を後1歩まで追い詰めながら負けた悔しさから、努力してきた跡が随所に伺えました。
そして、金城の9回2アウトでの打席の表情は必見でした・・・・・(差分の短評で触れますが)
まあ野球の為に全てを捨てて野球にかける監督の情熱が、いずれ実を結んで欲しいと願っております。
いずれにしても、今大会屈指の名勝負でした^^
余談ですが、松本監督は、3点差になって、まずは直ぐに息子を下げ、次に内藤に代打を送った。
潔く負けを覚悟して、3年生を次々と出してあげた。
将来名監督と呼ばれる序章となった試合だったのかもしれませんね^^

(3)大阪桐蔭VS早稲田実
初回の、謝敷・中田を斉藤が連続三振に切り捨てた時点で勝負は決まった。
特に、掲示板でも書いたが、インサイド高めにあのストレートを見せられると、中田もあの試合全打席初回のボールの残像が頭から離れなかったでしょう。
まあ早稲田の理詰めの野球と、打者達がピークを甲子園に持ってこれた監督の手腕に脱帽です。

(4)関西VS文星芸大付
ダースには女神は試練を与え続けますね・・・・・・
甲子園は地獄だったと言っていましたね・・・・・・・
ただ、センバツでエラーした熊代には挽回のチャンスは与えましたが^^
2006年の高校生では、誰もが経験したことの無い苦い経験を何度か関西はしたわけですが、この苦すぎる経験を是非次のステージ以降で生かして欲しいですね。

(5)智弁和歌山VS帝京
かつての旬の監督同士の戦い。
Gコーで録画をしていたので、橋本のHRのシーンまでしか録画は出来ていなかった・・・
素材としては、多分両校ともに史上最強の布陣だったと思う。
但し、育て切れなかったねえ・・・・・・
先輩達に対して僭越ながら書かせて頂くと、次のステージでも活躍できるフォームを教えよう!
穴が直ぐに見えてしまうフォームでは、今までと同じだ。
指導の転機にきているのではないか?
試合自体は、帝京の9回2アウトからの粘りは見事だった。
これぞ高校野球が魅力がある所以と言う部分を随所に魅せて頂きました。

その他にも、駒大苫小牧VS青森山田、日大山形VS今治西など数え切れないくらいのドラマチックなゲームが多かったようです。
いずれも何点差がついても『仲間を信じて絶対にあきらめない』心(絆)が強かったチームが制したのだと思いますし、もう2度と訪れない高校3年生の夏をまだ終わらせたくない!と言う部分が、ひしひしと観客に伝わってくるのが、高校野球の人気の高い所以ですね^^

話は変わって、HRの数は60本とは異常でしたね・・・・・(決して投手の質が例年に比べて劣ったわけではないですし、例年以上の打者が揃ったのでも無いと個人的に思っています)
重たいバットで振り込んできたのでしょうが、当然全部を見たわけではないですが、やっぱ打っているのは甘いボールか、その打者のツボに来たボールですね。
当てるだけの打者が減ってきたことは喜ばしい限りですが。
筋力アップはかなり進化したので、逆風関係無しのHRが多かったのには驚きましたが(来年からは飛ばないボールにするとの話もありますが、今年のボールに問題があったのかも?)。
今や縦スラが当たり前の時代になってきたので、今後は是非鋭い縦スラを打てるような打撃を目指して欲しいですね^^(まあ縦スラを打つにはセンスが無いと無理かもしれませんが・・・・)

早稲田と苫小牧以外の地域では、鹿児島・山形・和歌山が躍進しましたね^^
まあ和歌山は躍進と言うか復活か?
いずれにも好捕手がいました^^
やっぱ、捕手に精神的な支柱となる選手がいると、チーム力が多少劣っても、何とか勝てるのかなあ?なんて、ウラム(香川西)も見て再確認しました。
また、書くまでも無いでしょうが、『吼える代打屋』今西の存在も鹿児島にとっては大きかったですね^^
これだけ観客を一振りで沸かせる控え選手は過去皆無でしたが、将来『川藤』のようにプロでも代打屋として出来ると良いですね^^
山形は地味なチームではあるのですが、中々面白い地元の選手が揃ったと思います。
昔のPLとの屈辱から、やっとここまで来れましたね^^
来年以降に期待したい地域です^^

話は変わって、毎回指摘していましたが、今回の投手たちは、開きを抑えようと努力してきているのが垣間見えた^^
ただ、軸足で立った際に、膝を内に入れて捻転差を作りその形で前に推進するだけでよいのだが、足首(と言うか、足そのもの)をセカンド方向に向ける投手たちが最近多く見られる。
これは無駄な動きとなるのでねえ、却って逆効果になっている投手も散見される・・・・・・

もう一つ、前から何度も書いているのに、全く言う事を聞かないと言うか、最近ますます盛んになっているのが、ファーストへのヘッドスライディング。
指を亀裂骨折したり、肩を脱臼する選手がそのうち続発するぞ!
そうなってからでは遅いので、高野連がここで念達を出さないでどーすんだ???

個々の選手では、田中(駒大苫小牧)と斉藤(早稲田実)は別格としても、投手ではやはり大嶺(八重山商工)は魅力的でしたね^^
そのほかでは、駒谷(福知山成美)、地味なところでは、久保田(徳島商)、小石(専大北上)、伊藤(本荘)、梅野(福岡工大城東)など。
下級生では、高須(愛工大名電)、大田(帝京)、篠塚(倉吉北)、清原(常総学院)など。

野手では、中田(大阪桐蔭)は別格(投手として押したいが)。
次のランクが金城(八重山商工)と謝敷(大阪桐蔭)。
地味なところでは、佐藤(横浜)は夏の予選からかなり成長していましたし、吉村(福井商)と本田(青森山田)にはかなり興味を持ちました。
下級生では、松本(千葉経済大付)、丸(千葉経済大付)、石合(甲府工)、熊代(今治西)など。
ただ、評判だった堂上(愛工大名電)、武藤(県岐阜商)、岩口(八幡商)は調子落ちだったのか残念でしたが・・・・・

こう書いてみると、超大物は少なかったですが、投手に関しては全体的な資質の高さは高かったのでは?と思います。

来年はどこの高校が中心となるのでしょうか?
昨年は簡単に横浜と予想できたのですが、今年は難しいですね・・・・・
まあ中田の後ろに凄い打者を置けるのであれば、大阪桐蔭でしょうか?(読者の方から、吉川という凄いのがいると聞いておりますので楽しみですね^^)
中田は今回は投手としては投げませんでしたが、春季大会を見て寸評でも書いたと思いますが、あの時点で大学生の自由枠の候補と遜色なかったです。
投打ともに規格外の選手ですが、この選手にあまり負担をかけなくても良い布陣が組めると面白いと思います。

早いもので、もう秋季大会が始っている地域もありますね。
来年のセンバツではどんな逸材に出会えるのか、今から楽しみですね^^
見たことの無い選手では、下村(北照)、菊池(常盤大高)、小林(都留)、宮本(倉敷)、関口(丸亀城西)、郭(福岡第一)なんかが何となく気になっています^^
有名どころでは、大前(拓大紅陵)、唐川(成田)、松山(横浜商大高)、中井(宇治山田商)、本田(京都外大西)、福島(平安)などがどこまで進化した姿を見せてくれるのか?

最後に、夏の地方予選は多数の方々が録画を送っていただきまして、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
3年生にも下級生にもまだ見ぬ逸材が多数いるんだろうなあ?と思っております^^
遅くはなりますが、必ず全て見て寸評させて頂きたいと思っております。
また、来年もご協力宜しくお願い申し上げます。

HOME