2005年7月5日

満を持して登場的『捕手論』

2005年5月28日に、メイン掲示板にてA捕手を寸評した際に、ざっくりと『満を持して登場的捕手論』のさわりを書きました(過去ログに残っています)。
その後、補足という意味合いで、捕手論とアームについてメイン掲示板に記載しましたが、結構反響があり、更に『独り言の番外編』でも良いからアップしてくれとのご依頼もあり、掲示板では捕手頭脳についてのみ書きましたので、今回は全体的にザックリと説明したいと思います。

あくまでも、アマチュア時代に、どのくらいまでのレベルに無いと、プロでは通用しないのか?と言った部分です。
もっと高度なテクニックは、プロに入ってからのお勉強と努力で長い時間を掛けて身につくものだと思っています。

まず、現在のプロのスカウト達は、捕手を獲得する際のポイントとして、頑丈な体と強肩といった部分を重視しているようです。
そして、リード面に関しては、プロで教えれるので、高校生の場合は関係ないとの事・・・・

『頑丈な体』は、これは怪我と隣り合わせのポジションだけに、勿論最も重要な要素だと管理人も思います。
130試合以上、しゃがんだり立ったりの繰り返しに、ホームベースのクロスプレーなどでは、体が頑丈でなければ直に病院送りでしょうから・・・・

肩に関しても、強肩が良いに決まってますよね^^
これは、後で補足説明いたします。

ただし管理人は、プロのスカウトがアマの選手を見る際に軽視している捕手頭脳が、頑丈な体と強肩にプラスして無いと、プロでは一流にはなれないと思っています。

★捕手頭脳
それでは、捕手頭脳に関してつらつらと記載して見ます。

リードって、別に凄い事を求められるものではないのです^^
与えられた情報をきちんと整理分析できて、その日の打者の調子を見るだけですから(ただ、餌撒きをしつつ、相関的に瞬時に判断する部分が捕手頭脳と管理人が言っている部分ですが)。

(1)直近のスコアラーからのデータを頭に叩き込み、昨年のデータとの差分を把握する(多分これも出来ていない捕手が多いと思う。最低限のことも出来ない捕手は、プロでは無理です)。
(2)ただし、その日の調子が重要なので、上記の差分とその日の野手の調子を合わせて最適なボールを要求する。
(3)過去の野手の嗜好分析(好きなコースや球種やカウント別の嗜好など)。
(4)自軍の投手との相性と自軍の投手のその日の調子。
(5)打席の変化を見る観察力(危険回避能力)。
(6)4打席トータルを考えた配球(いわゆる餌撒きです)。

ざっくり書いた上記1〜6を相関的に瞬時に出来て最適なボールを要求できれば、捕手としてはカンペキです(投手がコントロールミスすれば、投手が悪いのです)。
ただ、現状では古田と矢野以外のプロの捕手は、だれも出来ていない?のでしょうから、管理人としては、捕手頭脳は作れないものと考えます(他にもノムさんに習った捕手は数知れないですが、モノに出来た奴は古田と矢野以外皆無では?)。
ノムさんの教えをメモに取った人は数え切れないくらいいると思いますが、それを実践できるかどうかが重要なのですが、実践できるのも野球頭脳があるかどうか?が重要でしょうね。
際立った例は、中日を首?になってノムさんに拾われた矢野(阪神)。
この選手の中学校?時代の作文で、打撃論について纏めたものがあります^^
やはり、ガキの頃から、色んな事を考えて分析する性格(言い換えるとしつこい性格)ではないと、捕手は向かないと思うので、管理人がスカウトなら、子供の頃のエピソードや性格を情報収集しますね^^
古田に関しては将棋の段位を持っていますよね(管理人は将棋には全く詳しくないですが、名人などは何百手先を読むことができるようですから、上記6の餌撒きもできるのでしょう^^)。
餌撒きに関して補足すると、捕手はその打席の何球目にどのボールで討ち取るのかを決めてから配球を逆算します。
また、一流捕手になると、4打席を踏まえて配球を決めるようです(ただ、打者も打席内で演技しますので、上記5の観察力が重要なのです)。

そして、この分析力や観察力が打撃にも生きるのでしょう^^

また、投手が圧倒的なら、極論すると頭はいりません^^
ロッテや中日は、別に捕手のリードよりも、それぞれの投手の性格を把握し、投手の投げたいボールを気持ちよく投げさせれば、投手が抑えてくれますから^^
よって、投手力が抜群なチームには、がたいが良くて、キャッチングが良くて、肩が良い捕手で良いと思っています。
一流投手の中には、うざいリードなんて要らないから、ちゃんと捕球してくれればよいと思っている人もいるようですし^^

話を戻して、矢野にしても古田にしても師匠は同じ人ですから、プロのバッテリーコーチの人材難という部分も大きいのでしょう・・・・・
まあ、2人ともに引退が近いでしょうから、良い指導者になってくれるのでは?と思っています。

ここで、過去の名捕手と呼ばれた人や、現役の捕手についてざっくりと。
歴代の名捕手と言われた人たちは、ノムさん以外でぱっと浮かぶのは、森(元巨人)、梨田(元近鉄)、木俣(元中日)、中尾(元中日)、伊東(元西武)。
現役で先に挙げた2人以外では、城島(ソフトバンク)、谷繁(中日)、阿部(巨人)となるのでしょうが、城島のリードは真剣に見たことが無いので何とも言えませんし、谷繁は最近見ていないので何とも言えませんが、阿部のリードはねえ・・・・・
又、上記に挙げた引退した人々も、総合力で古田、矢野を超えては無かったと思っています(森さんの現役時代はバッティングと肩の弱さだけは良く覚えているし、伊東は高校時代は強打の捕手だったものの、プロでは貧打でしたから)。
何故こんなことを書いたのかと言うと、今日現在のプロ野球の順位は以下の通り。
セ・リーグ
1阪神(矢野) 投手も打線も良い事もあるが。
2中日(谷繁) 投手力は12球団1ですから。
3ヤクルト(古田) 現在の投手難を助けているのは、書くまでも無いでしょう。
4横浜(相川) うーん・・・・
5巨人(阿部) いくら打ってもねえ・・・
6広島(石原) 成長途上??
パ・リーグ
1ソフトバンク(城嶋) この捕手のリードは分析したことが無いので。
2ロッテ(複数制) 投手力はNO2(複数制で成功したのは、梨田と有田の時だけ?)。
3オリックス(日高) 3位から5位までのゲーム差は目糞鼻糞ですから・・・
4日ハム(高橋) 中島と併用ですから・・・
5西武(細川) うーん・・・・・・
6楽天(藤井) 日替わり捕手制??
こうして見ると、投手力が抜群なチームと捕手のリードが良いチームが上位にいますね。
まあ、捕手ばかりのせいでは無いとは言え、順位に傾向は出ているのでは?と思います。
よって、結論として、捕手頭脳は作れないもので、子供の時からの性格が重要だと思いますし、捕手は育てるのに時間が掛かりますし、強肩プラス頑丈な体だけではプロの一流捕手には中々なれないと考えます。

★キャッチング・ワンバウンド処理
次に、キャッチングで最近気になる事。
寸評にも良く書いていますが、ランナーがいても地面に膝を付く捕手が多いですね・・・
稀に、めちゃめちゃキャッチングが上手い捕手もいるので、自信があるのだろうなあとは思います。
ただ、通常地面に膝を付く捕手たちは、十中八九パスボールが多いです(瞬時のフットワークが使い難く、どう考えても1テンポ遅れてしまいますからねえ)。
また、盗塁刺殺率も良くないですね・・・・・

次に、たまに見かけるのが、投手がモーションに入ってから、グラブを地面に付けてその反動?でキャッチングを行う捕手(例:昨年ドラフトされたH捕手)。
また、ランナーが出ると半身に構える捕手に、右手をお尻の後ろで隠そう(ファールチップが怖いから)とするのは良いのですが、上体を捻りすぎて半身となってしまう捕手も散見されます。
これは全ての投手がこう思うわけではないか?と思いますが、投手経験のある管理人にとっては、投手はかなり投げ難いはずだと思います。
やはり捕手は、ミットを微動だにせず、投手と正対してどっしり構えてくれないとね^^(そして、際どいボールは古田ばりのミットの微妙なずらしをしてくれれば、文句無いのですが^^)

更に、これもセンバツでM捕手の寸評でも書きましたが、ワンバウンド処理の際に目をつぶってしまうのはダメですね・・・・
プロの一軍の正捕手は、まず打者が空振りした際にも目をつぶらないです。
これが、キャッチングの上手・下手に繋がるのだと思っています。

★強肩
これに関しては、2種類のタイプがあろうか?と思っています。
地肩が抜群な人。
地肩はそうでもないが、捕ってからの素早いスローイングによって刺す人。
いずれかのタイプが、プロの世界でも勝ち残れるのですが、プラス努力できる性格がないと難しいでしょうか?(まあ捕手だけではないですが)
いくら地肩が強くても、コントロールが悪かったり、モーションがでかければ、ランナーは刺せません。
更に、投げ方の悪い強肩捕手は厳しいか?と思っています。
例えば、サイドから投げる選手は、送球がシュート回転しますし、肩を痛めやすいです。

★生観戦の際の捕手の見所
最後に、スカウティングで捕手を1試合で見分けれる?方法として、その捕手の打撃内容を分析して見る事をお勧めします。
全打席同じようなパターンでやられる選手は、まず捕手頭脳は限りなくゼロに近いと思います。
また、相手チームの主軸に対するリードなんかも見ると、大体分かりますね^^
キャッチングに関しては、生観戦だとワンバウンド処理くらいしか見えないですが、生観戦の時にはミットの音に注目してみるのもお勧めします。
特に、変化球の際のミットの音に注目して見てください。
ストレートは大体どの捕手も良い音を出します(ここで良い音が出ないようでは、芯で捕っていない事を意味しますし、論外です)が、変化球でよい音を出せる捕手は限られます^^
余談ですが、管理人は、捕手がホームベース上に立った際の立ち姿にも注目しています。
これは、あくまでも管理人の感覚的なものですから、説明は致しません。

捕手論と銘打って、色々述べてきたわけですが、捕手は難しいポジションだと思いますし、育成に時間がかかると思います。
よって、捕手の旬の時期とは、管理人が上記に書いた部分が全て出来ているのか?に掛かっていると思いますし、野球頭脳を子供の時から成長させてきた選手でなければ、いくら強肩強打の捕手とか言われていても、プロに入ってリードの成長しない捕手はコンバートされていくでしょう。
管理人が上記に記載した事は基本ですから、変な癖を持っている捕手は、矯正に更に時間が掛かってしまい、淘汰されていくのです・・・

いかがでしたでしょうか?
あくまで管理人の勝手に思っている理想の捕手像ですし、どちらかと言うと投手側から見た捕手論なのかもしれません。
またまた急いで作成し、殆ど見直しもしてませんので、相変わらず読み難い部分は多々あるかと思っていますが、ご容赦下さい。
ご意見・ご感想などお待ちしております。


ここから、2005年7月30日に追記しました。

以下は、読者の方からの『何でも掲示板』で頂いた質問に対する回答です(少し抜粋しています)。

捕手論を書いた真意は、多分『旬の時期とは?』は読まれているかと思います。
ここで、管理人が強調したのは、子供の時から正しい努力をしないから変なフォームになっちゃうみたいな事を繰り返し書いたと思います。
よって、捕手頭脳も子供の時から鍛えないとと書いたのは、今後の子供達や指導者にヒントを書いたつもりです。
大学以降で急激に捕手頭脳が進化することは難しいと思っているからです。
管理人の意見は、他の人とは違って一貫性があると自負していますので、全てに繋がりを持って書いているつもりです^^(そして、根幹は旬の時期とはに書いています)

次に、プロでは肉体派の捕手が正捕手となっているのは、そういった捕手を沢山とって、その中で捕手頭脳は目くそ鼻くそだが、肩と打撃はこいつといった理由で取捨選択した結果残った1人だと思っています。
城嶋に関しては、これは本当にどんなリードをしているのか真剣に見たことが無いのでなんとも書け無いのですが、谷繁・中村・伊東に関しては、高卒1年目か2年目くらいから当時の監督が英才教育を施して正捕手に据えたのです。
まあ、3人ともに捕手がいない時代に選ばれて入団したわけですが。
その割には、3人共にうーんと言った感じを持っていますが・・・・

また、その統計的実例として、現状の球団の順位も載せましたが、肉体派の捕手の球団は上位にいない事に現れているのでは?と思っています(谷繁の所は、投手力が抜群ですから)。

最後に、捕手の打撃は、古田が面白い事を言っていました。
ドラフトされた野手の普通打撃レベルの選手は、全員プロで2割5分は打てる。
但し、それ以上を打つのは、余程のセンスのある人は別として、打つコツを掴まないと無理だと。
この打つコツとは、ボールをレーンに載せる事^^
レーンとは、毎日ボールを受けているわけですから、ストレートの内外角・高低の軌道、一般的な変化球の軌道(カーブ、スライダー、シュート、フォークなど)がイメージとして頭にインプットされているわけです。
そのレーンから外れると、ボールなわけですから振らないと率は下がらないと^^(余談ですが、管理人の野球をやっていた頃の実体験を『打者育成法』で書きましたが、普通の野手もマシーンのボールを見て球筋をインプットすると打てるようになると)
長くなってきましたし時間も無いので、この辺にしますが、管理人は捕手は打撃が良くて当たり前との考え方ですが、打撃の悪い(パワーはあるが粗っぽいなど)捕手はコツを掴んでいない、ひいては捕手頭脳も無いとの結論です。
ただ、疲れるポジションなので、勿論強靭な肉体があることが最低条件ですが^^
いかがでしょう??
PS
それと1試合での見分け方は、勿論全部見ますよ^^
ただ、打撃に工夫がない選手は、捕手頭脳は無いと言いたかったのです。
そして、同じような肉体派を沢山とって、沢山首にする、コストに見合わない育成方法も好きではないのです^^

>管理人さんが言うとおりアマチュアでしっかり捕手頭脳を教えられるコーチがいれば違ってくるのでしょうけど。
は、教えるというよりも管理人がイメージしているのは、捕手向きの性格の選手を発掘する事ですね^^(安易に投手にさせてしまうのが多いのでは?と思っています)


HOME