プロで活躍できる資質とは?(打者編)

2003年11月23日

個人的な意見ですが、投手は「自分が投げなきゃ試合は始まらない」みたいな、ある意味自信過剰といわれるタイプの方が成功するように感じていますが、打者は攻められる側ですし自身過剰すぎても難しく、最近はカットボールだチェンジアップだと言うように新球も多く、投手よりも育成がかなり難しいと考えてます。
育成の観点から言うと、打者作りのうまい指導者はアマチュアでは3名(中村(名古屋商科大)監督、中村(豊田大谷)監督、上甲(済美)監督)しか思い浮かばない。
このような現状では、野球界の未来は決して明るくないと感じています。
ということで投手編はすんなり書けたのですが、『プロで成功できる資質とは?(打者編)』というお題に挑戦するのはかなり無謀だったかもしれません。ただし、部分部分は納得して頂けることもあると考えていますが。

打者には大きく分けて、『読み』で打つタイプと『体が自然に反応』して打つタイプに分かれるのではないでしょうか?
前者は野村(シダックス監督)が代表であり、後者はイチロー(マリナーズ)が代表でしょうか。
ただし、上記の両立は難しいのでしょうね・・・
今回の「独り言」では2つのタイプ別には分けて記載していないのでご了承下さい。
又、投手編と同様との記載部分は、お手数ですが投手編を参照してください。

前説が長くなりましたが、ここから本論に入ります。
投手編では大きく分けて5つの項目としましたが、打者編は6つの項目に分けてみました。

・肉体的資質

(1)下半身の強さ(粘り)
(2)動体視力
(3)右手と左手の強さのバランス
(4)身長は不問


(1)についてはトレーニング編にて記載。
(2)についてもトレーニングで鍛えられる(但し、お金はかなりかかるらしい?)。そしてこの動体視力が打者の資質として非常に重要だと考えます(極論するとこれが全てと言っても過言ではないと思ってます)。
(3)は独自の理論ですが、野球に関しては、右投左打ち(左投げ右打)の方が右投右打(左投左打)よりも伸びるのではないかと感じてます(まあ、両手をバランスよく鍛えれば問題はないのですが)。
ここでは長くなるので記載しませんが、ドラフト候補リストの池辺(慶応大)の寸評を参照下さい(ゴルフを例にとって色々説明しています)。
(4)については、投手とは違って、身長何センチ以上とかは全く関係ないと思ってます。
野球は全員4番打者を集めれば絶対勝てるものではないので、勝つためには、様々ないやらしい個性的な選手が必須と考えています。
ただ、当てるだけの非力(スイングの鋭くない)なバッティングの選手ではプロでは無理ですが。

・メンタル面

(1)メンタルのバランス感覚
(2)自分を最後に信じれる性格(投手編と同じ)
(3)学習能力
(4)努力できる資質(投手編と同じ)
(5)他の人のアドバイスを一旦聞いて自分なりに試してみる姿勢(投手編と同じ)
(6)自分は将来こうなりたいんだという強い意志(投手編と同じ)

(7)集中力・洞察力

(1)については、練習に裏打ちされた絶対的な自信を内に秘めつつ、ある意味守りの姿勢(予想しなかった球にも対応できるように)をバランス良くもつことを意味しています。
このメンタルのバランス感覚はどうしたら鍛えれるんだろう??
やはり、一番手っ取り早いのは、粘り強い下半身を作り上げる事になるのでしょうか?
(3)については、『読み』で打つ打者には必須のものですね。
但し、相手投手の性格・今日の調子・捕手の性格・決め球・追いこんでからの配球etc一つ一つを覚えるだけではなく、相関的に瞬時に判断しなければならない。
これを鍛えるのは、野球中継を自分が打席に入っている事を想定しながらシミュレーションし続ければかなり上達すると考えている。
(7)の集中力と洞察力(相手の僅かな変化を見逃さず、相手がどういう心理状態かを読める)も改めて解説するまでもないでしょう。更に打席に入る前から毎回同じルーティーンを繰り返すなども皆さんご存知だと思います。

・トレーニング及びケア

これは、初動負荷理論(小山教授の理論だけでなく最近様々な理論が出てますよね)などの筋力的なものと動体視力の両方を指している。
こちらに関しては、最近目覚しく進化してきているので、嬉しい限りです(以前は、精神論のみが横行し、ケアにしても投手が投げ終わった後に肩を温めていたのですから・・・)。
特に、高校生までは別として大学生以上の選手達には、自分でアルバイトなどして自腹をきって習う事をお勧めする。自分でお金を払うという事は、それだけ真剣味が全然違う(絶対物にしようと考え、結果修得率も高くなる)。
肉体的資質で記載した下半身の粘り(いかに、タイミングを外されても、前方の足を直ぐに地面に着地させるのではなく、粘ること)についても、下半身強化法は様々な理論があるので、自分に一番合った方法を模索する事が重要であるのは言うまでもない。
栄養学を学ぶ事も勿論重要なことです。

・入団する時期と自分に合う球団

これについては、投手編を参照下さい。
合わない球団に入った最近の例を挙げると、鈴木健(ヤクルト)や江藤(巨人)などでしょうか?
特に、鈴木健はセントラルの野球(変化球が多い)に合っているのに、速球派の多いパリーグで10年以上も芽が出なかった。
又、江藤はプレッシャーのない違うチームに入団していれば、きっと違った結果となったと思ってます。

・技術論?

最近、シンクロ打法なるものがかなり有名ですね!
「揺らいで・踏んで・乗せて・運んで・割れて・うねって」ですか?
私は個人的に、別にシンクロでなければならない理由は全くないと思ってます(決してシンクロを否定している訳ではありません)。
大リーグの選手達は、昔から様々な信じられないようなフォームから4割打ったりホームランを連発したりしてますよね。
所詮、自分でタイミングを最も取りやすいフォームが一番であり、猫も杓子もシンクロ・シンクロと騒ぎ立てるのもいかがなものかと思います(ただ、足をシンクロさせているだけで打てるようになると勘違いしている選手も見られるので)。
体が静止した状態からいきなり140キロ以上の球を打てるはずがなく、下半身から始動する際の開始点をどう設定するのが自分に一番あっているのかを模索するのが一番重要であると考えてます。
又、『構え』と『スイングスピード及び軌道』や『腰の回転』についても、私が偉そうに語るまでもなく重要なのは言うまでも有りません。
更に、練習の際に金属バットでがんがん良い当たりをして満足するだけでは、絶対に上では通用しません(未だに、大きく育てるなどと言って、選手の好きに打たしている監督も見られるのは残念でならない。投手よりも打者は年齢が上がれば上がるほど直しにくい)。
個人的にこの金属バット使用が打者が育たない一番の原因だと思ってます(ただ木製は高いし、又資源の問題もあるのでやむを得ない面もあるのですが・・・)。
金属ではなく限りなく木製に近いバットの材質を是非研究者の方々に考えて頂きたいと願ってます。

・最後は運か?

投手編でも記載しましたが、身近な最近の例では、福留(中日)が佐々木コーチと出会わなかったら、かなりの確率でトレードか退団に追い込まれていたと思っている。
いずれ『運』についてはじっくり記載します。


いかがでしたでしょうか?
まあ、投手編と同様に目新しい事は殆どないのかもしれません。
どの項目も、努力次第で何とかなるものが殆どではないでしょうか?
ただ、今回の打者編で強く言いたかった事は、『投手を作るより、打者を育て上げる事は数倍困難だ』ということです。
特に、右の強打者といえる選手は、プロでも数名しかいない現状です。
プロ、アマ球界そして大学などの研究施設が一体となって取り組んで行かなければ、打てないつまらない試合ばかりになってしまうかもしれません。
ただ現在一例として注目しているのは、三浦(巨人)です。
投手としては失礼ながらどう頑張っても一流にはなれないでしょうが、あの身体能力を生かしての打者転向!
注目して見守っていく価値はあるのではないでしょうか?
今後投手は素晴らしい素材の人材が次々出てくることは容易に想像でき、プロ入りはかなり狭き門となっていくかもしれないので(メジャーにも今まで以上に流出するでしょう)、これからは中途半端な実力の投手(打撃センスのある)は打者転向した方がよいのでは?
又、一つの独自の提言として、前例は全くないのでダメかもしれませんが、左投げ右打の選手を育成してみると面白いかも??

偉そうに、打者編を綴って参りましたが、皆様はどうお考えでしょうか?
急いで作成したこともあり、今まで以上に言葉足らずであったり、読みにくかったりしている点はご容赦下さい。
反論や貴重なご意見など賜れば幸いです。
宜しくお願い致します。



目次