満を持して登場的『プロ野球構造改革論』

2005年3月6日

カルロス・ゴーン(日産自動車CEO)は、いくつかのマスコミのインタビューや講演で、日産を低迷させた原因は次の五つであると指摘している。

(1)収益管理を徹底する理念が欠如していた
(2)顧客第一の視点が欠けていた
(3)セクショナリズムが横行し、部門や地域を越えたクロスファンクショナル(機能横断的)な組織体系が十分機能していなかった
(4)日産の社員だけではなく、日本人全般にいえることだが、危機に陥っていても切迫感が足りない
(5)統一された明確なビジョンや長期計画がない
などである。
今現在の、日本プロ野球を取り巻く状況と酷似していると思いませんか?

今回の独り言の書き出しはいつもと異なっていますが、はっきり言って怒っています。
その理由は以下の通りですが、抜本的改革の議論に至っていない理由から、ドラフト改革案やプロ野球選手の査定の方法まで、管理人の勝手な思いを記載して見ます。
今回の問題は皆様にも考えてみて頂きたいので、なるべく客観的に事実(問題点)を挙げる事に注力したので、わざと結論づけていない問題も何点かあります。
それでは文章が長いですが、最後までお付き合い下さい。

まずは、会議の進め方に関してから考えて見たい(何でこんな事書かねばならないのか、寂しい限りなのだが・・・・)。
第一回プロ野球構造改革協議会の模様が以下の通りらしいですね・・・

「選手会、経営側ドラフト改革で紛糾」
労組・日本プロ野球選手会(古田敦也会長、39=ヤクルト)と12球団代表者が球界問題に関して話し合う、第1回プロ野球構造改革協議会が25日、都内で行われ、球界の諸問題について議論が交わされた。最初の議題となったドラフト改革については、選手会側の意見がほぼ一致しているのに対し、経営者側はバラバラ。「戦力均衡か」「共存共栄か競争か」など球界の理念が議論の中心となったが、経営者側から「前途多難」も噴出。球界改革は先行きが見えない、険しい船出となった。
単に経営者と選手会が話し合う場ではなかった。ドラフト改革について、選手会側は完全ウエーバーを目指す方針でほぼ一致している。だが、経営者側は各球団で利害が違う。むしろ、白熱したのは「経営者同士」の議論だった。
巨人清武代表が「競争がなくなる。獲得するために頑張るわけだから」とウエーバーに反対した。巨人の主張は現状を維持し、昨年のような不正をなくすための機関を作るというものだった。すると、オリックス小泉社長は「パ球団は経営状態もよくない。競争も大事だが、共存共栄も考えてほしい」と反論。そこで広島はドラフトは現状でいいが、FA短縮は困るという案だった。それぞれにバラバラだった。
初の構造改革協議会は根本的な問題へ移っていく。「戦力は均衡させるべきか」という話題になり、さらに各球団は「共存共栄すべきか競争すべきか」という理念の議論になっていった。活発な議論にはなったが、最初の議題であるドラフトの方向性すら見えなかった。
約2時間半の議論を終えたヤクルト宮本は「期待していたがガッカリ。向こうの意見がまとまっていないから話にならない。言いたいことを言っているだけに終わった」と落胆した。経営者側からも「はっきり言って前途多難」(ロッテ瀬戸山代表)、「問題は経営者側にあると言わざるを得ない」(阪神野崎取締役)、「選手と話し合うというより球団間の議論が激しかった」(楽天井上取締役)といった感想が出た。
ドラフト制度は、今年11月からの導入を目指している。各球団での利害の違いは当然だが、それぞれの主張をしているだけでは永遠に平行線をたどるしかない。古田会長は「スカウト活動もあるし、決定が11月ギリギリではいけない。最後は数の多い方に決めるかなど、そういうところも詰めていかなければならない」と困惑した。改革の意思までは全員一致していた。「球界改革」を旗印に船出した舞台だが、改革に至るまでのハードルは高く、数多い。
(ニッカンスポーツより引用)

全く、茶番劇と言うか、悪い最低な会議の見本のようなものです・・・・

何故こういった会議になるのか?と考えると、リーダーが居ないからです!!

野球界のリーダーって現状誰??

形だけは、コミッショナーと呼ばれる老人がいるのですが、何も権限が無いし、本人も天下り気分でやる気もないので、何の役にも立っていない。
はっきり言って、各球団の『利害関係』及び『経営状況』及び『人気』からして、選手会や代表が集まって意見を持ち寄ったって、集約できるわけが無い・・・・・
こんなことは、猿でもわかる理論です。
また、本来は、選手会はこういった席にはオブザーバーとして入るべきで(実際は、経営者側に任せても何もできないので、仕方は無いのだが)ある。
管理人は、ドラフト改革の前に、まずプロ野球機構の構造改革から入らなければ、いつまで経っても有効な施策など纏まるわけが無いと思う。
まずは、協約を改定して、コミッショナーの選出方法と、権限の付与を決めて、新しいコミッショナーを選定してからの議論ではないのか?と強く思う(去年から何十回も言い続けてきたのだが)。
これは、昨年のストの際に、嫌と言うほど身にしみたのではないのか??
ナベ恒さんに『あの程度の奴ら』と言われるような学習能力ゼロの烏合の衆(球団代表)が議論した所で、有効な施策など纏められる訳が無いのだ!!
ステークホルダーであるファンが現在の状況を見ている。
ストの反省も見られない滑稽な事ばかりしていると、本当に見捨てられるぞ!!

話を戻して、何故コミッショナーというかリーダーが必要なのか?

会議の前に、幹の部分の根回しが完了(各人が同意)していて、会議では枝葉の(細かい)部分を決定する場でなければ、時間がいくらあっても終わらない。
一般の企業でも同じような会議をやっている所が多いのだろう・・・・
口では偉そうな能書きを垂れている外資系の大御所企業も、まさにそう・・・・・
まずは、現在の天下りの老人を置くのでは無く、野球を愛する、行動力の有る、改革を身を粉にして行える、強い心の持ち主を選出すべきです。
小泉首相がよく言う、『郵政民営化なくして構造改革無し』ではないですが(別に管理人は小泉首相の肩を持っているわけではなく、むしろ最近かなり鼻についてきている)、『権限を持ったやる気のあるコミッショナーの選出無しに、野球界の構造改革無し』だと思っています。

更に、『共存共栄』なのか『競争』なのかの議論はしても一生終わらない(こんな議論になるのは、余程暇なのだろう・・・)。

落しどころは、贅沢税しかないと思う。
皆さんは理解していると思うのですが、一応贅沢税を少しだけ説明すると、『チームの年俸総額(大リーグ枠40人)が基準額を超えた場合、超過分に一定の率をかけて徴収するもの。』です。
ただ、基準額の設定が適切ではないので、ヤンキースくらいしか対象になっておらず、贅沢税(課徴金制度)は機能していないと言う評判である。
ちなみに、米プロバスケットボール協会(NBA)と米ナショナル・フットボールリーグ(NFL)で導入している、サラリーキャップ制についても一応解説しておこう。
一言で言うと、全チームの年俸総額の上限を決める仕組み。
予算の上限が設定されるため各チームの支出総額に歯止めがかかるほか、高年俸の選手を集めにくくなり戦力均衡にも効果があると言われる(いわゆる、運命共同体的なシステム)。
但し、野球は試合数が全然違うので(個人的には140試合は多すぎると思う。何故なら希少価値が無いから。)、導入はどうか?と思うが・・・・

話を贅沢税に戻して、競争して良い選手をいくら取っても、野手はレギュラーの人数は決まっているし、1軍の出場枠も決まっているのだから、それでも取りたければどうぞ^^
その代わり、チーム年俸総額の上限を設けて、それを超えた球団には税金を機構に収めてもらい、『各球団に分配』や『引退選手の年金』や『アマに対しての助成金』に使用する。

きっと、ホークスやジャイアンツは、コミッショナーがきちんと粘り強く交渉すれば飲むと思います。
何故なら、いくら自分で金を掛けて球団を強くして儲けも出ていたとしても、この2チーム(プラス阪神)だけで野球の興行をしたとしても、プロ野球の興行として成り立たないからです。

次に、共存共栄に関してだが、まずは自助努力をどこまでしているのか、チェックする機関が必要。
昔、正力(元)オーナーが、『プロ野球は儲けなくてもよい。国民一般が明るい娯楽として楽しんでくれて、勤労の意欲ともなれば、自分がプロ野球を作った意義が生かされる』と語ったそうだ。
この理念は当時の時代にはマッチ?していたが、今でも親会社と放映権頼みの現状を鑑みるに、プロ野球に経営というかビジネスライクな考えはまだまだ根付いていないのだろう(広告塔と言うか親会社のステータスの意味しか持たない)・・・・
弱いから(お金が無いから?赤字だから?)、何とかしてくれだけでは、資本主義の理念に反するし、もう少し恥ずかしいと思えよ。
自助努力を怠っている球団には、お引取り頂くしかないと思う。
ただ、以下のようなネックもあるので・・・・

(1)公共物である球場での営業権は、球場側が握っているので簡単に改修などは出来ない(大リーグのようなボールパーク化は出来ない球場もある)。
(2)大リーグのように、政治家による法改正(税金による球場建設や、節税に関するものなど)が期待できない。
(但し、政治家の中にはかなり野球好きな先生たちも多いので、これもやり方の問題だと思うが?更に、1例として税金を何だか分からない介護施設?に何百億も使って、しかも現在あまりにも不便な場所なので使用されていないなんて馬鹿げた税金の使い方をしているのだったら、スポーツに金を使ったほうが余程有効だと思うのは管理人だけか?)

後は、顧客に見に来たいと思わせるものとしては以下の通りか?
(1)見たいと思わせる選手の登場
(2)手に汗握るガチンコの緊迫した試合
(3)子供は4時間も絶対に我慢できないのだから、遊び場を作る。
(4)大人も飲む人は飲みたいのだから、大リーグのようにバーみたいなものを作る。
(5)女性ファンにも、楽しいと思わせる施設や施策を展開する。
その為には、球場に来た顧客に対してアンケートの実施と、アンケート結果から顧客の嗜好の分析結果をDB化し、その後のDMなどによる展開は少しは考えろよ(これも以前にも書いたが、こんなのは民間の企業であったら初歩中の初歩なのに、真面目にやっている球団は殆ど無いのではないか?)・・・・
特に、今の時代は成功するためには、いかに女性を取り込めるか否かにかかっていると言っても過言ではない。
注)但し、上記3〜5は、球場との営業権の問題をクリアしなければ不可能。

そして、12球団(と言うか2リーグ)ないと面白くないし、アマの去就基盤の縮小は、何度も書いているが、そのスポーツの間違いなく衰退に繋がっていく。
昨年の近鉄問題に関して、10球団による1リーグ制にするとか言っていた人たちは、アマの就職先が減ると、自分達にどういった影響が出るのかを全く分かっていない。
供給先が先細ると需要先に良い選手が入らなくなるのは自明の理!(これはこのサイトで100回以上熱く語ってきた)
更に当時、1リーグにしてどこまで赤字額が減少するのかのシミュレーションすら出せなかったのは、何ともお恥ずかしい話である・・・・・

話を戻して、上記理由からある程度の共存(ドラフト、FA、ポスティング、放映権など)は重要となる。

と言うのが、今回の構造改革を論ずる上での、最低限の前提であると思うのだが?

ここまで決まると、やっとドラフト、FA、ポスティング、レンタル?の議論に入れるでしょう。

と言う事で、『満を持して登場的』ドラフト及び移籍関連たたき台(案)を書いてみたい。

まずは、ドラフト改革から。
これに関しては、球団側の論理だけでない、アマ選手側の願望も考慮し、今後のプロ野球が発展するようなコンセプトを持って考えて欲しいものです。
以前に掲示板でもざっくり記載した(2005/01/26)のですが、少し制度化するのが面倒なものもあったので、なるべく簡便にかつ有効と思われる案を記載して見たい。

まずは、以前より何度も語っているように、本来管理人は自由競争推進派です。
ドラフト制度は、1965年(昭和40)に出来たものですが、異論はあると思うのですが、78年の江川の空白の1日というか、ドラフト制度に対する挑戦と言うか、巨人にあそこまで拘った部分によって、世論のうねりも大きくなり、その後様々に形を変えて、現在の自由枠となった経緯があるのは、皆さん当然ご存知だと思います。(憲法第22条の『職業選択の自由』や独占禁止法なんかも引用されたりしましたよね。)
折角アマ側の願望にも少しは即した現行のドラフト制であるからには、簡単に完全ウェーバーなどを導入する事は時代の逆行であるし、今のドラフトには良い面もあるのだから、全てを覆して新しい制度にするというのは、決して賢明な落しどころではないと思う。
ただ、現在のドラフト対象選手たちの考え方は千差万別だと思います。
例を挙げると、以下のようなものでしょうか?

(1)頑張っても優勝が出来ないチームは年俸が抑えられる
(2)地域性(やはり生まれ育った地域でプロになりたい)
(3)戦力がダブついた球団では、活躍の場が与えられない
(4)やはり、ネームバリューとお金が一番
(5)優勝できないチームではモチベーションが上がらない
(6)育て方が下手くそなチームには行きたくない
(7)とりあえず日本のプロに就職し、力がついたら大リーグに挑戦しよう
などなど、その選手にとっての価値観が違っているので、どんな制度にしたとしても、全員に満足な制度は無いと思っています。

管理人の個人の意見としては、毎年大学・社会人だけを見ると、自由枠に相応しい実力の選手は、現在24名枠ある内10名弱くらいはいます(高校生も入れると、かなり数は増えますが)。
よって、誰が見ても自由枠と言う選手たちには、選手に選択権を与えれば良いと思っています(1〜5球団まで希望を挙げれる)。
ただ、各球団2名までしか獲得できずに(現行通り)、選手の希望球団側がいらないと判断した場合には、その選手は自由枠対象から漏れる。
だって、今まで頑張ってきての評価なのですから、実力が抜けている選手とそうでない選手には、差別があって当然と思います。
一般の大学生が通常の企業に入社するにしても扱いが違うでしょう(いくら学生がその企業に入りたくても、企業側の求めるスキルや人物像に合わなければ、入社することは叶いません)。
自由枠相当の実力を持った選手たちは、それ相応の努力をしてきている訳です(資質も高いのは当然ですが)。
それ以外の選手との差別は当然の事だと思いますね。
ただし、希望球団とその選手とのスキルマッチしている事が条件となるのは、言うまでもありません(一般企業と同一の原理)。
そして、この自由枠と以下に書く地域枠に関しては、本番のドラフト会議の前に自由枠及び地域枠ドラフトを行ってしまう(ドラフトが2回になるのですから、ファンとしても楽しみが増すのでは?)。
先にこれを行わないと、各球団のドラフト戦略がめちゃめちゃになってしまうからです。

次に、どうしても地域に根付いた球団作りを推進して欲しいという管理人の願いから、前回掲示板にも書いたように、自由枠とは別に地域枠なんか作れば面白いのではないか?と考えます。
これも管理人の持論ですが、地域に根付いた球団作りを行っていかないと、球場に観戦に来るお客さんが、今のままでは増えようがないのでは?と考えます。
ただ、地域密着と言っても色んな障害があるのは事実です。
まずは、Jリーグのような理念がないので自治体の協力は得られない・・・
理念を少しだけ説明すると、『地域社会の中のスポーツ文化を育てる事。豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与』というような文言が、Jリーグの規約の中に謳われている・・・・・
よって、自治体も協力できるのです(但し、自治体も苦しい財源ですから、出せる金額はたかだか知れてはいるのですが、金だけではない協力は得られるのです)。
今後は、各地で独立リーグが立ち上がり(このサイトを立ち上げたときから言い続けてきたので、実現されつつあり非常に嬉しい)、さらにクラブチームや専門学校のチームなども多くなっていくので、高校・大学・社会人だけではない逸材たちが、もっと表舞台に出てくるかもしれません?
その時に、以下のような環境になっていれば!!

それでは例を挙げて考察して見よう(紙面の都合上本当に簡単にしか書いてません)。
来年東北に独立リーグが誕生したとしよう。
東北の地域には、少年野球・高校野球・大学野球・社会人野球があり、更に独立リーグも出来るわけです。
その地域出身で高校野球時代から応援していた選手なら、ファンの人たちは追いかけているわけですよね。
となると、その選手たちが入団すれば、注目度は必然的にアップするわけです。
更に、イケメンの選手だった場合には、当然女性ファンも引き連れているわけですから、そのファンの囲い込みも出来るわけです。
これが、管理人の持論である、同じ実力の選手であれば、イケメン選手を指名しろという部分です。
更に、地域によるピラミッド型組織の構築(本来は全国統一で行うべきなのだが)。
頂点はプロでその下に独立リーグがあり、更にアマチュア球界が存在し、下部組織として少年野球がある(このためには、もっと地元のアマチュアに対してプロの支援が必要。自分の出身校では一緒に練習しても良くなったなど、確実にプロ・アマの雪解けが拡大している今がチャンスなのだが)。
また、ローカル局との提携(全国放送の放映権が現行の1億(巨人戦)から今後下がるのは必至)。
そして、楽天がやろうとしている?インターネット中継での儲かる仕組み(基盤)の構築(楽天の施策は年間10万らしいですね。このインターネット中継と言うのは、現在は画像が悪かったり問題は色々ありますが、IT技術の進化は早いですから、今後最も注目されるものになると思っています)。

ざっと上記のものだけを実行したとしても、中長期の効果は計り知れない。
実例として、ホークスの黒字経営(球場建設費の借金がなければ黒字だと聞いている)は地方都市でも様々な工夫によっては集客可能との成功例を示してくれた意味は大きい。

余談が長くなりましたが、話を戻して、MAX自由枠2名と地域枠1名の3名は獲得できるとすると、各球団文句は無いのでは?
そして、自由枠1、2と地域枠とその他の順位に対しての契約金はきっちり定める(各球団同一)。
とすると、管理人がしつこく語っている、選手の実力通りの指名順にならざるを得ないと思う(指名順と言うのは、選手にとって神聖なものだと思っている)。
何故なら、例えば、自由枠1⇒1.5億、自由枠2⇒1億、地域枠⇒8000万、4位⇒6000万、5位⇒4000万と言うように12球団同一のテーブルとすれば、実力通りの指名順位に限りなく近づくと思うのだが?
今のように、指名順が下位なのに1億近くも払うのは全く疑問ですし、指名の順番を逆にして囲い込み選手の指名順位を上げて、契約金は指名順と逆なんていうわけの分からない事はなくなると思う(実力によって、社会人より高校生の方が高くても当然)。

ここで問題となるのは、自由枠や地域枠を必ず使わなければならないのか?
アンサーはNOです。
これは現行通りなのですが、自由枠を放棄する代わりに、次年度に繰り越せる(翌年4枠になるのではなく、例えば翌年自由枠で競合した選手に対して無条件で優先権を与えるとか?)などはどうだろう?(既に、管理人の考えとは相違するが繰越の議論はしているようですが)
こうすると、囲い込みがもっと横行すると懸念する人もいるかもしれませんが、ソフトバンクや巨人は間違いなく枠を放棄しないでしょうし、人気のある横浜・ヤクルト・阪神なども枠を放棄しないと思うので、赤字球団や弱い球団に有利?になると思うのですが?
また、これはお勧めはできないものの、ビジネスライクに枠を他の球団に売るとか?、売った球団から選手を貰うとか?も案としては考えられますね^^

枠を行使しなかったチームの1〜3順目までと全球団4巡目以降に関しては、くじ。
何故か?
別にウェーバーでも良いのでしょうが、ドラフト及び野球ファンとしては、ドラマが見たい?なんて要望も強いようですから、ドラマ性を持たせると、もっと野球に関心が出るのでは??
昔のパンチョ伊東さんの各球団の選択選手を読み上げて、その順位で何球団競合するのか?と言った部分は、確かにドラマというか、どきどき感はありましたね。

ここで、問題になるのは、裏金です。
管理人的には、コミッショナー組織の中で、調査機関などを設けて、監視の目を光らせ、発覚した場合には、重い罰則を球団側は勿論、選手側ひいては選手の所属チームにも与えるようにすれば、少しは自浄作用が働くのでは?と思っています(これは、最近まともに議論され、実現の方向みたいですね。まあ当たり前なのですが)。
例としてあげると、発覚した場合には、選手は1年間プロ入りできなく、球団側は罰金プラス翌年の指名枠削減、アマチュアのチームは監督の更迭など。
更に、甘い汁を求めて、ハイエナのように影で暗躍しているブローカーもどきの奴らの排除。
昨年の裏金問題で、ある球団関係者が言っていたが、『選手側からも平気で金を要求される』といった部分。
よく生観戦時に見かける、胡散臭そうな親父たち。
タバコを吸いながら話を聞いていると、『○○は俺が育てたので??万は金を貰える』などとのたまっている・・・・
こう言った奴らは、この世から消えてくれと思う。
よって、アマ側からもこういった奴らの関与を排除すべく、プロ側と協調して監視機関を設けるなどの対策が必要不可欠ではないだろうか?

次に、FAとポスティング(以下は、読者の方と掲示板でのやり取りを中心に纏めたものです)。
まずは、両制度の仕組みを記載して見ます。
『現在のFA制度では、移籍元の球団が移籍先の球団に対して、金銭または金銭及び人的な補償を請求できるという制度が採用されており(野球協約205条)、人的な補償を求めない場合は年俸の1.5倍の補償金を移籍先球団が移籍元球団に支払わなければなりません(初回のFAに関して)。
現行のFA制度では、資格獲得まで最低でも9シーズンを経なければならないルールになっていますが、選手の平均選手寿命が約9年と言われています。
正確には「出場選手登録が150日以上のシーズンが9シーズン」ということですので、実際のFA権取得には11〜12年もの長い年月が必要となっています
しかし、自由競争枠・逆指名により入団した選手については150日以上の出場選手登録が10シーズンとされ、異なる扱いを受けております。
更に、メジャーリーグに移籍する場合には、FA補償金は発生しないことになっています』(選手会の記載から抜粋)。

ポスティングに関しては、『選手はまったく球団を選べませんし、また日本の球団に払われる高額な入札金がかかるために、取ってくれるチームは減り、仮に入札チームがあったとしても入札金が選手の年俸を圧迫しています(この傾向は昨年メジャーリーグ機構とメジャーの選手会が締結した新労使協定によってさらに強まっており、大阪近鉄時代に大塚選手が利用した際、入札ゼロという結果に終わったのは記憶に新しいところです)』(選手会の記載から抜粋)。

簡単に、両制度の相違点を記載すると、FAは選手は球団を選択する権利があり、国内の遺籍の場合には、高額な保証金が必要。
ポスティングは選手に球団の選択権が無い(いわゆるセリ)。

この両制度?ををきちんと制度化して棲み分けの部分を明確にしなければならない。

管理人の案では、余剰戦力の国内移籍に関しては、ポスティングで金額の上限(選手の現在の年俸の1.2倍が上限の妥当)を決めて行う。
毎年人選に関しては、その選手の実力と出場数の妥当性を判断し、事前に機構側で対象選手のリストを作成する。
リストに挙がった選手達は、出たいのかどうかを、自分で選択できるとする案はどうだろう?

その外に関しては、FAの行使に関しては、自由枠入団選手とそうでない選手に年数の差異は不要。
自由枠はあくまでも入団する時点の実力に応じた優遇措置なので、入団してからは高卒の選手に逆転される可能性もあるわけですから。
ただ、高卒は9年でも良いが、大学は5年、社会人は3年とか、ここは年数に差異をつけないと不公平だと思う。
いくら努力しても、年齢による衰えは如何ともし難いからです。
余談ですが、今年の上原が焦っているのは、メジャー側からの評価が年々下がっている部分(メジャーも年齢の高い選手には手を出さなくなってきている)。

後は、FAの移籍金について。
これは、元球団側の言い分としては、主力?選手が抜けるのだから、その選手の年俸分は貰うのが当然となるのは分からなくも無い。
ただ、是を用いてよいのか多少疑問ですが、減価償却と言う考え方を用いると、もう少し妥当な移籍金にならないか?と思います。
あまりに移籍金が高いと、中堅選手はFAで手を上げにくくなる。
まあ、こう言った事からの解消案として、上記国内ポスティング案を纏めたのですが。
また、ビジネスライクな考え方として、翌年のドラフトでの指名権を貰うとかも一つの案としては考えられるだろう。

更に、レンタル移籍の考え方が随分議論されているようですね・・・
これは、個人的には嫌いです。
1年レンタルして、その後は交渉によって、元の球団に戻ったり、そのまま完全移籍になったりするものですが・・・
ファンの心理的にどうなんだろう?
1年でいなくなる可能性の高い選手を、心から応援できるものだろうか?
また、同一リーグ内では、戦略の流出なんて問題も孕んでますし・・・
これだったら、管理人が上記に提示した、国内ポスティングや純粋なトレードの方が余程良いと思うのだが??

それと、ちょっと意味合いが違うが、現在カープが提唱している70人枠の撤廃には賛成です。
これがもっと早くに着手されていれば、辞めなくても済んだ選手が多数いたはずである・・・

次に、選手の年俸の決め方について(以前にも掲示板に記載したのだが、リニューアル板を今回記載してみたい)。
これは、今回の構造改革には当たらないかもしれないのだが、年俸が赤字球団のクビを絞めている現実も否定できず、選手側もストの際とは全く違う言動をしている現状に、かなり疑問を感じるが故に記載してみたいと思う。
プロは年俸の高さが魅力であり、ステータスにもなっているが、もっと年俸に強弱をつけた方が良いと思っている。
金のある球団は問題ない?のかもしれないが、年俸って年度予算に組み込まれていて、売り上げが予想を上回ったので、翌年のアップ分に分配するというのが、完全優良経営球団となるのだが、現実にはそんなことはありえない。
実収益の3本柱は、放映権、入場料、グッズ売り上げでしょう。
放映権に関しては、ここでは語りつくせないので、今回は対象から外します。
スーパースターは球場にお客さんも呼べるし、更にグッズの売り上げも大きいでしょう。
よって、スーパースター以外の選手の年俸について語って見たい。
管理人が思うに、大したことの無い選手でも、年俸は適正価格をはるかに上回っていると思います。
よって、スーパースター以外の選手たちは、入場料とグッズの売り上げも査定に考慮すべきです。
想像ですが、今各球団の主力選手たちの中で、球場に来てくれたお客さんに、誰を見に来たか(スーパースターは除く)?とアンケートをすれば、各球団のそこそこの中堅選手の中には1票も入らないような選手もきっと居るはず。
ということは、殆ど票の入らない選手と言うのは、集客力やグッズの売り上げと言う面では球団に貢献していないわけです。
勝利に貢献するのは、今までの通常の査定でよいですが、もっと売り上げに直結する査定もすべき。
一般企業も売り上げに貢献していない社員の年俸は低いでしょう?
プロも同じだと思います。
勿論自分の技と言うか、素晴らしいプレーを魅せることが一番重要なのはいうまでも無いのだが、そんなに急に現行の選手が魅力のある選手に変貌したりすることは、現実問題として不可能でしょう。
こんな査定を取り入れると、そこそこの選手以下の者たちは、自主的にファンサービスをするようになったり、被災地に義援金を送ったりするでしょう^^
と言うように、良い連鎖になると思うのだが??
イチローに言わせると、『握手会したって入場者数は増えない。もっと自分達のプレーで魅せて客を呼ばんと。』となりますが、現実そんな魅力的な選手は1握りしかいない・・・
また、昔の選手は神格化?していた部分が更に人気を呼んだことも否定はしませんが、時代が変われば(見る人々の生活習慣や嗜好なども違う現在では)、スーパースター以外はファンに対して喜んでもらうイベント?などを行う事は間違いなく重要であると思う(例としては勿論新庄(日ハム))。

上記に対してですが、読者の方から以下のようなレスも頂いています^^
『管理人さんが以前仰ってた、グッズの売上げや球場に誰を見に来たのかアンケートなど、いいアイデアだと思うんですけど。
私は今年から西武ファンクラブにも入ったし応援していこうと思っていました。
そして選手個人の年俸に反映されるのならお金をつぎ込みたい・・・涌井選手グッズの販売始めたそうです(嬉)』

そして、賛否両論ではあると思うが、最近の話題から。
「あなたの好きな選手は何点?」−−。東証マザーズに上場し、インターネット関連事業を手掛けるアドミラルシステム(埼玉県川口市)は7日、プロ野球選手の試合内容を100点満点で評価するサービスを始める、と発表した。評価結果については、インターネット上に3月1日に開設する専用サイトで公表する。
打率や防御率といった数値だけでなく、試合中に勝負強いバッティングやピッチングをしたことなども考慮する。同社によると、プロ野球選手の評価サービスを事業として展開するのは国内で初めて。球団側からは既に、選手の年俸査定資料として使いたいとの問い合わせがあるという。
これに関しては、まあ全てが使えるとは思わないわけで。
ただ、今後の査定方法の一つのヒントにはなり得ると考えご紹介してみました。

今のままでは、スーパースターは大リーグに流出し(投手に関しては、今後も次々と出現するはずなので、個人的に全く問題ないと思っているが、問題は野手。投手は1週間に1回くらいしか先発投手は登板しないが、野手のレギュラーは毎試合出場する。よって、集客力は年平均では野手に依存すると言っても過言ではない)、詰まんない中途半端な選手たちが、つまらない監督の采配によってせこせこしたゲームしか見せてくれないなら、間違いなく野球人気は更なる下降の一途をたどるであろう。

よって、管理人の持論である、投手育成論や打者育成論のような共通的な指導マニュアルや、指導者の更なるレベルアップを図ることや、プロ野球を頂点とする野球界のピラミッド型構図が必須であろうと思っている。
これによって、野手のスーパースターが数多く出現する事になり、結果投手と同様に何人大リーグに行っても安心という環境が生まれるはずです。
やはりスターの存在はそのスポーツに注目が集まります。
宮里藍選手の出現によって、スポンサーが多く集まり、TV放映も多くなり、賞金額も上がると言った女子ゴルフ界を見れば納得ですよね^^

市井のファンがしつこく書いても何も起きないのかもしれないが、もっとプロ野球OBとかが中心となって、少しは自ら矢面に立って行動及び有効な施策の提言したりしろよな!とむかついたり、がっかりしたりする今日この頃である・・・・・

最後に纏めてみます。
今回管理人が書いてきた、地域密着やプロを頂点とするピラミッドの組織構築などは、実行するには問題が山積みです。
信念のあるコミッショナーを始め、それを取り巻く多くの人が汗を流さなければ、夢物語で終わってしまいます。
冒頭に書いた日産がV字回復した最大の理由は、『何故改革しなければだめなのか?』と『今後どのように改革していかなければ生き残れないのか?』言うゴール(方向性)をきちんと設定したからです。
そして、ゴーンはリーダーシップを発揮してその絵を描いただけ(まあ人身掌握術の天才プラス現場を大事に思う心があった点も見逃せませんが)で、実際に改革したのは残った社員達だったのですから。
今年から交流戦が始まり、今後は、アジアチャンピオン決定戦やワールドチャンピオン決定戦などは間違いなく実現されていき、一時は野球界に活気が戻るはずです。
ただ、今このピンチ(チャンス?)に、もっと真剣に今後のプロ野球が儲かるエンターテイメントビジネスとして確立されるような仕掛けを考えなければ、10数年後にはまた今の状態に戻ってしまう事は間違いないと思っています。
コミッショナーが中心となり、プロ野球のOB達ももっと汗を流して、目先の事だけではなく中長期的展望を持ち、昨年行ったストの反省をし、大リーグや他のスポーツ更にはエンターテイメント業界から良いものは吸収し改革を今しなければ、日本の野球と言えば高校野球しかないといわれる時代が来るような気がします。
『出でよ、プロ野球界の川渕キャプテン!』と思うのですが・・・・・

今回管理人が書きたかったのは、ドラフトやFAや年俸などのソフト部分ではなく、もっと今後の野球を日本の文化として発展させて行くための、将来的なコンセプトや施策をもっと考えて見ませんか?と言う事を書きたかったのです。
管理人が考えるに、野球と言うビジネスは宝の山だと思っています^^

いかがでしたでしょうか?
日頃から掲示板で語っている事を中心に纏めてみました。
現在の野球界の問題点なんかは以前から語られてきたことですし、目新しい事と言ったら、年俸の決め方?くらいではないかと思っています。
書きたいことはまだまだ無数にあるのですが、かなり長くなってしまったので、このくらいで止めにします^^
ドラフト案などは、あくまでもサラリーマンである管理人が、忙しい時間を縫って考えたものであり、穴も沢山あると思いますし、もっと深く掘り下げなければならない部分も多々あると思っています。
更に、相変わらず文章にまとまりが無く、子供にも分かる平易な文章を意識したが故に、更に分かりにくくなってしまったような所も、管理人の文章能力不足からおこっているとは思います。
あくまでもこれはたたき台に過ぎません。
皆様も、色々考えてみるのも面白いのではないか?と思っていますし、プロ野球側ももっとファンの声を取り入れるべきではないか?と思っています。
ただ、コミッショナー問題からきちんと決めなければ、何時までたっても決まるものも決まらないという部分と、ファンに対して喜んでもらうような施策をもっと真剣に考えていかないとプロ野球は終焉を迎えるという部分は、間違いないと思っています。


HOME