天下取りの野望に執念を燃やす男達(2)

2005年3月5日

私が、『高校野球の監督でどうしても優勝させてあげたい監督を1人上げろ』と言われたら、1人は難しいが、裁(沖縄水産)さんと山下(星稜)さんは外せない。
今回は、8年ぶりに甲子園に帰ってきた山下(星稜)監督です。
前宣伝を掲示板に書いた際に、この人を書くのであろうと思った読者も多いかもしれない(独り言の『野球留学の是非』にて、匂わしてましたから^^)ですが。
この方の、エピソードなどを全て挙げればきりが無いのですが、まずは経歴をご紹介後に、型通り有名なものを抽出して挙げて見たい。
今回は手抜きした訳ではなく、管理人の言葉ではなく、山下監督の生の言葉を中心にお届けします(当初、管理人の言葉で纏めてみたのですが、臨場感が全く出なかったので・・・・)。

1945年(昭和20年2月25日)石川県門前町生まれ。小4から野球を始め、門前高校では俊足の1番、遊撃手として活躍した。駒大を卒業後の1966年(昭和41年)に星稜の社会科教諭に。翌年から野球部監督に就任した。当時、弱小だった野球部を立て直し、1972年(昭和47年)夏には甲子園初出場。76年(昭和51年)夏には小松投手(元中日、現解説者)を擁してベスト4に。95年(平成7年)夏は山本省吾(現オリックス)投手を擁して準優勝。和歌山・箕島と延長18回の名勝負を演じた79年夏、松井秀喜選手(現ヤンキース)が明徳義塾に5連続敬遠された92年(平成4年)夏など。
中でも、監督就任当時、3年間で甲子園に行くと宣言し、コミットメント通りに春の石川大会は制するものの夏は決勝戦で敗退し、その2年後に甲子園初出場を果たした所は、現在のような新興勢力の高校などと比較してバックアップ体制なんかは全然違ったのでしょうから、執念ですね^^

(1)身も心も全て捧げた野球

まずは有名な話ですが、小松辰(元中日)の結婚式に出席した際、「監督、相変わらず金ないだろ。交通費やるわ」と3万円手渡してくれたそうです。
金沢へ帰ると、生徒を集めて「腹一杯食え!」と、中華料理屋へつれていって栄養をつけさせたそうです。
結婚するまで、母親から仕送りを受けていたようで、結婚後は奥さんが、実家へ行ったりして陰でやりくりしてくれているようです。
後援会は決して作らなかったので、野球部の予算では足りずに、初めのころは月給、ボーナス、借金で補ったそうです。
更にボーナスでグローブ、スパイクを買ってあげたり、食堂で監督のつけで食べてよいことにし、月給では払いきれないのでボーナスまで待ってもらったりしたらしいです。
もっと驚くのが、能登にある実家の山を売ってもらって、家を建てたんだそうです。
理由は、『それまで、六畳、八畳の生活だったんですが、もっと選手の個性を知りたくて家が必要になったのです。』だそうです・・・・

凄いですよね。ただ、高校野球の監督の奥さんは、やってられませんね^^

上記のように選手と接する理由は以下の通りだそうです(山下監督談)。
『高校時の教師は、麻雀など遊びが好きで、私たちが野球を見てほしい時、見てくれなかったので、ずいぶんはがゆい思いをした。
そして大学の野球部でも、体の小さい私を他のメンバーと平等にみてくれなかったのです。なにしろ人数があまりにも多いものですから、目が届かないわけです。
大学1年のとき、親父が死んで「教師になろう」と決意しましたが、「生徒とともに苦労する教師になろう」と誓いました。ハダカで生徒たちにぶつかろう、と思ったのです。』

(2)パンツにも甲子園
当時の談話が以下の通り。
『私は3年後甲子園に行くのを目標にしていましたから、部員に「3年後は甲子園だ!」と本気でハッパをかけましたが、生徒は全く信じてくれなかったのです。弱小チームだったし、生徒ばかりか、同僚の先生方も「まさか」と思っている。
そこであることを考えました。私はワイシャツから下着から、着るもの全部に「甲子園」と書いてしまったのです。ワイシャツは、胸のところに目立つように堂々と書きました。
すぐ私のこれらの行動をちゃかすようなあだ名がつきました。
ひるまず、私は生徒にも命じて書かせました。ワイシャツ、ユニホームはもちろん、パンツ、シャツから教科書にも「甲子園」です。
そのころから私は生徒を自宅に泊めていましたが、ベッドにも「甲子園」、シーツにも「甲子園」と書きました。おまけにトイレに入ると、そこにも「甲子園」。寝たら天井にも「甲子園」。生徒の目につくところはすべて書いておきました。』
パンツはさておき、日体大の筒井監督も、いたる所に(トイレにも)『優勝』と書いて、昨秋の明治神宮大会に出場しましたし^^
蛇足ですが、今でもパンツに甲子園と書いているのかなあ??

(3)地獄の1000本ノック。

それでは、就任当時の星稜の練習風景をご紹介したい(以下監督談)。
『部員は8人でしたから、文字通り1000本ノックをしました。8人でも8000本ですからやれました。しかし高校、大学と野球をやってきた私ですが、ノックは勝手が違い、打ったつもりが球が地面に落ちることがしばしばでした。
午後3時半から7時半、8時半までノックばかり。連日ですから、手からバットがはなれなくなることもありました。ノックが終わっても、無理してバットをとろうとすると痛むのです。そのままバットを持って田んぼ道を帰り、妹がお湯を沸かしてくれて、ハサミで手の皮を切りながら、とってくれたこともありました。
部員も頑張ってくれました。バケツを3個用意して、倒れて気絶したら水をかぶせ、気絶したらまた水をかぶせる。一歩間違えたら死があったのではないかと思うくらいで、今考えるとすごいことをしたものです。
私も好きなものを全部止めました。酒も煙草も。第一、そうでもしなければ、体が続きませんでした。』
まあ、上は監督就任当時のお話ですが、小松の時なども上記に近いものはあったと聞いています。
今でもなのか?は不明ですが・・・

(4)血液型のチーム作り

星稜は、私立なので石川県の各地から生徒が集まっています。
県は、能登、金沢、加賀の三地域に分かれているが、三地域の選手にそれぞれ特徴があるのだそうです。
能登の選手は、性格が荒い。加賀の選手は、頭がいいがおっとりしている。金沢の選手はキカン坊が多いが、動作が機敏だそうです。
能登出身の代表が小松辰で、荒い性格でたくましい。ピッチャーは小松以外もすべて能登の選手から選んだそうです(今もなのか?)。
一方、内野手は、おっとりした加賀の選手はあまり向かないので、すばしっこい金沢の選手を起用。
石川県の地域別の性格を考えてのチーム作りですね^^

更に、血液型。
これは、以下に前に読んだ監督の談話を抜粋。
『B、O型がスポーツに向いていると言われているのです。
しかし、B型とO型のチームだけですと、ノッている時は非常にいいのですが、試合では競ったときは諦めが早いのです。
ですから、A型とB型をうまく混ぜないと勝負強いチームにならないのです。しかし、A型、AB型は、頭はいいのですが、案外クセのあるタイプが多いのです。チームの仲間に溶け込みにくいところがあるのです。(西武の広岡元監督みたいな感じの子が多いんです)
選手を3人ずつかわりばんこに泊めて生活したんです。一緒に風呂に入って、一緒にめしを食う。面白いことに、風呂の入り方、めしの食べ方で、その子の性格が分かるんです。今まで全く見えなかったものが見えてくる。
グラウンドでは全然話をしないのに、家へ来たらよくしゃべることで、その子の思いもこちらに伝わる。
「こいつは、見かけと違い、意外に性格が図太いんやな」と分かり、代打に起用し、成功したこともあります。』
ちなみに、今年のチームのレギュラーでは、A型2名のB型2名のO型4名のAB型1名です。

最後に、山下監督はトレーニング方法など研究熱心で有名です。
トレーニング以外で有名なのが以下のお話でしょうか?
作新学院の怪物・江川(解説者)攻略のため、投手を通常より2メートル前から投げさせて打撃練習に明け暮れ、原(元巨人監督)の高校時代には、東海大相模と同じ縦じまユニホームを買い込んで「おれが相模と思ってこい」とノックで選手を鼓舞した。
箕島戦前には、相手が得意とするプッシュバントの転がる角度を調べあげ、守備陣形を徹底練習。「尾藤スマイル」に対抗するため、笑みの訓練まで続けたそうです。

(5)松井の座右の銘

以下は、山下監督のお言葉です。
『心が変われば行動が変わる
 行動が変われば習慣が変わる
 習慣が変われば人格が変わる
 人格が変われば運命が変わる』
ヤンキースの松井選手は、この言葉について「今も自分の心の中で輝いている宝石のような言葉です」と語っているそうです。

(6)5連続敬遠の後の言葉

山下監督は涙を浮かべ「男と男の勝負をして欲しかった」と言葉を詰まらせた。
「私の野球観にはない。野球とは投手と打者が競い、より高いレベルを追求していくものである。」と。
ただ、馬渕さんが甲子園で初優勝した際には、電話を掛けて祝福したそうです。
余談ですが、当時の5番打者は、甲子園後にノイローゼ気味になったらしいです。
勝つための手段として「敬遠」は勿論有なのだが、馬渕さんもこの幻影に10年間付きまとわれましたので、多く語ることは止めにします。

(7)箕島戦の後の変身?

TVのインタビューで聞いた話では、山下監督は、部員一人一人のコミュニケーションを何より大切にし、裏方の仕事にはげむ補欠部員のことを第一に考える。部員の性格を把握し、叱りつけて奮起を促し、ほめて子どもの心に自我を芽生えさせる。
「監督は、『俺が見ててやるからどんな仕事でも一流になれ』って。だったら中途半端じゃなくて日本一の補欠になってやろうって」背番号は手に入らなくても控え選手の表情には誇りがあるのだそうです。
仲間同士を深く知ってもらうためベンチ入りメンバーは選手同士の投票で決める。子ども目線まで下げた野球をするきっかけは、あの延長18回の試合だったという。
「若いころはスパルタ、スパルタで選手をしごいて、甲子園で勝てばよかったんです。でもあの箕島の試合に負けて俺の野球ってなんだったんだろうなって。箕島の尾藤さん(監督)はニコニコしていて俺は怒ってばかり…。自分の器の小ささを感じたんです。子どもたちともうまくいってない時期もあったんで、思いきって野球を変えてみようって、勝つ野球から育てる野球にしようって…。まだ不完全というか進化中です。だけど自分の野球で子どもたちに何か伝えられればいいなって。子どもたちに生き抜く力を教えてあげれたらいいなって思っとるんです。」
「私をよく知る人に言わせると、あの試合後、人が変わったというのです。私は我が強いタイプです。これだと思うと、他人がなんと言おうと受け入れなかったのです。それがあの18回以来、素直に他人の意見が聞けるようになったというのです。」
ちなみに関係ないですが、管理人はこの試合はライブで通しで見れなかった・・・・・
家庭教師が途中で来たので、途中2時間ほどは見れなかった(ただ、森川の同点HR(その前の加藤の落球も)あたりからは鳥肌が立ちながらTVに食い入っていましたが)・・・・
当然、心の中は勉強どころではなかったのは言うまでも無い・・・・・
一生の不覚と言うか、悔いの残る日であった。
ただ、サヨナラのシーンで上野山のホームへのヘッドスライディング後に歓喜しながら立ち上がった際の、カクテル光線に照らされた泥だらけの真っ黒い顔は鮮明に覚えている。

(8)人間形成の野球

以下も監督談を抜粋。
『私は「野球は人生と同じだ」と生徒にいってます。「野球がうまくできれば、人生も必ずうまくいくんや」と。
野球は一人でできない。チームワークでやるものです。相手への思いやりがなければできないのです。そして、そうでない限り上達しません。
相手の取りやすいところに投げる。相手の取りやすいところに打つ、私は野球の基本のキャッチボールとトスバッティングの二つを徹底的にやります。
また、私は、野球以前の生活態度をうるさくいいます。
入学した1年生にはまず、「星稜へ何しに来たか」と聞きます。
「野球やりにきました」と答えたら、「なら野球を止めろ」ということにしています。
勉強をし、星稜の規則が守れてはじめて野球がやれる。まずは勉強しにきたはずでしょう。
30点以下の赤点を2教科でもとったら罰を課します。グラウンドみんなが練習している前で、勉強させるのです。これはこたえるようです。
私は、高校野球は今、勝つ野球に走っているところがあると思うのです。しかし、私の高校野球はそうであってはならないと肝に銘じています。一生懸命やる高校生らしさ、そして男らしさ。それを教えていきたいのです。
日本一強いチームより、日本一の生徒を作りたいと思うのです。
理想は、土佐のように文武両道で、広島商のように"ズルイ野球"ができ、池田のように爆発力があり、箕島のような粘り強さも持つ、そんなチームです。
私は"守りの野球"が好きで、池田のノビノビ野球とは、肌が合いませんが、蔦さんは好きです。あん方ぐらいの年齢まで星稜の野球とともに歩みたい。まだ20年ありますから頑張りたいと思っています。』
これが、山下流『心の野球』の真髄でしょうか?
毎年、数え切れないくらいの教え子達が、正月?に山下監督宅を訪れると言うのも頷けますね^^

もっと書きたかったものは沢山あるのですが、これ以上書くと収集がつかなくなりそうなので、特に管理人が印象に残っている部分を中心に上記に纏めてみました。

ここからは、管理人の思いです。
あれだけ、純血主義みたいなものに拘った(『野球留学の是非』の最後に当時の監督の談話を書いています)のに、学校方針により偏差値も上がるとともに優秀な選手も集まりにくくなり、更に遊学館などの台頭もあり、現在では他県からの入学も多く?受け入れるようになったと聞いている。

管理人は、今年は条件も揃い、密かに面白いのではないか?と思っている。
まずは、強い強いと言われて地方大会で負けた直後のチームは、甲子園に出場する確率が何故か高い。
その法則に漏れずに今回出場したわけだが、今まで管理人が記憶にある上記の法則を満たしたチームは、チーム力が前チームよりもかなり弱いのが常であった。
しかし、今回は決して弱くは無いと言うか、林投手(管理人が今大会で一番気になっている投手)がまともに投げれるようになっていればと言う条件はつくのだが、管理人が今までに見た星稜の中ではNO1の打力(戦力)ではないのか?(今までの星稜が勝ちきれなかったのは、やはり複数投手と、複数の打力のある選手が揃わなかったからと勝手に思っている。)
今年は、打者では山岸、中井、富永と揃った。
ただ、この3名ともに左打者と言うのが気になる(見たことが無いので何とも言え無いのだが、左投手にどうか?と言うのが問題)のだが、数字だけを見ると、かなりやりそうな気がしている(昨年夏の悔しさを何とか晴らそうとして、猛練習によりかなり伸びたとも聞いている)。
ただこの間、『岐阜に遠征練習に来ていた星陵高2年生部員が、強風で倒れた打撃練習用ケージの下敷きになり足首を骨折してしまったとのこと』がレギュラーで無いことを祈るばかりですが・・・・・

最後に、山下「心の野球」が今年の甲子園の女神に好かれるのか?それとも過去と同様に嫌われるのか?は神のみぞ知る部分である・・・・

管理人が思うに、山下さんの心の中では、言葉とは裏腹に甲子園で優勝したいと言う部分が強く垣間見える。
監督の帽子のひさしの裏にある『全国制覇』の文字は、毎年元日に決意を込めて書いている悲願であり、甲子園準優勝後に『神様が全国優勝したら辞めると思って、果たせてくれなかったのではないでしょうか?』とぽつりと語った言葉は今でも心に残っている。
これは、変な意味で書いたのではなく、誰だってそうだと思う。

今年の星稜の戦力に、山下さんが『勝つことによってしか分からない事がある』(馬渕監督)と『これだけ自分が勝ちたいと思ったのだから』(木内元監督)と言う部分をもっと肩肘張らずに素直に表現できると、きっと・・・・・


HOME