満を持して登場的『打者育成法』

2005年2月12日

いよいよ今回は、かなりの方からリクエストがあった『打者育成法』です(かなり重いお題なので、はっきり言って気は進まなかったのですが、それなりのものにはなったかなあ?とは思っています。)。

これは、はっきり言って『投手育成法』のように、こうすれば好投手になれるというものではないです。
ただ、共通ポイントは何点かありますので、以下にて記載して見ます。
打撃に関しては、奥が深いですから、今回のものは、あくまでも2005年2月現在のものです。
何故なら、管理人の理論も日々進化しておりますので^^

まずは、打撃って、球を良く見て、タイミングを合わせて、ボールの勢いに負けないで、配球を読めればプロでも3割以上は打てるんですね^^
ただ、この修得が簡単ではないが故に、野手にとっては永遠のテーマなのですが・・・・
以下に書いたコンセプトは、アマからプロに入って一番戸惑うのが、プロの投手のキレとコントロールと配球ですよね。
よって、それに少しでも早く対応できるように、アマ時代にはこういった意識で練習に取り組んだ方が良いのではないか?といった部分をメインに記載したものです。

■それでは、球を良く見るにはどうすれば良いのか?

管理人は以下のように考えています。
(1)ボールを懐まで呼び込む。
具体的には、ボールを捕えるポイントをぎりぎりまで遅らせること。
ただ、簡単ではないです。
自分のスイングスピードから逆算して、150キロ・140キロ・130キロ・120キロ・それ以下のスピードに対する、それぞれの始動のタイミングを修得しなければならないからです。
更に、投手は真っ直ぐだけではなく、当然変化球も投げてきます。
練習法は、マシンのスピードにあわせたボールを何度も何度も見る練習が良いのでは?と思います。
スイングするのではなく、まずはじっくり見てスピード及びボールの軌道を体感する事からはじめた方が、修得時間は早いような気がしています。
更に、打ち返すには、スイングスピードの速さや、勢いに負けないような対処法も修得しなければなりません(これは以下に記載して見ます)。

(2)ゆったりとした下半身のすり足での体重移動
タイミングとも大いに関係があるのですが、はっきり言って、下半身の体重移動が出来ない打者は、プロでは打てません。
そして、この体重移動を急いで行うと、ポイントが前になり、ひきつけも出来ませんし、球が実際のスピードよりも速く見えてしまいます(実際にやってみれば分かると思います)。
ちなみに、これに関しては以前より落合(現中日監督)の打ち方を見て思っていたのですが、昨年の松井(ヤンキース)の進化を見て成る程と思いました。
このスーパースターでさえ、考えた末に行き着いたのがこの打法です(ゆったりと下半身の体重移動を行ったほうが、ボールを長く見れるので。ただ、落合とはちょっと違いますが)。
これは、アマ時代には完成などは当然できっこないですが、意識する事は大切ではないか?と考え記載したものです。
ただ、現在まがりなりにもこの打法ができつつあるのは、福井(済美)と福竹(JFE西日本)です。
この打法のポイントは、下半身の始動が早すぎても遅すぎてもダメですし、用心深くすり足気味に体重移動を行わなければなりませんが、複合技をマスターしていると、通常の打法よりはタイミングがずれても安打の確率が高いと思っています。
ちょっとだけ説明すると、着地がやや早くても膝の柔軟性があれば引っ張れますし、着地がやや遅くてもインサイドアウトからリストの強さがあればオッツケが可能です。
実際に皆さんもご覧になっていただければ、何となく理解できると思います。
それと、最近気になっているのが、体重移動の大きすぎる選手や殆どしない選手の両極端なタイプが散見されます。
大きすぎると、腰の回転が使えないので手打ちになりやすいですし、小さすぎると腰の回転が使えないと打てない(前に打球が飛ばない)です。
自分に合った程ほどの体重移動を、何度も何度も試行錯誤しながら見つけましょう。
最後に、下半身の強化は投手と同様に重要なのは言うまでもありません。
下半身がスイング時にぐらついたり、踏み込んだ足のつま先がボールを捕える際に踏ん張れないようでは、論外です。

(3)動体視力を鍛える
これは、イチローや小久保が有名ですね。
ボールを捕えるには、片方の目だけでは、ミートにぶれが出てしまいます。
そこで「ビジョントレーニング」と呼ばれるものを行っているそうです。
眼球運動や焦点調節機能などを強化することで動体視力、反射神経を高め、ボールや相手の動きをより的確にとらえることができるらしいです。
現在、日本で取り入れている選手は少数みたいですが、イチローはオリックス時代から取り組んでいました。マリナーズには「オプトメタリスト」と呼ばれる専門医が在籍するなど、最近のメジャーでは重要視されているとの事。
実際に行ってみた小久保の談話が以下の通りです。
「目的は両目をニュートラルの状態にすること。(打席で投手に近い)左目はいいけど、右目は(動きに)追いついていなかった。だけど1年を通してやってきたことで、ズレがなくなってきた」
このように、野球って速くて、更に変化するボールを瞬時に捉えるには、動体視力が良くなければ上手く行くはずがありませんね^^
ただ、上記トレーニングのお値段が科ほどかは分かりません・・・・
もし、このトレーニングが安価で行えるようになったとしたら、間違いなく投手受難時代が訪れるのでしょう。

(4)グリップが体重移動中にも後方に残っているか?
これは、体重移動とともにグリップの位置が前方に移動してしまう打者は、柔軟性がないバッティングとなってしまいます。
球種の極め打ちしかできません。
ストレートを打ちにいって、変化球が来た場合の対処法が、グリップの位置によって全く違ってきます。
極端に言うと、下半身は前方に移動し、腕は後方に移動するような意識の練習が必要でしょうか?

(5)膝の柔軟性及び腕の脱力
腕を硬くして構えて打ちに行くと、殆どが腕に頼ったスイングとなってしまいます。
腕に頼ったスイングでは、変化球に崩されやすく、かつバットのしなりが利用できないので、スイングスピードが思ったほど上がりません。
昔、立浪のころのPL学園で、打席に入る際に、右打者なら左腕を左わき腹に擦るつけるように、何度も勢い良く動かしていました。
当時はなんの意味があるのだろう?と思っていましたが、今考えると脱力の意味合いではなかったか?と思っています。
話を戻して、腕の脱力ができないと、金属から木製に変わった際に、間違いなく対応できずに、慣れるまで数年間芽が出ない確率が高いです。
それと、膝を柔軟に使えないと、落ちる変化球には脆くなってしまいます・・・
膝及び体の各関節のしなやかで柔軟になるような(可動域を広げる)トレーニングの重要さは、今後絶対に重要視されるようになると思います(既に重要視されているのかもしれませんが)。

■次に、タイミングです。

これは、千差万別あると思っています。
自分に合うタイミングの取り方を、何度も何度も試行錯誤して身に着けるしかありません・・・
それでは、以下に例を上げて見ます。
(1)一本足
この打法は、下半身が微動だにせずに、球を手元までひきつけれるのなら、究極の打法なのでしょう。
但し、管理人は、到達した選手は1人もいないような気がしています。
世界の王選手でさえ、両足で打てばもっと打てたとさえ言われていますし・・・・

(2)シンクロ
現在最もメジャーなものですね^^
このタイミングの取り方の、理に叶っている点は以下の通りか?と思っています。
静止した所から、急に動いているボールを打ちに行くのは、筋肉の伝達の面からも、中々に難しいですよね。
よって、腕や足をリラックスさせてリズムを刻む(揺らぐ)という点は、野球は投手も野手もリズムが全てと言っても過言ではないと思っているので、理に叶っています。
ただ、シンクロさえすれば打てると思って、適当に揺らいだりしている選手も多く散見されますが、投手のどの部分にタイミングを合わせるのかを模索する必要があると思っています。
具体的には、投手の腕なのか?、足を下ろすタイミングなのか?などなど。

(3)シンクロからの派生
これも多くなってきていますが、体重移動する時に、足を直ぐに地面に下ろさないで、回しこむ等して着地のタイミングを調節する。
これも、理に叶ってはいるのですが、投球フォームのどの部分から足を上げれば(始動すれば)、崩されにくく、詰まらないで済むのか?、自分自身に合ったタイミングを地道に見つけるしかないですね。
一般的には、早く足を上げると崩されやすく、遅く足を上げると詰まりやすいです。
あまり、この点を考えずに、全ての投手に対して同じように行っている打者も見受けられますが、投球フォームは千差万別ですし、もう少し考えないと?と思ってしまいます。

■更に、ボールの勢いに負けない。

これは、当然スイングスピードが速くなければなりませんし、無駄な動作が入ると、プロの投手のキレや球威には当然ついていけませんし、体重移動によってパワーに対抗しなければなりませんよね?

(1)無駄なアクション
管理人は、寸評でよく拘っています。
何故拘るのか?
アマではまだ通用するかもしれませんが、プロの世界では0コンマ何秒のずれが命取りだと思っています。
よって、ヘッドが投手よりに向いていたり、スイングの軌道がインサイドアウトに出ないと、スイングの軌道がムダに遠回りしてしまいますし、投球にあわせてグリップを捕手よりに動かしていくと(前足を後ろ足方向に引く動作も同じ)、始動が遅れてしまいます。
よって、構えで投球を待つ備えが完了している事が重要だと思っています。
構えは、非常に重要です!!
シンクロに関しては、自分に合えば行えばよいといったレベルなのですが、構えでグリップの高低と前後の位置(自分自身が一番バットが出やすい位置)が決まっていなく、更には下半身がどっしりとしたものでないと、投手経験者から言わせて貰うと、アンパイです。
構えが決まっている打者に対しては、投手は怖くてコントロールも乱してしまいます(オーラに魅入られたように、真ん中に投げてしまったりもするのです)。
そして、構えのグリップの位置も重要ですね。
いわゆるトップと言われるものですが、このトップの位置を構えで早期に完了するのが重要ではないか?と思っています。
トップの位置が、そこから無駄なくバットを振り下ろせる自分自身に合った位置を模索しなくてはダメですね。
低すぎると高めにきついですし、高すぎると低めにきついですし、体に近すぎると腕が窮屈になってバットが出にくいです。
蛇足ですが、子供の頃に見ていた掛布(元タイガース)のあのグリップの移動は、なんてムダなんだろうと思っていましたし、あれがなければ三冠王は取れたと思っています(まあ、あれが掛布の個性?と言えば個性であり、かなりの成績も残したので、これ以上難癖つけるつもりも無いわけですが)。

(2)パワー?
良く、パワーに拘って、筋トレばかりやっている選手もいますね(力こそ解放のカタルシスと考えているのでしょう)。
管理人は、筋トレは勿論重要だと思っていますが、それより捻れの利用、すなわち各関節の強くてしなやかになるように鍛える方が重要ではないか?と思っています。
例を挙げると、またもやイチローになります。
まずは、いつも打席に入る前に行う股関節のルーティーン。
そして、あの体でも、大リーグで2桁のHRが打てるのは、体の捻れからの力の放出。
ただ、あまりにも上半身を捻って前方の肩が内に入りすぎると、インコースが打てない。
よって、下半身を開いて懐を大きくして、インコースにバットが出る軌道を作っているのですが(本人いわく、下半身を開いたら別の世界が見えた?とか)。
但し、踏み込む際にアウトステップしすぎては、外角のボールは打てません。

(3)両手の力のバランスと両腕と胸でできる三角形の形を崩さない
昔から良く見受けられるのが、右手と左手の力が違いすぎているが故に、捏ねたり、打ってもファールになったりする選手が多いです。
右投げ右打ちで例を取ると、左手が強いとファールになり易く、右手が強すぎると捏ねやすくなります。
次に、野手はインコースが苦手な人が多いです(腕を畳むのが出来ない)。
これは、バットを持って構えた時に両腕と胸によって出来る三角形が、形が変らずに大きくするとアウトコースが打て、形が変らずに小さくするとインコースが打てます。
良く、インコースは肘を畳むとか言われるのが、三角形を崩さずに小さくすることを指しています。
まあ、天性の資質がある人以外は、これも日々の練習を積み重ねるしか無いわけで・・・・・

■球の絞り方

是に関しては、@投手の癖を見抜く、A捕手のその日の配球パターンを見抜く、B但し、追い込まれてしまった場合は読みに固執しない、でしょうか?
個人的には、センスが抜けていない選手と長距離砲は、球の絞り方の勉強が必要で、センスが抜けている打者の場合は、あまり読みに頼ると逆効果になる場合があろうかと思っています。
勉強の仕方は、プロの中継を沢山見ることと、もっと普段から意識する事によって、飛躍的に向上すると思っています。
蛇足ですが、最近読みが凄いなあ?と思う選手は見られないですねえ・・・
昔で言うと、高井(元阪急)なんかは凄かったですが。
守備が売りではなく、打撃もセンスがずば抜けていない打者は、読みで勝負する選手になっても面白いかも?
この読みが鋭い選手達は、勝負強いですから。
そして、観察力をつけるには、下半身の始動を遅くするのがポイントですから、必然的にスイングスピードを速くする練習も必要ですね^^

以上、色々書いてきました。
ただ、口で言うのは簡単ですが、実際には修得するのは本当に難しいと思っています。
なんと言っても、投手とは違って打者は攻められる側ですから・・・・
今回挙げた項目は、投手編と同様に万人共通のものプラス練習で意識した方が良いのでは?と管理人が勝手に思うものしか記載していません。
パワーヒッターでもアベレージヒッターでも、体重の後方への残し方とボールに角度をつけるかどうかが違うだけで、後は全て同じだと思っています。
福留がHRもアベレージも残せるのは、体重移動でやや後方に体重を残す事を覚えたからです。

最後に、去年『何でも掲示板』で、城島(ホークス)の寸評をしました。
あの打法がアマチュアには一番参考になると思っています。
おさらいしますと、『崩されたくない』、『詰まりたくない』、『遠くに飛ばしたい』の3原則を満たしています。

それでは、当時記載したものをコピペしてみます。

まずは、『崩されたくない』
体重移動はしっかり意識しての、すり足気味に少しだけ足を上げます。
投手が振りかぶった位置から足を大きく上げると、タイミングをずらされやすく、投手のリリースポイント近くで足を上げると、詰まり易くなります。
城島はそれを嫌がって、自分自身の絶対に崩されない位置までしか足を上げないのです。
彼は、体の力が強いですから、できる業なのかもしれませんが。
そしてこれによって、右打者で3割3分以上の高打率も残せるのです。
アマももっと考えて足を上げるタイミングを習得しないと、アマでは打ててもプロでは全く通用しないと思います(無闇やたらと足を大きく上げたり、シンクロがシンクロになっていない自身のリズムを把握していない選手が多すぎ)。

次に、『詰まりたくない』
城島は自身が最短距離でバットが出やすいグリップの位置を習得し、バットをやや寝かせ気味にしています。
寝かせるのは、更にバットが最短距離に出やすいからです。
プロはポイントを体の近くに置きたいですから、どうしてもスイングスピードが疲れなどによって落ちた際には、詰まってしまいます。
ましてや、城島のポジションは最も過酷な捕手です。
よって、本人は意識的に、バットを寝かせていると考えます。
アマの中では、自分の打撃を過信して、バットを立てて構えるのはまあ良いとして、投手よりにバットのヘッドが入ったり、無駄が多すぎるフォームの奴が非常に多い。
プロの超一流の打者でも、ここまで考えて工夫しているのに、変なアヤ?をつけて構える選手が多いのが、プロに入ってから苦しむ原因の一番大きい部分だと思います。
プロでは「ちょっとした無駄な動きが死にいたる」のですが・・・・

最後に、『飛ばしたい』
城島は下半身と上半身の時間差と、自身の筋力と、腰の強さと、右手の押し込みによって、飛距離を稼いでいる。
あくまで下半身始動の体重移動を行い、腕がやや遅れ気味に始動する事によって、パワーが最大限ボールに伝わるのです。
腕がやや遅れて始動することによって、ヘッドスピードが上がり、バットのしなりが利用できるからです。
更に、強い腰の回転(跳ね上げ)と、右手での一押しを行っています。
ただ、フォローはそれ程でもないですが。

いかがでしたでしょうか?
城島の、打撃技術の優れた点を3点にザックリと集約してみました。
アマチュアも、参考になる事が沢山あるはずです。
試してみる価値は十分あると思います。
シンプルイズベストを突き詰めた、城島のバッティングは、イチローやヨシノブのような天性に大きく依存するバッティングではないので、ある意味アマチュアにとって最も参考になるものだと思います。
もっと、自分自身の打撃を工夫しましょう!!

PS
いかがでしたでしょうか?
今回も、小中学生にも理解できるような平易な文章を意識してはみたものの、管理人の文章能力ではここまでが限界でした・・・・
管理人の、打者の寸評スタイルは、どんな構えから、どんなアクションをして打ちに行っているかをご紹介し、誰でも直せる部分のみを指摘しているものです。
また、見るポイントは、上記に記載したものが大部分です。
その他では、構えの際のオーラや、トップの位置や、天性の資質の部分(追い込まれた際の対処方法など)や、学習能力(読みともかぶる部分がある)などです。
タイミングの取り方は、千差万別あると思っていますし、その選手に本当にあっているかどうかは、たった数試合見ても殆ど分かるはずが無いと思っています(中には1打席で分かってしまう選手もいますが)。

投手に関しては、どんな投手でも『投手育成論』さえマスターできれば、好投手になれますが、打者に関しては、打撃技術の習得は永遠のテーマです。
ただ、万人共通の部分は簡単な事も含まれています。
要は、タイミング以外の部分で言うと、無駄を省いて、自分の一番バットが出やすい位置にグリップを置き、早期に備えを完了し、体重移動をきちんと行う事が全てだと言っても過言ではないと思っています。
まあ、上記に挙げたポイント以外にもまだまだあるでしょうから、色んなものを自分に合うかどうか試してみる姿勢が重要だと思っています。
今回は技術部分のみ記載して見ました。
性格面などについては、『プロで活躍できる資質とは』を参照下さい。


HOME