『満を持して登場的』選手権大会総評など


2004年8月29日

選手権大会も終わり、毎回恒例の、『満を持して登場的総評』を記載して見たい。
2時間ほどで書き上げたので、相変わらず纏まりのない文章ですが、つらつらと頭に思い浮かんだものを記載してみました。

管理人的には、北海道生まれの北海道育ちなもので、真紅の優勝旗が津軽海峡を越えたのには感激でした。
「やればできる」は済美高校の魔法の合言葉でしたが、今大会はそのお株を奪う活躍でしたね!
優勝して欲しいとは思ってましたが、まさかここまでの守備力と打力があるとは思いませんでした。
今までは、北海道のチームはピンチで内野手の後方にフライが上がると、殆どお見合いや内野手の深追いにより落とし、更にここ一番でエラーが出てしまい、結果的に敗退を繰り返してきました。
今回のチームは抜群に守備が上手いとも思いませんが、取れる打球は確実に捕球する事が徹底されていましたし、積極的な走塁も目を惹きました。
更に、打撃に関しては、スローボールを引きつけて打ち分ける練習を積み重ねてきたらしく、軸のぶれない、ヘッドが立った、ぎりぎりまでひきつけてシャープに振りぬく打法の徹底により、甲子園大会記録まで作ってしまいました。
池田のやまびこ打線の再来と言われますが、管理人は全く別物だと思っています。
苫小牧は、基本に忠実な、普通の高校生でも真似が出来る、将来的にも間違いなく通用する、無駄の少ない打撃だと思っています。
全国のチームがある意味手本にすべき打撃だと思いますね。
最後に、一番聞いて見たいのは、あの集中力はどこで培われたのだろう?
更に、歴史的な猛暑だったにも関わらず、北国の選手でありながらばてなかったのはどうして?
佐賀出身者の香田監督の地道な指導力には、心より拍手を送りたいと思います。

話は変わって、今大会の甲子園の女神は、入り口はやさしく、出口は結構厳しかったですね。
特に、有力校と言われていた学校に対しては、少しでも欠点があると、容赦なく突き放しました・・・・

入り口はやさしくの意味は、例えば過去の事例からは、金原(県岐阜商)、金城(中部商)、堀(岡山理大付)、玉置(市和歌山商)などの県下NO1投手と呼ばれている投手達は、県大会決勝でことごとく敗北するのが常でしたが、今年は快く受け入れてくれたと言う意味です(管理人的には非常に嬉しかったですが)。

事例を挙げてみましょう

まずは、東北・北海道の地域では、過去最高の素材を鍛え上げて優勝旗を力で奪いに来た東北高校。
ここのチームの欠点は、センバツ以降のノビしろ+普段着ではない投手起用か?
はっきり言って、センバツから大幅な伸びしろを見せたのは、ダルビッシュと横田だけでした。
新戦力も、まだまだ力が足りませんでしたし・・・
更に、大沼の一本足打法(更なる進化を求めた意欲か?)は、数ヶ月ではマスターできなかったですし・・・・・
普段着ではない投手起用とは、県大会ではダルは連投などなかったはずです。
甲子園でも特殊な事をするのではなく、普段着の投手起用であれば、結果は違ったのではないでしょうか?
他の高校とは違って、残り3名も素晴らしい資質の投手達がいたのですから。
それと、ダルの寸評で書きますが、あまり雨の中では練習してこなかったか?
中々厳しい現実を見せ付けられたものです。
ただ、白河の関超えと言う呪縛からは解き放たれたので、又「夢かなうまで挑戦」して行って欲しいと願っています。

次に、管理人が去年から優勝候補と言い続けてきた明徳義塾。
ここのチームの欠点は、精神的支柱+投手陣のノビしろ+自身に見合っていない打法か?管理人は、センバツから精神的支柱について言い続けてきました。
ただ、この精神的支柱は作れるものではなく、持って生まれた資質なのだなあとつくづく感じましたね。
監督も、このチームに足りない部分は纏まりだとして、「心は一つ」の標語?を掲げて臨みましたが、キャプテンが外野手と言うのも厳しいものがある。
ピンチでも外野手のキャプテンってマウンドに来ないじゃないですか。
以前より疑問なのだが、外野手のキャプテンの場合であっても、マウンドに来るべきだと思いますね。
投手陣のノビしろに関しては、エースが全く伸びずに、二番手も小さく纏まってしまった・・・・
最後に、自分に見合っていない打法が、このチームは顕著でした・・・
特に、1番、2番、4番。
長く野球を見ている人なら皆思ったと思いますが、個々の資質という部分では飛びぬけていないんですね!
ただ、かなりレベルの高い奴らが揃って、総合力では間違いなくNO1なのですが。
明徳の選手は、かなり小粒な選手が毎年多いです。
それなのに、バットのヘッドを投手方向に倒して、バットを長々と持ち、足を大きく上げて打ちに行っては、一流投手には通用しません。
横浜戦では、1番打者はバットを短く持ち、途中から2番打者もバットを短く持ち、4番も足の上げ方を小さくし始めましたが、時既に遅しでした・・・・

次に、涌井と言う絶対的なエースを擁した横浜。
ここのチームの欠点は、打力の無さ+1年生捕手か?
管理人は、予選から何度も見てきましたが、基本的にはこのチームは打てません(掲示板にも何度か書いたと思います)。
涌井が、きっちり抑えて少ない点数を守りきるのが本来の姿です。
ただ、1年生の福田と言う捕手が入部し、打力にはかなり秀でたものがあります。
よって、使いながら育て、後半は村田を救援捕手として投入すると言う戦法を取りました。
ただ、これは仕方が無いのですが、キャッチングやリード面ではまだまだです。
よって、チームの精神的支柱である涌井がリード面までに気お使わざるを得なくなり、早い回に点を取られてしまったのです。
そして、神奈川大会の激闘を勝ち抜き、甲子園でも厳しい試合を乗り越えてきましたが、人間ですから調子が落ちる日もあれば、疲れもピークに達していたのでしょう。
よって、2番手を育て切れなかった?のが敗因でしょうか?

最後に、王者済美。
上甲さんって、きっちり調べていないので、間違っているかもしれませんが、管理人の記憶では、投手を複数登板させない監督だなあ?と思っています。
センバツ初優勝の時も、確か小川投手に殆ど投げさせたと思います。
今春のセンバツも今回の甲子園でも、殆ど福井に投げさせる。
打者作りは非常に評価していますが、投手起用にはちょっと疑問というか、現在の野球界の流れとは逆行している。
やはり、酷使は避けて欲しいものです。
この辺りが、初めて女神に振り向いてもらえなかった所以か?

話は変わって、審判のジャッジについて、書きたい事があります。
まずは、是非統一しなければならないのは、死球に対するジャッジです。
一人は逃げてないからボールと判定し、一人は逃げて無くてもデットボールとの判定。
かなり目に付きましたね。
次に、ホームでのクロスプレーの判定。
この中で、捕手のブロックについての判断もまだまだばらつきが多いのでは?
後は、毎年の事ですが、ストライクゾーンの徹底がまだまだ。
人によってかなりばらつきが見られる。
真剣に研修などやっているのだろうか?
人が判定することなので、仕方は無いのかもしれないが、かなりストライクゾーンに違いがある。
投手と言うものは、1球1球筋繊維を断裂させながら投球している。
どのくらい体に負担をかけて投げているのか、考えて欲しいよなあ。
経験しないと分かるわけ無いよなあ・・・・

ここから全体的な総評などして見たい。
今年は、投手の平均点はかなり高かったのではないだろうか?
ずば抜けた投手は、ダルビッシュと涌井だけであったが、資質と言う観点から全体的には過去でも指折りの当たり年だったように思います。
又、打者もずば抜けたのは、鵜久森だけでしたが、久しぶりに中々平均点は高かったような気がしています。

上記以外で、今まで見たことが無くて特に気になった投手は、前田(PL)、金原(県岐阜商)、本間(聖光学園)。
打者は、財前(西日本短大付)、神戸(PL)でしょうか?

試合の中で特に印象に残ったのは、千葉経済大付VS東北ですね。
千葉の選手達は、松本と井上を除けば普通の高校生なんですが、チーム一丸となってダルビッシュのボールがキャッチャーミットに良い音をさせないようにしました。
これは以前にも何かで書きましたが、速球投手はミットの音で自分に酔う部分があります。
それをカットされて、こつこつ当てられては、かなり精神的にいらいらしたと思います。
ただ、ダルはかなり精神的にも成長していましたが。
そして息子の気迫も大したものでした。
DVDで結果が分かっている試合は、後で見ても中々つまらないものですが、この試合は初めてどきどきしながら観戦できましたね!
最後に、この試合は結果云々で書くわけではなく、天気予報が回復する見込みが無く、第四試合を翌日に1試合だけ延期するのであれば、やらせるべきではなかった。
高校生が今までかなりのものを犠牲にして、練習してきた成果を発揮する場は、良い条件でやらせて欲しいものです。
1試合延長しても、日曜日に決勝戦で、営業的には更に儲かったはずなのですから。

次に、指導者の新旧交代も目に付きましたね。
坂口(東邦)監督も勇退され、木内さんの後継者と自称する小菅(下妻二)なども登場してきました。
管理人もかつて実際にプレーを見たことのある監督も多くなってきており、時代の流れを感じますね。

最後に、来年度の逸材達は今年を凌ぐかもと言われていますが、センバツはどんな面子が集まるのでしょう?
その中でも、史上最高の激戦かもしれない大阪は注目ですね!!
更に、中京大中京に良い投手がいれば、管理人が見たチームの中では1番優勝の可能性が高いのでは?と思っています。
管理人的には、北海道でも優勝したのですから、未だ優勝経験の無い県が奮起し、その中で出来るだけ多くの素晴らしい素材に是非出会いたいと願っています。

今年は、プロ野球界には激震が走り、未だどうなるのかも決まっていません。
球団数が減っても3軍を作ったりなどの案もあるようですが、10球団になれば1軍の人数は2球団分減るわけで、今後は小さな日本という銅メダルしか取れない国のプロではあるものの、1軍への入り口は今まで以上に厳しくなるわけです。
それに反比例して、アマの選手達の素材及び実力は上がってきています。
生き残るためには、自分に厳しい考え方ができる事と、きちんとした理にかなったフォームが大事です。
基本に忠実が根底にあり、且つ個性ありきを目指して欲しいものです。
現在かなり多くの選手に見られる個性ありき(と言うか、理にかなっていない無駄の多いフォーム)から入ると、間違いなく1軍への扉は開かないと思います。


HOME