『満を持して登場的』投手育成法
(副題)『これを読めば’TOEIC860点’じゃなくて、誰でも好投手になれる(変われる)』

2004年6月27日

以前より、掲示板などで謳っておりますが、投手育成法に関しては、昔と比べてレベルが上がってきています。
ただ、管理人の寸評で、かなりの投手に関して同じような指摘をしているのは、ご承知だと思います。
何故、何十年も野球をやってきた指導者が、きちんと教えれないのだろう?(良く理解していないのが半分と、中学時代から騒がれてきた投手なんかは周りからのプレッシャーで促成栽培してしまうのが3割で、有名高校なんかでは結果を出さなければならない訳で、どうしても促成栽培というか小さく纏めてしまうのだろう・・・)
じゃあ、その内自分が纏めてこの世に発表しようか?と思っていました。
丁度良いタイミングで、読者の方から、『コントロールの無い奴は、何も無いのと同じだ』という大リーグの格言を紹介され、今回のお題となったわけです。
ここで、読者の方に考えて欲しいのは、大リーグや日本でコントロールだけで飯が食える投手は何人いますか?
しいていえば、マダックスや日本では昔の足立(元阪急)や小山(元阪神)などごく少数でしょう。
実際には、コントロール・コントロールと騒いだところで、針の穴を通すコントロールなど殆ど身につかないのですから、投手としての引き出しを増やす努力の方が、絶対に重要なのです!!
蛇足ですが、野茂なんかは管理人的には好きです。
理由は、フォームにリズムがあるからです。
ただ、あの無駄な動きのおかげで、何年たってもコントロールはつきませんが・・・

そして、これから記載するのは、好投手育成法です。
コントロールに限ったものではなく、好投手を育成する方法であり、これをきちんと守って指導すれば、ある程度のコントロールなど自然についてくるものだと考えています。

今回記載するのもは、本来小中学校からきちんと指導できていれば全く問題無いのですが、現実にはそうは上手くいっていませんよね!
よって、小中学生と少年野球の指導者には『育成論』として、更に高校生以上とその指導者には『改造論』として、どちらに対しても有効な内容としたつもりです。
管理人の投手としての経験と、30年以上プロ・アマ問わずに好投手達を見て得たものなどを中心に記載したものです。
又、一言格言?などもつけてみました。

紙面と時間の関係上、必要最低限しか説明できていない点はご了承下さい。
ただ、考え方についてだけは、’サル’でも分かるように記載したつもりです。

序章

管理人は、例えば入学や入部(中学・高校・大学・社会人)してきた際が、好投手になりうるかどうかのターニングポイントだと思っています。
ここで、きちんとしたフォームに改造できないと、学年が上がるとともに、改造は難しくなります。
指導者の方々は、1年生から使える投手として、その時点でフォーム的には問題ありだけれども、球が速いという理由でベンチ入りさせていませんか?
もしそういった方がいれば(いっぱいいると思うが)、この時点で間違っていると思います。
これは、入部する前にいかに騒がれて来た投手であっても、野球をやった事のない選手に対しても、同じだと考えます。
まずは、投球練習を見て、バランスの良いフォームの選手だけ(例:ダルビッシュ、山室(桐光学園))は、早期登板させても可であり、いくら球が速かろうが、バランスの悪い奴はフォーム改造してからではないと、登板させてはダメです。
そして、間違ったことをしている指導者は、コントロールを付けさせようとして付け焼刃的に一つのパーツのみを改造させたりしちゃう!
後で、記載してみますが、投手のフォームってパーツ・パーツが繋がりを持って連動しているのです。
よって、ひとつのパーツのみを直すと、フォームに滑らかさが無くなり、カクカクしちゃうような変なフォームになったり、故障しやすいフォームになったりするのです。

管理人は、声を出して言いたい。
『コントロールはつけるものではなく、正しいフォームで投げれば自然と身につくものである』と!!

本論

では、どうすればよいのか?
まあ、はっきり言って全く難しくないと思っています。
以下の10項目をきちんと指導できるかどうか?にかかっています。

(1)まず、下半身と股関節の強化(これは、トレーニング本などお読み下さい)。
(2)下半身から始動するフォーム
(3)バランス(良い例:岩隈)
(4)グラブをはめた手の使い方
(5)肘から先に出るフォーム(良い例:岩隈)
(6)変化球と直球の投げるフォームを同じになるよう近づける(良い例:岩隈)
(7)腕を振り切る
(8)フォームが乱れない力加減(良い例:岩隈)
(9)カルシウムの摂取など栄養学の勉強(良い例:工藤)
(10)打者に対する洞察力

そして、一言断っておきますが、肉体的欠陥(骨格的に難しいetc・・)のある場合には難しい面もあるでしょうが、それでも適当なフォームに野放しにしちゃっては、どうしようもないので、上記を目指して努力して欲しい。その努力は、絶対無駄にはなりません!
又、全て上記をきっちり守れといっている訳ではなく、近づけろ!と言ってます。
そして極論すると、上記10項目だけで好投手になれると考えています。

それでは、上記10項目について記載してみます。
(1)・(2)・(5)・(6)・(7)については、書いてある通りです。
ただ、良く理解されていない方もいらっしゃるようなので、ざっくり記載してみます。

(1)については、異論のある方はいないと思います。
投手の、肩や肘は消耗品であるとよく言われております。
この、消耗品である、肩や肘の負担をいかに和らげれるかが、下半身の強さです。
下半身が弱い選手は例外なく上半身に頼って投球してしまいます。
これによって更に、肩・肘の負担が増大することは、自明の理でしょう。
更にフィニッシュで踏ん張りきれない投手が非常に多いのも、下半身がきっちり出来ていないからです。
股関節が硬い場合には、ステップ幅が狭くなったり、重心が高いフォームとなり、コントロールも安定しません。

それと、トレーニングは専門で無いので語れませんが、沢山書籍などが出ているようですが、その選び方についてちょっとだけ。
下半身強化プログラムは多数あり、最近は合理的な良いトレーニングもアメリカなどから伝わっているようです。
これは、非常に大切だとは思いますが、管理人は基本はランニングだと思っています(管理人は、精神論者ではありません)。
ランニングを軽視している書籍やサイトなどは、個人的に『かなりうさんくさい』と思っています。
例を挙げると、昔の金田投手はランニング派であり、伊良部がロッテに入団した際(金田さんが監督)に、走れ走れの指導方法に辟易していました。
ところが、やっと衰えた現在になって、人生で一番走っているようです。
本人(伊良部)いわく、やはり投手のトレーニングの基本は、ランニングだそうです(気づくのが遅いっちゅうの!)
その他では、桑田もそうですよね!
キャパ的に足りなくても、未だに現役でいられる理由は、下半身を強化し続けたからだと思います(ダルビッシュの寸評に、桑田の言葉を載せていますので、そちらを参照下さい)。

ここで、第一の教訓!
『コントロールの良さは、下半身の強さに比例する!』

(2)については、以前に’間’について「独り言」で記載しました。
これを習得できるかどうかが、現在のプロで生き残れるかどうかの最大のポイントです。
よって、国際標準ではボークではあるが、2段モーションぎみの投手が非常に多くなってきています。
2段モーションは、はっきり言って、似非の’間’です。
下半身から始動するフォームが完成していないので、苦肉の策として行う動作だと思っています。
今後は、野球のワールドカップも行われるのですから、日本としても、ボークの基準をはっきりさせて、2段モーション禁止にした方が良いと個人的に思っています。
話を戻して、大事なのは、下半身からの始動によって、初めて打ちにくさという部分の習得が可能になるのです(下半身から始動するので、その後で腕がついて来るのは自明の理。よって、腕が遅れて出てくるという真の’間’が修得できるのです)。
そして、当然上半身と下半身の捻転差が生まれ、体重移動も意識しなくても上手くいくようになります。
これは、上記(1)に記載した部分と連動しますが、故障の減少にも繋がると思っていますし、コントロールも間違いなく向上するのです。
そして投球練習を行う際に、1球1球『下半身から始動する』という強い意識を持って取り組まなければ身に着けることはできません。

第二の教訓!
『’コントロール’や’間’は、下半身から始動するフォームに近づけることによって、手に入れることが出来る!』

(5)については、書いてある通り、肘から出ることによって、球の出所が打者から見づらくなり、更に球にキレ及びノビが生まれるのです。
そして、変化球(特にカーブ)も投げやすくなります。
以前に読者の方から、工藤(巨人)の言葉を教えてもらったことがあります。
紹介すると、たしか『少年野球では変化球禁止なのが問題である。球数を制限して投げさせれば、故障にも繋がらず、変化球(カーブ)を投げる肘の使い方も習得できるのに』です。
話を戻して、更に肘が下がるから、体が突っ込みやすくなるのです。
肘を上げてしなりを利用する事を意識すると、突っ込みにくくなり、フォームも安定します。
それに比例して、コントロールも安定するのです。
良いことばかりですよね!!

第三の教訓!
『肘の使い方が、全ての面に作用していることを忘れるな!』

(6)については、打者が打てないのは、球種によってフォームに癖が無い投手です。
打者にとって、直球と変化球で癖が出てしまう投手ほど、ありがたい投手はいません。
打てる確率が倍増すると思います。
又、この癖が出ない投手たちは、多少コントロールミスをしても打者の打ちそこなう確率が高まります。
打者は、どちらが来るかさえ分かれば、ストライク・ボールの見極めは簡単だからです(球種とストライク・ボールの判定を両方瞬時に行うのと、片方だけで済むのとでは、どのくらい精神的にも余裕が出るかは想像に難くないでしょう)。
最後に、個人的には、肘から出てくるフォームでなければ、癖は見極めやすいと思っています。

第四の教訓!
『人間は機械ではないので、コントロールミスはつきもの!ミスしても打たれない、複数の引き出しの習得こそが重要なのです!その一つが、癖のでないフォームの習得なのです!!!』

(7)についても書いてあるとおりです。
よく、コントロールに意識が行き過ぎて、フォームの流れを急激に止めるようにして、腕を振り切らない投手が見られますが、体に負担がかかります。
更に、打者は腕を振り切られると、直球か変化球かのみ極めが難しくなります。
中途半端に小手先でコントロールをつけようとしても、打者にはかえって好都合だと思いますが?

(3)のバランスについてですが、まずは片足一本で立った時に、一塁側や三塁側に体が傾いたりする投手はコントロールにばらつきがでます。
そして、右投手なら三塁側へ傾くと、腰の回転がサイドスロー回転となりやすく、上下のバランスが悪く、下手をすると故障を起こしてしまうのです。
更に、一部分に力が入ったり、無駄な動きが入った場合には、投球動作のどこかで必ず無意識のうちに修正を行おうとしますので、更にバランスが崩れてフォームがおかしくなったり、コントロールが思うようにならないのです。
コントロールは自分のリリースポイントで一定に投げないと、思うようには行きませんよ。
そして、バランスを取る為には、リズムが大事です。
リズミカルではない、ぎこちないフォームでは、却ってコントロールもキレもノビもよくなりませんよ!!

第五の教訓!
『バッティングもピッチングもリズムが大事!!』

(4)グラブをはめた手の使い方をよく管理人は指摘します。
これは、バランスとも連動するのですが、非常に重要だと思っています。
グラブをはめた手は、上半身(特に両肩)が地面と平行になるように、バランスを保つ上で非常に大事です。
この手が上に上がったり、下に下がったりすると、肩も連動して上下しますので、コントロールは当然良くなりません。
コントロールは、両肩が地面と平行になるように近づけなければ、つきませんよ!!
又、体の開きを止めるために、グラブのはめた手に力を入れて力技で開かないようにしようとする奴も散見されますが、これも却って無駄な力を使用するので、フォームのバランスが崩れる原因となります。
更に、左手が下に下がれば、左肩も下がるわけで、サイドスローの腰の回転になりやすくなってしまいます(この弊害は上記に記載しましたね!)。
最後に、投球動作中でバランスを保った後で、フィニッシュで自分の収まりが良い場所(腰の辺りとか胸の辺り)にグラブを収めないとバランスが崩れてコントロールがつきません。
ただ、コントロールがある程度良い投手で球速をアップしたい投手の場合には、クラブを収めるのではなく、後ろに引いてやることによって、体の回転がスムーズにいき、利き手の振り切りも鋭くなり、球速もアップします(これは、コントロールの良い投手の応用編です。サンプルは和田(ダイエー)投手です)。

教訓!
『グラブをはめた手をうまく使えなければ、上では通用しない!!』

(8)のフォームが乱れない力加減については、アマチュア時代に習得は中々難しいでしょうねえ。
いくら、腕を強く振っても、最後のフィニッシュで体が流れたりしてしまっては、体重がボールに伝わらないし、コントロールも良くなりません。
以前に岩隈(近鉄)の寸評を「何でも掲示板」に記載しましたが、彼が今年無敗でいられる最大の要因がここだと思っています。
又、今年の大学選手権で、東北福祉大と九州東海大の2校の投手たちは、全員下半身が鍛えられていて、フィニッシュで体がぐらつかなかった。
ここの指導者の方には敬意を表したい。

(9)のカルシウムなどについてですが、骨密度もかなり下半身の強さに比例しているようです。
工藤(巨人)などは、もう41歳でありながら、145キロとか出せるのは、この骨密度に関係があると言われています。
毎日、摂取しているようですよ!

教訓
『栄養学についても、お勉強しましょうね!』

(10)の打者に対する洞察力ですが、プロ野球中継を真剣に数多く見れば、自然に身につきます。
これは、好投手としての、最後の大きな武器となります。
そして、これができるのも下半身から始動するフォームでなければ、’間’が使えませんので、打者の微妙な変化なんて見つけられっこないです。

纏め

極論すると、バランスが一番大事だと思います。
このバランスを保つために、下半身・股関節・腕・肘・肩・グラブをはめた手などのパーツ間の連動が大事なのです。
訳の分からない指導者は、このパーツの連動を無視して、一つのパーツのみを修正しちゃうからコントロールのない変な故障の付きまとうフォームになってしまうのです。
そして、指導する際に、選手に理解しやすいような画像などを利用した指導が良い(遊学館の監督のように、PCを使って3次元にフォーム分析をしたりする)のですが、ソフトなども高い?でしょうから、ビデオ使用をお勧めします。
もう使ってはいるのでしょうが、選手とマンツーマンで、実際どの部分が悪いのかを議論しながらお互いに理解して欲しいです!
まずは、理想のフォームから逆算して、では現在のフォームのどの部分を中心に(パーツ間の連動を理解して)修正をかければ、理想のフォームに近づくのか?と考えて欲しいです。
又、指導者を対象に書きましたが、選手も選手です!
現在、自己責任の時代と言われており、自分で正しい努力をしなくては、誰も助けてくれませんよ!
指導者が訳が分からないのだったら、自分でよく理解して、正しいフォームを作り上げましょう!
今回記載したことは、誰でも知っている事ばかりなのに、入学時の指導をきちんと行わないから、フォームも変になりコントロールもままならないのです。

最後にしつこく繰り返します。
『コントロールは正しいバランスの良いフォームで投げれば自然に纏まるのです!!!』
そして、
『小手先で身に着けたコントロールなど、何かのきっかけで直ぐに失われてしまうのです!!!』
更に、
『速い球を投げようとして、変なフォームで無駄な力を入れている投手は、上ではまず大成できません。まずは、正しいフォームを習得する事が先なのです!!』
最後に、
『今回記載した事は、バッティングのタイミングの取り方のように、個人的に合う合わないというものではありません。全ての投手が行うべきだと思っています』

追記

『故障したら、その時点で終わりです・・・・』
言葉は適切でないかもしれませんが、これだけレベルの上がっている現在では、替わりの素材はいくらでもいるのです。
故障した投手は、プロから見向きもされなくなりますよ!
それ故に、『きちんとしたフォームこそが大切なのだ!!』と声を大にして言いたい!

この大作?を読んでいただいた中から、数名でも変わってくれることを願って、このお題を終了いたします。
以前に書いた、『プロで通用する資質とは(投手編)』と『進化論』を合わせて読んで頂ければ、更に投手と言うものの理解が深まると考えます。
仕事がハードな中で短期間で作成したものであり、誤字や読み難い点が多数あろうかと思っておりますが、お許しいただければと思います。
ご意見、ご感想、反論など是非お待ちしています(特に現役の選手や指導者の方)。


HOME