2003年の夏の甲子園大会決勝戦のある場面の考察

2003年10月25日

もう2ヶ月も前の話で、時期を逸してるだろうと思われるかもしれません。
ただ、以前もこの話を迷スカウトの掲示板に記載したのですが、私の意図とは違う方向(審判の誤審問題)で、話が語られてしまいました。
どうも私の中では完結しておらず、再度書きそびれた点などを加え、リニューアル版を作成した次第です。
又、木内(元常総学院)監督についても触れたかったので、「管理人の独り言」の第1回目にもってきたものです。
それでは、お楽しみ下さい。


個性派の役者が揃った決勝戦。
久々に人間の心理面を中心に観戦しました(個々の選手は何度もじっくり見ていたので)。
まず興味があったのは、木内さんがダルビッシュ投手を伊良部(阪神)を潰した時と同じ攻め方で攻略するのか?
但し、右足に怪我をしている。
どうする木内さん?

結果は、正攻法。
送りバントもしない。
こんな、やさしい攻め方をする木内さんは初めて見た。
木内さんの中ではきっとこんな思いがあったのではないだろうか?
伊良部を攻略した戦法を使えば、早い回にダルビッシュを降板させることができる。
しかし、バントなどで揺さぶりをかければ、足の怪我が悪化し、又精神的に潰れていまうかもしれない。そうはしたくない。
ダルビッシュは9回の内、必ず集中力が何度か切れる。そこにつけこめば3点以上は必ず取れる。
監督として最後の試合。しかも決勝戦。ここまできたら選手の好きなように楽しんで試合をさせよう。最後は飯島がいる。

まあ、そんな優しさ(勿論、普段の練習+厳しさは半端ではない)に神も微笑んでの優勝という結果か?

木内さんについては、今後「ベストチームを作り上げた男達の苦悩」という題目で記載する予定なので、ここから本題に入ります(いやー我ながら前説が長い!)。

私が検証したかったのは、東北高校の9回の攻撃。
私は、ここで先頭打者が出れば、飯島投手は昨年の悲劇が脳裏に蘇り、必ず打たれると確信していた。
先頭打者はツー・ワンから2球連続いずれも外角のボールを選球眼よく?見送った。
ただ、その2球の内ストライクと言われても不思議ではないボールがあった事が伏線です。
運命のラストボールは、打者は自信を持って見送った。
前の2球と同じ外角のボールで、コースも高さも確かにボールではあったが。
そして捕手が決して上手ではなかったが、捕球の際にミットを内側にずらした。
結果はストライク。

なぜ、私がこの場面に拘ったのか?
東北高校がまさか行っていないとは思はないが、強豪校と呼ばれる高校は必ず審判の癖を調べ尽くす。
審判には大きく分類すると2パターンの性格の人がいると考えている。
一つ目のパターンは、どんなことがあっても一貫して自分のコールを変えない人。
二つ目のパターンは、もしかして自分のコールがミスったか?と思った際に、同じ打者(とは限らないが)に対して1球お返しをする?人(自分の信念を変える)。
決勝戦の審判は後者であった。
この癖を見つける作業は、甲子園大会中ずっと行わねばならず大変な作業であろう。
一試合だけでは、同じような場面に遭遇するとは限らないからである。

そして、折角行った上記の作業(監督の意思)を、極限の場面で選手へ伝達(確認)する方法。
あの場面、平常心を保って今まで教えてきた事を実戦できる選手はほんの一握りしかいないだろう。
そして、監督がバッターボックスの状況を把握できるのは、投球の高低と打者の緊張具合のみ。
あの場面を見ていて、かつて蒲原(印旛−樹徳監督)監督が行った采配をふと思い出した。
土橋(ヤクルト)と名洗(元日ハム?)を擁した、夏の千葉県予選でのことである。
負けていた場面だったが、一打逆転の状況で、なんと緊張感が見える名洗をベンチに呼んで、清涼飲料水を飲ませながらアドバイスを送った。
バッターボックスに戻った名洗は、楽になって逆転タイムリーを放った。
ここ一番(試合の山)では、自分の元に選手を呼んでアドバイスし、緊張感を解きほぐし、今までやってきた事を思い出させる作業が非常に重要ではないかと考えている。

私は、大好きな木内さんの引退試合ではあったが、北海道出身であり、早く優勝旗の白河の関越えを見たかった。
又、選手個々の力では、間違いなく上回っていただろう。
そしてあの場面、一人出塁すれば、間違いなく局面は変わっていたと言っても過言ではない。
甲子園大会で優勝すると言うことは、きめこまかいメンタル的な配慮を行う事が出来るか出来ないかにかかっている(勿論、狙えるチームの話だが)。
東北高校は、秋季東北大会を危なげなく制しセンバツに駒を進めることが決定した。
勿論、優勝を狙える甲子園を経験した素材が多数残っている。
ただ、優勝というビッグチャンスは過去の歴史からそうそう続けて訪れるものではない。
まだ決定してはいないが、過去最高の素材軍団明徳義塾など大きな壁が控えている。
あの竹田(仙台育英−國學院大監督)さんですら、手が届かなかった優勝旗。
来春の結果が楽しみである。

蛇足ではありますが、高梨を代打に送った監督の心理は以下のように解釈したのだが?
たしか、高梨くんは一試合も出場していなかったはず(記憶違いだったらごめんなさい)。
普通に考えれば(相手はアンダースロー)、左打者の一番打者(相手投手の球筋を経験している)を打席に送るのが妥当だったはず。
きっと、肩を壊して一度も出場チャンスがなかった彼への配慮(又、予選打率10割)だったと思う。
この起用については、とやかく言うつもりは全くない。

とまあ、長々と相変わらず纏まりのない記述をしてしまいました。
何となく理解していただけたでしょうか?
一言断っておきますが(文章能力がなくて、誤解を与えてはいけないので)、私は心理学者でもなく、絶対私の心理面での検証なるものが正しいなどと言うつもりは全くありません。
ただ、野球観戦って色んな楽しみ方があるものだと思っていただきたくて書いたものです。
又、東北高校の監督・選手批判を行ったわけではなく、今後優勝するにはどうしたらよいのか?という自分なりの解を記載したものです。
結構こういった観戦の仕方をする時があり、今後も心理的な部分に焦点を当てたものを数多く記載していく予定です。

建設的な、反論やご意見を頂ければ非常に嬉しいです。
宜しくお願い致します。

目次