大学生野手2006年度

札幌学生野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山田 陵
(東海大四−浅井学園)
175・85
右・左
ライト
同校では頭一つ抜けた打者でした。
少しオープンスタンスから、足を上げ踏み込んでいくフォーム。
とにかく叩く意識が徹底されている打者で、シュアな打撃をします。
この日もゴロの打球ばかりでしたが、その打球はかなりのものがありました。
次に守備面ではノックで一際目立つ強肩。送球のコントロールも良い外野手です。
惜しいのは足がちょっと遅いことですかね。
(06年6月 野球龍さん情報)
鈴木 啓仙
(駒大岩見沢−浅井学園大)
ウィン北広島
183・86
右・左
高校時代から名の知れたスラッガーです。
まとまった選手が多い同校の中では、荒さが目立ちました。
この日は指名打者でしたが、ノックではファーストに入っていましたが、下半身が少しおぼつかない感じ。
打撃では懐が大きな構えから豪快なスイングを見せますが、かなりのアッパースイング。高めを付かれて苦しんでました。
打球やスイングを見る限りスラッガーの素質は垣間見えましたが、まだまだ完成度は低いかなと。
後は前に言いましたが、荒さとは別に走塁などで少し抜く場面もしばしば。まずは意識ということですかね。
(06年6月 野球龍さん情報)

北東北大学野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
綿引 司
(水戸農−青森大)
富士重工
178・74
右・右
捕手
打撃はちゃんと見ていなかったのですが、盗塁を2つ刺していました。
肩は良いのではないでしょうか?(何れも三振ゲッツーだったのですが)
(06年5月 なっちゅんさん情報)

バッターボックスでは華奢に見えるんですよねえ。
下半身をやや開いて、膝を折った懐の深い構えで、バットを寝かせ気味として、一旦左足を捕手方向に引いてから、すり足で踏み込むスタイル。
観戦日は、スイングに鋭さは見られず、落ちるボールを膝を上手に使って何とかするなどのセンスは伺えませんでした。
ただ、右方向には持っていけるようです。
捕手としては、キャッチングはまずまずで、肩は評判通りくらいしか伝わってくるものがありませんでした。
素材としては良いものはあると思うので、社会人で如何に力をつけれるかでしょうか?
頑張って欲しいものです。
(2006/06/19掲示板にて寸評)
下山 学
(法政二−青森大)
巨人育成枠
179・80
右・右
外野手
場外弾に持ち主砲です。背筋力280キロ、遠投120メートルだった強肩に持つ。試合で勝負強いスラッガーです。
(06年5月 すきさん情報)

事前の勝手な予想では、荒っぽい打者なんだろうなあ?と思っていたのですが、予想に反して、管理人が実際に大学選手権で見た打者の中ではNO1だったと思います。
まずはがっしりした体が目を惹きます。
下半身をやや開いて、当初から捕手よりにグリップをセットし、踵を踏み込みながらグリップでもリズムを刻み、懐の深い構えからすり足で踏み込む(軽く浮かせて回しこむ事も)スタイル。
打撃で一番優れている部分は、無駄が無いこと。
グリップの変な移動も無いですし、バットのヘッドが捕手方向ですし、選球眼も良く、臭いボールに対して振りに行きながらもグリップが止まる^^
これによって、左投手との対戦ですからサンプルは無かったものの、外のスライダーにもある程度ついていけるのでは?と想定しましたが、落ちるボール系に膝を柔軟に使ってリストワークにて対処できるのかどうかは、サンプルが無く分かりません。
そして身体的な能力が高く、兎に角振ります(但し振りすぎの面も散見されるが)^^
インサイドには引っ張り、外のボールには追い込まれると右へ大きいのも打てます。
足も結構速く、左投手から盗塁を決めてアピール^^
肩に関しては練習のときから、評判通りの鉄砲肩を披露し、本番でも余裕で帰ってこれる場面でも、相手チームが怖がって突っ込ませません^^
3拍子そろった身体的な能力の高い大型野手だと思います。
管理人的には、ドラフトされるのでは?と予想します。
プロと言う領域で、地道に努力を惜しまず末永く大活躍して欲しいものです。
(2006/06/18掲示板にて寸評)
★?
小堀 隆行
(作新学院−青森大)
TDK
サード 
183・85 
右・右
当初はお目当てではなかったのですが、途中からかなり気になりました^^
下半身を開いて、グリップを当初から捕手方向にセットし、踵を踏み込みながらグリップでもリズムを刻み、足を軽く浮かせて踏み込むスタイル。
左投手には絶対の自信があるタイプなのでしょうね^^
右に左に真ん中にと、自由自在に強い打球を打ち分けていました。
ちょっと気になったのは、ややグリップの内側への移動がある部分ですが、インサイドは詰まるのですが振り切ってましたね^^
右投手のスライダー系のサンプルが欲しかったですねえ。
守備でも動きはまずまずで、ダイビングキャッチは魅せてくれました^^
知らない選手でしたが将来性は高いと思います。
即プロは分かりませんが、2年後が楽しみだと思います。
名前を覚えていたほうが良いのでは?
(2006/06/19掲示板にて寸評)

南東北大学野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
及川 将史
(専大北上−石巻専修大)
石巻専修大コーチ
DH 
184・74 
右・左
確かこの選手は高校時代から結構名前が売れており、大学に入ってからも常時ベストナインと盗塁王を獲得してきたと記憶しています。
今回初めて見たのですが・・・・
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、バットを上下させたりしてグリップでもタイミングを計り、軽く足を上げてクローズに踏み込むスタイル。
気になると言うか、最大の欠点は、投球に合わせてグリップの体の内への異常な引きがあり、それによって右肩も内に入りすぎるし、且つクローズに踏み込むのですからインサイドは打てません・・・・
また、落ちるボール系にも全くついていけません・・・・
現状は真ん中からやや外側の甘いボールをレフト方向にしか打てません。
素振りでは、左の壁を意識して念入りに10回連続の素振りをし、その後低目を意識しての3回くらいの素振りを毎回行うルーティーンでは無駄が無いのだが、実際の打席では無駄な動きが多すぎるために、タイミングも取れない・・・・・
足は速くて、積極的な走塁も非常に好感。
まあ、見た素直な感想は、今までセンスのみで野球をしてきたんだろうなあ?
遅すぎるかもしれないが、もう一度打撃を1から勉強しなおすと一変する素材なのだが・・・・・
(2006/06/20掲示板にて寸評)
茶木 隼人
(喜多方−福島大)
?・?
?・?
何度も盗塁王を獲得するなど俊足が武器の選手。打撃でも3割以上放つなどもっと見てみたい期待の選手。
(06年9月 大学のサイトさん情報)
佐々木 将太
(利府−石巻専修大)
?・?
?・?
今春の最高殊勲選手賞を獲得した選手。打撃のベスト10に入ってはいるもののあまり自分の打撃はできていなかった。打点も頑張ればもう少し向上するはずなので期待したい。
(06年9月 大学のサイトさん情報)
鈴木 悠輔
(南陽−東日本国際大)
外野手
?・?
?・?
打撃では3割放つなど活躍しベスト9を獲得した選手。今後もこの調子で打てれば大化けする可能性もある。
(06年9月 大学のサイトさん情報)
稲垣 勇太
(小高工−いわき明星大)
?・?
?・?
外野手
春のリーグ戦では打率3位とベストナインを獲得した選手。打点は多くないが繋げるバッティングやチャンスを作るバッティングでチームに貢献。今後社会人で長打力もつけば大化けする可能性もある。
(06年9月 大学のサイトさん情報)
高田 敦
(日大東北−日大工学部)
捕手
?・?
右・右
春にベストナインを獲得した選手。チャンスに強く長打力もある最近、日大工学部は強くなってきているので若い投手陣を引っ張る上でも頑張ってもらいたい。
(06年9月 大学のサイトさん情報)

千葉大学野球リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
渡辺 智哉
(市立船橋−千葉工業大)
YBCフェニーズ
172・68
右・左
ショート
去年(2004年)の秋季リーグではセカンドでベストナインに選ばれている選手です。
2004 春 打率 0.395(リーグ2位) 打席 48 打数 43 安打 17
2004 秋 打率 0.425(リーグ4位) 打席 41 打数 40 安打 17
シュアなバッティングと軽快な守備、肩も中々強そうに感じました。
工大の野手の中で一番目を引きました。
(05年5月 メールでの情報提供)
川端 崇義
(東海大相模−国際武道大)
JR東日本
173・80
右・右
外野手
「武大の4番打者」
2004年・秋にベストナインと首位打者を獲得。
2004 春 打率 0.275(リーグ19位) 打席 45 打数 40 安打 11
2004 秋 打率 0.510(首位打者)  打席 57 打数 49 安打 25
打順は4番ですが、センターを中心にしたシュアなバッティングをする選手です。
足も速く積極的に盗塁もしてきます。
この選手も将来的には1,2番タイプかと思います。
またこの日は、DHで出場しており守備力が確認出来ませんでした…
(05年5月 メールでの情報提供)

この選手は、今まで結構見てきましたが、掴みにくいんですよね・・・・・
これで最後の観戦になるかもしれないので、一応感想などは書いてみます。
下半身をちょっと開き気味で、微かに左足でタイミングを計り、やや早めに足を上げて、投手方向に伸ばしてから踏み込むスタイル。
スイングはまずまずで、グリップの内側への引きも見られないですし、右へも打つことは可能。
ただ何故か伝わってくる部分が無いのです(特徴が無い)。
4番打者タイプではないのに、4番を打たせているのも理由だと思います。
守備や肩や足がすごいのであればまた違った評価となるのですが、これは何度見ても適当なサンプルに出会えず不明です。
と言うのがTV中継を見た感想です。
生で見たときもそれ程伝わってくるものは無かったのですが、ただ無駄の無い打撃によって、どんなボールにもついて行ける部分は中々だとは思いました。
インサイドは引っ張れますし、外は右方向にも打てますし。
また、きっと勝負強いのだと思います。
次のステージでは、無駄の無い打撃と勝負強さを生かして、更なる進化を遂げて欲しいですね^^
(2006/06/13掲示板にて寸評)

打撃は、管理人さんの言われる様に掴みにくいですが、かならず結果は出す選手です。
この日もレフト前、ライト前に広角にヒットを打ちました。
打順は4番ですが、春季リーグでは6盗塁(この日も1盗塁)しており、盗塁センスも持っています。
また守備力も分かり難いのですが、春季リーグの情報大戦では1試合で2捕殺を記録しており、肩に関しては問題ないと思います。
(06年10月 リー兄弟さん情報)
鈴木 亮
(東邦−国際武道大)
王子製紙
177・68 
右・左 
セカンド
「リーグ一のスピードスター」
武道大野球を象徴する様な選手です!
選球眼が非常に良くセンターから逆方向にシュアな打撃をする完全にリードオフマンタイプの選手です。
脚は抜群に速く塁に出ると3球以内に必ずと言って良いほど盗塁してきます。
守備はショートを守っていますが昨季まではセカンドを守っていました。
ショートも充分守れるとは思いますが、個人的にはセカンドの方が向いている気がします。
(06年4月 リー兄弟さん情報)

1番セカンドで出場。
今季は、HRも打っており、今日もパンチ力を感じさせるヒットを打ちました。
思っていた以上にパワーも秘めている様です。
また今季10盗塁ぐらいはしている様で今日も2盗塁しました。
流石は、「スピードスター」です。
(06年5月 リー兄弟さん情報)

下半身をやや開いて、一旦踵を踏み込んでから、やや重心を下げてからすり足で踏み出すスタイル。
腰の回転で打つことを意識しているのだろうが、体重移動が殆どない(スタンスが広すぎるのも原因)と、上では打つことが出来ない。
また、グリップをやや下げてから素早く上げるヒッチ気味の動きも気になります。
打撃に欠点は多いのですが、一番優れているのは選球眼。
ボール球には絶対に手を出しません。
打撃以外では、足に関しては千葉のスピードスターの異名は噂通りですね^^
積極的に盗塁を狙う姿勢及び足の速さはかなりの武器だと思います^^
守備に関しては、イージーゴロの捌きしかなく、判断不能でした。
即プロは無いですが、次のステージで打撃が向上すると楽しみだと思います。
頑張って欲しいものです。
(2006/06/12掲示板にて寸評)
松原 章二
(八千代松陰−中央学院大)
184・84
右・右
センター
高校時代から千葉では強打者として知られた選手です。
この日は、出塁率が高いとの事で1番で起用されていました。
確かに選球眼は良さそうですし、クサイ球をカットする技術もあります。
ただ1番打者として盗塁等の足が使えるのか?確認出来ませんでした…
またセンターとしての肩を含めた守備力も確認できませんでしたので、今後確認したいです。
(05年5月 メールでの情報提供)

大型のトップバッター。
途中から気になったので、ご紹介くらいしかできません。
やや下半身を開いて、腕と左足でリズムを刻み、摺り足でゆったりと踏み込むスタイル。
ちょっと腕で打ちにいくのは気になるも、ミートは中々見所がある。
足は良く分からなかったものの、1番打者ですし、結構早いのでは?
キャパ的にも恵まれており、結構気になったのでご紹介してみました。
まだ3年生ですし、今後の進化に期待したいですね。
(2005/05/29掲示板にて寸評)

グリップを指1本余して握り、踵を踏み込みながら肘でもタイミングを計り、足を上げて回しこみながら着地を調節しようと試みて踏み込むスタイル。
ただ、現状上手く行ったり行かなかったりですが・・・
構えでグリップの位置がやや低く、やや体に近いのが気になり、インサイドの高めには当然詰まります。
当初は外のボールも引っ張りにかかっていたのですが、3打席目には素直に右方向に打つことも可能。
もう少し、グリップを上げて、腕が自在に使えるような位置を模索したいですね。
守備等に関しては、今回もサンプルが無かったです。
2年後に期待してみたいと思いました。
(2006/06/15掲示板にて寸評)
山内 泰路
(二松学舎沼南−中央学院大)
日本通運
178・78
右・右
捕手
評判の捕手でしたが・・・・・・
まずは、捕手から。
観戦日は一方的にやられっぱなしのひどい試合で、集中力も切れ掛かったとは思いますが、リードも単調で、捕手の基本をもっと大事にしたい。
まずは、ランナーがいる時に半身に構えるのは、投手は投げずらいし、ランナーがいても地面に膝を着いて構えるが故に、パスボールもしてしまう・・・・・・
フットワークはまずまずも、グラブの出し方はまだまだですし、通常のキャッチングもミットが捕球時にぶれる・・・・・
更に良くないのは、投球中にミットを動かす癖があり(略毎回)、これは投手にとって非常に投げにくい。
肩はサンプルが無く良く分からず。
次に打撃。
下半身をかなり大きく開いて、バットをやや寝かせ気味にして、手首と左足でリズムを刻み、摺り足で踏み込むスタイル。
腕を柔らかく使え、ミートセンスには見るべきところがある。
ただ、スイング的に鋭さは足りないと思う。
総合的に判断すると、現時点ではまだまだの選手です。
今後は、捕手としての基本をきちんとマスターする事と、打撃も1ランク進化したい。
そうなれば、来年の候補として楽しみが持てると思いますが?
(2005/05/29掲示板にて寸評)

準決勝の第1試合で逸材を見つけました。中央学院大学の捕手、山内泰路です。いまや話題騒然の近畿大学の大隣から完璧に打ち返した第二打席。あの一打にこの選手の魅力と類い希なバッティングセンスを見ました。また第4打席での鮮やかなヒット。近年まれに見ないバッティング能力を持った打者だと思います。守備では、渡辺を独特のうまいリードで5回を無失点で引っ張り、またスローイングも綺麗で早く強い肩を魅せられました。決勝でもう一度見て見たかっただけに残念です。捕手で一番をこなせる野球センスも一つの魅力ではないでしょうか。
(05年6月 チョコレートさん情報)

捕手の部分では昨年酷評しましたが、随分進化したようです^^
インサイドワークが良く、膝も地面につかなくなりましたし、キャッチングもまずまずで、肩も強肩まではいかないものの、取ってからの素早い動きは光るのですが、モーションが大きい・・・
ただ、相変わらず試合中にポカも突然しちゃう選手なのですが・・・
次に打撃。
大きく下半身を開いて、グリップを指1本余して握り、踵を踏み込みながらグリップでもタイミングを計り、一旦つま先を大きく立ててからすり足で踏み込むスタイル。
当初はグリップを体から離してセットしているのに、投球に合わせて体の内側に引いてしまいます・・・
ただ、ややアウトステップして踏み込むので、バットの軌道はある程度は確保できているので、インサイドを全く打てないわけではないのですが、その反面外のボールは当てるだけのようなバッティングが散見されます。
上記から判断して次のステージ経由となるのが妥当。
2年後に期待したい。
(2006/06/14掲示板にて寸評)
田中 慎二
(駒大付−中央学院大)
180・81
右・右
ファースト
髭を生やしていて学生野球の選手の中では異質な感じの選手です。
勝負強く逆方向に長打が打てるのが魅力です。
(06年5月 リー兄弟さん情報)

知らない選手ですが、気になりました。
懐が深くて、中々良い構えだと思います。
ただ、バットのヘッドを回しながら、グリップを内へ移動させ、一旦地面を突いてからすり足で踏み込むスタイル。
外の高めの甘いボールに関しては、スムーズにバットが出て、右方向へきっちり打つことが可能。
またチャンスに強いのも特徴ですし、左投手にも強いと思います。
変則派の投手も苦にはしないようですし、リストが非常に強いと思います。
但し、上記グリップの内への引きにより、インサイドは窮屈そうですね・・・・
次のステージでは、インサイドを打てるようになると、打撃ではかなり騒がれるのでは?
期待してみたい。
(2006/06/15掲示板にて寸評)
高橋 俊之
(市立船橋−千葉商大)
176・90 
右・右 
捕手
8番打者ですが甘く入ればスタンドインのパワーを感じます。
また捕手としても中々の強肩です。
(06年4月 リー兄弟さん情報)

「恐怖の8番打者」
今季2本塁打でこの日も3安打1打点。
引っ張り専門ですが、躊躇無くバットを振り切る思い切りの良さには好感が持てます。
何で8番?と思ってしまう選手です。
(06年5月 リー兄弟さん情報)

高校時代もレギュラーだったのか分からないが、初めて知った選手でした(少なくとも大学に入ってからは見ていない)。
下半身を開いて、懐の深い構えから、グリップの位置も良く、ヘッドを回しながらタイミングを計り、一旦捕手方向に左足を引いてから、アウトステップして踏み込むスタイル。
よって、インサイドには滅法強く、腰の開きを一応我慢はできるので、外の甘いボールも巻き込んで引っ張るタイプ。
スイングは中々ですし、外のボールの見極めも出来ていますね^^
捕手の部分では、キャッチングもまずまずで、フットワーク・ワンバウンド処理もまずまずだと思います。
肩に関してはサンプルが無く不明です。
サンプル不足でよく分からん部分もありますが、この捕手肩が強いのであれば2年後面白いかも?と直感しました。
覚えておいたほうが良いのでは?
(2006/06/08掲示板にて寸評)

関甲新学生リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
高谷 裕亮 
(小山北桜・白鴎大)
ソフトバンク
178・83
右投左打
捕手
関甲新リーグの選手名鑑を見ていて「ん?なんで2年なのに主将なんだ〜?」と試合観戦中思ったのがこの高谷捕手。
野球小僧によると腰の故障で富士重工業を2年で退社して白鴎大に入学したらしいです。これで謎は解けました。年齢的には4年生と一緒なんだなと。
それでも、言い方は悪いですが途中から入ってきた高谷捕手に2年で主将を任せるということは非常に人望の厚い人物なのではと思います。
プレーの方も良く記憶に残っていて、私が見た試合はたまたま結果が出ませんでしたが、打席の雰囲気がなにかやってくれそうだな〜と言うものを感じました。
体がしっかりしていて使い方もうまく、タイミングの取り方が森岡(明徳義塾−中日)っぽくてうまいように感じました。
実際にランナーを刺すところは見れませんでしたが、肩も強くイニング間の送球で早く強い送球をしていました。
なんかいまさらって感じもしますが関甲新リーグを見に行かれるときはちょっと注意してみて見てください!お願いします。
(04年5月 サブマリン最高さん情報)

見た、素直な感想は、捕手としては中々です。
特に、肩が抜群に強いとまでは思いませんが、取ってからの素早いコントロールを意識したスローイングは好感です。
フットワークも中々。
インサイドワークも結構考えているなあと思わせます。
但し、打撃ですねえ・・・
全く打てないとは思いませんし、相手投手の菊池も意識して投げてきてましたので、打てないのはしようがないのですが・・・
見る位置が良くなくて、左打者は確認しづらかった事もあり、詳細には寸評できませんが・・・
オーラというか天性のセンスみたいなものは、伝わってきませんでした。
又、現在本来なら4年目ですし、後2年間でどのくらい伸びるのかは不明ですが、兎にも角にも、もし上を目指すのであれば、打撃の強化に尽きると思います。
守備の良さを売りに、上でも2割5分くらい打てる捕手を目指して頑張って欲しいと思います。
今後、期待します。
(2004/06/01掲示板にて寸評)

白鴎が大学選手権に出ますが、注目は飯原、佐藤レナン勇の三遊間はもちろんですが、捕手の高谷の強肩に注目!
捕ってからの動作の速さプラス糸を引く送球は、間違いなく阿部慎之介以上です。
みなさん、イニングのはじめの高谷のセカンドスローを注目です。
(05年5月 タイソンさん情報)

初めて小山の球場で観た時、良い選手だな〜と思いましたがまさかここまで騒がれる選手になるとは・・・。
守備面では特にあれこれ言うことはないですが、まさにグラウンドの上の監督ですね。
守りについている選手に細かい指示を常に出していました。
キャッチングとスローイングは相変わらず安定していました。
打つ方はフォームが変りましたね。前は体全体でユラユラとタイミングを計って、そのリズムで打ちにいっていましたが、しっかりと構えて世話しない感じがなくなっていました。
バットを三塁方向にあまり倒さなくなり立てて、足は1歩ほどオープンに。
右足のカカトでトントンタイミングをとりすり足で踏み込んで行きます。
グリップは始め低い位置にありますがトップでは上がってきます。
大学では主にクリーンナップを打っていましたが上のレベルでは下位で楽に打たせてあげればそこそこは打てるのではないかと思いますが・・・。
ソフトバンクが指名するみたいですが、城島が抜けて捕手が不安定なとこところですから是非頑張ってもらいたいです。
(06年10月 サブマリン最高さん情報)

秋季リーグ戦で最終確認致しました(立ち見で、バックネット裏からは見れない球場だったので、詳細に分からなかった点もあり、普通の解析バージョンでお届けします)。
今まで、きちんと寸評したことが無かったのですが、最終寸評を。
まずは、捕手として。
今年の大学の捕手たちは逸材揃いと言われていましたが、最後に上位指名候補に残ったのが、この捕手と田中(東洋大)のようですね。
通常のキャッチングですが、一旦ミットを下げてから捕球するタイプです。
投手は投げにくいとは思いますが、ミットを下から上へ、外から内へと意識している事は伺えました。
そして、変化球でもミットに良い音をさせますね^^
ワンバウンド処理もまずまずで、内野ゴロの際には必ずファーストへカバーリングに走りますし、ベースについた土をちゃんと手で払う細やかな部分も意識できてますね^^
肩は前に何度か見たのですが、強肩なのは分かっていますが、この捕手イニング間の送球を真面目にやりません。
今回のケースは、点差から走るケースでは無く、心の準備も出来ていなかったのは分かるのですが、前も1度あったのですが、握り損なってました。
やはり、毎回ではなくても、イニング間の送球は事前準備としてちゃんとやった方が良いのでは?と思います。
リードに関しては、投手のコントロールがアバウトでしたし、正直相手打者達が良く分からなかったので掴めませんでした。
捕手として纏めると、まずまず基本を大事にしていますし、大学生としては及第点は与えられると思います。
次に打撃。
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置は胸より下に体から離してセットし、遅めに適度に膝を引き上げて踏み込むスタイル(投手によっては、すり足で踏み込むスタイルの場合もある。)。
打ちに行く際に、グリップをやや上げて、内へ移動させて(まあ許容範囲内)、バットを寝かせ気味にして振り切ります。
追い込まれると、粘り強くミートもしてきますし、低めの落ちる系のボールには、リストワークは一応使えるようです。
ストレート系には強いも、高目にはラインドライブが掛かるタイプです(まあ、グリップの位置が良くなく、高めには腰が浮き気味となるので、ラインドライブが掛かるのでしょう。)。
更に気になったのが、外のボールに対する対応がイマイチで、左投手には開いていましたね。
結論
年齢も、社会人経由で24歳ですので、今回がラストチャンスでしょう。
ただ、まずまず良い捕手にはなれそうですが(野球頭脳があり、リードに見所があるのであれば)、打撃がどうなのか?(現状の打撃では、プロでは2割5分は難しいです)と思います。
まあ即戦力は難しいとは思いますが、1年間2軍でみっちり欠点を修正できると一変も?
頑張って欲しいと思います^^
(2006/10/22掲示板にて寸評)
市川 和樹
(滑川−白鴎大)
三菱ふそう川崎
175・70
右・左
サード・外野
リーグ戦では全く記憶に無いのですが・・・・・
前の試合で2本HRを打ったと言うので、取りあえず注目してみました。
スクエアな構えから、グリップを指1本余して、グリップの位置がかなり低い所から投球に合わせて上へ上げていく・・・・
この打ち方は、かなり個人的にはお勧めできないが、現状インコースはきちんと引っ張り、追っつけて左方向にも上手く打ったりもできます。
が、落ちるボール系統には??
今回はこのくらいしか分かりませんでしたが、秋にもう一度確認できればと思います。
(2005/07/17掲示板にて寸評)

グリップを低い位置からグーっと上げてトップを作って打ちに行くフォームを止めたみたいです。
並くらいの位置になり動きがなくなりました。
相変わらずシャープなバッティングをしていましたがこれによって安定感が増した気がしました。
(06年10月 サブマリン最高さん情報)
稲垣 充
(福井商−上武大)
JR東日本東北
172・80 
右・右
センター
全然知らず、途中までノーマークだったのですが、面白い選手です。
一番の売りは、守備範囲の広さでしょう(めちゃめちゃ広いです)。
菊池もかなり助かってましたね。
そして、当然足も速いです。
打撃では、足によるシンクロを採用し、タイミングの取り方が上手で、ミートも中々のものがあります。
小さいので、グリップを少し余して握るなど、身の丈にあった打撃は好感。
但し、最後の2打席には疑問が・・・
それまでは、実に簡単にヒットを打っていたのですが、チャンス(セカンドにランナーがいた場面)に同じ投手から2打席連続三振・・・・
1試合だけでは断言はできないのですが、現状はチャンスに弱いタイプなのかも?
ただ、非常に興味を惹かれた素材なので、ご紹介してみました。
今後の、チャンスでの打撃の向上に期待です。
(2004/06/01掲示板にて寸評)

管理人さんお薦めの稲垣です!今日は走塁で見せてくれました。
6回も2アウト、ランナーなしで迎えた第4打席。バットをひと握り短く持ちコンパクトに振りぬいた打球は右中間を破り意外とパンチ力もあるんだな〜と思っていたところ彼の走塁と足の速さにビックリしました!
非常に足が速くて外野がもたついてる間に一気にホームに戻ってきてランニングホームランに。
(公式記録はホームランじゃないかもしれませんが・・・)脚力はすばらしいですね。
守備範囲も広く、なかなか面白い選手ですね!
(04年10月 サブマリン最高さん情報)

今日は3番を打ってました。
打撃では今日はそんなに目立った活躍はなかったんですが、センター中心のシュアな打撃が光ります。
今日光っていたのは守備ですね。
岩下の誰もが左中間を抜けると思った打球を簡単に処理したり、守備範囲は恐ろしいものがありました。
しかし上武大は打線の中に何人1番打者がいるんだって位うるさい打線ですね。
(06年6月 野球龍さん情報)

多分この選手の名を世間に広めたのが、私の寸評からだと思います。
その後は、寸評はしておりませんでしたので、責任を持って最終感想を以下にて。
少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置は顎よりも下にセットし、グリップを上下させながら、やや遅めに膝を内に引き上げてから踏み込むスタイル。
踏み込みに行く際に、グリップを上げていき、やや内側に移動させてから打ちに行きます。
よって、インサイドにはやはり厳しく、外のキレの良いスライダーにも?
ただ、しっかり下ろした足が粘れて、振り切れるようになってきたので長打も打てるようになってきた。
選球眼は中々でしたね^^
それと、前にも書きましたが、後半のチャンスで今回も打てない(まあ相手投手が中々ではあったのですが)・・・・・
チャンスに精神的に弱いのか、必要以上に力むのかは分からず。
打撃以外では、守備範囲の広さは大学球界NO1でしょうし、足は当然速くて盗塁の際のスライディングのスピード感も買い!
まあ、本気でプロに行きたいのなら、現状のまどろっこしい打法を何とか次のステージで改良したい。
面白い選手なので、期待してみたいですね^^
(2006/12/24掲示板にて寸評)
青木 俊憲
(前橋育英−上武大)
178・80
右・両
レフト
今までに何回も見ていますがなかなかバッティングのいい選手です。
今期からファーストよりライトにコンバートしたみたいです。
この日は短打ながら強い当たりで3安打放ち、そのうえ盗塁も1つ決めました。
(05年4月 サブマリン最高さん情報)
舟木 昭太
(鷲宮−上武大)
所沢グリーンベースボールクラブ
ファースト
右投右打
184・88
あまり知らない選手でしたが非常に体が大きくてパワーがあります。
それでもぶ厚い上武の選手層の中で埋もれていたのでしょう。
イメージとしては創価大のこれまた4年生ファーストの佐藤に近いです。
打つ方はそこそこですがファーストとというポジションがネックでしょうか。
どこかで野球を続けてくれればいいですが・・・。
(06年10月 サブマリン最高さん情報)
根津 信太郎
(甲府工−上武大)
日本通運
キャッチャー
右投右打
165・66
今シーズン春・秋とMVPを獲得した上武の守りの要。
今まで何回も観てきましたが去年の春あたりから気になる存在ではありました。
小柄であることとバッティングがちょっと弱いかな〜と言う印象がありまして。
(それでも終わってみると毎シーズン3割前後は打ってるんですよね〜)
彼の最大の魅力は肩の強さ。いわゆる鉄砲肩って奴ですね。
イニング間のスローイングはいつでも全力投球。
スローイングのボールを音で表すと高谷(白鴎大)は『スーッ』っと行くイメージならば根津は『ビューッ』っと行くイメージです。
キャッチングも安定していると思います。危なっかしい場面はあまり見た記憶がありません。
リードに関しては良くわからないので・・・。
素質的なものは良いものを持っていると思うので彼もどこかで野球を続けてくれると嬉しいです。
(06年10月 サブマリン最高さん情報)

今までも何度かは見てきたはずですが、今回初めて寸評仕様で観戦しました。
最終感想は以下の通り。
まずは、捕手として。
キャッチングは中々見所があると思います。
ランナーがいても、膝をつかないで構えるのですが、捕球時に膝をついてしまうのは??
ワンバウンド処理はまずまずも、やはり膝をつく部分から、一番大事な場面で大きく弾いてしまいました・・・
肩は観戦日はサンプルは無かったですが、強肩との事。
気に入ったのは、投手がコントロールミスにて、大きく外れたボールを投げた際に、うなづきながらボールを手でごしごししてから返球する点。
まあ、良く低めに投げろ!と怒りながら返球する捕手がいるが、コントロールとは投球フォームによって9割がた決まっているので、そんなことをしても逆効果になる場合が多く、この捕手の対応は正解^^
ただ、リードで気になった点は以下の通り。
相手打者の前田(九州産業大)に決勝タイムリーを打たれた場面。
前田は現状落ちるボール系統がかなり苦手であり、それを理解して前の打席まで押さえてきたわけです。
あの場面のストレートの連投は、裏を書いたつもりだったでしょうが、間違っています。
捕手として、その打者が、どこまで苦手なコースや球種に対して対応できるのかを、観察できていないとダメですね。
現状99.9%打てないのなら、落ちる変化球で無難に討ち取ればよいわけです。
良い勉強になったのでは?
次に打撃。
ほんの少し開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップの位置が高く、バットを寝かせて、ヘッドを上下させ、投手が膝を引き上げるところでスクエアに戻し、やや遅めに膝を引き上げて、グリップをお腹の辺りまで下げて、その後グリップを上げて内に入れて、踏み込んでいくスタイル。
ヒッチですし、面倒なことしてますねえ・・・・・・
踏み込むタイミングは何とか調節しようと試みていますが、上記の無駄からミートポイントにぶれが出ている。
また腰の開きが早いようで、外のボールを当てがちとなるし、上記グリップの移動からインサイドにも???
まあ、纏めると、面白い捕手ではありますが、打撃がダメ。
次のステージで、ちゃんと打てる打撃に改造し、リード面ももっと踏み込んで考えて進化できると面白いかも?
頑張って欲しいものです。
(2006/12/24掲示板にて寸評)
瑞慶山 浩士
(所沢商・平成国際大)
所沢グリーンベースボールクラブ
182・85
右・右
サード
高校時代、埼玉のカブレラと言われた逸材がその大器の片鱗を見せ始めたと言ったところでしょうか。
今日は3三振でいいとこなしでしたが、彼の最大の魅力はそこまで振るかというフルスイングです!
確かにボールに当たらなくては意味がないのですがあれだけ思いっきり振れることも立派なセンスだと思います。打席の中では動きも少なくトップの作りも浅い印象を受けましたがこれだけ振れるということはしっかりとした筋肉がついているんだろうなとも思いました。
(04年10月 サブマリン最高さん情報)

瑞慶山ですが仰るとおり捕手に転向していました。高校の時はファーストとサード、大学に入ってからもファーストやDHが中心だったのでこのコンバートにはビックリしました。
秋に見た感想ですがもともと体格はいいので構えはどっしりしていていいのですがキャッチングがまだまだでポロポロやってました。肩はまずまずですね。
バッティングの方はスウィング自体は強烈なんですが如何せん当たらないんですよね・・・。
そこらへんは春と比べてあまり変わりがないかなと言う印象を受けました。
(05年12月 サブマリン最高さん情報)
西里 達也
(聖隷クリストファー−平成国際大)
指名打者
右投左打
183a86`
4年生ですが今回が始めてだと思います。目に付くのが体の大きさ。非常にいい体格をしています。
大きい体でどっしり構え懐も深いですから投手からしてみれば相当な威圧感があると思います。
パワーと言うかスウィングの力強さはすごいですね。なんで今まで出れなかったんだろうと思うほどです。
(06年4月 サブマリン最高さん情報)
杉山 剛
(鉾田第二−常磐大)
175・83
左・左
外野手
昨秋のベストナイン。今日は吉村から2安打。(4打数3安打)
振りが鋭く打球が早いのが印象的でした。
(06年4月 SKハウスさん情報)

東京新大学リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
神戸 拓光
(土浦日大−流通経済大)
ロッテ
191・98
右・左
見所は3番レフトの神戸(3年・土浦日大)ですね。左打者ながら左中間へのライナー性のホームランを含む3安打。打球の速さ、体格が他の選手と比べて飛び抜けています。さらに走塁も積極的。一見の価値有りです。
(05年4月 ジャックヒギンズさん情報)

彼を見る為に態々大宮まで足を運んだようなものです!
残念ながら電車に乗過ごし、試合開始に間に合わなかったので第一打席は見れなかった・・・。
結局見れた3打席では結果は残せませんでしたが大器の片鱗を見させていただきました。
当たり前ですが相手バッテリーは相当警戒してました。
それに神戸が打席に入ると外野手がフェンスにベッタリの位置まで下がります。
体が非常に大きいですから打席に立った時の投手への威圧感は相当なものでしょう。
球場で座った位置が悪く打席での足の並びは解りませんでした・・・。
トップの位置では上体が猫背気味になり、足を高く上げて打ちに行きます。
特別スウィングがビックリ早いとか物凄く力強いとかはあまり感じなかったです。
それでも最後の打席であわやホームランかという大飛球(結果はファール)を見せてくれました。
やっぱり力があるなぁと。軽く振ってもボールは飛んでいく感じです。
騒がれるだけの選手ですね。残念ながら春は届きませんでしたがまだ秋がある!
創価大の壁は高いかもしれませんが何とか今度は打ち破って欲しいものです。
最後のシーズンの更なる奮起に期待したいです。
(06年5月 サブマリン最高さん情報)

この選手は、体のでかさプラス確か雑誌でHRと言うよりもHITを量産したいような事が書かれていたので、駒田タイプなんだろうなあ?と思い、今まであまり積極的に観戦に行こうとは思いませんでした。
ただ、昨シーズンはHR4本(但し打率は302)を放ったと聞いていましたし、折角管理人のホームグラウンドである大宮県営球場で試合をするとのことでしたので、ドラフト候補を見ないのは失礼に当たると思い重い腰を上げて見に行ったと言うのが経緯です。
前説が長くなりましたが、打席内では、背番号1で、左打者で、背中をやや丸めて足を上げるタイプですから、世界の王選手を連想してしまいます。
スイングもバットに球を乗せがちなタイプのようです。
具体的には、引きつけて高速スイングで球を潰してライナーを放つタイプではないです。
ここが良く分からないのですが、HITを量産するフォームでは無いのですが、本人的にはHITを量産したいと考えている?部分のギャップが打撃から伺えます。
それでは、どんな打撃なのかを以下にて。
下半身を開いて、踵を踏み込みながら肘でもタイミングを計り、グリップは早期に捕手よりにセットし、膝を高めに引き上げて踏み込むスタイル。
気になるのは、投球に合わせてやや体が沈み込む部分と、グリップの内側への移動はないのですが、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際にグリップをやや下げる点。
これが確実性を下げている原因だと思いますし、HITを量産したいのなら足を上げすぎでは?
打席ごとに内容をご紹介すると、1打席目は中途半端に止めたバットにボールが当たりサードゴロ。2打席目は甘いボールにやや詰まり、あわやHRかと思われたが高く上がったライトフェンス手前のライトフライ。3打席目は外の沈む変化球に内野フライ。最終打席は高めをあわやHR性のファールの後、甘いボールをライトフェンス手前までライナーで飛ばすも、ライトライナー。
この甘いボールの打ちそこないが多い点は、即プロはありえないか?
足はそんなに速くは無いですし、レフトのフライの追い方はぎこちない。
肩は試合前の練習に間に合わず、確認できませんでした。
結論?
左投手に対する対応力(特に逃げるスライダー)、インサイドの厳し目のストレートやインサイドの落ちるボール系に対する対応力、外のボールをレフト方向にどう打つのか?といった部分が全くサンプル無しでは、結論も何も下せません・・・・
一つ言えるのは、将来上で外野は無理だろうなあ、社会人での活躍次第なのかな?と思いました。
(2006/05/29掲示板にて寸評)
吉崎 伸雄
(岩倉−創価大)
175・70
右・右
レフト
独特な打ち方をする子で「屈伸打法」とでも言いましょうか。
構えは両膝が地面に付きそうな中腰の体勢で、投球動作と同時にニョキっと立ち上がりバットを振ります。
これが彼のリズムなんでしょうね。今日は2本ヒットを放ちました。
是非、神宮でもこの打法に注目してみてください^^
ちなみに去年は試合に出てましたかこの選手??
(06年5月 サブマリン最高さん情報)

独特の左足を曲げる打法で安打を量産。
(06年6月 いねもんさん情報)
徳田 正憲
(帝京−創価大)
セカンド
170・68
右・両
今年は主将としてチームを引っ張る。
俊足と小技を活かす打撃が得意で,浅いバントもヒットにすることも多い。
その点が秋本 竜平(法大)とどこか重なる。
(06年6月 いねもんさん情報)

今までも何度か見てきたはずですが、全く印象に残っていませんでした。
この選手は、両打ちなので両方お伝えするのが普通ですが、両打席全く同じです。
開いて、バットを寝かせて、グリップを指2本余して握り、踵を踏み込みながら肘でもリズムを刻み、軽く足を上げて踏み込むスタイル。
両打席に共通なのが、当てに入る打撃は・・・・・・
足はそこそこ速いと思いますが、守備はサンプルがイージーゴロばかりでは判断不能。
結論として次のステージとなるのですが、まずは当てにはいる打撃では、いくら繋ぎの打者と言っても社会人でもレギュラーは掴めない。
まずここから根本的に変えていかないと!
どんな感じで進化するのか、期待は持ってみたいが。
(2006/07/04掲示板にて寸評)
佐藤 輝明
(日大東北−創価大)
ファースト 
184・80 
右・右
この選手は掘り出し物では?
何で8番なのかは理解できず。
下半身を開いて、つま先を立てて、バットを寝かせて、少し早めに足を上げて踏み込むスタイル。
無駄な動きも殆ど無いですし、スイングも中々で、飛距離も出るタイプです(大宮県営球場中段のHRは中々^^)。
変則派の投手も苦にせずに、右に左にコースに逆らわない打撃は中々^^
落ちる系のボールや、外のスライダーはサンプルが無く分かりませんが(8番の理由は、この辺りが苦手なのかも?)。
ただ、ファーストと言うポジションを差し引いても、かなり管理人の心を掴んだ打者です。
次のステージでどこまで進化できるのか、かなり興味を持って追いかけたい選手です。
名前を覚えておいた方が良いのでは?
(2006/07/05掲示板にて寸評)

東京六大学リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
金本 大策
(岐阜・慶大)
野球断念
179・82
右・右
内野手
高校時代40本以上のホームランを打っている。
早く、実際に見てみたい。


高校時代から、見たいなあと思っていたのですが、やっと昨秋数打席見れましたのでご紹介してみます。
下半身を少し開いて、グリップの位置がやや低く、踵を踏み込みながらタイミングを計り、すり足で踏み込むスタイル。
グリップの内側への引きも見られるので、インサイドはネックと想定されるも、外のボールも引っ張りきる部分は面白い。
使って経験を積んでいき、グリップの位置と引きの弊害を理解できると、かなり打つような気がします。
と言うのが昨秋の感想ですが、今春は出ていなかったようで・・・・
秋には爆発して欲しいものです。
(2006/07/11掲示板にて寸評)
岡崎 祥昊
(智弁和歌山・慶大)
JFE東日本
175・80
右・右

捕手
線はまだ細いですが、早稲田の好投手、越智投手の甘い変化球をのがさずとらえる打撃センス慶応大の中でもぴかいちでした。
(03年11月 8395さん情報)

足でひっそりとしたシンクロで、すり足の体重移動で打ちに行く。
高校時代から見ていますが、相変わらず、バットを目一杯長く持つ(しかも、立てている)ストロングスタイルを貫いている・・・・
この選手のキャパだと、インコースの速いボールには間違いなく詰まります。
ただ、古田(ヤクルト)のように、インコースは左手で払うイメージで打ってはいるものの、バットの握りを指2本分くらいでも余らせないと難しいと思います。
肩に関しては、抜群に強いとは思いませんが、取ってから早く、コントロールが良い。
今後、考え方が変わらなければ、かなり難しい選手だと思います。
(2004/06/20掲示板にて寸評)

相変わらずバットを目一杯長く持って、腕を伸ばしてバットのヘッドを一塁側に倒し気味にし、ややグリップの位置が低めで、右脇を空けて、遅めに足をやや引き上げて、膝を内に入れるようにして開きを抑えようと意識しつつ、摺り足で踏み込むスタイル。
但し、グリップの後方への移動が気になり、左肩も内に入りがちとなっている。
なので、インコースには当然詰まりやすい。
捕手としては、肩が物凄い強いわけではないが、捕ってから素早いスローイングは中々。
リード、キャッチングに関しても中々。
捕手は経験が必要なポジションですが、この選手の豊富な経験に裏打ちされた自信が伝わってきます。
全体的には徐々に成長しているようですが、この選手の潜在能力からは、まだまだ不満な点も多い。
残り3シーズンで、打撃の劇的な進化を期待したいものです^^
(2005/07/09掲示板にて寸評)
金森 宏徳
(國學院久我山−慶応大)
JFE東日本
176・75
右・左
センター
全く知りませんでしたが、興味をそそられました。
足で小刻みにリズムを刻み、グリップも小刻みに上下するシンクロで、すり足の体重移動を行って打ちに行く。
この選手の長所は、スイングが鋭い点と低め打ちの上手さとリストの強さです。
あの低めの球を、右手一本で右中間真っ二つとは!
今後の成長振りを楽しみに見たい選手です。
(2004/06/20掲示板にて寸評)

1年生の春に早慶戦を偶々見て、面白いと思った選手でした。
その後何も書いてきませんでしたし、折角なので、最終感想だけは記載してみたい。
ぱっと見何となくですが、金本(阪神)を模倣したのかな?
大きく開いて、踵を小刻みに踏み込みながら、グリップを耳位の高さにセットし、投手が腰を落としていくにしたがって前傾が大きくなり、一旦ホーム方向につま先を持ってきて突いて、そこからすり足で回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への引きが見られ、右肩も当然内に入るので、インサイドには厳しい。
左投手のスライダーには開きが早く、右足での踏ん張りが足りずに、打つ際に上体が浮いてしまう。
1年時には典型的なローボールヒッターでしたが、やはり低めは好きなようですし、外のストレートにも強そうで、逆方向にも打てるようです。。
守備に関しては、ヤクルトとの試合でダイブを見ましたし、早慶戦では左中間の抜けそうな打球に対してスライディングして止めていましたが、中々の守備範囲は誇れるようです。
ただ、肩は見た事が無くサンプルが無いのでわからず。
まあ実力不足にてドラフトは当然されませんでしたが、次のステージで上記欠点を克服できて、肩がそこそこ武器になるのであれば、面白いのでは?
(2007/02/26掲示板にて寸評)
仁科 隆三
(岡山城東・慶大)
野球断念
173・71
右・右
三塁手
代打で登場した同じ慶応の1年生仁科隆三選手(岡山城東)にも高い打撃センスを感じました!注目してみて下さい!
(03年11月 8395さん情報)
渡辺 康平
(秋田南−慶応大)
明治安田生命
外・三塁手
167・67
右・左
俊足のトップバッターです。
バットを短く持って叩きつける打撃をします。
トップバッターとしてはガンガン行くタイプではなく、じっくりと攻めるタイプの打者です。
守備位置は本職は外野なんですが、サードも守ります。
(06年4月 野球龍さん情報)
笹沢 学
(帝京−早稲田大)
西濃運輸
180・73
右・右
捕手
大学に入ってからは、はじめて見ました。
この選手に替わってから、試合の流れというか雰囲気が変わったのは面白い(まあ、前の捕手はちょっと・・・)。
リードについては、まずまずです。
ただ、ランナー無しで、捕球して直ぐにミットを動かすのはかなり気になりました。
審判が見づらいと思います。
打撃は、一打席なので、成長度は不明ですが、バットをやや寝かせて鋭く振り切るスイングは好感が持てました。
秋からは是非生捕手として使って欲しいですね。
期待したいと思います。
(2004/06/23掲示板にて寸評)
前田 将希
(早稲田実−早稲田大)
新日本石油
163・58
右・左
外野手
グリップを一握り以上余し、手首と足でリズムを刻み、ややバットを寝かせて摺り足で踏み出す?
この選手は、踏み込みがきちんと意識されたものではなく、中途半端です・・・
足は多分アマチュアの中では3本の指に入るのでしょうし、盗塁技術も中々のものを持っており、セーフティーバントも中々素晴らしいです。
この選手の課題は打撃に尽きるでしょう。
まずは黄金の足を生かすには、塁に出ないと話になりません。
当てるだけのバッティングでは、間違いなく上では通用しないのです。
残り3シーズン、きちんと体重移動をして、強い打球を打てるようになれば、かなりの確率でドラフトされるのでは?
体つくりとともに、期待を持って見守りたいものです。
(2005/06/06掲示板にて寸評)
北崎 寛和
(福岡工大城東−早大)
JFE東日本
一塁手
183・87
右・右
武内が抜けた主砲・一塁の座が有力な打者です。昨年までは勝負強さが魅力の下位を打っていた選手ですが。今年は打撃改造により打力がアップした模様。守備位置は昨年は三塁を主に守ってました。内野は逸材が多いためでしょうか、一塁を守ることになりそうです。
(06年4月 野球龍さん情報)
金丸 勝太郎
(横浜隼人・法大)
日産自動車
182・76
右・右
外野手
高校時代から走・攻・守3拍子揃った選手。
成長を見守りたい。


高校時代から結構評判の打者でした。
昨秋には4割近くの打率をあげたのですが、今期は2割くらいでした。
原因は、春先の怪我により調整不足だったとのことですが、基本的に打撃は昨秋とは変わっていません。
グリップを捕手よりに早期にセットし、スクエアに構え、グリップで密かにタイミングを計り、足を軽く浮かせて(投手によっては軽く回しこむようにする場合も有る)踏み込むスタイル。
やや、バットのヘッドが投手方向で、グリップを内側へ引くこともあり、インサイドには厳しい。
現状は、外の甘めのボールを引っ張り込むのが得意のようですし、何とか右方向にも打てることは確認。
更に、気になるのが、スイングに思い切りが無い点。
まあ、4番タイプではないのに、4番に置いている(シーズン途中から5番)事が、この選手の良さを半減させていると思います。
タイプ的には1番打者のような気がします(足が速くて盗塁センスがあればですが、今回は確認できず)。
個人的には次のステージ経由が妥当と判断しますが、身体能力の凄さは管理人には伝わらなかったのですが、もし身体能力が高くて肩が強いのであれば、長期育成計画で指名する球団があるのかも?
(2006/06/04掲示板にて寸評)
大引 啓次
(浪速−法政大)
オリックス
177・75
右・右
内野手
注目選手ですが、息子たちの先輩で、浪速高校から法政大学に進んだ、ショートの大引啓次くんに注目しています!この春季大会で二年生ながら、首位打者に輝いたそうです。浪速高校時代は、甲子園にも出場し、一試合二塁打3本の快挙も成し遂げました!守備では、現阪神の鳥谷よりも上だとのうわさ!!
彼の活躍は私よりも、もっとくわしく、あちらこちらのHPにもあるようです。一度チェックしてみてください
(04年7月 野球ママさん情報)

高校時代から見ているはずなのですが、全く覚えてませんでした。
今回初めてちゃんと見ましたが、素晴らしい選手ですね!
構えを見ただけで、打ちそうな予感がします(良い打者に共通)。
フォームは、グリップを指2本くらい余して、やや下半身を開いて、適度に足を上げて回し込みながら着地の調節を計っている。
そして、スクエアに踏み込んでいきます。
タイミングの取り方は上手く、崩されにくいタイプです。
気になるのが、ストレートに力負けしたくないからか?、グリップの位置を投球に合わせて捕手よりに引いていくのと、構えで腕が硬い。
後は本人的に将来どんなタイプの打者を目指すのだろう?
クリーンアップを望むのなら、腕を脱力してバットのしなりを利用するバッティングに変えないと厳しいでしょうねえ?
この選手は、上でも1番でも3番でも狙える素材だと思うので、こんな事を書いてみました。
守備や肩や走力についてはサンプル不足にて分かりません。
いずれにしても、六大学で一番将来性を感じさせる選手です。
是非注目してみてください。
(2005/01/14掲示板にて寸評)

数年前に寸評したときは絶好調時で、高校時代の印象が無かった部分が何故だろうと思っていたのですが、今回何となく理由が分かったような気がします。
六大学では一番プロ入りの可能性がある選手と思っていましたが、昨秋と今回結構な試合数を見てどうなんだろう?と疑問に思いました。
自分でも実践派とか言っているように、確かに3拍子揃った選手なのですが。
纏まりすぎていると言うか、秀でた特徴が無いと言うか、そこそこの3拍子なんですよねえ・・・
下半身を開いて、重心をしっかり軸足の股関節に乗せて、密かに踵を踏み込みながらタイミングを計り、グリップの位置が顎より下にあり、バットを立てて構え、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。
特徴的なのが、右ひじを開けて、バットを振りやすくしている。
この選手の打撃で一番良い部分は、頭の位置が絶対にぶれないので、選球眼が非常に良い部分。
悪い点は、投球にあわせてのグリップの内側への引きと、更にグリップを上げていく部分。
これでは、インサイドは厳しい。
ただ、グリップの内側への引きをする打者は、外のストレートをセンターから右方向に持っていくのは上手なのですが、この選手も例外ではないです。
守備は堅実で、肩もまずまず。
盗塁も何度か牽制を入れられた後に、きっちり計って決めてくる部分は中々も、今シーズン盗塁2とは少なくないか?(ランナーが前にいたケースも多いのかもしれないが?)
結論
どうでしょう?
今の打撃では、インサイドを徹底的に突かれて苦しむ事は容易に想像できます。
また、打順はプロで何番が適しているのか見えなくなりました。
守備に関しても、現在のプロの1軍のショートのレギュラーを守備で追い越せるほどのものは伺えませんし、身体的な能力が抜けているわけでもないようです。
他に大学生の野手で凄いのは少ないので、きっと指名されるとは思うのですが、個人的には、1年目に2軍にいるよりは、社会人でもう一度グリップの弊害を矯正し、守備でもメシが食えるくらいまで進化させてからの方が良いのでは?と思います。
(2006/06/04掲示板にて寸評)

春にも寸評したので当初はしない予定でしたが、ドラフト指名されましたし、ヤクルトとの試合ともう一試合見れたので、最終感想などを(その割には書いている内に長くなってしまった・・・・)。
まずは、藤井(ヤクルト)との対戦からですが、グリップを胸の辺りに結構低くセットし、膝を折ったスタイルで、グリップをかなり内に引く。
この構えから判断して、インサイドには厳しく、高目を打つ際は浮き上がるのだろうなあ?との結論が導き出される。
1打席目は、粘った挙句に、甘い高目を伸び上がってレフトスタンドへギリギリのHR。
神宮球場だからこそのHRとはいえ、動体視力と運動能力の高さは伺える。
2打席目は外のボールも引っ張りに掛かっていたが(多分インサイドを攻められると読んでいたのでは?)、粘っているうちに得意の右打ちを思い出し?ライト前へのヒット。
で、気になったのは、この選手だけではなく、法政の右打者に共通なのだが、打つ際に殆ど軸足を3塁方向に引く。
この打ち方は、崩された時に、ランナーがいる場合に最低進塁打を打つ(右打者なら右方向に逃げる)繋ぎの打法だが、ここまで連発させると、通常は安定した打率は残せないはず(秋のリーグ戦の観戦日も、ヒットは高目の甘いスライダーを、ライト前への詰まったポテンヒット)。
癖になりつつあると想定され、プロでは軸足をきっちり固定させないと、大学ではポテンヒットになってもプロではセカンドフライしかならないと思う(まあチームとして奨励していると推測されますが、いかがなものかと疑問です)。
それでも外のボールの見極めは出来ているのが救い。
守備に関しては、過去の観戦日もそれ程多くのサンプルは無いものの、フットワーク・グラブ捌き・スローイング全てに堅実です。
プロの名手と呼ばれる人たちも、アマ時代から名手だった人もいれば、そうではなかった人もいるので、自分自身の拘りという部分を何年か掛けて作れると、資質的には伸びるのでは?
結論
旬では無いです。
ただ指名された球団がオリックスですから、1年目からかなりの試合数を経験できると思います。
それでも率は高いものは残せないでしょうし(当初はプロの力を思い知らされるはず)、インサイドにはかなり苦しむ姿が想像できます。
まあ本当に活躍できるようになるのは、自分で気づいて打法を徐々に改造できるとしたら、数年後では?
折角指名されたのですから、欠点の克服に鋭意努力して頑張って欲しいものです。
(2007/01/19掲示板にて寸評)
★★
西川 明
(三重−法政大)
中日
175・72
右・左
内・外野手
法政三年の西川が打撃では六大学有数だと思っていて私は期待しています。
(05年4月 のぎしばさん情報)

5番DHで出場し、3安打2打点と活躍しました。
センタ方向にシュアな打撃をする選手の印象です。
また左投手からもライト方向にヒットを打ち左を苦にするタイプではなさそうです。
ただDHで出場し守備力は分かりませんでした…
(06年2月 メールでの情報提供)

昨秋に初めて見た選手です。
今春も同様だったのですが、ちょっと立ち姿に違和感があるんですよね?
何の変哲も無い突っ立った構えなのですが、適度な捻転差を作っているのは好感なのですが、やや踵体重気味のような気がするからかな?
グリップの位置がやや低く、スクエアに構えて、微かに踵を踏み込みリズムを刻み、投球に合わせて沈み込んでから、つま先で一旦地面をついてから、クローズに踏み込むスタイル。
クローズに踏み込むのでインサイドは普通は厳しいのだが、この選手はインサイドを打つ際に、一塁側に上体を逃がして、スイングの軌道を確保させれるので、アマレベルでは何とか対処はできるようです(ただ当然詰まりますが)。
後は、縦の変化球には現状厳しいようですし、打ちに行く際に重心を下げるのも目線がぶれているのでは?
甘めのインコースは引っ張りきる事が可能で、体の割には、腰の回転を生かしてフルスイングしてくることから、長打力も秘めています。
左投手にも開かないのは中々で、ミートセンスに優れ、左方向にも打てます。
守備に関しては、サンプル不足で詳細は判断できませんが、動きはまずますで、肩は強いと思います。
但し、タイプ的にサードというよりも、セカンドか外野の方が?とも思いますね。
足も送りバントでぎりぎりアウトですから、結構速いと思います。
中々の選手だとは思いますが、この選手の肉体的なキャパからは、クローズに踏み込んでインサイドを捌く今の打法は、プロでは厳しいような気がします。
まあ、個人的な結論としては、上記から総合的に判断して『次のステージで今後どのように進化するのか期待してみたい』となりました。
(2006/06/03掲示板にて寸評)

ドラフトされましたので、秋にヤクルトとの試合ともう1試合見れたので、春との差分のみ。
春には構えに違和感がありましたが、秋には違和感は感じないようになった。
また、完全なるクローズの踏み込みは、ややクローズに踏み込むように改良したようです。
ただ、グリップの内への移動は許容範囲内と思いますが、顎の下にセットした所から耳より高い位置に引き上げるのは、どうなんだろう?
ヤクルトの左の変則派の佐藤賢(って言っても、バリバリの一軍の投手ではない)との対決だったので、即プロで通用するのか否かを見極めるには最適な場面でした。
結果は、結構腰が開いてしまうので、ストレートに振り切っているのに完全に詰まっていました。
春にも左投手との対戦を見たが、その際は開いていなかったものの、変則派の左腕には現状開きを押さえれないようです。
これから想定されるのは、左投手のスライダーには現状付いていけないのでは?
セカンドの守備を見たが、イージーゴロの捌きしかなく、詳細は不明も無難。
結論
旬では無いと思います。
ただ、本人的に春までの打撃を意識的に秋に変えたのだとすると、中々見所があると思います。
入団したのが中日ですから、守備位置は将来的に外野手の方が良いのかも?
まあ折角指名されたのですから、頑張って長く続けれるように努力して欲しいですね。
(2007/01/26掲示板にて寸評)
須藤 宗之
(武相−法政大)
新日本石油
177・80
右・両
法政大の須藤(3年、右両、外野手)はどうでしょうか?
現在、秋のリーグで2番センターでスタメン、打撃は今、課題のようで守備、肩なら絶対にプロレベルだと思うのですがどうでしょうか?
自分と同期というのもありますが、是非注目してもらいたい選手です!
(05年9月 「武相」さん情報)

右打席では、バットを立てて構え、相手投手の投球フォームに合わせバットを寝かせます。
スイングが力強いですし、中々雰囲気を感じます。
打撃フォームについては、大引、金丸、須藤の3人は、良く似ています。
左打席は、…です。
バットを短く持ち、当てにいくバッティングです。
スイングも右と比べると別人の様に弱々しいです。
また内外角にキッチリ投げられるとまず打てません…
恐らく内野の深い所にボテボテのゴロを打って内野安打でも狙っているのでしょうが、それにしても厳しい印象です…
個人的には、右に専念したほうが良いと思いますが…
守備力は、守備範囲が広く、強肩なので魅力的です。
(06年5月 リー兄弟さん情報)

スイッチヒッターなので、両打席を簡単にご紹介してみます。
まずは、右打席から。
スクエアに構え、グリップの位置がやや低く、グリップを指2本余して握り、ヘッドを回しながら手首と足でリズムを刻み、軽く足を上げてすり足で踏み込むスタイル。
内側へのグリップの引きと、腕が窮屈そうな構えから、現状はインサイドに厳しいか?
ただ、右打席の方はバットを振れます。
今春は基本的には変わりませんが、ヘッドを回すのを止めて、揺らぐようにしたようです。
次に左打席。
下半身を開いて、グリップを指2本余して握り、グリップの位置がやや低く、踵を踏み込みながらグリップでもリズムを刻み、バットを寝かせて、すり足で踏み込むスタイル。
かなり右足のみ折って構える姿は独特ですね。
また構えで腕が窮屈そうで、球の速い投手には当てに入りがちです。
ただ、今春には昨秋よりも振れる(片手を離して払う感じ)ようになりつつあるも、ヒッチっぽい動きも気になりますし、まだまだですね。
多分左打席は右よりも後に作ったと思いますが、落ちるボールには膝を使って打つとかのセンスは無いようです。
現状の打撃は、両打席ともにまだまだですね。
肩はレーザービームと聞いていましたが、実際に見た数試合ではサンプルが無く拝めず・・・
足は評判通り速いですし、守備範囲も広いと思います。
兎に角、構えで腕が窮屈そうな部分を改善できると、将来に楽しみが持てるのですが?
結論としては、次のステージ経由が妥当だと思います。
(2006/06/03掲示板にて寸評)
秋本 竜平
(宇部商−法政大)
富士重工業
166・64
左・左
外野手
小柄な巧打者で法政ではトップクラスのスピードの持ち主です。
須藤・大引らはかなりマークが厳しくなると思うので秋本がチャンスを作れれば得点能力は上がってくると思います。
(06年4月 野球龍さん情報)
幸内 正平
(日大三−明治大)
野球断念
183・77 
右・左
外野手
この選手が、一番良いスイングをしていましたし、打ちそうなオーラを漂わせてました。
ただ、体がまだ完全に出来ていないのに振り幅が大きい。
高校時代の、あのバットが体に巻き付いてくる感じがちょっと見られなかったのは残念。
今後のノビしろを一番感じさせた選手です。
期待したいと思います。
(2004/05/29掲示板にて寸評)

高校時代から高い評価を受けていた打撃センスで、早くから六大で頭角を現した打者ですが、ここ最近は停滞気味でした。
今年から外野手に転向し、復活した打棒に期待したい選手です。
(06年4月 野球龍さん情報)
大久保 寛之
(浦和学院−明治大)
日立製作所
177・70
右・右
外野手
トップバッターを務める巧打者です。
昨年は左投手の時に主に使われていましたが、3割を超す打率を残しました。
昨年から転向した外野守備も持ち前の俊足・強肩を生かしてかなり成長を見せています。
(06年4月 野球龍さん情報)

高校時代から大型ショートとして騒がれてましたが、今シーズンからセンターにコンバートされたようです。
下半身をやや開いて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、結構足を高く上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。
足を下ろすタイミングを調節は出来ないので、引きつけて強く叩けずに、腕で当てに入りがちなのは残念ですね・・・
現状高めの変化球なら大きいのを打つことも可能。
守備に関しては、コンバートされたばかりにしては中々ですし、肩はバックホームを1度しか見ていないものの中々では?
兎に角足を上げすぎな部分を秋までに如何に修正できるかでしょうか?
期待してみたい。
(2006/07/12掲示板にて寸評)
今浪 隆博
(平安−明治大)
日ハム
ショート 
175・70 
右・左
下半身を開いて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、バットを寝かせて、左肘を開けて振り抜きを良くしようとし、ゆったり膝を引き上げて踏み込むスタイル。
この選手のスイングを見て、かなり気になる(好みではない)?のが、どうも肘の抜けが良くないというか、捏ねるというかしゃくりあげるようなスイングは・・・
折角グリップの位置が高いのですから、そこから素直にバットを下ろしていけばよいのにねえ。
現状外よりのボールには素直にバットが出るようですが。
守備に関してはサンプル不足にて判断できません。
まあ、即プロは当然無いのですが、ほんの少し気になります。
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2006/07/13掲示板にて寸評)

何とか昨秋の模様は見れましたので、簡単に最終感想など。
いつもなのかどうかは知らないが、右投手と左投手に対するフォームが少し違う。
開いて踵を踏み込みながら、グリップの位置は高く、バットを寝かせてヘッドを小さく回しながら、左脇を大きく開けて振りぬきやすさを意識し、右投手には、適度に膝を引き上げて踏み込み、左投手には一旦ホーム方向につま先を突いてから、すり足で踏み込むスタイルでした。
左投手には開かないようにとの意識から、上記のフォームになっているのでしょうが、左投手には開きが速すぎ・・・・
グリップの内への引きは無いようです。
春よりは素直にバットを出せるようになったか?とは思いましたが、どうもスイング軌道が元巨人の後藤とだぶる。
低目を打つ際に、そのまま素直にバットを出して振りぬけば良いのですが、球を持ち上げようとするんですよねえ・・・・
後は、この手の選手は、入団当初は小技が命のはずなのですが、結構バントミスが多いんですよねえ・・・
ショートの守備は、凄いとは思いませんが、動きは良くて、フットワーク・捕球・スローイングともに人工芝では安定している選手です。
結論
勿論旬では無いです。
人より飛びぬけたものが見えない現状を、どうやって打開していくのかが、長く続けれるかどうかの鍵だと思います。
本来は野球は大学で終了のはずが、予期せず?折角指名されたのですから、死ぬ気で頑張ってほしいものです。
(2007/01/31掲示板にて寸評)
大西 啓太
(観音寺一−立教大)
野球断念
外野手
177・80
右・左
昨年から4番を任せられている打者です。長打力もあり4番を打ってますが、最近のイメージは中距離打者ですね。足も速く技術も高い選手です。
(06年4月 野球龍さん情報)

東都大学リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
田爪 晃司
(浦和学院−東洋大)
ホンダ
175・72 
左・左
ファースト
高校時代から見ていますが、この選手何故ファーストなのか良く分からずです。
外野は守れないのでしょうか?
何でこんな書き口をしているかというと、ファーストでこの体型及び打撃スタイルでは、上に全くアピールできないだろうと思ったからです。
フォーム的には、すーっとした立ち姿で、手での微妙なシンクロで、大きく足を上げる。
タイミングの取り方もまあまあで、腰の回転で打てるのも中々。
ネックは非力ですねえ。
後2年あるので、期待はしてみます。
(2004/06/02掲示板にて寸評)

相変わらずのファイターな選手です。気持ちを前面に出してプレーするのは好感が持てます。
今季はトップバッターに定着し、結果を残しています。
トップバッターとして見ると予想以上にはまっている気がしました。
初球からガンガンいける積極性に思い切りのいいスイング。しかし選球眼も悪くなく、しぶとい打撃も可能。俊足で小技も決めれる(今日もセフティを決めました)。
何よりこの選手が打つとチームが盛り上がる。着火役にもってこいの打者です。
しかし、俊足で守備範囲も広いに関わらずファーストで固定されているのは何ででしょうかね。もちろん、反応、グラブ捌きも上手いのですが。
利点として、投手を含め内野にしっかり声をかけ引き締められることもありますが。
(06年5月 野球龍さん情報)
田中 大輔
(如水館−東洋大)
中日希望枠
174・75
右・右
捕手
初めて見た選手です。
やや下半身を開いて、手首と左足でリズムを刻みタイミングを計るタイプ。
グリップを投球にあわせて捕手方向に引く動作は無駄。
力強さは無いのですが、しぶとい右打ちが光る選手です。
捕手としては、中々打者を解析したリードは光り、捕ってから素早いスローイングもまずまずです。
今回は注目選手ではなかったので、このくらいしか分かりませんでした。
まだ、3年生ですから、打撃の力強さと捕手としても更なる進化があれば面白いのでは?と思います。
(2005/07/19掲示板にて寸評)

注目の捕手ですが、管理人の言った打撃に注目しましたが、リストの通りの印象です・・・
力強さはあまり感じず、右打ちが上手い打者という印象。
ランナーがいる場面が多かったからかもしれませんが。
捕手としては、この選手の送球が一番好きです。低く捕手らしいスローイングで動作も速い。気持ちで投げるタイプの大場を上手く盛り上げながら的確なリードも好感が持てました。
(06年5月 野球龍さん情報)

大学球界を代表する選手です。強肩は相変わらずすごいですし、打撃もいいですね。是非プロでがんばってほしい。
(06年5月 野球しろうとさん情報)

この捕手昨年も見て感想は書いていますが、中日の希望枠とかなので、今秋数イニングしか見れていないのですが簡単に最終感想など。
まずは、打撃。
やや開いて、グリップの位置は良く、踵を踏み込みながら、ヘッドも回しながらタイミングを計り、膝を軽くやや遅めに引き上げて踏み込むスタイル。
ややグリップの内への引きは見られるも、まあ許容範囲内か?
今期は4番を打っているのですが、当然4番タイプではありません・・・・
振り切る意識は低く、相変わらず右打ちを意識した打撃内容が殆どです。
癖は無いのは良いのですが、今の打撃ではプロではどうなのか?
次に捕手として。
キャッチングはまずまずで、ワンバウンド処理もまずまずで、イニング間のセカンドへの送球は中々。
リードは、自軍の投手たちはストレート自慢なので、ストレートで押すのは良いのですが、緩急を生かしたリードをしないので乱打される。
結論
まずまずの捕手ですが、管理人的には希望枠は有り得ないですね。
変な癖は全てに無いので、打撃に強さが出ると(プロのコーチの手腕と、本人の意識改革に期待)、そこそこ活躍できるとは思います。
まあ武器は肩なのでしょうから、谷繁の後釜としては適任かもしれません。
頑張って欲しいものです^^
(2006/10/28掲示板にて寸評)
三沢 慶幸
(日本航空−亜細亜大)
東芝
176・86
右・左
ファースト
この打者は、大したことが無いという巷の評価だったと思っていたが、管理人的には中々面白いと思います。
高校時代も見たはずですが、記憶に殆ど残っていませんでした。
今回見て、一番良い部分は構えです。
体のバランスは取れているし、足でのシンクロを採用し、選球眼も良いし、ミートも上手だと思います。
ただ、走塁面と守備面は良く分かりませんが。
そして、ファーストという守備位置ではスカウトに人気が出ないでしょうねえ・・・
サードとか外野を守れれば、来年からはコンバートを直訴したほうが、将来のタメだと思います。
又、もう少し長打力に拘っても良いのではないでしょうか?
同僚の松田とは違って、構えのよさや一定の技術はあると思いますので、貪欲に更なる技術の修得に励んでもらいたいものです。
期待して、成長を見守りたいと思います。
(2004/06/07掲示板にて寸評)

入った時は早くから試合に出場し結果を残していたので良く名前を見かけましたが
最近は聞かなかったです。今日も代打での出場ながら意地の一発。
やっぱりパワーはあります。復活を期待したい!
(06年4月 サブマリン最高さん情報)

だんだん尻つぼみになってしまったのでしょうか、パワーヒッターとして松田の後期待していましたがいまいちですね。ただまだまだ挽回のチャンスはあると思うので長所を伸ばして大暴れしてほしい。
(06年5月 野球しろうとさん情報)

この選手との相性は良いんですよね^^
管理人が見たときには必ず打ちます^^
下半身を開いて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの変な移動も見られないのは好感。
1打席目は外のボールに全く手が出なかったのだが、2打席目は甘いインサイドをHRし、3打席目は左方向を狙って惜しくもファールの後、ライト前へ引っ張る。
非常に打撃内容は良く、打席ごとに学習能力が伺えます^^
まあ、大学では大した実績は残せませんでしたが、次のステージで守備が決め手となると思います。
サードか外野辺りで進化できると面白いのでは?
(2006/07/16掲示板にて寸評)
大崎 雄太朗
(常総学院−青学大)
西武
170・80
右・左
外野手
170センチそこそこの小さい体でも、1年からレギュラーに定着し、打率・出塁率も高く、ホームランも5・6本打ってると思います。
あの常総の木内監督が「仁志の再来」とまで言っていた逸材です。
(05年5月 いんげんさん情報)

この選手も高校時代から何度も見てきた選手です。
まずは下半身ががっちりしましたね^^
スクエアの構えで、両足で足踏みをするようにしつつ、右足の踵を踏み込むシンクロを採用し、ちょっとだけ足を上げてスパイクの底を投手に見せるような一本足から、摺り足で足を回しこむように踏み込むスタイル。
この一本足ができるのも、上記の土台の素晴らしさがあるからです。
腕の脱力は好感で、腰の回転で打つタイプですから、体の割りに打球も伸びます。
また、バットコントロールにも秀で、高めも打てますし、左投手にも開かないので苦にしません。
後は、落ちるボール系のサンプルはなかったので、これだけは分からず。
足も結構速くて、積極性も良いのですが、走塁で自分より前に飛んだ打球に対して飛び出したりもする部分は反省点・・・
このまま順調に進化していくと、来年は結構騒がれるかもしれません。
期待して追いかけたい選手です^^
(2005/07/19掲示板にて寸評)

こちらも服部に手も足も出ませんでした。外の変化球に全く合わず首をひねってばかりでした。
ということで塁に出てないので走塁センスという部分は見れなかったです。
肩は外野ノックを見た感じ強いと言っていいと思います。もの凄い強肩という訳ではないですが、結構強くて送球のコントロールもいいタイプの選手です。
今日は守備面でも中継での緩慢な返球があったりと円谷と共にダメな日でした。
(06年5月 野球龍さん情報)

下半身をやや開き、踵を踏み込みながらヘッドを投手方向に倒して回しながらタイミングを計り、グリップは当初から捕手よりにセット(柔らかく握って、高さも良い)し、すり足で回しこむようにして踏み込むスタイル。
ただ、この選手もグリップを内側に移動させる・・・
落ちるボール系にも、ある程度膝とリストワークにて対応は可能。
また、パワーもついたようで、特に左方向の打球が伸びる(実際にレフトへのHRを見たが、中々でした^^)。
足の速さも相変わらずです^^
肩に関しては、サンプルが無くわからずですが。
この選手はグリップの内側への引きが最小限に押さえ込めると面白いのでは?
ドラフトされるかどうかはボーダーライン上だと思いますが、肩が強いのであれば、秋のアピール次第では指名されるかも?
(2006/06/28掲示板にて寸評)
田仲 勝治
(横浜−青学大)
JR東日本
176・73
右・右
捕手
捕手として構える分には、体は華奢な感じもしないのですが、バッターボックスでは華奢に写ります。
高校時代から何度も見てきた選手ですが、初めて寸評して見ます。
まずは捕手の部分から。
高市がここまで抑えれたのも、この選手の百戦錬磨の経験と、野球頭脳による部分は大きいと思います。
肩に関しては、強肩とは思えないですが、捕ってからが速いスローイングはまずまず。
キャッチングも良いです。
但し、この選手は直に膝を地面についてしまう・・・・・
捕球する時にも殆ど膝を付くのは癖か??
上記理由で、パスボールも目立つ。
次に打撃。
スクエアな構えから、グリップを絞るようにリズムを刻み、摺り足で踏み込むスタイル。
高校時代から思っていますが、非力で打力は相変わらず弱い・・・
まだ下級生ですが、膝を付いてしまう部分の早期改善と、打力の数ランクのアップに尽きるのでは?
期待したいものです。
(2005/07/19掲示板にて寸評)

この選手は良く分からないんですよね。
確かに捕ってから早いスローイングもいいですし、リードにも定評があります。
しかし時たま気の抜けたようなプレーをしたり、ゆったりとした自分の世界に入ったりするような場面がしばし見られます。ランナーのいない場面でのパスボールも多いですし。
打撃ですが、今日見た感じですがパワーアップはしてそうです、インコースを捌けてますし、打球的にも非力な感は抜けたかなと。しかし全部打ち上げは何とも。
(06年5月 野球龍さん情報)

この選手の売りは、何と言っても自チームの投手たちの性格などを全て把握し(当然相手打者の解析も出来ている)、投手達を上手く自分の手の内に入れて、投手達はこの捕手のリードで上手く乗せられていくという卓越したリードぶりでしょうか?
まあ高校2年生の時から甲子園でマスクを被り、経験・自信と言った点では現在アマでは右に出るものは中々いないでしょう^^
キャッチングも定評がありますが、地肩といった部分ではそうでもなく、スローイングも素早いですがややサイド気味は好みではなく、突然ポカ(パスボール等)も必ずしてしまいます・・・
ここから問題の打撃を。
ややクローズに構え、グリップを当初から捕手よりにセットし、肘でタイミングを計り、すり足で踏み込むスタイル。
この選手もグリップの内側への移動が見られます。
クローズで上記のグリップの移動をプラスすると、インサイドは打てません。
スイングにも高校時代からですが非力と言うか鋭さが無く、落ちるボールに対処できるようなセンスも見られません。
変化球を右へオッつけることはできますが。
まあ、守備に関しては天性?の中々真似の出来ないようなよさを持っていますが、打撃はプロの2軍レベルにも達していないですね・・・
管理人的には、社会人で打撃の進化をしてからだと思いますが?
(2006/06/29掲示板にて寸評)
楠城 祐介
(小倉−青学大)
松下電器
177・80
右・右
外野手登録
ドラフト候補がぞろぞろの青学ですが、今日一番目立ったのは楠城ですね。目の覚めるような先制ホームランと流し打ちのツーベースと難しい外低めのボールをうまく拾うヒットと三安打。なかなかパンチ力があります。確か、どこかの球団のスカウトの息子さんでしたよね?
(06年2月 サブマリン最高さん情報)

青学の打線の中では今日一番良かったです。おそらく青学の打線でもパワーはトップクラスなのではないでしょうか。
今日は引っ張り専門でしたが、いずれの打球も鋭い打球でパワーを感じました。
外野守備は上手いとは言えないでしょうね。元々は捕手なので肩は強いと思いますが。
(06年5月 野球龍さん情報)

親父さんは元西鉄の捕手で、打撃が渋かったのはおぼろげながら覚えています。
息子も高校時代までは捕手でしたが、同期に田仲がいることもあり、昨年まではDHで今期はレフトとして出場。
ただ、守備力と肩はサンプルが無く分からないんですよねえ・・・
青学NO1のパワーヒッターですが、打撃は以下の通り。
スクエアに構え、グリップの位置が低く、踵を踏み込みながら、グリップを上下させつつヘッドを回しながらタイミングを計り、適度な捻転差を作り出し、足を軽く浮かせて踏み込むスタイル。
軸足にしっかり体重を乗せて、フルスイングしてきます^^
スイングは久々に見ましたが、鋭くなりましたが、やや振りすぎのきらいも?
またグリップの内側への引きも見られます。
サンプルは無かったですが、きちんとしたインサイドには厳しいのでは?
更にこれもサンプルは無かったですが、外のきっちりしたスライダーをこなせるかどうかは?
結論としては、次のステージで本職の捕手に戻り(レフトの守備が上手くて肩が強いのであれば話は別)、打撃にもう少し柔軟性が出た時が旬なのかな?と思いました。
(2006/06/29掲示板にて寸評)
円谷 英俊
(横浜−青学大)
巨人
181・75
右・左
ショート
円谷は地味ですが流してレフトへのヒット、ホアボールを2つ選ぶあたりはしっかり仕事をしている印象があります。守備もうまいですね。ダイビングキャッチからのグラブトスも落ち着いていました。
(06年2月 サブマリン最高さん情報)

今日は攻守共にいいところなしです。
まず攻撃面ですが、注目の力強さと走塁センスは見れませんでした。
服部に対して4の0、2三振。アウトコースを徹底されまともなスイングすら出来てない印象です。
次に守備面ですが、大学生では屈指のレベルでしょうね。グラブ捌きやスローイング共に申し分ありません。見た感じ肩もいいと思いますが、疲労する場面はなかったです。
今日は9回に大崎との中継で気を抜いた隙を長野に付かれ決勝点を献上してしまうなど、課題の残る日だったと思います。
(06年5月 野球龍さん情報)

打撃フォームが別人のように変わりました・・・
大きく開いて、つま先を立てて、グリップの位置がやや低く、早めに大きく足を上げる一本足から踏み込むスタイル。
グリップの内側への移動を行うのですが、その際にかなりガチガチに力が入っており、そこから振り切ってきます(選手権では力みは少しは緩和されていたが)。
またバットのヘッドが下がったスイングです・・・
以前から非力さが目立っていたが、打撃をこのような形に変えるとは意外でした・・・
非力さは本人も自覚していたので、力強さを求めたのでしょうが・・・
もっと柔らかいスイングだったはずだが、ストレート及び甘いボールのみ、左方向には強い打球を打てる(変化球は引っ張れるも、ヘッドが下がったスイングなので途中で失速する)、一本調子の打者になってしまいました・・・
インサイドも厳しいですし、落ちるボール系にもついていけていませんでしたね・・・
守備に関しては、守備範囲は広く、前へのダッシュの際の足の運びやグラブ捌きもアマレベルは凌駕し、スナップスローは中々魅せます^^
ただ、肩も練習ではまずまずでしたが、地肩の強さは分かりませんが・・・
足も速くて、盗塁センスも光ります^^
結論としては、今の打撃ではプロでは打てないでしょうね・・・
プロで2軍で数年賭けて修正していくのか?、それとも社会人で修正してからプロの世界に飛び込むのか?
最終的には自分自身の判断ですし、自信があるのならプロ入りも?
(2006/06/28掲示板にて寸評)
横川 史学
(常総学院−青学大)
楽天
ライト 
186・90 
右・左
高校時代から見ていますが、この選手外野手向きだったんですね^^
ライトでの守備範囲は広くて上手く、肩もこんなに強かったんだね!と、かなり驚きました^^
相手もセカンドにランナーがいて、ワンヒットでは突っ込ませないですから^^
ただ打撃はどうなんでしょう?
開いてつま先を立てて、当初はバットを肩に乗せてトントントンとするルーティーンを必ず行い、腕をめっちゃ脱力して、グリップの位置はやや低く、バットのヘッドを投手側に倒して、膝を結構引き上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。
気になるのはグリップの体に近い点と、グリップの内側への引き。
また、インサイドの落ちる系にも脆い。
左投手のスライダーをどう打つかのサンプルは無し。
盗塁センスとか走塁センスなんかは、サンプルが無く分かりませんでした。
結論として、どうなんでしょう?
スカウトの好みで評価が分かれるタイプなのでは?
管理人的には、守備と肩の良さは新発見で面白かったですが、好打者タイプなのに今期3割も打っていないですし、欠点を修正して次のステージ経由でと思いますが?
(2006/06/28掲示板にて寸評)
野本 圭
(岡山南−駒大)
日本通運
180・76
左・左
ライト
巧打・俊足・強肩と3拍子の揃った外野手。
今日は打撃ではいいところがなかったが、守備では再三好プレーを連発。
守備範囲も広く強肩も魅力的。
打撃はミートセンスが優れた打者のようですが、4番を打ってので他にも高い能力があるのでしょう。
(06年5月 野球龍さん情報)

試合前の練習で見たが、確かに強肩だ^^
また、ぱっと見、印象的なのが、全身筋肉質な体。
まあ、今期かなりHRも打っているとの事で、粘って3打席見ましたが、寸評にはなりませんが最終感想など。
開いて、懐が深い構えで、小刻みに踵を踏み込み、グリップの位置は良く、ヘッドも小刻みに揺れ、すり足で踏み込むスタイル。
腕は脱力できておらず、ガチガチに硬そうなのですが、雰囲気は金本(阪神)に似ています。
昨年見た際の感想のメモには、柔軟性の無い硬い左打者と書いていましたが、今年は少しは成長したようでしたが、詳細は不明・・・・・
気になったのは、左投手のスライダーに、開きがやや早くひっかけてセカンドゴロだった部分。
また、打ちに行く際に、やや上体がベースに被さると言うか、重心が下がるのは目線がぶれているのでは?
ただ、上記の割には選球眼は悪くは無かったですし、足も遅くないです。
まあ、3打席1四球無安打では、こんなもんしか分かりません。
金本のように強靭な筋肉質な体を生かして、怪我無く、真剣に野球を追及して行ける性格であれば、次のステージ経由で面白いかも?と思いました。
(2006/11/10掲示板にて寸評)
川戸 洋平
(日大藤澤−日大)
ホンダ
183・80
右・左
サード
強打の4番打者です。強打と言っても長距離砲というよりライナーで外野の間を抜くような当たりが持ち味の打者。強打だけでなく、場面に応じた柔軟な打撃も出来ます。
三塁守備も反応が抜群に良いです。強肩でスローイングも安定。
(06年5月 野球龍さん情報)
長野 久義
(筑陽学園−日大)
ホンダ
178・80
右・右
日大の野手陣ではNo.1のセンスを感じた選手で、今日も打ち分けた3安打に隙を付いた見事な走塁がありました。
打撃ではミートの上手い中距離打者という印象。もちろんパワーもありそうです。
今日光った走塁の場面は四球で出塁し、1塁の場面で次打者・川戸と時にエンドラン。
川戸の打球がセンター前に抜けた間に3進。
そこでセンター大崎が円谷に山なりの返球をし、円谷も後ろ向き捕球体制。
全く無警戒の状態で一気にスタートし本塁を落としいれました。
伝説となっている日本シリーズでの辻の走塁を思い出させました。
この走塁も含め足は間違いなく速いです。話によると強肩のようです。
しかし出場のほとんどが指名打者。
今後はどのようなタイプになるのか読めにくい選手ですね。
(06年5月 野球龍さん情報)

巨人が指名との噂がある選手です。
前にも見たことはあったはずですが、全く記憶に残っていませんでした。
数打席しか見れませんでしたので、感想などを。
ホームベースから結構離れて構え、下半身を開いて、踵をせわしなく踏み込みながら、グリップでもリズムを刻んで、すり足で踏み込むスタイル。
まず、一般的に解析すると、この位置に構える選手はインサイドが苦手な選手が多いです。
そして、外のスライダーにもバットが届かないので厳しいです。
と言う2点から打撃内容を見てみると、やはり外のスライダーにはさっぱりでした。
また、グリップの内側への引きが見られますので、インサイドにも対応はイマイチでした(ホームから離れているのですから、通常のインサイドのストライクだけを打ちに行けば良いのですが、その辺の見極めも出来ていない)。
スイングは中々なので、今期結構HRを放ったのは、最終打席の長打を放ったような多分甘いボールのみでしょう。
守備に関してはサンプルが殆ど無いのですが、逆光とは言え、目測を誤って頭上を抜かれていたのは?
足はまずまずだと思います。
結論?
よく分かりませんねえ・・・・・
インサイドを打つ技術の習得(肘の畳み方)をしなくてはならないのでしょうから、時間はかかりますね。
守備が抜群で肩が抜群であれば、また違った評価ですが、この辺は詳細が分からないので何とも。
即プロは早いような気がしますね。
次のステージ経由で、上を目指すのが良いのでは?と思いました。
★おまけ★
ホームベースから離れて立つのは、インサイドに対して肘を畳めないので、止む無くそうする選手はいます(通常のインサイドのボールが甘くなるからです)。
ただ、相手バッテリーも分かっていますので、インサイドをボールになっても良いとの感覚で思い切り投げ込んでくるので、逆効果になる場合も多いです。
また、ホームベースから離れて立つと、外には読んでクローズに踏み込まねばバットは届きません。
(2006/11/05掲示板にて寸評)
長谷川 勇也
(酒田南−専修大)
ソフトバンク
178・81
右・左
外野手
この選手が各方面のドラフト候補リストに名前が挙がらないのが不思議です。専修ファンとしてやや贔屓目もあるかもしれませんが、私は彼が高橋由伸、福留孝介になれる可能性はあると感じます。最大の魅力はバットコントロールでしょうか。センター前のヒットはいつでも打てるという感じで、パワーもあります。守りについても高校時代に投手経験があるように肩は強いです。この選手の欠点は鯨井君とは逆に闘志が前面に出てこないことです。「俺がチームを引っ張るんだ」くらいのリーダーシップが欲しいところです。まだ3年生なので、来年いや今秋の関係誌に紹介されることを期待しています。
(05年4月 グリーンブラッドさん情報)

やや下半身を開いて、腕をリラックスさせ、やや足を上げて踏み込むスタイルで、どっしりした構えは好感。
ちょっと突っ込みやすいタイプなのが気になります。
また、外のボールは中々のバットコントロールにより上手く打てるが、現状はインサイドがネックのようです。
後は、左投手からも開かずに左中間方向に打てるのは中々です。
更に、昨年見た時はもっと好打者の印象でしたが、4番を任されており結構パワーもあるようです。
まだ3年生ですから、インコースをきちんと打てるようになれば旬の時期でしょうか?
進化に期待したいですね。
(2005/05/16掲示板にて寸評)

ドラフト候補に挙げられてますが、期待以上の打者でした。
政木のストレートをライナーでライトスタンドにもっていきました。
何より打席での落ち着きが見て取れ雰囲気のある打者だなと打席が来るのが楽しみでした。
見る前はバットコントロールに優れたアベレージ系の打者かなと思ってましたが、スラッガーの素質十分だと思います。
自分が今年見た左打者ではトップクラスの打者でした。
(06年5月 野球龍さん情報)
島 基宏
(中京大中京−國學院大)
楽天
179・82
右・右
捕手
全然知りませんでしたが、ぱっと見た瞬間に興味を惹きました。
ただ、現状はまだまだなのですが・・・・・・
まずは、捕手としての部分から。
地肩はかなり強いと思うのですが、実戦でのコントロールが・・・・・・
動きが良くて、フットワークも中々で、キャッチングもまずまず。
但し、低めに投げさせようとして、ランナーがいても膝を地面に着いてしまうのはどうか?
次に打撃。
下半身を開いて、バットを寝かせて、膝を折った重心の低い構えで、特にシンクロは見られず。
そこから適度に左膝を引き上げて踏み込むスタイルです。
まだまだタイミングの合わせ方には改善の余地があり、構えで腕が硬いのが気になる。
上記のようにまだまだ未完成の選手なのですが、かなり気になる選手です。
残り2年弱の進化に非常に興味があります。
(2005/05/14掲示板にて寸評)

注目の捕手ですが、今日はあまりいいところなしかなと。
まずは守備面ですが、肩は強いと思いますが、送球のコントロールがアバウトです。早く投げようとしすぎて送球が浮いている印象です。
この選手の特徴は捕手らしからぬ動きの素早さだと思います。取ってからの速さは一級品だと思いますので、後は送球ですかね。
打撃面では結構オーソドックスなフォームでした。
昨年の打率から見るに中距離系なのだと思いますが、今日見る限りでは長距離打者のスイングをしようとしてました。
4番としての意識なのかもしれませんが、どうなんでしょう。
記録を見ると結構ムラのあるタイプらしいので今日は悪い日だったのかもしれません。
(06年5月 野球龍さん情報)

3イニング見た感想しか書けませんが、ご紹介してみます。
昨年見て、面白いと思って、寸評もした選手ですが、今回見た感想はあまり伸びてはいません。
下半身をやや開いて、グリップの位置が高く、当初から捕手寄りにセットし、バットを寝かせ気味とし、早めに適度に足を上げて踏み込むスタイル。
ややグリップの内側への引きは見られるも、まあ許容範囲か?
気になるのは、腕の脱力が不十分で、手で打ちに行ってしまう場面が散見されましたね・・・
更に、振り切ると言う打撃ではなく、打撃が小さいのが残念です・・・・
捕手としては、何と言ってもこの捕手の売りは強肩なのですが・・・・・
まあ強肩なのですが、コントロールは去年から悪く、今年はそれを自覚してか、丁寧に行こうと意識して?素早さがなくなったような?
丁寧さを意識している割には、コントロールはそんなに変わっていないのが痛いですね。
このくらいしか分かりませんでしたが、即プロは無いのでは?
次のステージで攻守ともにレベルアップしてほしいものです。
(2006/07/17掲示板にて寸評)

オリの指名が確実とのことで、最終感想を。
打撃に関しては、腕の脱力も曲がりなりにも出来つつあるようになったからか?構えから硬さが少し無くなった。
まだ鋭く振り切るまでは行かないものの、外の変化球の見極めも出来るようになりつつある。
打撃センスと言った部分は、凄さは伝わっては来ないのですが、数ヶ月間で進化しようと努力した姿勢は評価できる^^
守備に関しては、この選手捕手転向4年目ですよね。
その割には、バント処理の素早さは中々で、ワンバウンド処理も前に落とせる。
肩は相変わらず、セカンド送球はコントロールがビシっと行かないものの、牽制で一つ刺していました。
結論
うーん、まだ本来はプロは早い!
ただ、セカンド送球がビシっと行けるように進化できるのであれば、強肩の捕手として今のオリなら数年後に正捕手となっているのかも?
今まで、リードは解析した事が無いので、ここは何ともコメントできないですが、雑誌に書かれていた『人間力』と『感じる力』が本物であれば、期待できるのでしょう。
頑張って欲しいものです。
(2006/11/12掲示板にて寸評)
下田 真吾
(聖望学園−東農大)
東海理化
178・75
右・右
センター
俊足巧打のトップバッターです。
この選手の持ち味は広角な打撃とライナー性の打球。右方向へも強い打球が打てます。
第一打席ではセカンドの横を抜けたライナーが右中間のフェンスに達する程の鋭い打球でした。
センターとして守備範囲も広く好選手です。
(06年5月 野球龍さん情報)
小手川 喜常
(大分商−立正大)
ホンダ
170・67
右・左
センター
目玉の一人で野球小僧の評価も松です。足の速さはすごいですね。守備もいいですし、足と守備ならプロの中でもトップクラスでしょう。
(06年5月 野球しろうとさん情報)

以前にも見たことがありますが、寸評仕様では今回初めて見ました。
まあ2打席しか見ていないので、最終感想ということで。
スクエアに構え、膝を結構折って懐が深く、グリップの位置も低く、早めに少し足を浮かせた一本足から踏み込むスタイル。
グリップの握りは柔らかそうで、打ちに行く際にややグリップを内に引いて上げるのですが、まあ許容範囲か?
当てる打撃ではなく、振り切ってくる部分は中々で、左投手に対しても開かないタイプですね。
ただ逃げていくスライダーの処理に関しては、サンプルが無く不明。
肩に関しては、練習ではまずまずも、送球のコントロールが?
試合でも、打球に対するチャージは非常に良いのですが、バックホームは練習と同様に力みすぎて、ボールをコントロールできていませんでした。
この辺は今後の課題だと思います。
まあ結論も何も下せないのですが、即プロの匂いはしませんでした。
次のステージでのアピール次第なのかな?と思います。
(2006/07/16掲示板にて寸評)
宮成 雄一朗
(大分上野丘−國學院大)
鷺宮製作所
センター 
176・77 
右・右
全く知らない選手でした・・・・・
下半身をやや開いて、シンクロ等は特に見られず、グリップの位置は高く、やや遅めに膝を適度に内に入れて引き上げてから、踏み込むスタイル。
振りが非常に鋭い選手ですね^^
相手とは相性が良いのか?、まあ球が見やすい投手ということもあるのだが、外のボールを自信満々に見逃す姿は風格が漂っていましたね^^
ただ、ややグリップの内への引きが見られ、インサイドには詰まっていました。
観戦日は2本のHRを見せていただいたのですが、1本目は高くあがってレフトスタンドぎりぎりのHR。
2本目は、かなり粘った後で、ややタイミングを外されたにも関わらず、腰の回転とミート力によってライナーで叩き込んだものでした^^
守備に関しては、守備範囲は広いようですが、肩はサンプルが無く不明。
まあかなり面白い選手なのでは?と思いました。
次のステージでの更なる進化に期待してみたい^^
(2006/11/16掲示板にて寸評)

首都大学リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
坪木 智
(帝京−筑波大)
178・70
右・右
打席での無駄な動きが気になり、体が沈み込んで内野フライを打ち上げるケースが何回かあった。もっと自然体で構え、バットをスムーズに出すことが出きるような工夫が出来ないときつい。力がある選手だけにその辺りを自分で気がついて修正できる選手になってほしいのだが…。
(04年9月 PBファンさん情報)
岡田 年貴
(竜ヶ崎一・東京経済大)
180・76
左・左
DH
三番を張る左の強打者、右中間を破る大きな当たりを放つ
(04年10月 ジャックヒギンズさん情報)
梅原 健太
(鳴門工−帝京大)
バイタルネット
179・76
右・右
レフト
去年は6番を打っていましたが、今年から4番に昇格。
やや下半身を開いて、特にアクションは見られず、摺り足で踏み込むスタイル。
構えできちんとグリップの位置が確定しているのは中々で、リストが強くて右方向にもHRが打てるタイプの打者です。
ただ、実戦でのスイングの鋭さがまだまだ足りませんし、タイミングの合わせ方もまだ進化の余地がありますね。
ただ、貴重な右の強打者になりうる逸材なので、楽しみにしたいものです。
(2005/07/15掲示板にて寸評)
宮之原 裕樹
(平塚学園−東海大)
セガサミー
171・67
右・右
ショート
確かに守備で良い動きをしていました。足の回りが速いですね。打席では力強さは感じませんがミートのうまいバッティングをしていました。タイプ的は三菱ふそう川崎の渡辺に近いかなっと思いました。
(06年5月 サブマリン最高さん情報)

高校時代から何度か見たことはありましたが、寸評はしていませんでした。
大学に入ってから初めて寸評仕様で見たのですが(以前に寸評をお願いされていた為)、感想は以下の通り。
9番を打っており、かなり粘って球を投げさせるタイプで、嫌らしいタイプの打者ですね^^
下半身を開いて、グリップの位置が高く、ヘッドが投手方向で、踵を踏みながらタイミングを計り、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
ただ、ややグリップを投球に合わせて内側に引いていくタイプです。
スイングの鋭さと言った点では、まだまだでしょうか。
外の変化球などに対する部分はサンプルが無く不明。
守備に関しては、前へのダッシュは中々で、流れるようなフットワークは定評のあるところですね。
次のステージで、打撃のアップを図り、盗塁意欲を高めていくと面白いかもしれません。
(2006/07/05掲示板にて寸評)
尾崎 裕太
(福岡工大城東−東海大)
九州三菱自動車
ファースト 
183・73 
右・右
気にはなりましたので簡単にご紹介を。
高校時代以来に見ましたが、捕手は廃業?したようです。
ベースから離れてスクエアに構え、グリップの位置は良く、踵を微かに踏み込み、ヘッドを回しながらタイミングを計り、軽く足を上げて、ややアウトステップして踏み込むスタイル。
懐が深く、構えは中々も、グリップを内へ引いてしまいます。
アウトステップしてバットの軌道を確保はしているものの、現状インサイドには詰まります・・・
外のボールはサンプルが無く不明。
次のステージでは、ファーストでは人気が出ないでしょうから、捕手に戻って、全てに進化して行って欲しいですね。
(2006/07/05掲示板にて寸評)
松原 優士
(東福岡−武蔵大)
全府中野球クラブ
173・73
右・右
外野手
3番を打っていましたが、引き付けてライトへ見事な打球を飛ばしていました。
(06年5月 野球しろうとさん情報)

神奈川大学リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
原 拓也
(東海大相模−関東学院大)
西武
174・74
右・左
セカンド
非常にセンス溢れる選手ですね。
まずは、フォームから記載してみます。
最近徐々に増えてきている、足を上げた際に直ぐに地面に降りないように(粘りを出す為に)、空中で三塁側へ右足のつま先を伸ばすなどして、足を回しこみながらタイミングを取る打法です。
又、始動では、足による静かなシンクロを採用。
振りも中々シャープで、左右に打ち分ける技術も持っています。
現状1点だけ欠点を挙げると、前傾した上半身(特に背中と腕)に力が入りすぎているように見えました。
よって、やや硬いバッティングで、しなやかさがないようです。
パワーは当然つけなければならないのですが、打席で力む事によって、折角元々柔らかいバッティングが売りであったのに、その良さが半減している。
今シーズン、調子が出なかったのは、きっと力みすぎが原因では?
素材としては、中々素晴らしいので、是非柔らかさを残しつつ、パワーを徐々につけて行き、くれぐれも力まないバッティングを心がけて欲しいものです。
そうすれば、自然と上の世界からお呼びがかかるのでしょう。
(2004/06/12掲示板にて寸評)

守備は両校の中で一際目立つ軽快さ。この選手のキャパでは二塁が最適かもしれない。
打撃は構えた時のグリップを落として、どっしりとした構えになっていた。拾うようなスイングから球を強く叩く意識が出てきたのかもしれない。この日は結果が出てなかったが。
(05年5月 影虎さん情報)

神奈川大学野球リーグでは最も有名な選手でしょうか。
昨秋はスランプでしたが、今シーズンは4割くらいを打ったようです。
久々に見た印象は、数字は確かに挙げてはいるものの、成長度が物足りない。
以前は背中が硬いタイプだったものの、リラックスした構えに変り、やや遅めに足を上げて3塁側を蹴るようにして踏み込んでいく。
一番気になった?というか気に入らないのが、投球にあわせてのグリップの捕手方向への移動(体にグリップが隠れる位置まで引いていく)。
全く無駄だと思いますが?
但し、そんな無駄な打撃ではありますが、ミートの天才ぶりは相変わらず。
この選手なら、神奈川リーグでは、当然5割以上の打率が残せて当然だと思っています。
それに全く届かないのは、何とも間違った方向に向かっているからでは?
イチロー曰く、無駄を経験しないと正しい道が見えない?とのことですから、そろそろ気づいて欲しいものですが?
今のままでは上は無理です。
残り3シーズンの進化を見守りたい。
(2005/06/05掲示板にて寸評)

高校時代から非常に注目していた選手で、この選手のプレーを見ると毎回関心します。打撃での技術的なことはわかりませんし、こちらのサイトで何人かの方が寸評されていますのでわざわざ書く必要もありませんが、個人的な印象ではミートは上手そうですし、バットコントロールは巧みな気がします。パワフルな感じはしませんが腰の回転を使い打球が伸びるというような印象があります。チーム事情もあるのかもしれませんが現在4番を打っています。先だって観戦した時は、相手投手に緩急をつけられタイミングがずれて打ち取られているのが何打席かあったのがちょっと気がかりです。守備に関しては素晴らしいです。フットワークはいいし、グラブ捌きもいいですし、強肩で制球もいいです。足も速いです。足と守備ならプロでも通用するのではないでしょうか。リーグでの実績・経験もありますし高いレベルで三拍子そろっています。おそらく卒業後も続けられる選手でしょうが、是非プロでやらせてみたい選手です。
(06年5月 野球しろうとさん情報)

守備に関しては、グラブ捌き・フットワークともにまずまず(ドームでは前への素早いダッシュからの華麗なジャンピングスローを魅せていました)で、身体的な能力は高く、深いところから刺してくる肩もまずまず。
足に関してもまずまずです。
ただ、この選手の一番の売りであったはずの打撃なのですが・・・・・・
スクエアに構え、グリップは体から離してセットし、ヘッドを回しながら且つ踵を踏み込みながらタイミングを計り、かなり遅めに膝を内に引き上げて、足を3塁側に投げ出すようにしてから踏み込むスタイル。
一番の欠点は、異常なグリップの内側への引きにともなって、右肩も当然内に入り、背番号が丸見えになるほどの捻りから、インサイドは打つのは不可能。
TVはショート方向から映像を配信しているので、左打者の背番号が丸見えになると言う事は、ただ事ではない捻りを意味します。
この弊害に未だに気づかないのは・・・・
また、決して4番タイプではないのに、チーム事情?から4番においていることによって、振り切る姿勢は良いのですが、振り過ぎですね・・・・
まあ、今の打撃では上では通用しませんので、社会人2年間の発想の転換次第。
4年春の段階で、今までよりも全く進化していない打撃を見せられるとは残念でした・・・・・
(2006/07/03掲示板にて寸評)

ドラフト指名されましたので、最終感想を簡単に。
本人曰く、春は4番を任せられたので、打撃が大きくなってしまったとの事。
スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップの位置は高く、ヘッドを投手方向に倒して、肘でタイミングを計り、やや早めに膝を高く内に引き上げて、3塁方向に大きく伸ばしこんでから、回しこむように下ろすタイミングを調節しようとして踏み込むスタイル。
グリップを下げて、内に移動させるのは相変わらずも、秋は内への移動は少なくなってはいました。
左投手に対しては、足の上げ方を抑えるフォームに変えていますが、開きが早くなりますねえ・・・(相手もタイミングの取りにくい結構面白い投手ではあったが)
観戦日は、セカンドで先発出場でしたが、セカンド守備の詳細は不明。
結論?
当然旬では無いです。
指名したのが西武ですから、控え層(左の内野手は少ない)の厚さを目指して指名したのでしょう。
中々難しい球団に入団したわけですが(中島と片岡を抜けるまでの力量は現状見当たらない)、インサイドを打てるフォームに改造し、左投手もこなせるようになるとチャンスは無いわけではない。
頑張ってほしいものです。
(2007/02/05掲示板にて寸評)
岩永 雅大
(波佐見−関東学院大)
住友金属鹿島
174・70
右・左
サード
良いバットコントロールをしていると思います。
(04年6月 サブマリン最高さん情報)

やや、バットを寝かせ気味にして、スクエアに構えて、軽く足を上げてすり足で踏み込む。
高校時代から見ていますが、相変わらずミート力に優れ、左右に打ち分けられ、更にバットにボールを乗せて腰の回転によって長打も打てる。
足も結構速いので、3塁打の多い打者です。
守備は無難ですが、サードというタイプではないような?
後は、相変わらず体が華奢なので、そろそろ体力つくりの成果が出ても良いのですが?
来年の更なる進化に期待したい。
(2004/12/26掲示板にて短評)

この選手の打撃に関しては、随分成長したものです!
左の好打者には厳しい管理人ですが、ちょっと驚きました^^
ちょっとだけ下半身を開いて、適度な捻転差を作り出し、踵を踏み込みながらタイミングを計り、グリップの位置も良く、投球に合わせてヘッドをやや寝かせ気味としていき、遅めに一旦地面をトンと突いてから、軽く浮かせてまわしこむように踏み込むスタイル。
引きつけて、腰の回転を使って、左手での最後の押し込みも出来るので、打球も伸びます^^
また、グリップの引きはやや見られるのですが、最小限に抑えられてはいますし、特に良いのが、振り切れて、且つ右足の着地してからの粘り^^
左投手からも開かないので全く苦にしません^^
足もまずまず速くて、盗塁センスもある。
守備も安定していますが、体格的にセカンドが守れるとねえ・・・
セカンド若しくは外野が守れて、肩・守備範囲が広ければ、管理人がスカウトなら指名を考えたいですね^^
期待したい選手です。
(2006/07/02掲示板にて寸評)
★?
永山 巌
(中央学院−関東学院大)
セカンド 
172・68 
右・右
梵(広島にドラフト)のように、膝をかなり折った懐の深い構えから、ヘッドは投手方向で、ややクローズに構えて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、かなり遅めに膝を内に引き上げて、踏み込むスタイル。
グリップを当初は体から離してセットしているが、投球に合わせてかなり内側への引きが見られ、左肩もかなり内に入る・・・
更に、打ちに行く際にはやや上体が浮き気味になるので、目線がぶれている。
とりあえずどんなボールにもミートはしてきますし、大学選手権でも見ましたが、野球を知っていると言うか、相手が嫌がる打撃が出来る選手です。
守備範囲は非常に広いタイプで、スナップスローや体のバネは光る^^
外野手もできるそうです。
中々良い選手なのですが、やはり上記に記載した2点の打撃の欠点を修正しないと、上の扉は開かない。
次のステージでの進化に期待したい。
(2006/07/02掲示板にて寸評)
田辺 弘一郎
(佐賀東−関東学院大)
センター 
177・73 
右・右
この選手今まで知りませんでしたが、8番打者なのが良く分かりませんが、かなり面白いです^^
スクエアに構え、適度に上下の捻転差を作り出し、踵を踏み込みながら、グリップでもタイミングを計り、バットをやや寝かせて(ヘッド投手方向)、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げて、足で一塁側を蹴るようにして、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップも当初から捕手方向にセットしているのだが、投球に合わせてやや内側への引きが見られる。
但し、肘の畳み方はかなり上手なので、まがりなりにもインサイドを払えるのは中々^^
追い込まれると、外のボールをコンパクトにセンターにも打てるのだが、スライダーには苦戦中・・・
守備はサンプルが無く分からずですが、足はまずまずでは?
打撃のタイミングの取り方等、非凡なものが垣間見えた打者でした。
次のステージで、経験を積んで、スライダー対策ができると、飛躍的に伸びるのでは?
是非名前を覚えておいた方が良いと思います。
(2006/07/02掲示板にて寸評)
江口 大樹
(佐賀東−関東学院大)
JR東海
172・72
右・左
捕手
いままであまり注目していませんでしたが、素材としてはいいような気がします。肩は中々いいです。足も速いですね。左打ちでスイングもシャープでいい当たりを連発していました。 
(06年5月 野球しろうとさん情報)

今までも何度か見てきた選手です。
それでは捕手として。
キャッチングは無難で、構えた当初は膝を付かないのですが、捕球時に必ず膝を付く(ランナーの有無に関わらず)。
肩は悪くは無いですが、飛びぬけてはいない。
捕手としては、あまり伝わってくる部分は無かったですね。
打者としては以下の通り。
スクエアに構え、グリップの位置はやや低く、懐が深く、ヘッドを揺らいで(投手方向)タイミングを計り、遅めに膝を内に引き上げてから踏み込むスタイル。
ミート力は中々で、グリップの変な移動も無いのは好感。
そして一番良いのは、打撃に殆ど無駄が無い点^^
小柄な左打者には厳しい管理人に、良い打者に成長しつつある!と思わせました。
次のステージでは、外野手辺りが守れると、面白い選手になるかも?と思いました。
頑張って欲しいですね^^
(2006/07/03掲示板にて寸評)
松田 幸樹
(秋田経大付−横浜商大)
TDK
175・73
右・右
捕手
この選手の打撃は、中々だと思いました。
高校時代には見ているはずなのですが、全く印象に残っていませんでしたが、右に左に打ち分けれますし、バットが最短距離で出てくる所は好感。
後は、リードはまだまだであり、勉強が必要。
今後楽しみに成長を見て行きたい。
(2004/06/17掲示板にて寸評)

2年前くらいまでは順風満帆の大学野球人生も、昨春にはリードの悪さから控えに回されたりもしていました。
それでは、捕手として。
キャッチング、ワンバウンド処理もまずまずも、ランナーがいても膝をつきがちなのは??
リードは特徴がはっきり分かりましたが、相手の弱点を徹底的についてくるリードとなりました。
肩に関しては、サンプルが無く不明。
次に打撃。
やや開いて、踵を小刻みに踏んでリズムを刻み、ややバットを寝かせ気味として(ヘッドは投手方向)、遅めに膝を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。
グリップの位置がやや窮屈そうで、更に内へ引いてしまいます・・・
また、踏み込んだ左足で踏ん張れない打席も散見されます・・・
ただ、外の低めにも膝を使ってファールで逃げれるのは中々^^
まあミート力は昔から定評のあるところであり、ヒットを打った次の打席で、足を下ろすタイミングが速かったのを反省し、足の上げ方を小さくする等、考えた打撃は好感。
もっと下級生のころは大きく手足を動かすリズミカルな打撃だったが、通常2番を打たせている(観戦日は9番)こともあってか、打撃は小さくなった。
結論
まだまだ勉強するところが多いので、次のステージ経由が妥当。
素材としては、かなり面白いと思うので、期待したいものです^^
(2006/07/18掲示板にて寸評)
薩田 篤
(湘南工科大付−神奈川工科大)
179・67
右・右
センター
野手の好守や正面を付く不運な当たりが続きましたがミートがうまくいい当たりを飛ばしていました。
(04年10月 サブマリン最高さん情報)
槙原 昌弘
(広陵−神奈川大)
デュプロ
181・80
右・左
指名打者
レフト
右に左に鋭い当たりを飛ばしていました。
(04年10月 サブマリン最高さん情報)

今まで何度か見てきましたが、何もコメントしていなかったので最終感想を。
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップは顎の高さくらいにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とすと同時に自身も重心を落とし、遅めにスクエアにしてから、つま先を立てて、その場で踵を踏み込んで打ちに行くスタイル。
グリップを内へ移動させるのですが、左打者の頭の後ろから見える位置まで移動させるのは、異常を意味します。
またインサイドを苦手としているので、その対応策としてか?腰の開きがやや早く、踏み込んだ(っつうか、踏み込みがないのですが)足の粘りが足りない。
スイングはまずまずで、左中間方向の打球は伸びるし、パワーは理解できるも、開いて壁がしっかりできていないのと、きちんとした体重移動が無いので、折角のパワーが打球に伝わりきれていないのは残念です。
打率も良くないのは、上記打撃フォームの弊害からだと思います。
まあ、次のステーでは、左のパワーヒッターとして進化して欲しいですね。
(2007/03/02掲示板にて寸評)

愛知大学リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
三木 剛
(日本航空−愛知学院大)
ホンダ熊本
175・70
右・右
ショート
三木君も1年の時から守備が評価されて、ショートでずっと試合でてますね!三木君が入ってすぐのリーグ戦で、三木君の好プレーを何度か見ました。隠しだまでアウトにしたのをみた時すごい新人だと思いました。打撃の方でちょっと不振ぎみなので頑張ってほしいですね。
(05年1月 306さん情報)

高校時代も見ていたはずですが、記憶に残っていませんでした。
構えでは左足をやや開いて、腕はゆっくりと、そして左足での小刻みなシンクロを採用し、すこし足を上げて踏み込むのだが、踏み込みに鋭さが見られないのは残念。
懐が深くて、インコースがツボで、更に右へもきっちり狙って打てる。
全体的なフォームはちょっと硬い感じがするのだが、腕や手首は柔らかく使える。
まだまだ非力ではありますが、管理人の心を捉えた打者です。
守備はかなり動きは良いのですが、肩と足はサンプルが無くわからずです。
将来的には、宮本(ヤクルト)のような選手になれる資質を持っており、残り2年間の成長を楽しみにして行きたい。
お勧めです。
(2005/02/28掲示板にて寸評)

昨年は骨折したりして、中々不運だったのですが、もう4年生になったのですね・・・・
久々に見た感想は以下の通り。
やや開いて、踵を踏み込み、グリップでもタイミングを計り、ヘッドが投手方向で、適度に足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られ、インサイドは厳しいものの、高めを右方向へ打つのは上手い。
特徴的なのが、積極的に打っていくタイプで、勝負が早い打者です。
守備に関しては、昔から定評があり、管理人が実際に見た今年の大学生の中では一番上手いと思います(ただ、人工芝でのものだけに、土のグランドでどこまでの上手さを誇るのかは不明)。
結論
と言っても、秋次第だと思います。
現状の打撃では、プロの1軍で打てるようになるのは数年かかります。
秋までにどのくらいのレベルまで打撃を引き上げられるのかが勝負では?
(2006/07/10掲示板にて寸評)
宮田 恵介
(柳ヶ浦−愛知学院大)
熊本ゴールデンラークス
167・72
右・左
セカンド
1人オススメの選手がいます!
宮田恵介君なんですが、彼は新3年生で、2002年の夏の甲子園に柳ヶ浦のキャプテンとして出場しています。
167cmと小柄なんですが、長打力もあり、守備も軽快にこなすといったカンジの選手です☆
1年の時DHのベストナインにも選ばれてます!愛院大の重要な選手の1人だと思います。ぜひチェックしてください。
(05年3月 306さん情報)

やや下半身を開いて、バットを目一杯長く持って寝かせて構え、腕と足での小刻みなシンクロを採用し、やや足を上げて摺り足で踏み込む。
スイングはシャープも、まだまだ非力で、アウトステップが散見される。
守備は、派手さは無いものの、堅実ですし中々上手だと思います。
後は小技もまずまずです。
現状上は見えていませんが、残り3シーズンで、もっともっと嫌らしい打者を目指して欲しいですね。
現状打撃にちょっと特徴が無いように思えるのが残念。
面白い素材だとは思いますので、期待したいですね。
(2005/05/31掲示板にて寸評)
平手 敬介
(春日丘−中京大)
ホンダ鈴鹿
182・82
右・左
センター
高校時代から東海地方では噂の打者でしたね。
初めて見ましたが、まず打撃フォームからご紹介してみます。
春からフォーム改造したそうです。
下半身を開いて構えて、重心がかなり低いフォームです。
ただ、気になるのが、下半身を上下動するシンクロを採用しているが故に、打つ際に目線がぶれている。
安打数はかなり打っているものの、きっとフォームを変えたことによって、自分のミートポイントをまだ掴んでいない節が見え、当然球の引き付けはできていない・・・・
特に、現状縦の落ちるボールとインコースが弱点です。
又、体重移動が上手くいっていないが故に、最終的に手で打ちに行く・・・・
結果的に沢山ヒットを打って満足していても、将来的に伸びないと思います。
まだ、新3年生なのでしようがないのですが、今後球を引きつけて打つという部分と、体重移動をきちんとして打つフォームを身に着けてほしいものです。
素材としては面白いとは思いますので、頑張って欲しいものです。
(2005/02/26掲示板にて寸評)

昨秋よりも進化していました。
やや下半身を開いて、重心の低い構えから、かなり遅めに右膝を引き上げて、きちんと踏み込めるようになった。
ややバットのヘッドが投手方向なのと、グリップを投球に合わせて少し引く部分が気になり、更にインコースの落ちるボール系にはまだまだです。
広角に打ち分けれるのですが、高めには重心を上げざるを得ないので、腰が伸びてしまう。
もう一つ気になったのは、左投手には開いてしまう部分・・・・・
足は結構速いのだが、もっと盗塁技術は磨いて欲しい。
センスはかなりある選手だと思います。
上記欠点が修正された暁には、当然プロで活躍できると思います。
頑張って欲しいものです。

おまけ
膝を折るのは全く構わないのですが、折り過ぎはよくない。
投手も打者も目線がぶれると、投手はコントロールが付きませんし、打者はミートポイントがぶれる。
また、高めのボールは打ちづらいですから、もう少し折る角度を緩めたい。
(2005/06/12掲示板にて寸評)

21試合連続安打の新記録を達成(現在24試合連続安打継続中)。
春に、膝を折りすぎて、重心が下がりすぎていた構えを修正し、普通に構えるようになったのは、本人的に今までの弊害に気づいたと言う事実を褒めたい。
ちょっとグリップが体に近いのが気になるも、グリップの体の内側への引きもなくなり、インサイドもある程度捌けるようになったようです。
後は、遅めに膝を引き上げて踏み込むのだが、振りは鋭いのでこの選手には合っているとは思うのですが、まだまだ145くらいのスピードには振り負けている部分が気になります。
守備に関しては、肩を現在痛めているので、肩がイマイチだそうです。
足も速いのですが、もう少しスタートも勉強したいですね^^
肩が直って、強肩であるのなら、きっと来年ドラフトされると思います。
高いレベルを目指して、頑張ってほしい選手です。
(2005/12/26掲示板にて寸評)
法月 大輔
(島田商−中部大)
174・65
右・左
ライト
昨春は結構打った記憶がありましたが、昨秋は何故か出場無し?
初めて見ましたが、ちょっと気になるタイプです。
下半身を開いて、バットを寝かせて、膝を折った重心が低い構えで、更に左足に重心を掛け(やや蟹股)、シンクロなどは見られず、摺り足で踏み込むスタイル。
突っ込む癖を抑える為に、この打法にしているようです。
特徴は、華奢な体の割には打球が伸びます。
高めは上から叩けますし、インコースの直球には腰の回転で打つことができます。
但し、落ちるボール系にはどうか?
ミートセンスは光りますが、体力作りは絶対条件ですし、残り3シーズンでの更なる進化に期待大です。
(2005/06/08掲示板にて寸評)
陣内 栄基
(佐世保工−愛工大)
明治安田生命
187・86
右・左
外野手
今期の愛知大学野球リーグの三冠王です。
管理人的には、どうも大きすぎる左打者は好みでは無いのですが、この選手にはちょっと心惹かれました。
まずは腕を大きく使えるのが良い点だと思います。
下半身を開いて、グリップの位置が高くて、鋭く素早く摺り足で踏み込むタイプです。
懐が深い構えで、インコースは左手で打ってしまうので捏ねたような当たりが多いのですが、腕が長いので、外角の落ちるボールには、膝も上手に使えて左中間へ打てます。
後気になるのが、左投手には開きが速くなる点。
軸足に体重を残せるタイプでもあり、長打も打てるのですが、上記のグリップの高さから、結構叩きつけるようなバッティングが目立つので、もし上に行けた場合には、体型からも駒田(元ベイ)のような感じになるのだと思います。
現状は上は見えていませんが、残り3シーズンで打撃力が更なる進化をした場合には、ひょっとするかもしれません?
(2005/06/16掲示板にて寸評)
上村 俊輔
(春日丘−名城大)
182・80
右・右
ファースト
高校時代から有名な選手です。
昨秋はかなりのスランプでしたので、寸評はしていませんでした。
フォームは以下の通り。
バットを寝かせ気味にして、スクエアに構えて、腕と左足でのシンクロを採用し、下半身をゆったり使った体重移動は好感。
現状は、インコースに強くて、外のスライダーには、腰が引けて腕で何とか当てるだけです・・・・・
まだ3年生ですが、外のスライダー対策をしないと厳しい。
また、ファーストで勝負するなら、もっと長打力を磨きたい。
現状は未完成の素材ではありますが、見所はあるのでご紹介してみました。
頑張って欲しいものです。
(2005/06/18掲示板にて寸評)
前原 健太
(敦賀気比−名城大)
ライト 
181・70 
右・左
高校時代はドラフト候補に挙がった逸材です。
今回初めて見たのですが、感想は以下の通り。
下半身を開いて、バットをやや寝かせ気味にして、グリップを当初から捕手よりに固定して、バットのヘッドを回しながらタイミングを図り、体重を軸足にかけてから、すり足で踏み込むスタイル。
構えで無駄な動きが少なく、振りは中々鋭く、振り切ってくる部分は好感。
インサイドの低めの変化球にも、リストワークにて対処できるようです。
ただ、気になるのが、右肩が内に入りすぎな部分。
後は、左投手にはやや腰の開きが早く、逃げていくボールには苦戦していました。
守備や足に関しては、サンプルが無く良く分からず。
来年の候補かどうかは、今後の成長にかかっていると思います。
素材としては気になりました。
(2005/12/31掲示板にて寸評)

東海地区大学リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山本 竜也
(久居農林−松阪大)
185・100
右・右
ファースト
高校時代は72本のホームランを放ちました。
一度見てみてください。
(04年12月メールでの情報)

関西学生リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
中東 信二
(広陵・近大)
ホンダ鈴鹿
187・77
右・右
三塁手
一昨年、2年生エース西村とともに不動の4番として春夏甲子園連続出場。高校通算本塁打24本(公式戦6本)、うち2本を甲子園で放っている。上背から見て非常にスマートな体型ながら、腕の長さが特徴的で、タイミングを外されながらも腕を伸ばし、バットに当ててホームラン、という場面も見られた(高校時代)
近大で1年生から三塁手のレギュラーで打率も3割をキープ。
(03年11月 草野球さん情報)


僕は近大の中東(サード右投げ右打ち)お勧めします。
広陵高校時代から注目されていた長距離砲です。
もちろんパワーもあるがやわらかい体、特にリストを使って距離を出してる感じです。右にもなかなか大きい当たりを打てます。
足は平均レベル肩、守備も平均的ですが決して悪くなくそつなくこなします。
現在一回生ながらサードでレギュラーを獲得しそれなりの成績をのこしています。
高校時代から言われて来た事だが線が細い。
まだ3年あるのでしっかり体を作って長打力に磨きをかけてほしいと思います。
個人的には近鉄のノリの後釜は中東ではないかと思っています。
(04年2月 かかさん情報)

はっきり言って、近畿大の打者でまともに打てそうなのはこの選手のみでした。
ただ、ゆっくりとではあるが成長はしていますが、相変わらず鉛筆みたいな体です。
そして、まだまだインコースを長い腕が邪魔して打ちこなせませんね。
ただ、外角球にはきちんとミートできてますが。
まだ2年あるとはいえ、早めにがっしりとした体への脱皮とインコースの捌きをマスターしないと!!
素材としては、期待はしています。
(04年5月9日 掲示板にて寸評)

打撃内容は、去年見た時と変っていませんし、体格も変ってはいないのですが、少しは肉が付いたか??
下半身を大きく開いて、大上段の構えから、腕と踵を上げて踏み込みながらリズムを刻み、早めに足を上げる一本足から、足を回しこみながら踏み込むスタイル。
体全体を大きく使ってのバッティングは好感も、足を下ろすタイミングの調節はまだまだ上手くいっておらず、サンプルは無かったものの、内外角の厳しめのボールには対処できないだろうなあ?と思いました。
長打力は魅力で、右にも打てるのですが、打てるのは現状甘いボールのみだと思います。
今のままの素材型の長距離砲では、中々上では厳しいです。
残り3シーズンで、内角・外角のどちらかが、どんなに厳しくてもアマ程度の投手からなら完璧に捉えられるようにならないと、即プロは無いのでは?
頑張って欲しいですが。
(2005/06/27掲示板にて寸評)

大きく下半身を開いて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、グリップの位置は高く、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。
但し、一連の動作内で、グリップを一旦下げて、頭に隠れる位置まで引いてしまっては・・・・
とりあえず、今年2試合見た中では、現状は甘いボールしか打てないのですが、それを何度も打ち損なってはねえ・・・
守備はまずまずでした。
次のステージでは、体つくり(少しは良くなったか?程度)を真面目に行い、打撃をもう一度考えてみると伸びるかもしれません。
頑張って欲しいものです。
(2006/07/08掲示板にて寸評)
有竹 浩二
(三重海星−近畿大)
日生
捕手 
175・76 
右・左
少ししか見れませんでしたが、気になりました。
一番の売りは強肩でしょうか?
毎年近畿大は肩の良い捕手が出ますね^^
打撃は、下半身をやや開いて、踵を軽く踏み込みながらタイミングを計り、バットをやや寝かせてヘッドを上下させながら投球を待ち、軽く足を浮かせてすり足で踏み込むスタイル。
中々のミート力を誇っていました^^
左打ちの肉体的なキャパに恵まれていない捕手は、個人的にはあまり好きではないのですが、この選手は面白いのでは?
但し、個人的には次のステージ経由だと思います。
(2006/05/30掲示板にて寸評)
黒川 栄次
(広陵−関学大)
三菱重工神戸
171・70 
右・右
外野手
相変わらず、全てにおいてセンスが伺える選手ですね。
走塁の勘というか天性は見事。
ミートも上手く、選球眼も良い。
ただ、パワー不足です・・・・
もっと、もっと鍛えないとダメです。
上を意識して、ウェートを十分行って行って欲しいです。
数少ない、上を意識できる野手なので、期待しています。
(2004/05/16掲示板にて寸評)
清水 誉
(小野−関学大)
阪神
177・75
右・右
捕手
高校通算27本を放ち、野球頭脳が明晰で、リード・肩・キャッティング・打撃と4拍子揃っています。
(05年2月 メールでの情報提供)

捕手としては、中々だと思います。
まずは、相手打者を完璧に分析したリードは実に素晴らしい。
キャッチングもまずまずですし、捕ってから素早いスローイングも中々です。
次に打撃。
やや下半身を開いて、手首でタイミングを取り、少しだけ足を上げて摺り足で踏み込むスタイル。
力強さは見られないが、粘り強く、どんなボールにも食らいついてミートしてくるタイプですね。
現状の纏めとしては、面白い捕手だと思います。
残り3シーズンで、体力作りと打撃に力強さが出てくれば旬でしょうか?
期待したいものです。
(2005/06/29掲示板にて寸評)

今回の遠征は、この選手の成長振りも楽しみの一つでした。
1年ぶりに見たのですが、まずまず成長はしていました。
捕手の部分では、ベースの後ろの部分の土を、何度か手でならしていましたね^^
キャッチングもまずまずで、ワンバウンド処理もまずまずで、肩は結構強く、上記のように細心の注意を払えるタイプです。
課題だった打撃は以下の通り。
4番と言う打順は?で、振り切ろうと意識するようになったのは好感も、振りが鋭くは無い。
スクエアに構え、踵を踏み込みながらリズムを刻み、グリップの位置がやや低く、グリップを捕手よりにセットし、懐の深い構えからすり足で踏み込むスタイル。
腕が脱力できている部分は好感。
一番見たかった、外の変化球の対処法は、同志社のバッテリーは何故か投げずに、その部分は不明・・・
同志社バッテリーは、ストレート1本で攻めまくったのだが、最終打席は三遊間を割ったのだが、その前の3打席はバットをへし折られたりと、良いところは無かったです。
データ的にストレートに弱いのか?
結論?
といっても、即プロは早いと思います。
まだまだ人よりも絶対に秀でた部分があまり見受けられません。
ただ、捕手としての細心の注意を払える部分を生かして、次のステージでは打撃と捕手としての部分をランクアップさせて欲しいですね。
そうすると、NPBが見えるようになるでしょう^^
(2006/06/01掲示板にて寸評)

近畿学生野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
下川 智彰
(南部−阪南大)
183・88
右・右
ファースト
昨年も見たのですが、今年もどうしようか迷いましたが、やはり高校時代にはかなり有名なスラッガーでしたので、一応ご紹介することにしました。
ベースに近づいてスクエアに構え、どっしりとしたオーソドックスな構えは中々。
そこから、殆どノーアクションで、ややアウトステップして踏み込む。
ちょっと踏み込むタイミングが早すぎるように思いましたが・・・・
後は、長距離砲の割には、球の呼び込みが足りないような感じを受けました。
タイミングの取り方と、踏み込むタイミングをもう少し考えないと、このまま未完の大器として終わってしまうかも?
貴重な右の長距離砲なのですから、頑張って欲しいものですが。
(2005/06/27掲示板にて寸評)
浜垣内 孝大
(桜宮−阪南大)
三菱自動車岡崎
ショート 
174・68 
右・両
注目選手では無かったので、守備や足に関しては観察できませんでした・・・
途中から打撃には面白さがあったので、今回は打撃のみご紹介してみます。
スイッチヒッターなので、まずは左打席。
大きく開いて、踵を踏み込みながら、バットを寝かせて、ヘッドを上下させてタイミングを計り、早めにスクエアに戻しながらの軽い一本足から踏み込むスタイル。
ややアウトステップし、左方向に狙って打ってはいるが、強く振り切る打撃ではない。
右打席。
開いて、つま先を立てて踵を踏み込み、バットは立てて構え、ヒッチっぽい動きから、早めにスクエアに戻しながらの軽い一本足から踏み込むスタイル。
右のほうがパワーはあるようです。
こんなものしか分かりませんが、ミートセンスはまずまず伺えますし、サヨナラの場面できちんと結果を出すところは勝負強さもうかがえました^^
次のステージでは、強く振り切る打撃に進化すると面白いかも?
(2006/06/26掲示板にて寸評)

関西六大学リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
岩下 知永
(大阪桐蔭−龍谷大)
日生
177・72
右・右
ショート
平成16年の秋季新人戦を見たのですが、HR3本を放ち(新記録)、特別賞を受賞しました。今後是非注目してください。良い選手だと思います。
(05年1月 メールでの情報提供)

ややクローズに構え、左肩が内に入り、ややバットを寝かせて(但し、バットのヘッドは投手方向)、腕でリズムを刻み、遅めに足を上げてスクエアに踏み込むスタイル。
コンパクトなスイングで、ミートは中々で、腰の回転で打てるところも中々。
スイングはシャープで、追い込まれてからがしつこく、選球眼が良い。
現状、構えからは、当然インコースがネックです。
後は、非常に体にバネが感じられました。
ショートの守備に関しては、軽快ですがスローイングにちょっと難あり。
打撃は、真面目に改造しようと思えば、そんなに時間が掛からずに修正できると思います。
中々面白い選手だと思いますので、残り3シーズンでの進化に期待したいです。
(2005/06/30掲示板にて寸評)

今年No.1ショートとの誉れの高い選手。
シートノックからその動きには他の選手には無いものがありました。
一言で言うと滑らかさ。フワッとした動きで抜群の入りで送球は力強く肩も強いと思います。
しかし気になったのがミスの多さ(シートノックを見た中では全校で最多)。
予感が的中し、2回には併殺を焦り、失策で先制点を献上してしまいました。
そのミスの全てがグラブの中でボールが落ち着かないものでした。
まるで新品のグラブを使っているかのようで、どうしたんだろうと思いました。
かと思うとピンチでの大ファインプレーがあったりと。
たまに見れる、気のないような空振りを見る限り、精神的にムラがあるタイプなのではないでしょうか。
ミスのほとんどがイージーなもので、難しいものやチャンスの打席では抜群の集中力を見せました。
長くなりましたが、打撃の方を。
かなりの大振りをしてました、昨日は三振か大飛球かという位。
今年はパワーアップしたと聞いてましたが、多分ミスを取り返そうと力んでたんだと。
ミート力や選球眼の良さという点は見れませんでしたが、パワーはあるというのは感じました。
(06年6月 野球龍さん情報)

この選手を見たのは、昨秋以来なので1年ぶりくらいかな?
昨年はもっと硬い構えだったと思うが、良い構えになりつつはある^^
下半身を開いて、グリップの位置も良く、懐の深い構えで、ヘッドを投手方向に倒し(ヘッドを軽く回しながら)、やや遅めに膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップの内への移動も見られるので、左肩も当然内に入る点・・・
インサイドには厳しいでしょうが、腕の脱力も出来ており、引きつけて振り切ってくるのは好感。
現在3番を打っているので、長打も狙った打撃の型にしているのですが、昨年の平野(京産大−オリ)との対戦の時には、球に食らいついて行く姿勢が見られたのですが、今年は結構淡白な打撃になってました。
管理人的には、構えは今年の方が勿論良いのですが、打撃スタイルとしては、昨年の方がこの選手には合っていたと思います。
もう少し、球に食らいつく姿勢と、スイングの大きさよりも、鋭さに拘りたい。
守備は、いつもイージーゴロの捌きしか無く、良く分からないのですが、捕ってからスローイングの一連の型が、自然に流れるような美しいものではないのが気にはなる(土のグランドでの試合で、細心の注意を払ってとも見受けられなかったが?)。
肩は強いと思います。
結論?
微妙ですが、ねえ・・・・
身体的な能力に優れた選手なのですが、自分の一番の良さを忘れないで、日々努力して進化して欲しい。
それができるのであれば、俊足の外野手として指名も可かなあ?
(2006/11/11掲示板にて寸評)
明神 宏文
(高知−龍谷大)
ホンダ鈴鹿
176・78
右・右
レフト
途中から気になったので、今回はご紹介にとどめます。
守備や足に関しては良くわから無いのですが、兎に角勝負強い選手です。
やや下半身を開いて、手首と足での大きめなシンクロで、バットはやや寝かせて、適度に膝を引き上げてから踏み込むスタイル。
腰の回転で打てるので、体の割りに打球が伸びます。
ミート力も中々で、粘り強さが光ります。
秋以降の更なる進化が見ものだと思います。
(2005/06/30掲示板にて寸評)

春から成長していましたが、まずは長打力がつきました。
リストの強靭さを如何なく発揮していました^^
下半身をやや開いて、つま先を立てて踵を踏み込みタイミングを計り、バットを寝かせて、一旦足をちょんと地面についてから踏み込むスタイル。
ただ、体の内側へのグリップの移動が見られるのが・・・・・・
現状、外よりのボールに強く、落ちる球にも膝を使ってリストワークにて拾えるのは中々^^
盗塁センスもあり、走塁センスも光り、勿論足も速い。
肩に関してと、守備範囲に関しては、サンプルが無く分からず。
来年は、インサイドをこなせるフォームに修正できると、騒がれると思います。
期待したい選手です。
(2005/12/04掲示板にて寸評)

正直、岩下よりこの選手の方が好みです。
ややオープン気味のスタンスで(というか龍谷の右打者は全員オープン)、リラックスしたフォームで長距離打者的なフォームではないですね。
しかし振りは鋭く、思い切りがいいですし、打球も思ったより伸びます。
特に右方向への打撃は上手さ力強さ共にあります。
追い込まれてもしぶとく、精神的な部分も中々。
守備面ではノックではさほど目立つ存在ではなかったですが、決して守備能力は低くないと思います。
(なぜなら比べたのが、俊足・バカ肩の藤本とアスリートタイプでこれまた強肩の杉原でしたので)
何度かあった守備機会でも落ち着いてますし、肩も弱くないです。
この試合では結果が出なかったですが、今後も期待したい選手です。
(06年6月 野球龍さん情報)
後藤 雅人
(伊香−龍谷大)
王子製紙
175・76
右・左
捕手
野球小僧では高校時代から度々取り上げられていた選手です。
小柄ながら捕手センスに溢れた選手に見えました。
まずは捕手としてですが、何より意識がしっかりした選手です。
キャッチングも上手く、ワンバウンド処理も抜群。
井上のフォークを練習を通じて1度も逸らさず、大きくはじくこともありませんでした。
ベースの所を手でならすなど、管理人さんの言う細心の注意の払える選手です。
送球は素早く、肩も良いし、コントロールも安定していました。
井上との連携もありますが、俊足稲垣の盗塁も完全にアウトのタイミングでした。
ただちょっとサイド気味な投げ方をするのであまり好かれないタイプかなと。
反応の良さを含め、フィーディングでは定評のある嶋にも匹敵する動きでした。
打撃では2番を打っていて、非力な感は否めないですね。
ミートに優れた打者かと言うとそういう訳でもないので、こっちは課題が多いかと。
それでも勝ち越しのチャンスではきっちりタイムリーが打てるあたりは勝負強さは持っているようです。
キャプテンシー的な部分を含め、チームを引っ張っていてそれまで完璧に近かっただけにに、最後にワイルドピッチ二つで負けたのはとても残念でした。
プロというと少し厳しいかもしれませんが、是非今後も頑張って欲しい選手です。
(06年6月 野球龍さん情報)

何度か見てきましたが、今まで何も書いていなかったので、ラスト感想など。
まずは、捕手として。
ランナーがいても腰を落としこみすぎでは?
キャッチングは中々のハンドリングを誇りますが、ワンバウンド処理は前へは曲りなりに落とせるものの、更なる努力が必要では?
2打席目まで相性の良さからか?良い当たりでは無く2安打を打たれた打者に対して、投手の最も得意なストレートでねじ伏せに行ったリードは正解^^
また、荒れたホームベース付近の土を、きちんと手でならしていましたね^^
肩はサンプルが無く不明です。
次に打撃。
少し開いて、かかとを踏み込みながら、グリップの位置も良く、ヘッドを軽く回しながら、早めに軽く足を上げて踏み込んでいくスタイル。
グリップの内への移動も無く、無駄の無い打撃は好感。
ただ、スイングスピードが現状そうでもなく、振り切る打撃ではないのが残念・・・
また、左投手には結構開きますね・・・
高目が好きなようですが、高めのボール球にかなり手を出して凡打していました。
この選手は、捕手としては肉体的なキャパには恵まれていませんが、肩が良いのであれば面白いと思います。
後は、次のステージでの打撃力のアップに尽きるのでは?
期待したい選手です^^
(2006/11/14掲示板にて寸評)
藤本 智志
(登美ヶ丘−龍谷大)
177・75
右・右
センター
今季の首位打者なので紹介したいと思います。
龍谷の中でもやや広くオープンで構えるスタイルで、ミート中心の打者です。
首位打者で5番という先入観で見ましたが、持ち味は打撃だけではない選手です。
まずは俊足・強肩でノックでも一際目立つ存在でしたし、走塁技術もありそう。
セーフティーも試みるなど、本来の適正は1・2番タイプではと。
5番起用の理由は成績を見ても勝負強さにある気がします。
今後注目してみて面白い選手だと思います。
(06年6月 野球龍さん情報)

この選手も何度か見てきましたが、今回ラスト感想などを。
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置が低く、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、遅めに膝を内に入れて、振り子打法のような形から踏み込むスタイル。
一本足になった際に、背番号が丸見えで、グリップの位置が全く見えなくなるので、インサイドにはきついでしょうね・・・・・
ただ、曲がりなりにも、低めの厳しいボールに対して、膝を使ってファールで逃げることは可能。
やや甘めとはいえ、HRを見ましたが、パワーも秘めているんですね^^
守備等に関しては、サンプルが無く不明でしたが、1番センターですから、それなりのものは持っているのでしょう。
次のステージでの打撃の進化に興味がありますね^^
(2006/11/19掲示板にて寸評)
市来 悟
(平安−京産大)
NTT西日本
175・81
左・左
ファースト
昨秋には20打点の連盟新記録を樹立するなど、評判の打者です。
今回は、2打席しか見れて無いので、ご紹介程度にしかならないのですが・・・・・
まずは、どっしりとしたオーソドックスなフォームは中々。
腕を柔らかく使って、重心が低くて、手首でタイミングを計り、グリップが投球に合わせて捕手寄りに引いて行き、適度に足を上げて踏み込むタイプです。
ただ、やはり上記の無駄な動きによって、相手の柳瀬のスピードに負けていました。
ファーストと言うポジションは気になりますが、中々柔らかいセンスのある打者だと思います。
残り3シーズンで、無駄な動きの排除が出来ると、打撃力では面白いかもしれません。
(2005/06/02掲示板にて寸評)

阪神大学野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
渡邊 敬之
(日高中津分校−大体大)
ホンダ鈴鹿
180・75
右・右
ショート
ちょっとだけ気になったので、ご紹介してみます。
守備に関しては中々だと思うのですが、現状は打撃がネックです・・・・・
やや下半身を開いて、グリップの位置がとっても高く、手首と足でリズムを刻み、結構軸足を折った構えから、やや一塁側に足を回しこむようにして踏み込むスタイル。
また、気になるのが、やや左肩が内に入っているので、インコースは?
また、それ程体が大きくないですが、スイングが大きすぎです(身の丈に全く合っていない)・・・・・
まあ、西武の中島を模倣しているのかもしれないが、もっとコンパクトでシャープなスイングにしないと、今後は難しいでしょうね・・・・・・
良いものは持っているので、頭の進化を期待したいものです。
(2005/06/29掲示板にて寸評)

攻守の要のキャプテンです。
まずは守備ですが、いい意味で癖の無い動きです。
一連の動作の中で無駄な動きが無く確実にアウトを奪います。
打撃はリストの通り、巧打者にしては大きな構えで、結構な大振りをしたりします。
打てるボールでもこねる癖もあり、打撃ではまだ課題が多いかなと。
(06年6月 野球龍さん情報)

前も生観戦して短評した選手です。
あまり関係ないですが、身長を嘘をついちゃダメ!(180ないでしょう???)
ほんの少し下半身を開き、踵を踏み込みながら、ヘッドを回しながらタイミングを計り、グリップの位置は高く(昨年よりは下げた)、軽く足を上げて踏み込むスタイル。
やや左肩が内に入っているので、インサイドにはどうか?
また、落ちるボール系には苦戦しているようです。
スイング的にも、まだまだで、打撃には特徴が見られないのが残念です。
守備範囲は広いですが、肩はサンプルが無く分からずです。
面白いものは持っているのですが、上に行くには、次のステージでの打撃の進化ですね!
頑張って欲しいものです。
(2006/07/07掲示板にて寸評)

広島六大学

氏名 身長・体重 コメント 将来性
隠善 智也
(広島国際学院−広島国際学院大)
巨人育成枠
176・74
左・左
内野手
大学選手権に出る広島国際学院大学ですが、実際大学の試合は観ていないので判らないですが、高校時代の印象で残っている選手がいました。隠善(いんぜん) 智也(投手兼内野手)です。広島国際学院出身の3年生で左投げ左打ち、投手としてはそれ程印象に残ってないのですが、打撃センス(特にミート力)は良いものを持っていました。
(05年5月 犬千代さん情報)
岡本 圭吾
(大柿−近大工学部)
伯和ビクトリーズ
178・78
右・左
外野手
高3年のとき、ドラフト候補だった。リーグMVPも持ち打撃パワーアップらしいスラッガー。
(06年5月 すきさん情報)
山神 慶佑
(瀬戸内−広島経済大)
176・76
右・右
外野手
4番のスラッガー、何本ホームランがあり。
(06年5月 すきさん情報)

中国地区大学野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
津留 卓也
(築陽学園−徳山大)
松下電器
セカンド 
176・76 
右・右
高校時代以来に見ましたが・・・・
下半身を開いて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、当初のグリップの位置も良いのだが、投球に合わせてかなり内側への引きがあり、軽く足を上げて回しこむようにして踏み込むスタイルです。
バットのヘッドも投手方向であり、インサイドはネックでしょうね。
かといって、外の変化球に対してもなでるようなバッティングで、ふらふらっとしたライトフライが何度か・・・
打撃では、高校時代から伸びた部分はどうなのか?と思いました。
守備に関しては、サンプル不足にて評価不能。
素材としては良いはず?なので、次のステージ経由で真剣に上を狙ってほしいものです。
(2006/06/17掲示板にて寸評)

九州六大学リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
下園 辰哉
(宮崎日大−九州国際大)
横浜
179・76
左・左
センター
ちょっと古いですが、一昨年の明治神宮大会のビデオに写っていました。
フォームはやや下半身を開いて、グリップの位置が結構高めで、足でのシンクロを採用し、少し足を上げてから、投手にスパイクの裏を見せるようにして、着地のタイミングを図りながら踏み込んできます。
球をじっくり見るタイプで、現状はインサイドの落ちるボールは苦手か?
外のボールに対しては、崩されても、踏み込んだ足の粘りと、リストの強さによって、左中間方向へ打球がかなり伸びる。
昨年度は見れなかったものの、野球小僧などでも評判がかなり高いので、更に進化しているのではないか?と思います。
足も結構速くて、将来性は非常に高い打者だと思います。
期待したいですね^^
(2005/03/05掲示板にて寸評)

久々に見たわけですが、一点を除いて、一人だけ大学生レベルを超えていました^^
下半身を開いて、つま先を立てて踵を踏み込んでタイミングを計り、腕も脱力して手首でもタイミングを計りながら、結構大きく膝を引き上げて、踏み込むスタイル。
上記にただ一点と書いた部分は、インサイドの落ちるボール系統がネックです。
但し、インスラは払えますが^^
守備範囲も相変わらず広い選手です(肩は未だにサンプルが無く・・・)。
今回確認できなかった、左投手に対する打撃(特に逃げるスライダー)とインサイドの落ちるボールに対する対処法を身につけると、間違いなくドラフトされると思います^^
来年の進化が見物な打者です^^
(2005/12/16掲示板にて寸評)

昨春の3塁方向からの映像を少し見れましたので、簡単に最終感想など。
それでは5打席の模様をお届けします。
1打席目は、甘めのボールをピッチャー返しのセンター前ヒット。
2打席目は、インサイドに手が出ず、見逃しの三振。
3打席目は、外よりのボールを強引に引っ張って、バットを折ってのセカンドゴロ。
4打席目は、甘いボールをライト前へのヒット。
5打席目は、ランナーを置いて、外の落ちるボールを何とか粘ってファールで逃げた後に、インサイドをライトへのHR。
打った球種の詳細は分からないものの、全打席右のサイドハンドの投手から。
フォームの特徴は、グリップの位置が高く、やや早めに膝を高めに引き上げて、足を下ろすタイミングを調節しようとしながら踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、グリップをやや下げてから上げて、ヘッドをかなり投手方向に倒すのは如何なものか?
また、本来はもっと広角に打てる選手ですが、外のボールに対しても左中間方向の打球が無かったのが気になります。
以前から苦手だった、インサイドの落ちる系統のボールに対処できるようになったのかは不明。
左投手に対する打撃のサンプルは一度も見た事が無いので、気になりますが(やや腰の開きが速いので微妙ではある)。
良い点は、ヘッドが立った振り切ってくるスイングアークとミートセンス。
また、徐々にタイミングを合わせていく学習能力。
1年生の時に見て、守備範囲はまずまず広い印象は持っていますが、3年生の際に生観戦した際にも肩の強さはつかめませんでした。
肩が強いのであれば、即戦力ではないですが、上記欠点を修正していけるのなら、素材から言って活躍できるようになるのでは?と思います。
(2007/02/02掲示板にて寸評)

福岡六大学リーグ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
平野 哲也
(佐賀商・九州産業大)
180・75
右・右
外野手
全国的には知られていないが、密かに高校時代から注目していた選手。
俊足、強肩ぶりは秀逸。


久々に見ましたが、相手投手が良い事もあり、成長度合いもイマイチ分かりませんでした。
スクエアな構えから、スタンスがやや広すぎで、バットをやや寝かせ気味です。
足と腕で微かにシンクロと言うか、揺らいで、ほんの僅か踏み込んで、その場で回転しようとしている。
この選手のように、腰の回転で打とうとするタイプには、スタンスの幅が広すぎるのが気になりますね。
また、構えでやや腕が硬いのも気になります。
それでも、プロ入りした菊地から唯一タイムリー2塁打を放ちましたが。
守備については守備機会が殆ど無く、今回は確認できませんでした。
足については、盗塁センスは相変わらずです。
今年は、もっと進化した姿を是非見たいものです。
素材は確かですから、期待したいものです。
(2005/03/06掲示板にて寸評)
★  
奇藤 宏
(高千穂−九州産業大)
松下電器
178・80
右・右
捕手
強肩があり、リードがあり、盗塁防止成功N0、1
(05年1月 すきさん情報)

今春は出ていないようですが・・・
かなりスタンスが広く、下半身を開いて構え、バットを寝かせ気味にして、グリップでタイミングを計り、投球に合わせて少し左足を捕手方向に引いてから、すり足で踏み込むスタイル。
打つ際に手で打ちに行くのがねえ・・・・
ステップ幅が広すぎるのも原因だと思うので、もう少しステップ幅を狭めて構えると、下半身で打てるようになるので、もう少し打てるようになると思うのだが?
捕手としては、捕球の際にビシッと捕球できるし、佐伯がコントロールが良い事もあったが、相手に的を絞らせない自由自在の配球は中々。
肩も噂通りの強肩です^^
まあ、この選手は打撃の向上につきますね。
進化に期待したい。
(2006/06/02掲示板にて寸評)
野田 耕司
(黒木−一経大)
?・?
右・?
捕手
高校時代は4番バッターで、捕手としても打者としてもプロでした。大学に入ってからは、体の線が細くバティングも守備も力負けが目立っていたんですけど、今大会は大活躍でした。
(06年6月 博多っ子さん情報)

九州大学野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
横田 暁
(延岡工−九州東海大)
日産自動車九州
178・72
右・右
外野手
好打活躍し、ホームランは140メートル程度、特大弾、私に見て、ビックリ。いい逸材です。
(06年5月 すきさん情報)

これ程の選手が中央では無名とは・・・
球場に着いたとたん、快腕岸のストレートを弾丸ライナーでレフトスタンドに3ラン。
その後も、ストレート・変化球いずれも軽々と外野を越す打球を連発。
一打同点のチャンスでもしっかりと球を見極め、逆転のランナーとなることを選びました。
最後は決勝点となった好走塁と素晴らしいの一言。
俊足を活かしたセンターの守備も守備範囲が広く、肩も弱くはありません。
もし少しでも見ていれば管理人さんに寸評して欲しい選手です。
しかし何故に2番?
(06年6月 野球龍さん情報)

この選手は面白いと思いました。
限りなくスクエアに近いクローズに構え、バットを寝かせて、一旦左足を捕手方向に引いてから踏み込むスタイル。
バットを寝かせてはいるのですが、バットのヘッドの重みを生かしたスイングが出来るタイプなのでHRも結構打てるのだと思います。
相手の岸投手の148キロにも臆することなく、振っていける部分はかなり好感でした^^
ただ、スライダーには手が出なかったところを見ると、外の変化球は苦手?なのかもしれません。
予選での打率も高くないことから(打順も予選では8番だったようですし)、こんな想像をしてみました。
守備に関しては守備範囲はサンプルが無く分かりませんが、肩は練習ではまずまずでした。
結構分からない部分は多く結論は出せませんが、今後の成長が楽しみだと思います。
期待したいですね^^
(2006/06/16掲示板にて寸評)
上豊 健二
(八代東−九州東海大)
JR東海
捕手 
181・80 
右・右
捕手の部分で解析できたのは、以下の2点。
肩はイニング間の送球を見ましたが、まずまずでは(本番では分かりませんが)?
気になったのが、捕球の際のミットの音が信じられないくらい悪い・・・
芯で捕れていないのでは?
打撃は、スクエアに構え、踵を踏み込みながらタイミングを計り、すり足で踏み込むスタイル。
グリップの内への移動も無かったですね^^
学習能力という点で、スライダーを空振りした直後のスライダーを、曲がりなりにもタイミングを合わせて引っ張った部分を見ると、学習能力はあるのでは?と思います。
こんなもんしか分からないですが、次のステージでどこまで進化できるのか興味はありますね^^
(2006/06/16掲示板にて寸評)
大嶺 祐介
(首里−沖縄国際大)
捕手
180・85
右・左
沖縄大学リーグ・最優秀選手受賞。打率294。
(06年5月すきさん情報)



HOME