大学3年生の逸材

東京新大学野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
立石 正広
(高川学園−創価大)
ファースト
サード
180・85
右・右
大学では初めて見れましたので感想など。
クローズに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドの141`のストレートはバットをへし折られながらパワーでライト前に落としてきましたが、きちんと引っ張れるようになりたいものです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のカットボールはライトにHRを叩き込んできます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、高校時代のようにサードを守れるようになりたいものです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
まずは秋に期待したいものです。
(2023年7月5日掲示板にて寸評)

高校時代から見てきていますが、明治神宮の模様から感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドは詰まるケースも見られましたが、コースに決まった141`のストレートをレフトにHRを叩き込んできました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘いやや低めのストレートはライトにHRを叩き込んできます。
甘い縦スラは引っ張り込んで捉えてきましたし、右中間フェンス直撃弾も放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は速い方で、変化球の際に2個盗塁を決めてきましたし、ストレートの際にディレードスチールも決めてきます。
守備に関しては、左打者のセーフティーバントをダッシュ良く刺してきましたし、肩も良いです。
と言う事で、低目の変化球に対する対応力のサンプルがなかったのでこの部分がどうなのか?判断できませんが、その他の部分は成長していますので、更に技術に磨きを掛けていければ面白いと思います。
春に期待したいものです。
(2025年3月9日掲示板にて寸評) 
大島 正樹
(敦賀気比-創価大)
センター
174・74
左・左
高校時代から見てきていますが、明治神宮の模様から感想など。
開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切ったところから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターからレフトにきっちり叩いてきます。
外寄りの高めのストレートは右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
低目の落ちるボールは拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速く、左腕の変化球の際に盗塁を決めてきます。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば化けれると思います。
春に期待したいものです。
(2025年3月10日掲示板にて寸評)

東京六大学

氏名 身長・体重 コメント 将来性
小島 大河
(東海大相模−明治大)
捕手
179・83
右・左
高校時代には迷った末に感想書かなかった選手ですが、大学では初めて見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは肘の畳み方が甘く詰まっていましたが、リーグ戦では甘いチェンジアップをライトにHRを叩き込んできます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが安心感はないです。
肩はリーグ戦で見れましたが良かったです。
と言う事で、想像以上に成長していましたので、今後さらに技術に磨きを掛けていければ面白いと思います。
まずは秋に期待したいものです。
(2023年7月27日掲示板にて寸評)

前にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を高く引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
低目の縦スラは膝を使ってセンターに拾ってきます。
外寄りのストレートは右中間を突破してきます。
外寄りのツーシームも右中間を突破してきます。
左腕のスライダーは左中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、打撃に関してはインサイドを捌けるのであればプロでも巨人の大城くらいには打てると思いますので、捕手として1ランク進化できれば面白いと思います。
春に期待したいものです。
(2025年3月15日掲示板にて寸評) 
松下 歩叶
(桐蔭学園-法政大)
サード
181・85
右・右
大学では初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのやや甘い左腕のスライダーは掬い上げてレフトにHRを叩き込んできましたし、左中間を突破してきましたし、左腕の厳しいカットボールも引っ張って捉えてきましたので、インサイドには強いタイプです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたが、春にはショートを守るらしいのでショートの守備に興味はあります。
と言う事で、かなり良くなっていたと思いますので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
春に期待したいものです。
(2025年3月14日掲示板にて寸評)

東都大学野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
藤原 夏暉
(大阪桐蔭−
青山学院大)
セカンド
177・80
右・両
どうしようか迷いましたが、折角見れましたので感想など。
左打席は、気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、シンクロ等特に見られず、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのストレートはファールにはなったものの引っ張ってきましたが、詰まるケースも見られましたし、インサイドのカットボールには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
落ちるボールは現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感がありますが、球を引き付けすぎているように思います。
右打席は、気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはライトに押っ付けてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
守備範囲は広い方だと思います。
足は速く、ストレートの際に複数盗塁を決めてきましたので、売りにできる可能性は高いです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年7月23日掲示板にて寸評)
初谷 健心
(関東一−青山学院大)
ショート
182・84
右・左
どうしようか迷いましたが、折角見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始める所から膝を軽く引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
構えで、背中にかなりの力みが見られるのは気になります。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られますし、右肩が必要以上に内に入りすぎるのも気になります。
インハイのストレートはライト線に長打を放ってきましたが、プロのインサイドは打てないと思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の甘いスライダーは右中間にHRを叩き込んできます。
低目の変化球は現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、売りにできるほどではないようです。
ショートの守備は無難なので、サード若しくは外野手向きのように思います。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年7月23日掲示板にて寸評)
中田 達也
(星稜−青山学院大)
レフト
177・80
右・左
大学では初めて見れましたので感想など。
スクエアに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは抑えられていますし、膝も開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りの低めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
スプリットが甘いとセンターに叩いてきますし、チェンジアップが甘いと引っ張りこんで捉えてきますし、外寄りのカットボールは右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
足は速い方で、ストレートの際に盗塁を決めてきます。
と言う事で、まずまず順調に成長はしていましたので、インサイドが捌けて肩が刺せる肩であれば面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年7月24日掲示板にて寸評)
繁永 晟
(大阪桐蔭-中央大)
セカンド
174・78
右・右
大学では初めて少し見れていましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外寄りのスライダーはセンターに叩いてきます。
外のストレートは右中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、ハンドリングは中々でした。
と言う事で、まずまず順調に伸びていましたので、更に技術に磨きを掛けていければ面白いと思います。
春に期待したいものです。
(2025年3月8日掲示板にて寸評)

東海地区大学野球

氏名 身長・体重 コメント 将来性
佐藤 孝昭
(市岐阜商−
中部学院大)
センター
177・75
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りの高めのストレートも低目のストレートもセンターに叩いてきます。
外のストレートはサードを強襲してきます。
低めの縦スラはショート正面の良い当たりを放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
足は速いですし、ストレートの際に盗塁を決めてきます。
と言う事で、無名の選手にしては良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、肩が良いのであれば化けれると思います。
先ずは来年に期待したいものです。
(2024年7月4日掲示板にて寸評)

愛知大学野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
秋山 俊
(仙台育英−中京大)
センター
180・84
右・左
大学では初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
ただ右肩が必要以上に内に入っているのは気になりました。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
スプリットが甘くなるとファーストのファインプレーに合ってしまいましたが強烈に引っ張ってきます。
低目のスプリットは現状拾えるほどではないようです。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外寄りやや低目のカーブも引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的なものを作っていければ大化けすると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年7月9日掲示板にて寸評)

大学2年生の逸材

南東北大学野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
黒田 義信
(九州国際大付−
東日本国際大)
サード
180・77
右・左
高校時代から見てきましたが、今回も見れましたので感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から膝を引き上げて踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕の外寄りのカットボールは引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートはセンターに叩いてきましたし、レフトオーバーの長打も放ってきます。
左腕の外寄りのやや低目のスライダーは右中間に逆転満塁HRを叩き込んできます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速く、隙をついた好走塁はしてきましたが、アウトカウントを間違えてダブルプレーになったケースも見られました。
守備は可能性を広げるためにもサードの練習は良いとは思いますが、本質的に外野手だと思います。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、盗塁もバンバンできるようになれば面白いと思います。
先ずは来年に期待したいものです。
(2024年7月17日掲示板にて寸評)

中国地区大学野球連盟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
田中 結人
(駒大苫小牧-
環太平洋大)
捕手
182・81
右・右
大学では初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インスラはレフトにHRを叩き込んできました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのカットボールは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。
肩は良いものの、コントロールの精度は上げたいものです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。
先ずは春に期待したいものです。
(2025年3月12日掲示板にて寸評)



HOME