2018年度の逸材

栃木

氏名 身長・体重 コメント 将来性
葭葉 幸二郎
(文星芸大付)
SUBARU
サード
捕手
173・74
右・右
1年生の時も見たような気がしますが、今年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動が見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のコースに決まった低めの縦スラに対して、ライトに上手く叩いてきます。
変則派の外のスライダーはバックスクリーンへHRを叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、少しずつ伸びてはいましたので、冬の間に欠点を矯正してインサイドも捌けるようになれば面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2017年11月25日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感がありました。
捕手としては初めて見ましたが、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝を使ない方で、ワンバウンドは止めてきます。
肩はサンプルが無く刺せる肩なのかどうかは不明でしたが、投手として130`台のストレートも投げていましたので、地肩は良いのだと思います。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月19日掲示板にて寸評) 
松崎 拓郎
(文星芸大付)
サード
178・78
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラは甘いと捉えてきますし、低めの縦スラも膝を使って拾ってきたケースも見られました。
外の高めのストレートはセンターオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては結構良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月19日掲示板にて寸評)
須佐 龍心
(足利清風)
ライト
178・60
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とし始めた後からホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきますし、外寄りの高めのストレートはレフトオーバーの長打を放ってきます。
低めのカーブには膝を使っては来ましたが、拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、肩も良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2017年11月23日掲示板にて寸評)
三興木 龍成
(宇都宮商)
サード
172・71
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の高めの140`台のストレートはレフトに叩けます。
左腕のスライダーには崩されながらもライトに拾ってきます。
縦スラには膝は使っては来ましたが拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずでしたし、意識的にツイスト打法を取り入れているようです。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備機会は少なく詳細は不明ですが、スローイングの精度は上げたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か売りを作れれば化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2017年11月22日掲示板にて寸評)
近藤 翔真
(國學院栃木)
駒大
ショート
173・75
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには膝を使って引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2017年11月27日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
クローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは、クローズの踏み込みから詰まりながらライト前に落としたり、ドン詰まってもパワーでレフト前に落としてくる程度ですが、甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
初見の低めのカーブを咄嗟に溜めてレフト線に長打を放ってきますし、低めの縦スラも膝を使って拾ってきます。
外のストレートはライトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定しています。
と言う事で、期待した成長曲線にはまだ達していなかったのは遺憾ですが、今後クローズの踏み込みを緩和してインサイドを捌けるようになれば面白いと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2018年4月20日掲示板にて寸評) 
青木 寿修
(國學院栃木)
國學院大
センター
180・75
右・右
選抜では気にならなかったですが、成長していましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りのストレートは引っ張り込んで左中間にHRを叩き込んで来ます。
外の縦スラはライトに拾ってきます。
低めのストレートは引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方で、隙をついた好走塁はしてきます。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
と言う事で、まずまず成長はしていましたので、大学で欠点を矯正して行き、足も売りに出来るようになれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月17日掲示板にて寸評)
坂村 将志
(鹿沼)
レフト
182・82
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を浮かせて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは引っ張れます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラに対して2打席連続で引っかけてしまいましたが、3打席目には良い当たりを放ってきましたし、4打席目にはきっちり捉えてきましたので、対応力はまずまずあると思います。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くは無いですが、牽制で刺されていましたし、現状売りには出来ないようです。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か売りを作っていければ面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2017年11月28日掲示板にて寸評)
中山 晃太郎
(白鴎大足利)
白鴎大
センター
173・71
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
膝を折って重心低く、開いて、グリップをお腹の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
変則派の外のスライダーはライト線に叩いてきます。
外寄りのストレートは、引っ張り込んでレフトオーバーの長打を放ってきます。
低めの縦スラに対しても、ファインプレーにはあってしまいましたが膝を使って対応してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
足は速いですし、隙をついた好走塁はしてきます。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2017年11月30日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
大きく開いて、膝をかなり折って重心低く、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから耳の高さまで上げて、内への移動が見られます。
グリップの移動距離がデカすぎて、トップに入るのが遅いのは如何なものか?
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのですが、グリップの内への移動を緩和してレフトオーバーの長打を放ってきたケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多かったです。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
低めの縦スラは引っ張って捉えてきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無かったですが、肩は良かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月20日掲示板にて寸評) 
周東 樹生
(白鴎大足利)
ライト
172・68
右・左
下級生の時にも見た記憶がありますが、今年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいますが、インサイドの縦スラはライト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のツーシームは甘くなるとセンターに叩いてきます。
縦スラも甘いとセンターに叩いてきます。
外のストレートもセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備もイージーなものしか無かったので、肩とともに不明です。
と言う事で、少し伸びてはいましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作れれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月20日掲示板にて寸評)
大塚 璃音
(青藍泰斗)
白鴎大
セカンド
ショート
174・74
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドは肘を畳んで引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の低めのストレートはセンターに叩いてきます。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2017年12月3日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースの後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドには肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念ですが、スライダーが甘くなるとライト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
縦スラが甘くなると左中間に叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
足は速い方で、変化球の際に盗塁も決めてきます。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月24日掲示板にて寸評) 
益子 京右
(青藍泰斗)
横浜5位
捕手
177・80
右・右
事前に気になっていましたが、ドラフトされましたので最終寸評を。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなので当然ドン詰まってしまいますが、球威の無いストレートが甘くなると引っ張ってきますし、インサイド攻めをされた際には意地でファールで粘ってきますし、途中からグリップの内への移動を緩和して引っ張ってきたケースも見られましたので、学習能力はまあまああるタイプとは思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
左腕の外の変化球は右中間を突破してきます。
縦スラは、膝を柔軟には使えないようで拾えるほどではないです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがありますが、ミットを動かしながらの捕球は気になりました。
ランナーがいても膝を付きがちなタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、大きく弾いたり、後ろに逸らしたケースも見られました。
噂の肩は確かに捕ってから速く、地肩も良いのですが、サイドからのスローイングなのはどうかな。
後は体は非常に頑健そうです。
また捕手ですが、足は速く、左腕から盗塁もしてきます。
リードに関しては今後かなり勉強が必要そうです。
★纏め
確かに欠点はありますが、強打者の資質は持ってますし、体も頑健で地肩も良いですので、指名は有とは思います。
と言う事で、時間はかなり掛かるタイプとは思いますので、後は本人の意識の問題と育成力次第ですので、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。
(2018年12月24日掲示板にて寸評)
沖 龍
(作新学院)
富士大
ファースト
180・78
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、最終的にその場で踵を踏み込むノーステップ打法です。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。
観戦日はインサイドの良いサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踵を踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外の縦スラは引っ張り込んで捉えてきます。
甘いカットボールはライトに叩いてきます。
外のストレートもライトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずですが、ノーステップによってやや下半身が使いきれていないのは勿体ないです。
守備は無難にこなしていましたが、長距離打者では無いようなので、別のポジションを守れるようになりたいものです。
足は遅くないですが、ストレートの際に走って盗塁は決めて来たものの、捕手の送球が良ければアウトのタイミングでしたので、現状売りには出来ないようです。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、サード若しくは外野が守れるようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年8月20日掲示板にて寸評)
磯 一輝
(作新学院)
関東学院大
捕手
178・76
右・右
甲子園では良く分からなかったですが、予選の模様から感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはクローズの踏み込みから詰まるケースも見られましたが、少し甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の低めのカットボールはセンターに叩いてきますし、低めの縦スラも拾ってきたケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、弾いて失点したりも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月22日掲示板にて寸評)
大越 聖人
(黒磯南)
城西国際大
捕手
180・78
右・左
全く知らない選手でしたが、かなり気になりましたので感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外の低めのストレートには膝を使って左中間に叩いてきます。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
低めの変化球は掬い上げてライトスタンドにサヨナラHRを叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出れしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいると膝をつかない方で、ワンバウンドは止めてきます。
肩は握りそこなって大暴投となっていましたが、本来のものは分からず。
と言う事で、打撃にはかなり見どころがありましたので、大学で技術を更に磨いて、地肩が良いのであれば騒がれるようになると思います。
4年後に大いに期待したいものです。
(2018年12月15日掲示板にて寸評)
阿久津 怜生
(宇都宮)
東京大
センター
170・65
右・左
知らない選手でしたが、中学時代に400mの全国チャンピオンだったようです。
開いて、グリップをヘルメッドよりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
腕と背中をもっとリラックスさせて構えたいものです。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
インサイドには肘の畳み方が甘くやや詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの低めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
足は速いですし、変化球の際に噂の猛肩の益子から狙って盗塁も決めてきました^^
と言う事で、全くの無名の選手にしてはかなり良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、肩も良いのであれば騒がれるようになると思います。
4年後に大いに期待したいものです。
(2018年12月15日掲示板にて寸評)
中田 健太
(宇都宮白楊)
神奈川工科大
捕手
174・63
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げてゆったり回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の沈むボールはリストワーク良くセンターに拾ってきます。
外の高めのストレートはレフト線に叩いてきます。
外の低めのストレートは左中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、弾いたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月18日掲示板にて寸評)

茨城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
小野 佳祐
(土浦湖北)
ファースト
180・80
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドは空振りを繰り返していました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
甘い変化球は振り切って捉えてきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは1年生にしては中々です。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、1年生にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か売りを作っていければ面白いと思います。
まずは来年の進化に期待したいものです。
(2016年10月8日掲示板にて寸評)
有住 昂大
(明秀日立)
日体大
ファースト
175・78
左・左
全く知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘くなると強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターからレフトに叩いてきます。
低めの縦スラは膝を使って振り切ってレフトに叩いてきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備も無難にこなしていましたが、外野が守れるようになりたいものです。
と言う事で、打撃にはかなり良いものを持っていましたので、今後更に技術を高めて、打撃以外にも何か売りを作っていければ将来的に面白いと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2018年4月22日掲示板にて寸評)
芳賀 大成
(明秀日立)
上武大
セカンド
172・72
右・左
1年生の時も見た記憶がありましたが、今回も見れましたので初めて感想など。
軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドの140`台はやや詰まりながらセンターに打ち返してきますが、引っ張れるようになりたいものです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んでライトオーバーの長打を放ってきます。
左腕のスライダーはレフトオーバーの長打を放ってきます。
縦スラは拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますし、ボール球にかなり手を出して凡打するのも気になりましたね。
振り切ってくるスイングは力感がありましたが、インパクトで腰が跳ね上がるのは気になりました。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
セカンドの守備はイージーなものしか無く無難にこなしていましたが、捕手としても少し見れましたが、通常のキャッチングには見どころはありました。
ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドの捕球は無かったので巧拙は不明ですし、肩も分からなかったです。
と言う事で、成長はしてはいましたがまだまだ欠点は多いですので、今後徐々に欠点を矯正して行き、打撃以外にも絶対的な売りを作っていければ将来的に面白いと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2018年4月22日掲示板にて寸評)
増田 陸
(明秀日立)
巨人2位
ショート
178・80
右・右
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドの甘い縦スラはレフトオーバーの長打を放ってきますし、コースの甘い球威の無いストレートは左中間フェンス直撃弾を放ってきましたが、コースに決まると上記欠点とクローズの踏み込みなのでドン詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の縦スラは膝を使ってライトに叩いてきましたが、根尾の縦スラには完ぺきにやられていましたが、見極めて四球を選んだりもしてきます。
外寄りのストレートは、引っ張り込んでレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはプロ仕様で中々でした。
守備の動きは良く、スローイングもまずまず安定していますが、投げても間に合わないのに強引に投げて暴投してピンチを広げた場面も見られました。
足は速いですが、ショートゴロでセカンドからサードに走って刺されたり、3塁で止まらなければならないケースでホームに突っ込んで刺されたりと、適切な状況判断が出来ない部分はプロのコーチに嫌われると思いますね。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたし、ドラフト指名圏内には達していると思いますので、夏までに死ぬ気で欠点を矯正して行き正常な状況判断も出来るようになれば指名順位は上がると思います。
夏の進化にかなり期待したいものです。
(2018年4月23日掲示板にて寸評)
谷合 俊亮
(藤代)
東洋大
捕手
センター
177・82
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに小さく踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドは少し甘いと強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
変則派のスライダーが甘くなると引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートは右中間を突破してきます。
縦スラは膝を使ってライトに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
勝負強さも売りですね。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。
肩は良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては中々のものを持っていましたので、欠点を矯正していれば騒がれるようになると思います。
夏に大いに期待したいものです。
(2018年6月16日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて小さく気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはライトに叩いてきます。
左腕のコースに決まったチェンジアップを上手く掬い上げて左中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
また勝負強さは相変わらず光ります^^
背番号2でセンターを守っていましたが、守備範囲は広かったですが、外野手として刺せる肩なのかどうかはサンプルが無く不明です。
足は速い方で、変化球の際に盗塁も決めてきます。
と言う事で、まずまず期待通りに伸びていましたので、大学で更に技術に磨きをかけて、多分外野手として勝負すると思いますが肩も売りに出来るようになれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年7月10日掲示板にて寸評) 
鈴木 和樹
(霞ヶ浦)
桐蔭横浜大
捕手
175・65
右・右
1年生の時もどうしようか迷った選手でしたが、昨年も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のカットボールは膝を使って犠牲フライは放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振っては来ますがスイングはやや弱いです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
肩は良かったです。
リードに関しては、2本ヒットを打たれている打者に対して、同じコースに投げさせて3本目のヒットを許してはどうなのか?
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年6月16日掲示板にて寸評)
小儀 純也
(霞ヶ浦)
日体大
セカンド
168・68
右・右
事前に気になっていましたが、多分初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みから当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のコースに決まったカットボールは投手を強襲してきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートはライトに叩いてきます。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
また小さい選手ですが高校通算38HRを放っているようですが、長打力の片鱗は分からなかったです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年7月15日掲示板にて寸評)
森田 智貴
(霞ヶ浦)
桜美林大
ショート
172・66
右・左
2年生の時も見た記憶がありますが、昨年見て気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インハイが甘くなると1塁線を突破してきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んでライト線に長打を放ってきます。
縦スラは甘いとレフトに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年7月16日掲示板にて寸評)
用 優羽
(取手一)
捕手
?・?
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは甘いと引っ張れますが、コースに決まると詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは現状拾えるほどではないようです。
外のストレートは右中間に叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
強肩と評判だった肩は、サードの送球を見ましたが、投げ方に違和感がありましたね。
と言う事で、詳細には分からなかった部分もありますが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年7月16日掲示板にて寸評)
二瓶 那弥
(常総学院)
東洋大
セカンド
175・70
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インハイは甘いと引っ張れるようですが、コースに決まると上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外の変化球は掬い上げてレフト線に長打を放ってきます。
縦スラが甘くなるとセンターオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったです。
ストレートの際に走ってセーフとはなったものの、送球が良ければアウトのタイミングでしたので、現状売りに出来る程ではないようです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年7月18日掲示板にて寸評)
小林 俊輔
(水戸商)
立正大
センター
175・76
左・左
1年生の時にも見た記憶はありますが、ピンと来なかったので何も書かなかったですが、雑誌にも名前が載るようになりましたし昨年も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始める前から自身は膝を引き上げて行きクローズに踏み込む一本足打法です。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日は、インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
縦スラは拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無かったので守備範囲は分からなかったですが、肩は良かったです。
と言う事で、高校通算63HRと言う長距離砲の片鱗は分からなかったですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年7月19日掲示板にて寸評)
鈴木 健太
(土浦日大)
東洋大
センター
175・83
右・左
甲子園では良く分からなかったですが、予選を見て気が変ったので感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘いとライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラが甘いと掬い上げてライトフェンス直撃弾を放ってきます。
外寄りの低めのストレートは右中間にHRを叩き込んで来ます。
ただ外のコースに決まったストレートに空振りが多いのは気になりましたね。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
背番号7でセンターを守っていましたが、守備範囲はまずまず広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年7月10日掲示板にて寸評)
竹川 大稀
(常磐大付)
國學院大
センター
178・76
右・左
中学時代と1年生の時に見ていましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドは甘くなると強烈に引っ張ってライト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールには見極めて手を出してこないので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは中々でした。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
足は速いですが、変化球の際に走って盗塁を成功させて来ましたが、ストレートの際に走って刺されてもいましたので、現状売りに出来る程ではないようです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年7月11日掲示板にて寸評)
仲山 拓海
(取手松陽)
ショート
183・72
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
縦スラは低めは拾えないようですが、甘くなるとセンターに叩いてきます。
カーブは咄嗟に溜めて引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
足も速い方で、変化球の際に盗塁を決めてきます。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持ていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年7月14日掲示板にて寸評)

群馬

氏名 身長・体重 コメント 将来性
小池 悠平
(前橋育英)
明治大
ファースト
捕手
176・74
右・右
全く注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドには詰まるケースも見られましたが、ファールにはなったものの引っ張ってきたケースも見られましたし、インサイドのカーブには咄嗟に溜めて三塁線を破ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミング早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには、膝を使っては来ましたが拾えないようですが、見極めてきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは、2年生にしては中々でした。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。
と言う事で、打撃には見どころがありましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ファースト以外のポジションも守れるようになれば、来年面白いと思います。
まずは夏の進化に期待したいものです。
(2017年4月10日掲示板にて寸評)

センバツでも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは、上記欠点から確率は高くないものの、肘を畳んで捌ききってレフトスタンドにHRを叩き込んできたケースも見られましたので、グリップの内への移動を緩和できれば確実に捌けるようになると思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには膝を使っては来ましたが、拾えるほどではないようですが、甘いとセンターに叩いてきます。
外のストレートは右中間にライナーでHRを叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはプロ仕様で中々です。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、死ぬ気で別のポジションに挑戦して欲しいものです。
と言う事で、打撃は全国でもトップ級のものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正して行き、下半身に粘りが出て落ちるボールも拾えるようになり、外野辺りが守れるようになれば来年騒がれると思います。
期待したい選手です。
(2017年9月11日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、シンクロ等見られず、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、相変わらずかなりの内への移動も見られます。
球威の無い投手の甘いインサイドも詰まってしまいます・・・・・
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のチェンジアップも拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
元々捕手だったと読者の方に聞いていましたが、捕手としては初めて見れましたが、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが安心感は無いです。
地肩は良いですが、ややステップが遅いのは気になりましたし、送球が高めに浮きがちなのは?
と言う事で、期待した成長曲線には全く達していなかったのは遺憾ですが、捕手としては見どころもありましたので、大学で打撃の欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年9月10日掲示板にて寸評) 
山下 航汰
(健大高崎)
巨人育成1位
ファースト
レフト
175・77
右・左
中学時代に寸評しましたが、それ以来に見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはレフトに叩けます。
左腕のスライダーは、甘くなると右中間にHRを叩き込んで来ますし、レフト線への長打も放ってきます。
外寄りのストレートは、引っ張り込んでライトオーバーの長打も放ってきます。
縦スラは甘くなるとセンターに叩いてきますし、ライトスタンドにHRも叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずですが、もうちょっと球を引きつけて叩けるようになると更に良くなると思います。
足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、まずまず順調に成長していましたので、今後更に技術を高めて行ければ来年騒がれるようになると思います。
まずは夏の進化に期待したいものです。
(2017年4月22日掲示板にて寸評)

中学時代から毎年見てきましたが、最終寸評を。
開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘いと引っ張れますが、コースに決まると詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットはかなり多いです。
振り切ってくるスイングは力感がありますが、球に合わせに行きがちとなるケースも多くみられたのは。
守備に関しては、ポジショニングが良いですし、肩も良かったです。
足は速い方ですが、左腕のストレートと右腕のストレートの際に盗塁は決めてきましたが、捕手の送球がショート方向に逸れたのでセーフとなりましたので、現状盗塁をバンバン決めれるほどではないと思います。
★纏め
打撃の技術的には良いのですが、問題はスイングだと思います。
本人も「空振りをしたくてもバットにボールが当たってしまう」と語っていますが、今の球に合わせに行きがちなスイングではプロの投手に苦しむと思いますので、まずはスイングの矯正が急務だと思いますね。
後は研究熱心な選手のようですので、今後の更なる練習で守備も更に良くなる余地がありますし、足も売りに出来るようになる余地もあると思います。
と言う事で、左の強打者としては昨年の高校生ではNO1ではありましたが、プロ仕様のスイングでない部分を矯正できるのかどうか?と言う点をスカウトが嫌って育成指名となったのは止む無しと思います。
頭は良い選手と思いますので、数年後には1軍で活躍できるようになることを願っています。
(2019年1月30日掲示板にて寸評)
 
大越 弘太郎
(健大高崎)
亜細亜大
セカンド
ショート
178・73
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは、クローズの踏み込みから詰まってしまうケースも見られましたが、引っ張れるケースの方が多かったです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトオーバーの長打を放ってきます。
低めの変化球は、確率はそれほど高くは無いですが、膝を使ってレフト線への長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットは多いです。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、ストレートの際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
トンネルをしてしまったケースも見られましたが、前後左右と守備範囲は広かったです。
と言う事で、身体能力に優れていますし、資質的にも良いものを持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していければ来年騒がれるようになると思います。
まずは夏の進化に期待したいものです。
(2017年4月23日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドは少し甘くなると強烈に引っ張ってきますが、コースに決まると上記欠点とクローズの踏み込みから当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
カーブが甘くなると咄嗟に溜めて引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
ショートの守備は初めて見ましたが、動きは良かったですし、守備範囲も広かったですし、スローイングも安定していましたし、肩も良かったです。
足は速く、レフト前ヒットで1塁から3塁を陥れてきます。
と言う事で、まだ欠点はありますが良くなりつつありましたので、大学で欠点を矯正して行き、盗塁もバンバン決めれるようになれば非常に面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年1月30日掲示板にて寸評) 
今井 佑輔
(健大高崎)
筑波大
センター
175・70
右・右
センバツでもどうしようか迷いましたが、また見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
変化球は甘いとセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットがかなーり多いですが、センバツの時よりはミートの精度は少し上がったように思います。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、ほんの少し成長はしましたし、良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2017年12月5日掲示板にて寸評)

前にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを体から離して胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズの踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは甘いと三塁線を突破してきましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなのでコースに決まると厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備範囲は広かったですし、肩も良かったです。
足は速いですが、左腕から盗塁を決めてきましたが捕手の送球が良ければアウトでしたので、現状売りに出来る程ではないようです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年1月28日掲示板にて寸評) 
高山 遼太郎
(健大高崎)
ホンダ
ライト
サード
175・75
右・左
センバツでは活躍はしましたが、硬い打撃がどうかなあ?と思い感想を書きませんでしたが、良くなっていましたので感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内っぽいです。
インサイドは肘の畳み方が甘いものの、詰まりながらもセンター前に落としてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは左中間を破ってきます。
低めの難しい縦スラに対して、膝を使ってライト線に長打を放ってきたのは中々です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはなですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、短期間で大分成長したと思いますので、冬の間に更に技術を磨いて、打撃以外にも何か売りを作っていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2017年12月5日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
大きく開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の低めの難しいスライダーを、膝を使って引っ張って捉えてきたのは見事。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったですが、スローイングの精度は上げたいものです。
足は遅くないですし、隙をついた好走塁はしてきます。
と言う事で、この選手は毎年着実に進化してきているのは好感ですので、社会人で更に技術を磨いて、打撃以外にも絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
3年後に期待したいものです。
(2019年1月30日掲示板にて寸評) 
大柿 廉太郎
(健大高崎)
法政大
捕手
180・75
右・右
今迄も見ていましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点から詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
カーブが甘いとレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
牽制で刺してきた肩は良かったです。
と言う事で、少し伸びたような気がしましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2019年1月29日掲示板にて寸評)
渡邊 佑哉
(高崎商)
サード
183・73
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドは、甘くなるとやや詰まりながらもパワーで左中間スタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んでレフト線に長打を放ってきます。
縦スラは少し甘いと掬い上げてレフトスタンド上段にHRを叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
ストレートの際に走ってセーフとはなりましたが、捕手の送球が逸れなければアウトでしたので、現状足は売りには出来ないようです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年1月25日掲示板にて寸評)
山村 航大
(市立太田)
國學院大
捕手
173・75
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはライトオーバーの長打を放ってきます。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
肩に関しては、打者のインサイドに抜けたボールを捕球しての送球だったので、本来のものは分からなかったですが、強肩との話です。
と言う事で、良く分からない部分が多かったですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年1月22日掲示板にて寸評)
今井 大輔
(市立太田)
中央大
ショート
176・71
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて最終的にその場で踵を踏み込むノーステップスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内へのかなりの移動が見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りは足りないです。
頭の高さはかなり変わるので、全部ミスショットしていました。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは中々良く、守備範囲も広かったですし、スローイングも安定していました。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、守備と言う武器はありますが、打撃は相当改良しないと木製バットではますます厳しくなっていくと思われますので、欠点を死ぬ気で矯正して、足も売りに出来るようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年1月22日掲示板にて寸評)
岩崎 将志
(前橋商)
桐蔭横浜大
捕手
175・73
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動が見られます。
インサイドには上記欠点から厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラは膝を使って振り切って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
肩はサンプルが無かったので不明ですが、強肩との事です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年1月27日掲示板にて寸評)

埼玉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
阿部 竜也
(白岡)
共栄大
捕手
171・66
右・右
7番打者ですが気になりました。スクエアスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。まだ線は細いですが、ミートは上手いです。リード面では投手の特徴を生かし巧みなコーナーワークで相手を上手く打ち取りよく考えた配球を仕掛けてきます。肩も良かったです。来年以降の成長が楽しみな選手です。
(16年8月 nobさん情報)
佐藤 遼弥
(白岡)
ショート
182・69
右・左
2番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て。投手が腰を落とした後に踵を上げ踏み込むスタイルです。線は細いですが、守備の動きは良いですし、送球も安定していました。打撃面でもミートが上手く2番らしく粘ってカットしながらヒットにしたりしていました。足も速いです。体格もありますし、まだまだ伸びしろが大きそうで今後が楽しみです。
(16年8月 nobさん情報)
森 啓介
(白岡)
ライト
175・76
右・右
1年生の5番打者です。軽く開きぎみに構え、グリップは顎の高さにセットし、ヘッドを小刻みに回しながらタイミングを図り、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。県営大宮でレフトフェンス直撃の長打を放つなどパワーが魅力ですし、スイングも速かったです。来年以降の成長が楽しみな選手です。
(16年8月 nobさん情報)
蛭間 拓哉
(浦和学院)
早稲田大
ライト
センター
174・81
左・左
1年生の4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とすと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。フルスイングが印象的で、打球は一年生ながら一番鋭かったですし、4番に座るのも納得でした。左腕は苦にしないですし、高めのボールが得意そうでツボにはまると強烈な打球を飛ばしてきます。守備範囲も広かったです。まずは秋以降の活躍に期待したい選手です。
(16年8月nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドをが揺らぎ、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩けます。
左投手は苦にしないようです。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずですが、左投げ左打ちなので捏ねやすさが見られたのは気になりましたね。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。
まずは来年の進化に期待したいものです。
(2016年12月16日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘くなると右中間スタンドにHRを叩き込んで来ましたが、コースに決まると詰まってしまうのは勿体ない。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘い縦スラは右中間スタンドに2本HRを叩き込んで来ます。
変則左腕のスライダーには苦しんでいましたが、4打席目には捉えてきましたので、学習能力もまずまずあるタイプです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、肩も良さそうでした。
と言う事で、まずまず成長していましたので、冬の間に欠点を更に矯正していければ騒がれるようになると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年4月2日掲示板にて寸評)

何度も感想を書いてきましたが、志望届を出すのかと思って、予選なども見ましたので感想など。
軽く開いて、グリップを体から離して胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を軽く引き上げて行き回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはやや肘の畳み方が甘く詰まるケースも見られましたが、ファールにはなったものの物凄い打球を放ってきたケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの低めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外寄りの甘いストレートは左中間にHRを叩き込んで来ます。
宮崎選抜との試合では戸郷の縦スラにやられた後は、狙ってセンターに拾ってきましたが、膝を柔軟に使えるほどではないのでツーシームやチェンジアップは拾えるほどでは無かったです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
守備範囲は広いことが分かりましたし、肩も良い事も分かりました。
足は速い方で、変化球の際に盗塁も決めてきましたが、ストレートの際に走って刺されてもいましたので、もっと精度は上げたいものです。
と言う事で、かなり成長はしたと思いますので、大学で落ちるボールに対する対応力を上げて、盗塁の精度も上げれれば、今度は上の扉が開くと思います。
4年後に大いに期待したいものです。
(2019年4月12日掲示板にて寸評) 
矢野 壱晟
(浦和学院)
東海大
サード
168・72
右・左
1番打者です。気持ち開き気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしタイミングを取り、投手が腰を落とし始めたあたりから足を上げ踏み込むスタイルです。昨秋からプレーを見ていますが、サードの守備は安定感があり強肩ですし(おそらく他のポジションも守れるかと)、相手の守備も見ながらドラッグバントを仕掛けるなど機転が利き状況判断にも優れており、打撃でも広角に打てますし、県営の右中間に放り込む小力もあります。また足も速いです。この夏も5割近く打っており蛭間共々中心選手でした。2年生ですが、野球センス云々でいうと関東でもトップクラスかもしれません。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(17年8月 nobさん情報)
大野 竜也
(ふじみ野)
亜細亜大
捕手
177・66
右・右
クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを取り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。この夏はあまり結果が残らず、下位に座る事も多かったですが、非凡な打力もありますし、強肩でインサイドワークにも優れた捕手です。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(17年8月 nobさん情報)
福室 和希
(ふじみ野)
大東文化大
ファースト
181・99
右・右
4番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。変化球を左中間へのホームランにするなど長打力は非凡で、状況に応じて右に押っ付けてタイムリーにするなどチャンスに強い打者です。気迫が前面に出て印象に残る選手でした。
(18年7月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内っぽいです。
インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念ですが、やや詰まりながら右中間にタイムリーを放ってきたケースも見られました。
外寄りのカットボールはバットの先で引っかけて左中間スタンドにHRを叩き込んで来ましたが、物凄いパワーです。
外寄りのストレートは引っ張り込んで左中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅いです。
守備も無難にこなしていましたが、ファースト限定のタイプなのでしょう。
と言う事で、打撃には見どころがありましたので、大学で欠点を矯正して行き長打を打ちまくれるようになれば大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年4月3日掲示板にて寸評)
渡部 壮大
(埼玉栄)
立正大
捕手
178・84
右・右
1年生の4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、バットを前に投手方向に寝かせぎみにしながらヘッドを立て、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。川越東・星野の速球に全く降り負けず、外角の速球を右中間深くまで運ぶなど長打力もありますし、打球も速いです。リード面はこれからといった所ですが、打撃に関してはここ最近の埼玉でも抜けた存在になりそうな予感もします。2年後が楽しみな捕手です。
(16年9月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは右中間を破ってきます。
縦スラも甘くなると引っ張って長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際には、膝をつかないタイプで、ワンバウンドも止めてきます。
肩は牽制しか無かったので、詳細は不明です。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、肩も凄いのであれば騒がれるようになると思います。
まずは来年の進化に期待したいものです。
(2016年12月12日掲示板にて寸評)

1年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の甘い左腕の変化球はセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のくキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドは止めては来ましたが、大きく弾いたケースも見られました。
肩はサンプルが無かったので刺せる肩なのかは不明です。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年4月5日掲示板にて寸評) 
鈴木 貴大
(埼玉栄)
愛知星城大
センター
170・72
右・右
クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを小刻みに回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。小柄ですが、4番を打ったりとパンチ力もあり足も速い選手です。守備範囲も広く、一歩目も速いので、難しい打球も簡単に追いついて捕球していたのが印象的でした。春以降の成長に期待したい選手です。
(16年9月 nobさん情報)
茶屋 吹祐馬
(埼玉栄)
愛知産業大
サード
投手
177・79
右・右
スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。甘いストレートは素直にセンターから左に運んできますし、チャンスに強い選手です。守備面の動くはまだぎこちなかったですが、新チームではセカンドを守っているそうです。春以降の成長に期待したい選手です。
(16年9月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので甘いと詰まりながらセンターに落としてくる程度です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラは甘いと右中間を破ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無かったので、詳細は不明です。
と言う事で、確かに打撃には良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、守備も売りに出来るようになっていければ面白いと思います。
まずは来年の進化に期待したいものです。
(2016年12月11日掲示板にて寸評)

昨秋あたりから志願して投手に復帰したそうです。ワインドアップでスリークォーターから135`前後くらいのストレートとカーブ・スライダー・チェンジアップを投げます。体力不足なのか中盤に打ち込まれましたが、投げているボールはどの球種も質が高かったですし、ポテンシャルの高さは感じたので次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年7月 nobさん情報)

投手としては初めて見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックは出来ないようです。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、ツーシームは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
打撃は、気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
左腕のスライダーは詰まりながらライトにおっつけてくる程度です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
と言う事で、打撃に関しては期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、投打ともに良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年4月5日掲示板にて寸評) 
海崎 雄太
(埼玉栄)
法政大
ショート
セカンド
177・72
右・左
1番打者です。気持ちクローズ気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。打撃センスという意味ではこの選手がチームで1,2を争うかなと。ミートの上手い選手で1番らしく粘ってきます。速球にも振り遅れずライトオーバーの長打も放ってきますし、足もあります。守備の動きもスムーズで1年生と考えれば上手い方かと。春以降の成長に期待したい選手です。
(16年9月 nobさん情報)

事前に名前が聞いていましたが、初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動して捕手方向に右足を引いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは、甘くなるとライトオーバーの長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩けます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、確かに1年生にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。
まずは来年の進化に期待したいものです。
(2016年12月13日掲示板にて寸評)

1年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
スクエアに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕の外の低めのスライダーは膝を使ってセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
守備はセカンドにコンバートされていましたが、イージーなものしかなく詳細は不明です。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年4月7日掲示板にて寸評) 
池ノ上 和貴
(埼玉栄)
立正大
サード
178・85
右・右
5番打者です。クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。強烈なスイングで巻き込んでいきますし、しっかり惹きつけてセンターに強い打球を放ってきます。守備は無難ですが肩は強いです。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年7月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
クローズに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕の外寄りの低めの変化球は引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたが、捕ってから投げるのが遅いのは気になります
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年4月7日掲示板にて寸評) 
坂本 和也
(叡明)
共栄大
ショート
178・72
右・右
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドをゆっくり回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。甘い球逃さずライトに上手く運ぶなど打撃は非凡なものを持っています。ショートの守備はミスもあったものの軽快で、バックアップもしっかりこなすなど1年生としては良い選手です。来年以降の成長に期待したい選手です。
(16年9月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
甘いインサイドの140`くらいのストレートはライトにおっつけてきましたが、基本詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラに対しては、膝を柔軟には使えないようで現状拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。
まずは来年の進化に期待したいものです。
(2016年12月4日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
足は速いですし、左腕の変化球の際に盗塁も決めてきましたし、隙をついた好走塁もしてきます。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正していれば大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年3月31日掲示板にて寸評) 
三部 佑樹
(叡明)
ファースト
180・65
右・右
オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを動かしタイミングを取り、投手が腰を落とすと同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。選球眼があり、低めのスライダーを上手く拾ってセンターに落とすなどバットコントロールもあります。足も速いのでおそらく他のポジションも守れるでしょう。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(17年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の落ちるボールに対しては、膝を使ってセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、左腕のストレートの際にフォームを見切って盗塁を決めてきます。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年4月1日掲示板にて寸評) 
稲生 稜也
(市立川口)
八戸学院大
ファースト
176・78
右・右
2年生の4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしタイミングを取り、投手が腰を落とすと同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。スイングも鋭く、甘い変化球を見逃さずタイムリーにするなど非凡なものを感じました。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(17年8月 nobさん情報)

事前に名前を聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。
左腕のスライダーが甘くなると引っ張れるようですし、レフトフェンス直撃弾も放ってきたケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕の低めのチェンジアップに膝を使って、アウトにはなったものの引っ張って痛烈なサードライナーを放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年4月4日掲示板にて寸評) 
上久保 諒哉
(大宮東)
流通経済大
ファースト
181・86
左・左
8番でしたが気になりましたので。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしタイミングを取り、投手が腰を落とすと同時に足を高く上げ踏み込むスタイルです。追い込まれるとノーステップに切り替えてきます。低めの変化球を右中間へ長打を放つなど、打撃に面白いものを感じました。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(17年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドの高めは空振りしていました・・・・
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕のスライダーが少し甘くなると、右中間突破してきますし、センターオーバーの長打も放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、外野が守れるようになりたいものです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正しており、打撃以外にも何か売りを作っていければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年3月22日掲示板にて寸評) 
白井 辰実
(東農大三)
東京情報大
センター
184・74
右・右
5番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを取り、投手が腰を落とした後に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。元々投手もやっており肩もあり足も速く身体能力の高い選手です。秋以降の活躍が楽しみな選手です。
(17年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラは、膝を使ってライトからセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
足は速いですし、変化球の際に盗塁も決めてきますし、隙をついた好走塁もバンバン決めてきます。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年3月26日掲示板にて寸評) 
野邨 祐樹
(山村学園)
東日本国際大
ライト
176・72
右・右
2年生の1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とす前に踵を軽く上げ踏み込むスタイルです。初球から思い切り振ってきますし、甘い速球はレフトフェンス直撃の長打を放つなど長打力もあります。足も速いですし、野球センスも高いです。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(17年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
大きく開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはライトに叩いてきます。
外のコースに決まったカットボールはライトに叩いてきます。
低めの縦スラには膝を使ってセンターに拾ってきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んでレフトオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
守備はイージーなものしか無かったですが、肩は良かったです。
と言う事で、この選手は無名の逸材だと思いますので、冬の間に欠点を矯正していれば騒がれるようになると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年3月28日掲示板にて寸評) 
深田 竜二
(山村学園)
東日本国際大
ファースト
179・78
右・右
主に4番を務めた2年生です。オープン気味に構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを小さく動かしながらタイミングを取り、投手が腰を落とす前に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。センター中心ですが、パンチ力があり広角に打てます。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(17年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
変則派の外のスライダーはライトに叩いてきます。
外の低めのストレートはセンターオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年3月27日掲示板にて寸評) 
野村 佑希
(花咲徳栄)
日ハム2位
ファースト
185・90
右・右
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。
軽く開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは、甘かったり、120`台であれば引っ張れますが、コースに決まった一定レベル以上のストレートにはパワーでセンター前に落としてくる程度です。
ただ、盛岡戦ではグリップの内への移動を意識的に許容範囲内として厳しいインサイドの低めを肘を畳んでレフトスタンドにHRを叩き込んで来ました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは拾える確率は高くはないですが、コースの甘い低めを掬い上げてレフトスタンドにHRを叩き込んできたケースも見られました。
外のストレートはライトに叩けますし、外の高めのストレートは右中間を破ってきます。
頭の高さは変わりますし、グリップの移動距離がデカすぎてトップに入るのが遅いので、ミスショットも多いです。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は決して遅くないようで、隙をついた好走塁はしてきますが、ストレートの際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
守備は無難に守っていましたが、サード若しくは外野が出来るようになりたいものです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正し、守備も別のポジションでそこそこ売りに出来るようになれば来年楽しみだと思います。
まずは秋に期待したいものです。
(2017年9月20日掲示板にて寸評)

1年生の時から何度も見てきましたが、指名されましたので最終寸評を。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を軽く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インハイの甘目の左腕のスライダーはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ますし、甘いストレートはおっつけて右中間を突破してきますが、130`台のストレートがコースに決まると肘の畳み方が甘いというか癖があるので詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んでレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
外のストレートはライトに叩いてきます。
縦スラは甘いとライトに叩いてきますが、低めの縦スラは膝を柔軟に使えるほどではないので拾えないですが、どうしても追加点が欲しい場面では2ストライクと追い込まれた後リストワークによって拾ってきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感がありますが、ややドアスイングっぽいのは気になります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明ですが、どうしてもアウトになってはダメな場面で推奨はしませんが1塁へヘッドスライディングを敢行してセーフとなっていました。
甲子園では投手としてのフィールディングは微妙でしたが、予選ではバント処理などそつなくこなしてはいました。
ファーストとしては1・2塁間の鋭い打球に対する反応も良かったです。
予選でレフトとしてはイージーなものしか無く守備範囲などは分からなかったですが、肩は良かったです。
★纏め
投手としては普通なので潰しは利きませんので、当然野手としてなのですが、レフト若しくはサードがきちんと守れるようになれば良いのですが。
打撃にもスイングに癖があるので、是を矯正できないとプロの投手には苦戦することが想定されます。
と言う事で、素材としては良いのですが、上記2点の問題がありますので微妙な感じはしますが、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。
(2019年2月4日掲示板にて寸評) 
馬場 渉
(本庄東)
捕手
レフト
180・76
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラが少し甘くなると左中間フェンス直撃弾を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは中々です。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、弾いたり、後ろに逸らしたりも見られました。
肩はサンプルが無かったので不明です。
と言う事で、欠点はありますが打撃には見どころがありましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、肩が良いのであれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年3月24日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは膝をある程度使ってライトに拾ってきます。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備に関しては、捕手からレフトにコンバートされていましたが、イージーなものしか無く詳細は不明です。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年3月31日掲示板にて寸評) 
塚田 滉大
(開智)
サード
183・63
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはライトに叩いてきます。
縦スラも少し甘いとセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
足も遅くはないですし、盗塁も決めてきます。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年3月25日掲示板にて寸評)
依田 昌樹
(朝霞)
ショート
176・72
右・右
1番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを図り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。速球、変化球にもしっかり対応しミートセンスに非凡さを感じました。足も速く、守備も良かったです。
(18年7月 nobさん情報)
小川 竜太朗
(上尾)
セカンド
172・69
右・左
強打の1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを図り、投手が腰を落としたと同時に二度程軽く足を上げ踏み込むスタイルです。昨秋も見ていますが、体格以上に大きく感じますし、長打力は非凡なものがあります。変化球をフェンス直撃の長打やホームランにもしていました。広角に打てますし、足も速かったです。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年7月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前から軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘い縦スラはライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずですが、球を点で捉えるスイングなのは気になりますね。
守備は堅実にこなしていました。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年4月2日掲示板にて寸評)
中川 裕斗
(東農大三)
ショート
168・65
右・左
旧チームから主力で1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とす前に踵を上げ踏み込むスタイルです。選球眼がありミートも上手く、無理なく広角にはじき返してきます。守備も軽快で上手いです。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年7月 nobさん情報) 
比嘉 蓮
(昌平)
センター
178・71
右・左
1番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。甘い速球は右中間フェンス直撃にするなど長打力はありますし、スピードもあります。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年7月 nobさん情報)
前多 奨悟
(川越東)
早稲田大
センター
181・85
左・左
4番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを図り、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。速球が好物なのかインコース低めの速球をフェンス直撃の長打にしたり、外角低めの速球を左中間への長打にしたり、勝負強さを併せ持っています。センターもやっている通り体格の割にも動ける選手です。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、最終的にその場で踵を踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インローのストレートはライトフェンス直撃弾を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の低めの難しいボール球のストレートに対して膝を使って左中間を突破してきます。
縦スラは甘くなると引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲はまずまず広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
と言う事で、確かに打撃には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年4月8日掲示板にて寸評) 
高波 寛生
(川越東)
関西学院大
セカンド
186・73
右・左
大柄な2番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを図り、投手が腰を落とすより早く足を上げ踏み込むスタイルです。野手の間を低いライナーで抜くタイプでバントも上手かったです。体格の割に守備も軽快でした。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年8月 nobさん情報)
相馬 俊輔
(川口)
ショート
180・73
右・右
1番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。1番打者らしく積極的に初球から振ってきますし、外角速球を右中間に運び、変化球をレフト前にと広角に打ち分けてきます。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年8月 nobさん情報)
豊田 将生
(川口)
ライト
176・76
左・左
4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。チャンスの場面で甘い速球をライトオーバーの長打にするなど、勝負強さと長打力を兼ねています。
(18年8月 nobさん情報)
木内 輝
(山村学園)
セカンド
172・72
右・右
1番打者です。クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを図り、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。状況に応じてノーステップに切り替えてきます。鋭いスイングで広角に強い打球をはじき返してきます。守備は1歩目が早くランニングスローも正確にこなすなど、今年の埼玉の中でも1,2に上手い選手だと思います。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年8月 nobさん情報)
長谷川 兼太
(山村学園)
レフト
185・88
左・左
4番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを図り、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。スイングスピードが早く、ライトスタンドへのホームランなど長打力は非凡です。インコースもさばきますが詰まる打球が多かったかと。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年8月 nobさん情報)
岡田 健都
(庄和)
ライト
180・70
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを臍よりも下の高さにセットし、ヘッドをファースト方向に向けて動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
変則派の外の難しい低めの縦スラを掬い上げてレフトスタンドにHRを叩き込んで来ましたし、引っ張ってきっちり捉えて来た打席もありましたし、縦スラには強い選手です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
リストを利かせて振りきてくるスイングは中々でした。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外にも絶対的な売りを作れれば大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年3月30日掲示板にて寸評)

千葉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
廣岡 隆成
(拓大紅陵)
東洋大
捕手
176・75
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動が見られます。
インサイドは甘いと引っ張れますが、基本詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライト線に長打を放ってきますし、外の低めのストレートは右中間を破ってきます。
縦スラには膝を使っては来ましたが拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。
肩は良かったです。
と言う事で、妙に雰囲気のある選手ですし、同校の大先輩の飯田の高校時代よりも良かったですので、冬の間に欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月13日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは詰まってしまいますが、球威の無いストレートならライトにおっつけてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
変則派のスライダーは甘いと三塁線を突破してきます。
縦スラは現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかないタイプで、ワンバウンドは止めてきます。
肩は良かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月25日掲示板にて寸評) 
鈴木 貫太
(拓大紅陵)
東京情報大
レフト
ファースト
183・78
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から自身も膝を引き上げて行き回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは拾えないものの、甘くなるとセンターオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
投手としては、プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、欠点は多いですが投打に魅力はありましたので、冬の間に欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月13日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
縦スラは少し甘いとセンターに叩いてきます。
外のストレートはライトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はファーストを守っていましたが、元々は外野手です。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですし、不調から下位打線を打っていましたが、素材は良いですので大学で欠点を矯正して行き外野手としても売りに出来るようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月25日掲示板にて寸評) 
水島 滉陽
(拓大紅陵)
東京情報大
ライト
サ−ド
173・63
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドは詰まるケースも見られましたが、甘いとライト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラはセンターに拾ってきますし、甘い縦スラはライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、打撃には良いものを持っていましたので、冬の間に更に技術を磨いて、打撃以外にも何か売りを作っていければ大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月13日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたは、今年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいますが、甘い縦スラならライト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
変則左腕の外のストレートはセンターに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間を突破してきます。
頭の高さは変わるのと、打ちに行く際にホーム方向に被さっていくことから、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、ストレートの際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月25日掲示板にて寸評) 
山中 綾真
(木更津総合)
青学大
センター
捕手
176・72
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩けます。
縦スラは甘いと捉えてきますし、シンカーも少し甘いと捉えてきますし、低めの沈むボールに対しても膝を使って左中間に拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
ファーストの守備は無難にこなしていましたが、センターの守備に関しては打球が飛ばなかったので肩とともに不明です。
足は速い方ですが、変化球の際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
と言う事で、良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していき、守備と足もある程度売りに出来るようになれば面白いと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月15日掲示板にて寸評)

何度も見て来ましたが、今回も見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはセンターに痛烈なヒットを放ってきたケースも見られましたが、引っ張りに掛かると詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のカーブは3打席目には捉えてきます。
変則左腕のスライダーはセンターに叩いてきますし、左腕の低めのスライダーは膝を使ってレフトに拾ってきます。
縦スラも膝を使って拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては初めて見ましたが、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学では打撃の欠点を矯正して行き、外野手として足も売りに出来るようになれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年9月22日掲示板にて寸評) 
野尻 幸輝
(木更津総合)
法政大
サード
178・78
右・左
1年生の時も見てはいましたが、あまり伝わってくるものが無かったので感想も書きませんでしたが、昨年見て少し成長していましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは詰まりながらセンターに落としてきた程度かと思いましたが、ファールにはなったものの痛烈に引っ張ってきたケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のスライダーは甘くなるとライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間を破ってきます。
縦スラは拾えるほどではないですが、甘くなると捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くはないですが、変化球の際に走ってセーフとはなったものの、送球が逸れなければアウトでしたので、現状売りには出来ないようです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、徐々に成長はしていましたので、冬の間に更に技術を磨いていければ大化けしても不思議では無いと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月16日掲示板にて寸評)

何度も見てきましたが、今回も見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドには肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩いてきますし、レフトフェンス直撃弾も放ってきます。
左腕の低めのカーブは上手くセンターに拾ってきます。
ツーシームもレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
投手としてのフィールディングは良かったですが、サードとしてはスローイングの精度は上げたいものです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き守備も売りに出来るようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年9月22日掲示板にて寸評) 
東 智弥
(木更津総合)
東洋大
センター
172・70
右・右
事前には注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを臍よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを顎の高さまで上げて(移動距離が大きすぎ)、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みからコースに決まると左腕のスライダーにも詰まってしまいますが、ストレートが甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のカーブには咄嗟に溜めてライトオーバーの長打を放ってきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで左中間にHRを叩き込んで来ましたが小力はあります。
縦スラは拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く守備範囲は分からなかったですが、肩は良かったです。
と言う事で、まずまず良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、足も売りに出来るようになれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年9月21日掲示板にて寸評)
横井 洸希
(千葉敬愛)
清和大
ショート
?・?
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはクローズの踏み込みから詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
縦スラは膝を使って拾ってきましたし、甘くなるとレフト線を破ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月19日掲示板にて寸評)
笹川 玲音
(千葉敬愛)
国際武道大
ファースト
?・?
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インローのストレートはセンターにおっつけ気味に叩いてきますし、甘いと引っ張って捉えてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターからライトにきっちり叩いてきます。
縦スラには膝を使ってライトに拾ってくるケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方で、盗塁も2個決めてきます。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れると良いのですが。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月19日掲示板にて寸評)
梶山 拓巳
(西武台千葉)
上武大
センター
?・?
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはレフトに叩けます。
チェンジアップはセンターに拾ってきましたが、縦スラは拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方で、変化球の際に盗塁も決めてきます。
守備はイージーなものしか無かったですが、肩はまずまず良さそうです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月21日掲示板にて寸評)
宮内 竜志
(銚子商)
国際武道大
ショート
170・62
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには詰まってしまいますが、甘くなると僅かに切れたものの引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
縦スラはカットして逃げれるようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、瞬時の好判断もしてきます。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月21日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げるのに同期して自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
低めの縦スラは膝を使って右中間に拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年12月30日掲示板にて寸評) 
田宮 裕涼
(成田)
日ハム6位
捕手
174・75
右・左
中学時代以来に見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
縦スラも甘くなるとレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。
肩に関しては、捕ってから速いものの、セカンドベース前で送球がお辞儀したり、ショート方向に逸れたりも見られたのは?
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月25日掲示板にて寸評)

中学時代から見てきましたが、指名されましたので最終寸評を。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなのでコースに決まると当然詰まってしまいますが、インハイが甘くなるとライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間を突破してきます。
左腕のカーブは咄嗟に溜めて左中間を突破してきます。
低めの縦スラを引っ張って捉えてきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らしたり、腕だけで捕りに行って弾いて失点したりも見られました。
牽制で刺してきましたし、バント処理でもセカンドで刺してきましたが、肩は良いですが、盗塁を阻止できる肩なのかどうかは分からず。
捕手ですが、足は結構速くストレートの際に盗塁を決めてきます。
性格的には、いつも楽しそうに野球をやっていますし、負けている9回2アウトから必死にヘッスラしてセーフとなりましたが、勝ちたいという気持ちも伝わってきます。
★纏め
全体的に言えば2年生の時よりはかなり伸びたと思いますので、指名は妥当と思います。
と言う事で、ライバルは多いですが、捕手以外にコンバートしても上手くいきそうな部分も見られますので、死ぬ気で欠点を矯正して長く生き残って欲しいものです。
(2019年1月10日掲示板にて寸評) 
今里 凌
(専大松戸)
専修大
ファースト
?・?
左・左
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
インサイドは甘くなるとライト線を破ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラには膝を使っては来ましたが、拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますし、金久保の甘い140`台のストレートを捉えきれずに何度もミスショットを繰り返していたのは・・・・
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、正直期待していたほどでは無かったですが、良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月26日掲示板にて寸評)
白井 祐翔
(東海大浦安)
サード
?・?
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで引っ張れるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
ファインプレーにあったものの、外のストレートはレフトに大きな当たりを放ってきます。
外寄りのストレートは、ファインプレーにあったものの右中間に引っ張ってきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備機会は殆どなく、詳細は不明です。
と言う事で、知らない選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年2月27日掲示板にて寸評)
神山 雄人
(志学館)
岩手大
センター
?・?
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気もち開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドは肘を畳んで三塁線を突破してきますし、左腕のスライダーが甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
左腕の変化球が甘くなるとレフト場外にHRを叩き込んで来ます。
縦スラは現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は速く、左腕のストレートの際にも変則右腕の初球にも盗塁も決めてきます。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、無名の野手にしては中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年1月4日掲示板にて寸評)

神奈川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
森下 翔太
(東海大相模)
中央大
センター
180・77
右・右
知らない選手でしたが、名門相模で1年生でレギュラーでしたので、感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕の低めの変化球に対して、膝を使ってファールにはなったもののミートはしてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無かったので、肩とともに不明です。
と言う事で、良く分からない部分はありましたが、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。
まずは夏の進化に期待したいものです。
(2017年6月22日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げて、更に2度上げするタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘くなると2本レフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで左中間を破ってきます。
左腕のスライダーが外寄りに来た際には引っ張り込んで左中間への特大HRを叩き込んで来ます。
左腕のチェンジアップも甘くなった際にはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
低めの落ちるボールに対しては、膝を柔軟には使えないようで拾えないようです。
頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったですが、甘いボールを遠くに飛ばす高い能力は持っていますので、冬の間に欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か売りを作れれば騒がれるようになると思います。
まずはセンバツで期待したいものです。
(2018年1月15日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
軽く開いて、両足で足踏みしながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは甘いと引っ張れますが、上記欠点から基本詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
低めのチェンジアップにはアウトにはなったものの膝を使って大きな当たりは飛ばしてきますし、縦スラは拾えるほどではないですが見極めては来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
足は速い方ですが、変化球の際に盗塁を決めては来ましたがアウトのタイミングだったので、現状売りに出来る程ではないようです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、死ぬ気で欠点を矯正していければ可能性はあると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年5月4日掲示板にて寸評)

何度も見てきましたが、今年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを体から離して胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは甘いと引っ張って捉えてきます。
左腕の外の甘い変化球はライトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は速い方で、浅いフライでタッチアップしてセーフとしてきます。
守備範囲は広かったですし、肩も良かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年11月21日掲示板にて寸評) 
吉田 元登
(東海大相模)
東海大
サード
180・75
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートはライトオーバーの長打を放ってきます。
左腕の低めの落ちるボールには膝を使って捉えてきますし、甘くなると右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備機会が殆ど無かったので、肩とともに詳細は不明です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
まずはセンバツでの進化に期待したいものです。
(2018年1月14日掲示板にて寸評)
小松 勇輝
(東海大相模)
東海大
ショート
172・70
右・左
1年生の時も見ていましたが、まだ寸評するには早かったですが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内っぽいです。
インサイドは少し甘いとライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外の高めのストレートは、センターからライトに叩いてきます。
ツーシームも甘くなるとライトフェンス直撃弾を放ってきます。
左腕のスライダーも甘いとレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、盗塁もバンバン決めてきますし、バントヒットも決めてきます。
守備の動きも良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、まずまず期待通りに成長して来ていましたので、冬の間にもっとスイングスピードを上げて、低めの落ちるボールにも膝を柔軟に使って粘って拾えるようになれば面白いと思います。
まずはセンバツでの進化に期待したいものです。
(2018年1月15日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
変則左腕のスライダーはライトオーバーの長打を放ってきますし、正統派の左腕のスライダーはレフトに叩いてきます。
カーブは咄嗟に溜めてセンターに叩いてきます。
縦スラは甘くなるとレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間にHRを叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットもかなり出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、変化球の際に盗塁もしてきます。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、欠点を矯正していければ将来的に面白いと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2018年5月3日掲示板にて寸評)

何度も見てきましたが、今年も見れましたので感想など。
大きく開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念でしたが、詰まりながらライト線に長打を放ってきたケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールはミスショットしていました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
と言う事で、夏は調子が落ちていたこともあったのでしょうが、打撃の丁寧さに欠ける部分は気になりましたが、良いものは持っていますので大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年11月21日掲示板にて寸評) 
渡辺 健士郎
(東海大相模)
国際武道大
ファースト
182・82
右・左
昨年も少し見ていましたが、今回も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドは詰まりながら右中間に落としてくる程度です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
ツーシームは甘くなるとライトポール直撃のHRを叩き込んで来ます。
チェンジアップが高めに浮くとライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
低めの変化球は見極めて振らないですし、ファールで粘って四球をもぎ取ったりもしてきます。
足は遅くないですし、変化球の際に盗塁も決めて来ます。
守備は無難にこなしていましたが、外野が守れるようになりたいものです。
と言う事で、成長はしていましたし良いものも持っていますので、欠点を矯正していければ将来的に化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年5月3日掲示板にて寸評)
下山 悠介
(慶応)
慶応大
サード
176・78
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまいますが、甘くなると引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラは甘いとセンターオーバーの長打を放ってきます。
外のストレートはレフトに叩けます。
頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ないです。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、ストレートの際にモーションを盗んで盗塁を決めてきましたが、スライディングの最後のスピードが落ちないのは中々。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたが、サードタイプでは無いので、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、中々良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。
まずは夏の進化に期待したいものです。
(2017年6月30日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
インサイドには詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩けます。
落ちるボールの良いサンプルが無かったものの、膝の大怪我から手術明けだったようですので、下半身の粘りは足りなかったですね。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方で、変則派のストレートの際に盗塁も決めてきます。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、この程度の選手ではないはずですが、故障明けだったこともあり期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、冬の間に完治させて欠点も矯正していければ化けれると思います。
まずはセンバツで期待したいものです。
(2018年1月18日掲示板にて寸評)

1年生の時から見てきましたが、今回も見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩けます。
低めの縦スラも膝を使って拾ってきたケースも見られましたし、甘い縦スラはライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は本来速いのですが、大怪我の後は売りに出来るのかどうかは分からず。
守備の動きは良く、スローイングも安定してはいますが、サードタイプではないので、大学ではセカンド辺りを守れるようになると良いのですが。
と言う事で、昨年は大怪我の後遺症から精彩を欠いていましたが、少しずつ怪我の後遺症も良くなっているようですので、大学で欠点を矯正して行き、足も売りに出来るようになれば大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年9月8日掲示板にて寸評) 
宮尾 将
(慶応)
慶応大
ショート
170・66
右・左
何度か見てきましたが打撃が弱くなにも感想を書きませんでしたが、成長していましたので初めて感想など。
開いて、グリップを体から離して、顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドには肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトからセンターにきっちり叩いてきます。
縦スラも膝を使って拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良く、スローイングも安定していましたが、この守備は高校NO1だと思いますね^^
と言う事で、絶対的な売りの守備がありますし、打撃が良くなってきましたので大学でも十分できると思いますので、打撃の欠点を矯正して行き、足も売りに出来るようになれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年9月8日掲示板にて寸評)
万波 中正
(横浜)
日ハム4位
ライト
センター
投手
190・88
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
観戦日は、インサイドのサンプルが無かったので、長い腕を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の低めのカーブには、膝は柔軟には使えないものの、長いリーチを生かして拾って右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、詳細には分からない部分も多かったですが、膝の固さを矯正できなければ、投手としても既に145`超を投げているようですので、投手の方が良いのかもしれません。
まずは夏の投打の進化に期待したいものです。
(2017年7月1日掲示板にて寸評)

打撃は何度か見て来ましたが、投手としては初めて見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX146`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、文句なく投手としての素材だと思いますので、今後欠点を徐々に矯正して行き、経験もどんどん積んで、絶対的な縦スラなどを習得出来れば騒がれるようになると思います。
まずは秋に期待したいものです。
(2017年8月23日掲示板にて寸評)

何度も見てきましたが、指名されましたので最終寸評を。
軽く開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプで、内への移動は許容範囲内ですが、左肩が内側に入りすぎるのは気になります。
予選ではインサイドが甘くなると左中間スタンド上段にHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甲子園では崩されて球を追い回して脆さを露呈しましたが、予選では真ん中低めの縦スラは引っ張り込んで捉えてきましたし、左腕の外の低めのチェンジアップは膝を使ってレフトに拾ってきたケースも見られました。
また縦スラが甘くなるとセンターフェンス直撃弾やレフトフェンス直撃弾も放ってきます。
更に変則派の甘いスライダーはスコアボード直撃の特大HRも叩き込んで来ます。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットが多いです。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、肩もかなりの強肩です。
投手としてはランナーがいる際の投球しか見れなかったですが、セットから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろして来る。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
リリースポイントの結構前からプレートから軸足が離れるのは気になりました。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきますが、牽制はしなかったので牽制の精度は不明です。
球種的には、MAX146`を計測したストレートのみ確認。
ストレートには威力がありましたが、下級生時代にはカーブは見たことがありましたが、その他の変化球の精度は不明です。
コントロールも一応纏めては来ましたが、高めに浮いたり甘くなったりも散見されました。
★纏め
うーん、好不調の波が物凄く激しいのか?それとも大舞台には弱いのか?どちらなのかは分からなかったですが、予選と甲子園では別人でしたが、時間は掛かるでしょうが欠点を矯正できれば可能性はあると思いますし、投手として潰しが利くタイプでもあるので、即プロは妥当ではあるとは思います。
ただ精神的には強い方ではないようなのは懸念点ではあります。
後は、本人の努力とプロの育成力に掛かっていますので、死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。
(2018年11月27日掲示板にて寸評) 
長南 有航
(横浜)
新日鐵住金
かずさマジック
レフト
184・82
右・左
予選の模様から感想など。
軽く開いて、グリップを体から離して胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
グリップを上げて行く際の動きに癖があり、ヘッドがスムーズに出てこないのはかなり気になりましたが、インサイドは詰まりながらも右中間を破ってきたケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘い縦スラに対してはライトスタンドに特大のHRを叩き込んで来ます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間を突破してきます。
左腕の縦スラには苦戦していましたが、左腕の横のスライダーが甘くなると捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
肩は良かったですが、守備に関しては目測を誤ったりと怪しさも見られました。
と言う事で、打撃センス的には中々良いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年1月6日掲示板にて寸評)
斉藤 大輝
(横浜)
法政大
セカンド
178・74
右・右
昨年も見ていましたが、今年も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も許容範囲外っぽいです。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの高めのストレートは引っ張り込んでレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
外のストレートは右中間を突破してきます。
縦スラは拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きはかなり良かったです。
と言う事で、潜在能力は高いと思うのですが現状その半分くらいしか発揮できていないのは非常に勿体ない選手だと思いますので、大学で打撃の欠点を矯正して行き、足も売りに出来るようになれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年9月21日掲示板にて寸評)
松下 壮悟
(星槎国際湘南)
星槎道都大
ファースト
180・88
右・左
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から爪先を立てて行き、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドは、肘の畳み方が甘く窮屈そうになって捌けないようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感がありました。
足は無難のようです。
守備も無難にこなしていましたが、別のポジションが守れると良いのですが。
と言う事で、詳細には分からない部分もありましたが、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。
まずは夏の進化に期待したいものです。
(2017年7月3日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップ上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
カーブが甘いと溜めて引っ張って捉えてきます。
左腕の変化球も甘いと引っ張って捉えてきます。
落ちるボールに膝を柔軟に使って拾えるのかどうかはサンプルが無く不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は無難のようです。
守備も無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年1月7日掲示板にて寸評)

1年生の時から毎年見て来ましたが、今回も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドの143`のストレートには詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外の左腕のスライダーはバックスクリーン左にHRを叩き込んで来ます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備も無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き別のポジションを守れるようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年11月18日掲示板にて寸評) 
小倉 健太朗
(星槎国際湘南)
桐蔭横浜大
センター
170・72
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インハイの甘いストレートは強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
カーブにやられた後の打席では、低めのカーブに対して膝を使って軸足の後ろに引いてセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
アナウンサーが神奈川屈指の外野手と連呼していましたが、確かに守備範囲は広く、肩も良かったです。
足も速かったですし、ストレートの際に盗塁も決めてきました。
と言う事で、小柄ではありますが良いものは持っていますので、冬の間に更に技術を高めて行ければ将来的に面白いと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2018年1月7日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げてまた上げて、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので詰まってしまいますが、甘いインハイは引っ張れます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
左腕の低めの変化球は引っかけてしまいます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
足は速く、左腕の変化球の際に2盗・3盗を決めてきます。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年11月18日掲示板にて寸評) 
横瀬 辰樹
(横浜隼人)
東京農大
ショート
177・71
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
膝を折って重心低く、スクエアに構えて、グリップを体から離して顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とした所から軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは甘くなるとレフト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の低めのストレートは膝を使って引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラには犠牲フライは放ってきました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年1月11日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので、甘くても詰まってセンター前に落としてくる程度です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘いストレートはレフトオーバーの長打を放ってきます。
左腕の外の変化球は引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、ストレートの際に盗塁を決めてきましたし、左腕から3盗も決めてきます。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で打撃の欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年11月14日掲示板にて寸評) 
吉田 賢吾
(横浜商大)
桐蔭横浜大
捕手
179・78
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のストレートはライトに叩けます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラは甘いとライトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、かなりワンバウンドを弾いてしまうのは・・・・・
肩はまずまず良いと思います。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年1月13日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
カーブは咄嗟に溜めて三塁線を突破してきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んでレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
縦スラは現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは力感もあり中々です。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。
ファーストランナーもセカンドランナーも牽制で刺してきた肩は中々良かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったですが、結構成長はしていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けするのは間違いないと思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年11月13日掲示板にて寸評) 
山田 陸人
(桐光学園)
明治大
サード
セカンド
177・76
右・右
知らない選手でしたが、かなり気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から自身も膝を引き上げて行き、ゆったり回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
左腕のインサイドの低めの難しいスライダーを引っ張って捉えてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの高めのストレートは引っ張り込んでレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
外のコースに決まったストレートはセンターに叩いてきますし、外の高めのストレートはライトフェンス直撃弾を放ってきます。
縦スラの良いサンプルが無く、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
サードの守備はポロっとしたりもあったものの、動きは良くスローイングも安定していましたし、ショートを守った試合もありましたが違和感なく守れるようです。
足は遅くはないですが、帰塁が遅く刺されたりもしていましたので、現状売りには出来ないようです。
と言う事で、打撃に関しては落ちるボールが捌けるのであれば全国の右打者の中ではトップランクだと思いますので、ショートの守備も磨いて、足もそこそこ売りに出来るようになれば非常に面白いと思います。
夏にかなり期待したい選手です。
(2018年1月20日掲示板にて寸評)

昨年高評価しましたが、今年も見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので、詰まりながらレフト前に落としてくる程度です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは甘いと右中間を突破してきます。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずでしたが、昨年の方が良かったです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備に関しては守備位置が深すぎて、前へのダッシュが遅くセーフとなっていましたが、この辺りはもっと考えたいものです。
と言う事で、本来は今年の神奈川NO1打者と呼ばれなければならなかった資質の選手ですけど、期待した成長曲線には達していなかったのは非常に如何ですが、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年11月25日掲示板にて寸評) 
杉村 奎哉
(氷取沢)
捕手
177・70
右・左
知らない選手でしたが、かなり気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内の場合と許容範囲外の場合があります。
インサイドは甘くなるとライトスタンド上段へHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールに対しては、膝を使ってまずまず下半身で粘ってセンターとライトに打ち返してきます。
外のストレートは左中間に叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは、意識的ではないのでしょうがツイストっぽい感じもしましたし、中々だったと思います。
捕手としては、通常のキャッチングにはまあまあ見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。
肩に関しては、ワンバウンドを捕球してから投げたケースしか無かったので、本来のものは不明です。
と言う事で、打撃に関しては天性のものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正していき、捕手としても1ランクレベルアップし、肩が良いのであれば騒がれるようになると思います。
夏にかなり期待したい選手です。
(2018年1月25日掲示板にて寸評)
長澤 岳
(相模原中等)
投手
180・82
右・右
知らない選手でしたが、投手としては普通でしたが打撃が気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには上記欠点から詰まってしまいますが、インサイドの縦スラはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んでレフトオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感がありました。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
途中からショートを守ったものの、打球は正面のライナーしか無かったので、守備の動きなどは不明です。
と言う事で、全くの無名の選手にしては打撃には見どころがありましたので、大学で野手に専念して欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年11月23日掲示板にて寸評)

東東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
石橋 康太
(関東一)
中日4位
ファースト
捕手
180・84
右・右
事前には注目していませんでしたが、中々良い選手ですね。
気もちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドの120`台の左腕のスライダーならファールにはなったものの引っ張れるようですが、上記欠点とクローズの踏み込みなので140`台のストレートには厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターからライトに叩いてきます。
チェンジアップには膝を使ってファールでは逃げれます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは1年生にしては中々です^^
また1年生なのに、ドラフト候補の堀に対して全くひるむことなく勝負できていましたが、精神力も強いですね。
足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。
と言う事で、中々良いものは持っていましたので、今後欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
まずは来年の進化に期待したいものです。
(2016年8月24日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは、クローズの踏み込みと肘の畳の甘さから140`台には詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは、引っ張り込んでレフトスタンドに2本HRを叩き込んで来ます。
左腕の落ちるボールは膝を使っては来ましたが拾えなかったです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかないタイプで、ワンバウンドは止めてきます。
肩に関しては、盗塁を読んでいたものの、ワンバウンド送球になってセーフとなったケースの他には、すっぽ抜けた変化球をジャンプして捕球してコントロール良く刺してきたケースも見られました。
リードに関してはもう少し勉強したいものです。
捕手としては、急造捕手とは思えなかったですので、中学時代には捕手だったのかもしれません。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、捕手と言う売りも見いだせましたので、打撃も捕手としても技術を1ランク高めていれば騒がれるようになると思います。
夏に大いに期待したいものです。
(2018年6月9日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、指名されましたので最終寸評を。
スクエアに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、2年生の時は詰まっていましたが、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは現状拾えるほどでは無かったですが、脆くはないです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも多かったです。
また警戒されて四球も多かったですね。
振り切ってくるスイングには力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
肩は良いですが、送球がショート方向に逸れたり、高めに浮いたりしていましたが、是ではプロの走者は刺せないです。
リードに関しては2年生の時よりは良くはなりましたが、まだまだの部分は散見されました。
★纏め
持っているものは凄いのは理解していますが、もっと伸びると思ったのですが正直物足りなかったです。
またどこの球団もそうですが、特に中日は捕手を育てれないのが非常に不安材料ですね。
と言う事で、後は本人の意識の問題にかかっていますので、死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。
(2019年2月5日掲示板にて寸評) 
斎藤 未来也
(関東第一)
中央大
ライト
センター
174・74
右・左
2年生の1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを取り、投手が腰を落とすと同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。スイングはシャープで広角に打てますしチャンスにも強いです。右中間の当たりでスタンディングでスリーベースにする快速を見せるなど足に関しては先輩のオコエ(楽天)や宮本(東海大北海道)にも引けを取らない脚力を持っています。秋以降の活躍が楽しみな選手です。
(17年8月 nobさん情報)

雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは左中間を突破してきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
足はかなり速かったですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、正直サンプル不足にて何とも言えない部分が多いですが、足と言う武器はありますので、打撃の欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年6月9日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体から離して胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトからセンターに叩いてきます。
縦スラは現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、変化球の際に盗塁も決めてきます。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年2月20日掲示板にて寸評) 
伊東 翼
(東海大高輪台)
東海大
サード
182・98
右・右
2年生の4番打者です。オープンスタンスぎみに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とすよりも後に足を上げ踏み込むスタイルです。体格通りパワーがありスイングスピードも速く鋭かったです。守備も思ったより動けており肩も強かったです。秋以降の活躍が楽しみな選手です。
(17年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から、膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは拾えるほどでは無かったですが、甘くなると引っ張って捉えてきます。
左腕の低めの変化球のやられた後の打席では、膝を使って上手く拾ってきたのは学習能力はあるタイプです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備にはやや怪しさもありましたが、スローイングは安定していました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年6月7日掲示板にて寸評) 
宮下 歩
(東海大高輪台)
東海大
セカンド
177・72
右・左
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
軽く開いて、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間を突破してきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備機会も殆どなく詳細は不明です。
と言う事で、打撃には秀でたものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外にも絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年3月1日掲示板にて寸評)
佐藤 豪紀
(東海大高輪台)
東海大札幌
キャンパス
ショート
180・78
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
スクエアに構えて、グリップを体から離して胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいますが、甘いと引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
カットボールは甘くなると引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備機会も殆ど無かったので、巧拙は不明です。
と言う事で、打撃には欠点はありますが良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外に絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年3月1日掲示板にて寸評)
田中 悠我
(帝京)
法政大
レフト
ショート
サード
177・79
右・右
1年生の8番打者ですが、強打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。1年生ですが体格はがっちりしていますし、左中間への長打は打球の速さ・ヘッドスピードは1年生とは思えずでした。足も速いですし、身体能力の高さも光りました。来年以降の成長に期待したい選手です。
(16年10月 nobさん情報)

1年生の時も見たような気もしますが、雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、昨年の模様から感想など。
開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは右中間にHRを叩き込んで来ます。
縦スラには膝を柔軟には使えないようで、崩されがちでした。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く、詳細は不明です。
と言う事で、まずまず確かに良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年6月5日掲示板にて寸評)

下級生の頃から見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
縦スラが甘くなるとセンターに叩いてきます。
左腕の変化球が甘くなると左中間にHRを叩き込んで来ます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで左中間フェンス直撃弾を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は速い方ですが、肩の良くない捕手からストレートの際に走ってセーフとなりましたが、売りに出来るのかどうかはサンプル不足にて不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年2月19日掲示板にて寸評) 
志田 太陽
(帝京)
明星大
センター
173・77
右・右
昨夏からレギュラーで今夏は5番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。センターから右方向に上手くはじきかえしてきます。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年8月 nobさん情報)
西村 達貴
(日大豊山)
國學院大
セカンド
サード
170・65
右・左
1年生の6番番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落とした後に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。ミートセンスがあり、低めのストレートをレフトに流すなど素直にバットが出る印象でした。守備も動きは良かったです。来年以降の成長に期待したい選手です。
(16年10月 nobさん情報)

1年生の時も見た記憶がありましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、バットを担いでヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはセンターからレフトに叩いてきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずですし、意識的にやってるのかどうかは分からないですがツイストっぽいです。
守備の動きは良かったですが、スローイングの精度は上げたいものです。
足は速いですし、左腕からも盗塁を決めてきますし、右腕の変化球の際にも決めてきます。
と言う事で、まずまず伸びていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年5月30日掲示板にて寸評) 
中沢 航介
(二松学舎大附)
駿河台大
センター
175・85
右・左
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落とした同時に足を上げ踏み込むスタイルです。体格通りスイングも打球も速く将来性を感じます。この体格ですが、動きも良く守備範囲も広かったです。来年以降の成長に期待したい選手です。
(16年10月 nobさん情報)
堀川 尚希
(二松学舎大附)
駿河台大
セカンド
170・70
右・右
1年生の5番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした同時に足を上げ踏み込むスタイルです。変化球を三塁線へ強烈に抜いてくるなど1年生ながらスイングも鋭く打球も速かったです。守備も安定感がありました。来年以降の成長に期待したい選手です。
(16年10月 nobさん情報)
平間 陸斗
(二松学舎大付)
桜美林大
サード
179・81
右・右
今迄何度も見てきましたが、どうしようか迷って何も書いていませんでしたが、予選を見て気が変ったので感想など。
クローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インハイのストレートは甘いと引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは甘いと左中間を突破してきます。
外のストレートは投手強襲の強い打球を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はポロッとしたりもありましたが、動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、良いものは持っていますので、欠点(特にヒッチの部分)を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年5月31日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきますし、外の高めのストレートは右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
縦スラは崩されてもセンターに拾ってきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、ある程度期待した成長曲線に達していましたので、大学で更に技術を磨いて、打撃以外にも絶対的な売りを作れれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年2月22日掲示板にて寸評) 
長瀬 俊祐
(日大一)
レフト
178・65
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張って鋭い当たりを放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外寄りの低めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラも甘いと引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方で、盗塁も決めてきます。
守備範囲は広かったですし、肩もまずまず良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、更に技術を高めていれば面白いと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年5月29日掲示板にて寸評)
石川 青竜
(共栄学園)
ファースト
レフト
176・76
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートはセンターオーバーの長打を放ってきます。
縦スラは甘いとレフトに大きな打球を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年6月2日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
クローズに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘いカーブはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
縦スラは甘いと引っ張って捉えてきますし、低めの変化球も膝を使って拾ってきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
守備は背番号3でレフトを守っていましたが、イージーなものしか無く肩とともに不明です。
足は遅くないですし、変化球の際に盗塁を決めてきます。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年2月26日掲示板にて寸評) 
青木 大空
(立正大立正)
明星大
ファースト
176・80
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
大きく開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは、アウトにはなったものの引っ張って痛烈なライトライナーを放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは確実に引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
縦スラは現状拾えるほどでは無かったです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては打撃には秀でたものがありましたので、欠点を矯正しており、打撃以外にも何か売りを作っていれば大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2018年6月10日掲示板にて寸評)

西東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
森村 陽
(國學院久我山)
立教大
サード
172・63
右・右
下位を打っていましたが気になりました。スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が腰を落とした後にと軽く足を上げ踏み込むスタイルです。細いですが、打撃センスは高く素直にバットが出てきます。来年以降の成長に期待したいです。
(16年10月 nobさん情報)
門脇 誠
(創価)
創価大
セカンド
・サード
168・60
右・左
1年生の1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。パワーはまだまだですが、変化球打ちは特に上手いですし、ミートセンスは抜群です。足も速く、守備も軽快で守備範囲も広かったです。秋以降の成長に期待したい選手です。
(16年10月 nobさん情報)
浪川 広之
(創価)
城西国際大
レフト
ライト
172・82
右・左
1年生の3番打者です。気持ち開き気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が腰を落とした同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1年生ですが体格はがっちりしていますし、特にストレートに強さを見せていました。早大学院・柴田からライトスタンドへホームランを叩きこむなどパワーもあります。走守の面も今後伸びてくると楽しみな選手です。
(16年10月 nobさん情報)

前にも見たことがありましたが、伸びていましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んでライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
縦スラは膝を使って拾ってきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
守備範囲は広かったですし、肩も良かったです。
足も速く変化球の際に余裕で盗塁も決めてきます。
と言う事で、かなり伸びていましたので、大学で更に技術に磨きをかけて行ければ非常に面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年3月4日掲示板にて寸評) 
菊地 郁也
(創価)
創価大
ライト
・投手
175・80
右・左
1年生の4番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落とした同時に足を上げ踏み込むスタイルです。打撃センスは左腕の変化球をライトへ上手く引っ張り、ストレートも苦にせずセンター中心に打つなど対応力もありますし、八王子戦は3安打と非常に好調でした。投手としてはノーワインドアップでオーバースローから129〜133`のストレートとカーブのコンビネーションで勝負していました。非常に才能を感じさせる持ち主で秋以降の活躍に期待したい選手です。
(16年10月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドには肘の畳み方が甘いようで詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
左腕の変化球も甘いと打てるようです。
縦スラには膝を柔軟には使えないようで、現状拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、肩も良かったです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していれば化けれると思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2017年7月6日掲示板にて寸評)

前にも感想を書きましたが、投手としては初めて見たような気がしますが投手としての感想を。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、スプリットは確認。
ストレートには威力がありましたが、縦スラは落差のあるタイプなので、もっと小さく鋭く曲がるものにブラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、大学では多分投手として行くのだろうと思いますので、欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年3月4日掲示板にて寸評) 
野村 大樹
(早稲田実)
SB3位
サード
捕手
172・82
右・右
1年生の噂の4番打者です。クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。構えはオーソドックスで無駄がないですし、1年生ながらスイングスピード・打球のスピードはさすがのモノがありました。特にストレートには強くセンターオーバーをしたり三塁線を鋭く抜いたりと4番らしい働きでした。守備もはじいても冷静に対処し、スローイングも安定していました。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(16年10月 nobさん情報)

昨秋も少し見ていましたが、今回の模様から感想など。
クローズに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のストレートは右中間フェンス直撃弾を放ってきますが、右方向の打球が伸びるのが特徴的です。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
球を引きつけて、振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは悪くなかったですし、肩も良かったです。
足は速い方で、隙をついた好走塁はしてきます。
と言う事で、気持ちはかなり強いものを持っているのは好感ですし、打撃には欠点はありますが良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していければ来年騒がれるようになると思います。
まずは夏の進化に期待したいものです。
(2017年4月13日掲示板にて寸評)

センバツでも感想を書きましたが、夏も見れましたので感想など。
クローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、一定レベル以上のストレートには厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外寄りの高めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラも甘いと引っ張って捉えてきます。
インハイの危ないボールを投げられた直後に、踏み込んで外のボールを捉えてきましたが、闘争心は中々のものがあります。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては初めて見ましたが、通常のキャッチングは無難ですね。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、弾いたケースも見られました。
肩に関しては、握りそこなったケースもありますが、地肩は良いですが、まだ刺せる肩までは行かないようです。
リードはまあまあのレベルです。
と言う事で、急造の捕手でしたし、捕手に頭がいっぱいで打撃に悪影響も見られましたので、個人的には別のポジションの方が良いと思いますね。
ただ良いものは持っていますので、何とか冬の間に欠点を矯正して夏に大化けして欲しいものです。
(2018年1月3日掲示板にて寸評)

系列大に行くものと思っていましたが、TV中継まで勝ち上がれなかったですが、動画で少し見れましたので最終感想など。
クローズに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インハイのストレートが甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ない方だと思います。
振り切ってくるスイングには力感があります。
守備はバント処理のみ見れましたが、堅実に処理していました。
★纏め
まあどのくらい成長したのかは詳細が分からなかったですが、あの清宮の後を打ち続けて結果も出してきた気持ちの強さがある選手ですし、打撃に関してはプロで成長の余地があると思います。
後はポジションですが、捕手としてはプロでは難しいタイプですので、サードとなるのでしょうが、松田の後釜として増田をサードにコンバートしましたので、別のポジションを守れるようにならないと増田を抜くのは難しいかもしれません。
と言う事で、後は本人の意識の問題にかかっていますので、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。
(2019年2月5日掲示板にて寸評) 
野田 優人
(早稲田実)
ショート
177・68
右・右
事前には注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
左腕の外の低めのチェンジアップに対して、膝を使ってライトに拾ってきます。
変則派の外の低めのスライダーに対しても、膝を使ってセンターに拾ってきます。
外のストレートは右中間を破ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは悪くないですが、スローイングの型には違和感がありますし、セカンドの方が良いと思います。
と言う事で、打撃には良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ大学で化けれると思います。
まずは夏の進化に期待したいものです。
(2017年4月13日掲示板にて寸評)
雪山 幹太
(早稲田実)
早稲田大
投手 
170・73
右・左
1年秋〜2年春まで捕手のレギュラーでしたが、この夏はエースとして臨みました。ワインドアップでオーバーとスリークォーターの中間くらいから130〜135`(MAX139`)のストレート、120`前後の
スライダー、115`前後のカーブなど投げます。低めに打たせて取るタイプでピンチにも冷静でしばらくマウンドから離れていたとは思えないほど、マウンドさばきも良かったです。打者としても万能で将来性は野手だと思いますが、秋以降エースとしてどこまで伸びていくか楽しみな選手です。
(17年8月 nobさん情報)
片山 昴星
(東海大菅生)
青学大
ファースト
178・76
右・左
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドのストレートの良いサンプルが無かったものの、左腕のインサイド低めのチェンジアップは掬い上げて右中間スタンドの中段にHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のスライダーは甘いとセンターに叩いてきますし、左腕のカーブも甘いと右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
外のツーシームには膝を使ってリストワーク良くレフトに拾ってきたケースも見られましたし、チェンジアップを2球空振りした直後に右中間突破してきましたが、学習能力もあると思います。
変則派の外の高めの変化球も、外の高めのストレートも左中間を破ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感がありますが、ややマン振りしがちなケースも見られます。
足は遅くはないですが、ストレートの際に走って刺されていましたので現状売りには出来ないようです。
守備は無難にこなしていましたが、何とか別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、打撃に関しては今大会の中でもトップレベルのものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か売りに出来るものを作れれば来年騒がれるようになると思います。
期待したい選手です。
(2017年9月16日掲示板にて寸評)
田中 幹也
(東海大菅生)
亜細亜大
ショート
166・63
右・右
昨年も見た記憶がありますが、今回も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはドン詰まってライト前に落としてくる程度です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは右中間を突破してきます。
縦スラは膝を柔軟に使えるほどでは無く現状拾えるほどではないです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足はかなり速いですし、隙をついた好走塁も見せてきます。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたし、地肩はそれ程ではないようですが、捕ってからの速さで補っています。
と言う事で、小っちゃい選手ですが、足と守備には見どころがありますので、冬の間に打撃の欠点をきちんと矯正できれば化けれると思います。
まずは秋に期待したいものです。
(2017年9月16日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
左腕の甘い変化球はレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速く、左腕のスライダーの際に強肩捕手から盗塁を決めてきます。
守備の動きは良く、スローイングも安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年3月6日掲示板にて寸評) 
松下 豪佑
(佼成学園)
武蔵大
ファースト
178・73
左・左
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドにはやや詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
左腕のスライダーはレフトに拾ってきます。
落ちるボールには拾えるほどではないですが、リストワークにてミートはしてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、外野を守れるようになりたいものです。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2018年1月3日掲示板にて寸評)
日置 航
(日大三)
明治大
ショート
176・78
右・右
昨年も見てはいましたが伝わってくるものが無く感想も書きませんでしたが、今回も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。
136`のインハイは肘を畳んでやや詰まりながらレフト前へ運びましたが、137`のインサイドは詰まりながらライト前に落としてくる程度でしたし、今後もっとレベルの高い140`台の投手のインサイドには上記欠点とクローズの踏み込みでは通用しなくなることが想定されます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されました。
甘い縦スラは、レフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
甘いカットボールはセンターに叩いてきます。
外のストレートはライトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
フォロースルーは小さいタイプですが、振り切ってくるスイングはまずまずです。
足も遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、良いものは持っていますので、今後欠点を矯正していければ化けれる可能性もあると思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2018年4月17日掲示板にて寸評)
大塚 晃平
(日大三)
日体大
ライト
181・79
右・右
昨年も見て少し気になっていましたが、今回も見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいますが、肘を畳んでやや詰まりながらレフト前に引っ張ったケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
足は速い方で隙をついた好走塁はしてきます。
と言う事で、調子も落ちていたようですが良いものは持っていますので、今後欠点を矯正していければ将来的に化けれると思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2018年4月17日掲示板にて寸評)
門間 大樹
(国士館)
関東学院大
ライト
183・75
右・右
4番打者です。気持ち開いて、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせながら上下させ、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。勝又のボールにもしっかり対応しており、135`のカットボールを右中間へ長打や犠飛を放ったりと昨秋からチャンスに強い内容を示してました。国士館らしく足もあります。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年8月 nobさん情報)

事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドは肘の畳み方が甘く詰まりながらライト前に落としてくる程度でしたが、甘くなると左中間にHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライト線に長打を放ってきましたし、右中間を突破してきたケースも見られました。
縦スラは甘いとセンターに犠牲フライは放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、確かに打撃には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外にも絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年3月3日掲示板にて寸評) 
内藤 真
(国士館)
平成国際大
セカンド
174・60
右・左
2番打者ですが、今年のチームの中心と言っても良い選手です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを肩に乗せ、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。選球眼が抜群で際どいボールはほぼ見極めてきますし、詰まりながら143`の速球をセンター前に落とすなど、バットコントロールも良いです。守備も軽快で上手いですし、足は自信ありそうで二盗、三盗と隙あらば積極的に狙ってきます。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年8月 nobさん情報)
小林 左京
(日大鶴ヶ丘)
センター
179・74
右・左
4番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを投手方向に寝かせタイミングを図り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。速球には強くライトオーバーの長打や逆方向へも上手く打っていました。次のステージでの活躍に期待したい選手です。
(18年8月 nobさん情報)