2018年度高校生投手
栃木
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
福田 翔 (宇都宮短大付) 獨協大 |
185・71 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 またもう少し肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、縦スラと、フォークは確認。 雨が降っていた中で且つ足場の良くない中でのものであり、ストレートは本来もっと出るのでしょうし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、サイズにも恵まれていますし、確かに資質的にも優れたものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 まずは夏の進化に期待したいものです。 (2017年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
高山 陽成 (作新学院) 明治大 |
178・76 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 来年に期待したいものです。 (2017年11月24日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、甲子園では良くなかったですので予選の模様から感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、予選の決勝で肘か肩を痛めましたので甲子園では良くなかったですし、期待した成長曲線にも達していなかったのも如何ではありますが、良いものは持っていますので大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月22日掲示板にて寸評) |
? |
高久 立樹也 (青藍泰斗) |
178・70 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートのキレは異様に良かったですし、スライダーも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、スライダー以外の絶対的な変化球も習得できれば大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月23日掲示板にて寸評) |
? |
渡邉 尚哉 (石橋) |
178・79 右・右 |
全く知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担ぎ気味にスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、今春に捕手から投手にコンバートされたようですが、その割には中々良かったですので、地方の大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば伸び代も高いですし大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月21日掲示板にて寸評) |
? |
大友 直樹 (小山) 流通経済大 |
175・63 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に大いに期待したいものです。 (2018年12月21日掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 龍之介 (矢板) |
187・80 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。 ストレートには角度と威力がありましたし、変化球も一定レベル以上の代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、事前にはもっと素材型なのか?と想像していたのですが、決して素材型では無かったですし、確かに中々良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に大いに期待したいものです。 (2018年12月20日掲示板にて寸評) |
★ |
船橋 圭夏也 (栃木工) 作新学院大 |
174・71 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 割れた膝に腕が当たるのを恐れて、腕をしっかり振り切れないのは勿体ない。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 いずれも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けすると思います。 4年後に大いに期待したいものです。 (2018年12月19日掲示板にて寸評) |
★ |
八木橋 遥大 (小山南) 東洋大 |
188・72 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月16日掲示板にて寸評) |
? |
益子 瑞樹 (足利大付) 共栄大 |
173・62 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 リリースポイントのかなり前からプレートから軸足が離れるのは気になります。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月16日掲示板にて寸評) |
? |
田島 翔太 (宇都宮南) |
175・72 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、シンカーと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月17日掲示板にて寸評) |
? |
茨城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
樫村 健汰 (日立工) |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 身長は180a弱くらいです。 ランナーがいる際しか見れなかったので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 雨が降っていた中でしたので、ストレートは本来もう少し出ると思いますし、変化球はまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、1年生にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。 まずは来年の進化に期待したいものです。 (2016年10月4日掲示板にて寸評) |
? |
川澄 裕音 (水戸商) 立正大 |
181・80 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブは確認。 いずれも1年生にしてはまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、1年生にしては良いものを持っていましたので、今後華奢すぎる下半身を鍛えて、欠点も矯正していければ化けれると思います。 まずは来年の進化に期待したいものです。 (2016年10月5日掲示板にて寸評) 1年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、スライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。 いずれもまずまずでしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃は詳細には見ませんでしたが、センスはあると思います。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年7月20日掲示板にて寸評) |
? |
細川 拓哉 (明秀日立) 東北福祉大 |
177・80 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを担いで肘でタイミングを計りながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、空振り若しくはドン詰まってしまいますが、甘くなると痛烈なショートゴロを放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは拾えるほどではないようです。 甘いストレートは左中間にHRを叩き込んで来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 投手としては、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、担いで、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、120〜130`台のスプリットと、120`台のカットボールは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに投手としてはまずまず良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2018年4月22日掲示板にて寸評) |
? |
稲荷田 朝陽 (藤代) 獨協大 |
181・72 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年6月16日掲示板にて寸評) |
? |
富田 卓 (土浦日大) 日大 |
183・82 右・右 |
昨夏もエースだったようですが全く覚えていなかったですが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝も突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、110〜130`台のチェンジアップは確認。 ストレートは昨年よりも10`以上速くなったようですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、かなり成長したようですし面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年8月29日掲示板にて寸評) |
? |
飯村 純也 (常磐大付) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は175aちょっとくらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、中々良いものを持っていましたので、進路が分かっていませんがどこかで続けて欠点を矯正していければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年7月11日掲示板にて寸評) |
? |
岩附 詳陽 (常磐大付) 常磐大 |
180・83 右・ |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、縦スラと、スプリットは確認。 いずれも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしてはかなり良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年7月11日掲示板にて寸評) |
? |
福島 悠馬 (つくば国際) 金沢学院大 |
173・85 左・左 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、上体を1塁側に倒して、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。 牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX137`と言われるストレートと、縦と横のスライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、スライダー以外の絶対的な変化球も習得し、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年7月13日掲示板にて寸評) |
? |
山崎 悠斗 (取手松陽) 日本ウェルネス スポーツ大 |
181・74 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年7月14日掲示板にて寸評) |
? |
荒井 陽裕 (取手松陽) 流通経済大 |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行き、スライダー以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年7月14日掲示板にて寸評) |
? |
海野 京士郎 (霞ヶ浦) 東日本国際大 |
172・71 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、小柄な投手ですが確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年7月15日掲示板にて寸評) |
? |
群馬
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
門馬 亮 (藤岡中央) 立正大 |
177・82 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使ってから癖のある動きをして、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラは中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、中々良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 来年に期待したいものです。 (2017年12月4日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートは軽く投げてもコンスタントに140`を超えてきますし非常に良くなったと思いますが、縦スラのキレは2年生の時の方が数段よかったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、結構伸びたと思いますので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月29日掲示板にて寸評) |
★ |
恩田 慧吾 (前橋育英) 日体大 |
172・60 右・右 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110`台のチェンジアップと、90`台のカーブは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年9月10日掲示板にて寸評) |
? |
小澤 颯太 (高崎商) 流通経済大 |
177・61 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの真ん中を踏んで、振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 リリースポイントのかなり前からプレートから軸足が離れるのは気になります。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月25日掲示板にて寸評) |
? |
金子 知生 (新田暁) 群馬DP |
178・73 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、144`を計測したストレートと、90`台のカーブと、縦スラは確認。 ストレートは威力がありましたが、カーブの際に腕の振りが緩んでは球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されましたし、ストレートが高めに浮くケースが多かったです。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、独立リーグで欠点を矯正していければ化けれると思います。 1年でNPBに行けるよう、死ぬ気で努力して欲しいものです。 (2019年1月25日掲示板にて寸評) |
? |
名田 光佑 (市立太田) 大東文化大 |
171・74 左・左 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半と言われるストレートと、スライダーと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
大戸 涼輔 (市立太田) 富士大 |
184・79 右・? |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半のストレート(本来140`台前半だそうです)と縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月22日掲示板にて寸評) |
? |
戸川 竜登 (渋川青翠) |
175・71 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱(本来140`超のようです)のストレートと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、全くの無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
堤 凌平 (樹徳) 共栄大 |
181・75 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
星野 佑斗 (前橋商) 仙台大 |
178・73 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 リリースポイントのかなり前から軸足がプレートから離れるのは気になります。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月27日掲示板にて寸評) |
? |
高橋 勇人 (関学大付) 足利大 |
188・90 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、130`台のカットボールと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは体格の割にスピードが無かったですが、カットボールは良かったですが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月27日掲示板にて寸評) |
? |
岡田 涼 (前橋工) |
178・67 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 もっと肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 リリースのかなり前からプレートから軸足が離れるのは気になります。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月28日掲示板にて寸評) |
? |
清水 達哉 (健大高崎) 愛知東邦大 |
182・81 右・? |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も捻るトルネードから、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方には癖があり、引き込みも早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 リリースポイントよりもかなり前から軸足がプレートから離れるのは気になります。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートのみ確認。 ストレートは本来146`出るようですが、観戦日はあまり良くなかったですし、変化球の何を投げるのか不明です。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月29日掲示板にて寸評) |
? |
埼玉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
白川 飛雄馬 (上尾南) 平成国際大 |
177・66 右・左 |
ノーワインドアップで沈み込むフォームのオーバースローから130`前後くらいのキレのあるストレート、スライダー、カーブを投げます。後に1年生と知ってびっくりしましたが、キレのあるストレートを投げますし、マウンド度胸も素晴らしかったです。スタミナ面やバント処理等のフィールディングには課題が残りますが、秋以降大きく成長してほしい投手です。 (16年8月nobさん情報) |
★ |
佐野 涼弥 (浦和学院) 中央大 |
178・78 左・左 |
常時セットで豪快なオーバースローから135`前後くらいのストレート、縦のスライダー、カーブを投げます。縦のスライダーは空振りを取れる代物で良い武器だと思います。制球が多少乱れてランナーを出しても慌てず、自分の間合いで投球できるあたりは場慣れしてる印象です。フィールディングも良く、噂通り大器ですし、1年時の小島よりも素材は確実に上かなと。おそらく秋以降はエースとして投げると思いますが、是非その姿を全国でも見たい投手です。 (16年8月nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使うものの、引き込みは抑えられています。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝も突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 いずれも1年生にしては良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけ続けて行ければ面白いと思います。 まずは来年の進化に期待したいものです。 (2016年12月16日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、徐々に成長はして来ていましたので、冬の間に更に欠点を矯正しており、ストレートにももっと磨きをかけていれば、騒がれるようになると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年4月3日掲示板にて寸評) |
★ |
渡邉 勇太朗 (浦和学院) 西武2位 |
190・90 右・右 |
常時セットポジションでオーバースローとスリークォーターの中間から135〜140`のストレート、115〜120`くらいの横のスライダー・110`前後のカーブを投げます。長身で角度がありますし、球速以上に威力があるのか春季関東大会・夏の埼玉大会でもほとんど痛打された場面は見受けられませんでした。まだまだ球速は出ると思いますし、ひょっとすると想像よりも凄い素材なのかもしれません。粘られて四死球出す場面はあったので、精神面とボールの切れがもう1ランク上がってくると楽しみです。 (17年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 大きな体ですが、変な癖が無い柔らかいフォームは好感。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、スプリットは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに中々良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正しており、ストレートにももっと磨きをかけていれば騒がれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年4月2日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので最終寸評を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてはくるものの、もっと上手くなりたいですが、走られた後は少し意識してよくはなりましたが。 バントの小フライをスライディングキャッチしてきましたが、大きな体ですが動けるようです。 球種的には、MAX149`を計測したストレートと、110`台のカーブと、120〜130`台の縦スラと、130`台のスプリットと、130`台のツーシームは確認。 ストレートは良くなりましたし、変化球も良くなったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、気になったのは立ち上がりが良くないようで、リリースポイントをまだ完全につかめていないような部分ですね。 性格的には、突然大粒の雨が降ってきても平然としていますし、桐蔭戦では満塁のピンチを背負っても何とか凌ぎましたし、藤原の得意のインサイドを攻め切ったピッチングには、表情には出ませんがこの投手の秘めた強い思いは伝わってきました。 ★纏め 故障明けであったにもかかわらず、良く1年でここまで伸びたと思います。 細かい部分はまだまだ色々問題はあるものの、フォームに変な癖は無いですし未完成の魅力と言うか今後の伸び代と言った点では今年の高校生の投手の中ではNO1だと思います。 と言う事で、もう少し腰の落としを緩和するだけで別人のように良くなると思いますし、正しい努力を続けてプロの先発投手として輝き続けてほしいと願っております。 (2018年9月24日掲示板にて寸評) |
★ |
近野 佑樹 (浦和学院) 中央大準硬式 |
178・75 右・右 |
夏は怪我の影響で登板機会がありませんでしたが、春は先発も経験した2年生右腕です。常時セットポジションでオーバースローとスリークォーターの中間から130〜135`のストレート、スライダー・スローカーブを投げます。低めに投げ緩急で打たせて取るタイプでストレートはキレのある球質です。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (17年8月 nobさん情報) 甲子園では登板は無かったですが、事前に名前は聞いていましたが予選で見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 いずれもまずまずでしたが、カーブの際にのみ腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにも磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年4月11日掲示板にて寸評) |
★ |
河北 将太 (浦和学院) 東洋大 |
175・81 右・右 |
この夏の背番号1で、春季大会は県優勝に導く活躍でした。常時セットポジションでオーバースローから135`前後くらいのストレートとスライダー・カーブ・カットボールをコーナーに投げ分けます。特に右打者アウトローには自信を持って投げていた印象でした。打者としてはスクエアスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。春季大会ではホームランも放っているとの事でしたが、この夏はセンター中心に鋭い打球が多い印象です。 (18年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担いでスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、120〜130`台のカットボールと、110`台の縦スラと、120`台のスプリットは確認。 縦スラはもっとブラッシュアップしたいですが、その他はいずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年9月24日掲示板にて寸評) |
★ |
梅澤 駿平 (ふじみ野) 東日本国際大 |
176・72 左・右 |
常時セットポジションで少々癖のあるオーバースローから130〜135`くらいのストレートとスライダーのコンビネーションで勝負します。速球中心で本来は140`近いボールも投げるそうですが、力みが常に見られ、制球がなかなか安定しないのが惜しいです。もう少し安定感が出てくると来年楽しみな投手です。 (17年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、担いで、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正しており、スライダー以外の絶対的な変化球も習得していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年3月18日掲示板にて寸評) |
★ |
斎藤 倖介 (花咲徳栄) 横浜商大 |
183・78 右・右 |
甲子園では投げませんでしたが、県大会では序盤戦で先発を任されるなど期待度の高い投手です。常時セットポジションでサイドから130〜135`くらいのストレート、スライダーのコンビネーションで勝負します。低めに集めて打たせて取るタイプですが、まだまだ物足りなさも。サイズもあり伸びしろもあるでしょうし、野村も投げる事ができますが、おそらく秋の主戦はこの投手になるかと。優勝チームの後を受けるのでプレッシャーもあるでしょうが、秋以降の活躍に期待したい選手です。 (17年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートは本来もう少し出そうでしたし、スライダーはまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正しており、ストレートにも磨きをかけて、スライダー以外の絶対的な変化球も習得していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年3月29日掲示板にて寸評) |
★ |
中田 優斗 (花咲徳栄) 城西国際大 |
186・86 右・右 |
ワインドアップでオーバースローから130〜135`くらいのストレートとスライダー・フォークを投げます。低めに集めて打たせてとるタイプで、昨秋は制球を乱す場面も多かったのですがこの1年でだいぶまとまりも出てきました。潜在能力的にはもっと伸びてもと思いましたが、伸びしろも感じます。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、130`台のスプリットは確認。 ストレートには角度があって良かったですし、変化球も一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、もっとストレートは遅いタイプと思っていましたが、非常に良いものを持っていましたし、甲子園でMAXの実力も発揮できた運もあり大学の選択肢も間違いなく増えたでしょうから、大学で欠点を矯正して行き、緩い変化球も習得できればかなり騒がれるようになると思います。 4年後に大いに期待したいものです。 (2018年9月13日掲示板にて寸評) |
★ |
松井 颯 (花咲徳栄) 明星大 |
177・74 右・右 |
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは大きく後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 1イニングを3人で抑えたので、クイックは不明です。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120`台の縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたし、1イニングでも甲子園で投げれたという運も持っていますので、地方の大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年9月13日掲示板にて寸評) |
? |
米倉 貫太 (埼玉栄) ホンダ |
184・85 右・右 |
ノーワインドアップでオーバースローから135〜140`(MAX142`)くらいのストレート、カーブ、スライダー、フォークを投げます。制球は多少アバウトながらもコーナーにもしっかり投げ分けられますしフォームに無駄もなく、球速以上に伸びを感じるボール投げてきます。1年生ですが場慣れしている印象で、フィールディングも良かったです。大器と言って過言ではないと思いますし、一冬越えてどこまで伸びてくるか楽しみです。 (16年9月 nobさん情報) 事前にかなり気になっていた投手ですが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強くなって、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれも1年生にしてはかなり良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに素晴らしいものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ2年後にプロを狙えると思います。 かなり期待したい投手です。 (2016年12月11日掲示板にて寸評) ワインドアップでオーバースローから135〜140`のストレートと縦のスライダー・カーブ・フォーク・ツーシームを投げます。フォームの美しさは変わらずで惚れ惚れしますし、無駄の無いフォームで投げ込んできますが、ピンチになると多少ムキになって同じボールが続く面も。ボールの質自体は1年時と比較しても明らかに変わってきましたが、訴えかけるものが足りないというか・・。届を出せばほぼ指名されると思いますが、ボールの弱さやメンタル面を考えると二木(ロッテ)や上沢(日本ハム)の時の順位くらいに落ち着くのではないかと。長い目で見てくれる球団に縁があれば将来的に楽しみだと思います。 (18年7月 nobさん情報) |
★ |
嶋田 航 (埼玉栄) 作新学院大 |
181・84 左・左 |
ワインドアップでスリークォーターよりも少し上から130〜135`くらいのストレート、カーブ、スライダーを投げます。力のあるボールを投げますが、変化球投手という印象で変化球でもポンポンストライクを取ってきます。ピンチで上がりながらもマウンド度胸もピカ1でした。米倉や冨屋らと切磋琢磨して、来春以降どこまで伸びるか楽しみな投手です。 (16年9月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、右足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使うタイプですが、右肩に意識はあって引き込みは抑えられています。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制は入れるものの、クイックはしないのか?出来ないのか? 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。 まずは来年の進化に期待したいものです。 (2016年12月11日掲示板にて寸評) 1年生の時に見て感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを大き目に利用して(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的にはノーアウト満塁で登板し難なく切り抜けていましたので強いものは持っています。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年4月7日掲示板にて寸評) |
★ |
坂本 創太 (聖望学園) 國學院大 |
181・78 右・右 |
常時セットでオーバースローから県営のガンで128〜132`のストレートを投げます。TV中継ではストレートしか投げていなかったので変化球は不明ですが、フォーム的にもボールもこれから大きく伸びてきそうなポテンシャルを感じました。秋以降の成長に期待したい選手です。 (16年9月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナーがいる際だったので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れがちとなって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートのみ確認。 ストレートは本来もっと出そうでしたが、変化球は何を持っていてどのくらいの精度なのかは全く不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、絶対的な変化球も複数習得できれば面白いと思います。 まずは来年の進化に期待したいものです。 (2016年12月15日掲示板にて寸評) 1年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、スプリットと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年4月4日掲示板にて寸評) |
★ |
三輪 真聖 (立教新座) 立教大準硬式 |
171・77 左・左 |
常時セットポジションで、スリークォーターとサイドの間くらいから130〜135`くらいのストレート、スライダー・カーブ投げます。左打者から見ると肩越しからくるようなフォームでキレのあるストレートで押してきます。評判通り面白い投手で、秋以降の活躍が楽しみな投手です。 (17年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年3月18日掲示板にて寸評) |
★ |
鹿久保 聖磨 (鷲宮) 共栄大 |
171・58 左・左 |
常時セットポジションでスリークォーターから130`前後くらいのストレート、スライダー・カーブ・チェンジアップを投げます。打たせて取るタイプで、クロスファイヤーが特徴的な投手です。細身ではありますが、スタミナもあり粘り強いタイプです。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (17年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間にもう少し増量して下半身も強化し、技術的な欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年3月20日掲示板にて寸評) |
★ |
内藤 竜也 (春日部共栄) 国士舘大 |
171・63 右・右 |
常時セットポジションでオーバースローから130〜135`くらいのストレートと縦・横のスライダー、カーブのコンビネーションで勝負します。こちらも速球中心ですが、キレと緩急で相手を打ち取るタイプです。小柄ですが、小気味良い投球が持ち味ですし、秋以降の活躍に期待したい選手です。 (17年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
森田 幸樹 (春日部共栄) |
184・81 右・右 |
夏はギリギリベンチから外れましたが、春季大会では活躍したのでご紹介を。常時セットポジションでオーバースローから135`前後くらいのストレートとスライダー・カーブを投げます。多分140`近くは出せるのだろうと。内藤以上に速球で押すタイプで制球にばらつきもあり、2順以降に捉えられる単調さが今後の課題かと。ただ、将来性でいうと共栄の中ではこの投手が1番かもしれません。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (17年8月 nobさん情報) |
★ |
大木 喬也 (春日部共栄) 日体大 |
173・63 左・左 |
この夏は内藤と共に主戦格の2年生です。常時セットポジションで少々癖のあるサイドスローとアンダースローの中間くらいから125〜130`くらいのストレートとスライダーのコンビネーションで勝負します。独特の左手の使い方をする投手で、なかなか打者からは見えにくいタイプかと。クイックもランナー無しでもしてきますし、モーションの変化もつけてきます。先輩の金子大地(明治大)ともまた違ったサイドの投手で秋以降の活躍に期待したい選手です。 (17年8月 nobさん情報) |
★ |
石野 零士 (西武文理) 東京経済大 |
180・75 左・左 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正しており、ストレートにももっと磨きをかけていれば大化けすると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年3月21日掲示板にて寸評) |
? |
英 真太郎 (浦和実) 城西大 |
183・62 左・左 |
知らない投手でしたが、結構気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートの球速は不足してはいましたが質は良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、中々良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正しており、ストレートにも磨きをかけていれば大化けしても不思議ではないと思います。 夏に期待したいものです。 (2018年4月4日掲示板にて寸評) ノーワインドアップでスリークォーターから135`くらいのストレートとスライダー・チェンジアップを投げます。1年秋以来に見ましたがストレートに威力があって、当時より10`以上アップしていたでしょうか、確かにボールの強さや勢いを感じました。特に決めに行くクロスファイヤーは良かったですね。次のステージでの期待したい選手です。 (18年7月 nobさん情報) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 プロフ通り相変わらず下半身が華奢です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年3月30日掲示板にて寸評) |
? |
清水 敬太 (朝霞西) 作新学院大 |
179・77 右・右 |
常時セットポジションでオーバースローから135〜140`(MAX143`)のストレートとカーブ・スライダー・チェンジアップを投げます。制球も荒いですし、途中からの登板で力みありましたが、ストレートの勢いは本物で蛭間から内角速球で三振を奪った姿は印象的でした。是非上のステージでも野球を続けて欲しい選手でした。
(18年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX143`と言われるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは浦学戦で力んでいたので良いのと悪いののバラツキはあったものの威力は中々でしたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 精神的には4番の蛭間に対してインハイのストレートで空振りの三振に切り捨てましたが、中々の気迫だったと思います。 と言う事で、中学までは陸上をやっていたというのは正直信じられない程の投手でしたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになるのは間違いないと思います。 4年後にかなり期待したい投手です。 (2019年4月3日掲示板にて寸評) |
★ |
新田 英貴 (武南) |
176・63 左・左 |
昨年は布川との二枚看板で活躍し、今年の武南のエースです。常時セットポジションでスリークォーターから130`前後くらいのストレートとスライダー・フォークをコーナーに投げ分けます。球威があるタイプではないですが制球に破綻なくテンポ良く投げてきますし、細身ながらスタミナもあります。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年7月 nobさん情報) |
★ |
太賀 龍丈 (市立川越) |
180・78 右・右 |
今年の市立川越のエースです。常時セットポジションでオーバースローから常時130〜135`くらいのストレートと縦・横のスライダーを投げます。下級生時から見てきましたが大分伸びましたし、特に縦のスライダーの制球とキレは抜群で空振りを取れる代物です。速球を磨いていけば将来的にも楽しみな投手です。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して(この際に上体が1塁側に必要以上に反るのは気になります)、インステップして、オーバースローから投げ込んでくるバランスのあまり良くないフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートの角度は光りましたが、良いのと悪いののバラツキが激しかったですが、縦スラの軌道は独特で是はオンリーワンの良いボールだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年4月9日掲示板にて寸評) |
★ |
村田 龍星 (狭山ヶ丘) 東海大 |
172・74 右・左 |
ノーワインドアップでオーバースローから130〜135`くらいのストレートとスライダー・チェンジアップを投げます。速球中心の組み立てが多い投手です。秋・春と見てきましたが、速球の質を磨いてきてましたし、右打者アウトローの制球は良かったです。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年7月 nobさん情報) |
★ |
松岡 洸希 (桶川西) 埼玉武蔵HB |
178・78 右・右 |
常時セットポジションでスリークォーターから135〜140`(MAX144`)のストレートとスライダーのコンビネーションで勝負する投手です。投手経験は長くないですが、特に速球の強さは印象的でした。打者としても徳栄の投手陣相手に3安打と活躍しましたが、本格的に投手として練習を積むと将来的には楽しみかもしれません。 (18年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 略スクエアに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。 インサイドのすっぽ抜けた縦スラはライト前に落としてきましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなのでコースに決まった一定レベル以上のストレートには厳しいのでは。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の高めの甘い縦スラは引っ張り込んで捉えてきます。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でした。 サードの守備機会が無かったので不明です。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 投手としては、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、大きく体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、スプリットは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もいずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の選手にしてはかなり良いものを持っていましたので、個人的には投手としての将来性の方が上と思いましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後にかなり期待したいものです。 (2019年3月31日掲示板にて寸評) |
★ |
高木 大地 (栄北) 東京経済大 |
178・76 左・左 |
常時セットポジションでスリークォーターから125〜130`くらいのストレートとスライダー・スクリューをコーナーに投げ分けます。低めに打たせてとるタイプで、非常に粘り強いです。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年7月 nobさん情報) |
★ |
杉崎 勇渡 (白岡) |
177・72 右・右 |
今年の白岡のエースでワインドアップでオーバースローとスリークォーター中間から130〜135`くらいのストレート・スライダー・カーブ・チェンジアップ・ツーシームを投げます。好調時は140`近いボールも出るそうです。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年7月 nobさん情報) |
★ |
安田 翔 (白岡) |
176・65 右・右 |
常時セットポジションでサイドスローから130`前後(MAX135`)くらいのストレートとスライダー・2種類のカーブ(スロー)・シンカーを投げます。緩急で揺さぶるタイプで気合の入ったマウンド捌きが印象的な投手でした。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年7月 nobさん情報) |
★ |
小笠原 海大 (川越東) 武蔵大 |
175・71 右・右 |
今年の川越東のエースです。常時セットポジションでオーバースローから135〜140`くらいのストレートとスライダー・カットボール・チェンジアップを投げます。テンポ良くコーナーに投げ分けるのが特徴でボールに力があるタイプです。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カットボールと、縦スラと、偶にカーブは確認。 ストレートにはかなり威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年4月8日掲示板にて寸評) |
★ |
佐野 ケン (狭山ヶ丘) 法政大 |
183・83 右・ |
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、荒れたりも見られました。 と言う事で、全くの無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年4月7日掲示板にて寸評) |
? |
千葉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
峯村 誉範 (木更津総合) 清和大 |
183・78 右・右 |
兄はショートを守っていましたが、弟は知らなかったですが少し気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がかなり強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートは開くのでシュート回転しがちだったのは気になりました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月15日掲示板にて寸評) |
? |
白井 竜馬 (木更津総合) 東京情報大 |
178・74 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、カクカクしたフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 リリースポイントの前から、プレートから軸足が離れるのは気になりましたね。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしてはまずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月16日掲示板にて寸評) |
? |
古谷 拓郎 (習志野) ロッテ6位 |
182・78 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けしても不思議ではないと思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月17日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書きましたが、指名されましたので最終寸評を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 ストレートの伸びは中々でしたし、130`台の縦スラも中々でしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多く、逆球をサヨナラHRされてしまいました。 精神的には、ピンチで登板した際にも全く動じた所も無かったですし、気持ちは強いものを持っていると思います。 打者としては、気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の縦スラを引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 ★纏め 昨年よりもかなり良くなったと思いますし、投手として万が一失敗しても打者として潰しが利くタイプでもあり、指名は妥当だと思います。 と言う事で、後は本人の意識と球団の育成力に掛かっていますので、死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。 (2019年1月11日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 将聖 (習志野) |
173・70 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを大き目に利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 打者によって、プレートの1塁側を踏んだり3塁側を踏んだりしてくるのが特徴的です。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 詳細には見てませんが、打撃にも見どころがありましたし、小力もあるタイプですので、投手として頭打ちとなったら打者に転向と言う可能性も秘めていると思います。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月10日掲示板にて寸評) |
? |
仲澤 龍良 (成田) |
170・70 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるもののやや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、小柄ではありますが良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月9日掲示板にて寸評) |
? |
荒張 直也 (成田) |
176・69 右・右 |
雑誌に名前が載っていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月10日掲示板にて寸評) |
? |
大谷 拓海 (中央学院) セガサミー |
180・76 右・左 |
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して溜めて、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、スプリットは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃は、開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは甘いと良い当たりのライトライナーを放ってきますが、上記欠点とクローズの踏み込みなので基本詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの高めのストレートは、右中間とバックスクリーンにHRをそれぞれ叩き込んで来ます。 外の低めのストレートは痛烈なサードライナーを放ってきます。 チェンジアップには膝を使っては来ましたが、拾えるほどではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 と言う事で、確かに投打ともに才能は持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 まずはセンバツで期待したいものです。 (2018年2月18日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、センバツの感想は以下の通り。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイド攻めをされて、何とかファールで逃げて、グリップの内への移動を少し緩和して、詰まりながら引っ張ってライト前に落としてきましたが、グリップの内への移動を許容範囲内に出来ればきちんと捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますし、相変わらず高めのボール球に手を出してしまうのは。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 投手としては、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して溜めて、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、110`台のカーブと、110〜120`台のツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的には、初回に打たれた後は何とか試合を作りましたが、後1アウトで勝利の場面からサヨナラ3ランを浴びてしまいましたが、まだまだですね。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、夏までに投打ともに欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。 期待したいものです。 (2018年4月9日掲示板にて寸評) 選抜でも感想を書きましたが、夏も見れましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多かったです。 外のストレートはレフトに大きな当たりを放ってきます。 甘いカーブはライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 落ちるボールには空振りを繰り返していました・・・ 頭の高さは変わるのと、ボールから目線を切るのが早いので、ミスショットも多く出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 守備は動けますが、ワンバウンドを中途半端に止めに行って3ベースとしてしまったのは? 肩は良かったです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、センバツ後に頭にデットボールを受けた後遺症が残っていたようですし、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾でしたが、良いものは持っていますので、社会人で欠点を矯正して行き、守備も売りに出来るようになれば化けれると思います。 3年後に期待したいものです。 (2019年1月7日掲示板にて寸評) |
★ |
新原 渉吾 (千葉敬愛) 拓殖大 |
177・79 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝も割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月19日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 身長は180a弱くらいです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 リリースポイントのかなり前からプレートから軸足が離れるのは気になります。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月6日掲示板にて寸評) |
? |
高坂 綾 (流経大柏) |
178・78 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月20日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX143`と言われるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思いますが、縦スラは落差が大きなタイプなので鋭く小さく曲がるものにブラッシュアップしたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月28日掲示板にて寸評) |
? |
多部田 壮平 (幕張総合) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は175aちょっとくらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月22日掲示板にて寸評) |
? |
北澤 玲阿 (松戸六実) 我孫子フラワーズ |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は170aくらいでしょうか。 ノーワインドアップから、軸足でつま先立ちして行きながら膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 いずれもまずまずでしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 クイックはしてきますし、フィールディングの動きはかなり良かったです。 打者としては、膝を折って重心低く、軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩いてきます。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 と言う事で、2年生ながら投打でチームを引っ張っていましたが、面白いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月23日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 身長は175a弱くらいでしょうか。 ノーワインドアップから、軸足でつま先立ちして行きながら膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、球数は多いタイプです。 性格的には負けん気が非常に強いです。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月31日掲示板にて寸評) |
? |
渡部 翔太郎 (千葉黎明) 明治大 |
178・67 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは何となく腰のあたりにはある感じです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月23日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 1イニングを3人で片づけたので、クイックは不明です。 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、ツーシームと、縦スラは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だったと思いますが、変化球の際に腕の位置が上がっては狙われやすいです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月31日掲示板にて寸評) |
? |
山口 剛 (千葉黎明) 関東学院大 |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 しっかりした体の投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強くなって、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月23日掲示板にて寸評) |
? |
岡澤 倫太郎 (千葉黎明) 城西国際大 |
172・76 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月31日掲示板にて寸評) |
? |
信田 将希 (四街道) 千葉工大 |
179・77 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは何となく腰のあたりにはある感じです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 リリースポイントの前からプレートから軸足が離れるのは気になります。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月25日掲示板にて寸評) |
? |
早川 史恩 (東海大望洋) 東京経済大 |
179・70 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、知らない投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。 夏に期待したいものです。 (2018年2月27日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、スライダーと、シンカーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月6日掲示板にて寸評) |
? |
箱山 慶人 (柏日体) 日体大 |
185・80 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、スライダーと、縦スラと、シンカーは確認。 ストレートは本来もう少し出そうでしたが、スライダーの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して、ストレートにももっと磨きをかけていれば大化けすると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年3月1日掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 広翔 (若松) |
178・75 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を物凄く振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは本来もう少し出そうでしたし、変化球もまずまずの代物だったとは思います。 コントロールに関しては、結構荒れ球でした。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。 夏に期待したいものです。 (2018年3月1日掲示板にて寸評) |
? |
清宮 虎多朗 (八千代松蔭) 楽天育成1位 |
188・77 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 大きな体を持て余してはいないですが、まだフォームが固まっていないような感じがします。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、腰の横回転も強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、カーブと、落差の大きな縦スラは確認。 いずれもまずまずではありましたが、縦スラはもっと鋭く小さく曲がるものにブラッシュアップしたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 初回にはやや打たれてはしまいましたが、次の回からは味方の軽率なエラーが続いても凌ぎきりましたし、精神的には弱くないと思います。 と言う事で、確かに良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年3月1日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書きましたが、指名されましたので最終感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フォーム的にはカクカクしたりはないものの、デカイ体を持て余し気味に、腕をしっかり振り切れないのは勿体ない。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 牽制も入れてきますが、暴投したりも見られました。 精神的にも、牽制で暴投した後に凌げずにタイムリーを打たれたりと、気持ちは強いタイプではないようです。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、110`台のカーブは確認。 いずれもまずまずの代物ではあったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、期待した成長曲線にも達していなかったですし、かなり未完成なタイプですし打者として潰しが利くタイプでもないので、正直プロは時期尚早とは思いましたが、育成とは言え折角指名されたのですから、死ぬ気で努力して何とか生き残って欲しいものです。 (2019年1月8日掲示板にて寸評) |
? |
柳澤 竜輝 (市立千葉) |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は175aちょっとくらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 力まないようにするためなのか、舌を出しながら投げてきますが珍しいタイプです。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、2種類のスライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月30日掲示板にて寸評) |
? |
相 潤樹 (千葉商) 駿河台大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は180a超の長身です。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。 また腕をしっかり振り切りたいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、縦スラと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月27日掲示板にて寸評) |
? |
安藤 太雅 (拓大紅陵) |
?・? 右・右 |
前に見たような気もしますが、気になりましたので感想など。 身長は180a弱くらいでしょうか。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙なので、走られてしまいます。 球種的には、MAX134`(本来137`のようです)を計測したストレートと、スライダーと、シンカーと、カーブは確認。 ストレートの伸びは良かったですし、スライダーは打者の手元で小さく曲がるタイプで良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けしても不思議ではないと思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月26日掲示板にて寸評) |
? |
櫻井 智樹 (拓大紅陵) 敬愛大 |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートは良かったですが、変化球の際に腕の振りが緩むのは直したいですし、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年12月26日掲示板にて寸評) |
? |
神野 竜達 (西武台千葉) 神奈川大 |
?・? 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 身長は180a弱くらいです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、アウトステップ気味に、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってはきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと(本来145`のようです)、縦スラと、カーブは確認。 縦スラは良かったですが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月1日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 秀俊 (東京学館船橋) 東京農大 |
174・63 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首をかなり振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、打力が弱い相手に対してMAX138`のストレート1本で押し切りました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、絶対的な変化球も複数習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月2日掲示板にて寸評) |
? |
貫井 瑠力 (東京学館船橋) 東北福祉大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は180aくらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`のストレートのみ確認。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、絶対的な変化球も複数習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月2日掲示板にて寸評) |
? |
柿木 大成 (敬愛学園) 千葉工大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は190aくらいでしょうか。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`のストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには角度がありましたし、縦スラは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、全くの無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ必ず大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月2日掲示板にて寸評) |
? |
須藤 暖人 (市立船橋) 白鴎大 |
?・? 右・右 |
中学時代に感想を書いた投手でしたが、高校では初めて見れましたので感想など。 身長は170aくらいでしょうか。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、担ぎ気味にスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 1イニングを3人で抑えたので、クイックは不明です。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、縦スラと、チェンジアップと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際にのみ腕の位置を上げては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月3日掲示板にて寸評) |
? |
砂川 陸 (千葉商大付) 獨協大 |
177・73 右・右 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX133`(本来138`のようです)を計測したストレートと、縦スラと、カーブと、スプリットは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月3日掲示板にて寸評) |
? |
加藤 泰靖 (志学館) 上武大 |
182・82 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは千葉で見た投手の中では一番速かったですし、カーブも良かったですが、縦スラは落差が大きな代物でしたが、もっと小さく鋭く曲がるタイプにブラッシュアップしたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に大いに期待したいものです。 (2019年1月4日掲示板にて寸評) |
★ |
宮崎 宏哉 (千葉明徳) 国際武道大 |
177・71 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を低く内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは球速表示以上に良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月5日掲示板にて寸評) |
★ |
坂本 優 (検見川) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半と言われるストレートと、チェンジアップと、縦スラと、スローカーブは確認。 縦スラは中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年1月8日掲示板にて寸評) |
? |
神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中島 悠貴 (日大) 日大 |
176・68 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、右足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転もやや強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダーは確認。 いずれもまずまずでしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、気持ちも強いものを持っていましたし、資質的にも良かったですので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。 まずは夏の進化に期待したいものです。 (2017年6月21日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、右足を伸ばさずに、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 スライダーはあまり良くなかったですし、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
北野 秀造 (日大) |
175・76 右・右 |
昨年も見た記憶がありましたが、少し成長していましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず成長はしていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月27日掲示板にて寸評) |
? |
板川 佳矢 (横浜) 国際武道大 |
173・69 左・左 |
予選の決勝の模様はちょろっと見ていましたが、今回も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、120`台のチェンジアップと、110〜120`台のスライダーは確認。 いずれもまあまあの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まあまあ良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけ続けて行ければ、将来的に化けれると思います。 まずは秋に期待したいものです。 (2017年8月23日掲示板にて寸評) |
? |
小浦 綾平 (白山) 神奈川大 |
184・75 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していき、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月10日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地もやや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 リリースポイントの結構前からプレートから軸足が離れてしまうのは気になりました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートの角度は光りましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月24日掲示板にて寸評) |
? |
青山 美夏人 (横浜隼人) 亜細亜大 |
183・82 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 もっと肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートのみ確認。 良いのと悪いののバラツキはありましたが、相手の打線が弱いとは言えストレートのみでねじ伏せてきました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、絶対的な変化球も2種類習得できれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月11日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークゥオーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月14日掲示板にて寸評) |
? |
小石川 遼音 (横浜隼人) 東海大 |
182・80 右・右 |
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 殆どストレートで押してきましたが、開くのでシュート回転するのは残念。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月14日掲示板にて寸評) |
? |
植本 達也 (向上) |
175・70 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月12日掲示板にて寸評) |
? |
浅海 大輝 (東海大相模) 東海大準硬式 |
174・76 左・左 |
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チャンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 まずはセンバツでの進化に期待したいものです。 (2018年1月14日掲示板にて寸評) |
? |
斉藤 礼二 (東海大相模) 東海大 |
173・64 右・左 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、先輩のオリックスの吉田に似た感じのフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰を開いて、且つ腰の横回転も強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、腰を開いて、膝が割れて、首を振って、上体を1塁側に倒して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。 いずれも球自体はまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、上下開きっぱなしのフォームでは中々難しいですので、冬の間に欠点を少しでも矯正していければ化けれると思います。 まずはセンバツで期待したいものです。 (2018年1月16日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の開きが早く、腰の横回転も強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、100`台のカーブと、120〜130`台のフォークと、120`台の縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打者としては初めて真面目に見てみましたが、軽く開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、変速左腕の変化球に対して肘を畳んでライトスタンドにHRを叩き込んできたのは見事。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 フォークは拾えるほどでは無かったですが、低めのチェンジアップは膝を使って拾ってきたケースも見られました。 頭の高さはあまり変わらないのですが、ミスショットは出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 と言う事で、投手としては欠点も多くもう頭打ちのような気もしますので、将来性は野手の方が高いと思います。 まずは打者として夏に期待したいものです。 (2018年5月3日掲示板にて寸評) |
? |
生井 惇己 (慶応) 慶応大 |
176・72 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思いますが、カーブの際にのみ腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 まずはセンバツで期待したいものです。 (2018年1月17日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のチェンジアップと、100`台のカーブは確認。 いずれもまずまずでしたが、カーブの際にのみ腕の位置を上げては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していければ将来的に化けれると思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2018年4月14日掲示板にて寸評) 昨夏から見てきましたが、今回も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も捻って溜めて、軸足に軽く絡めてからセカンドベース方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドスローとスリークウォーターの中間よりも下くらいから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝も割れ気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは球速表示以上に良かったですし、変化球もいずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線にはまずまず達していましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年9月8日掲示板にて寸評) |
? |
小島 和也 (鎌倉学園) |
177・74 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は180a弱くらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月21日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずだったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月19日掲示板にて寸評) |
? |
大浦 駿人 (鎌倉学園) |
187・82 右・右 |
知らない番手の投手でしたが、実質エースの働きをしていましたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、軸足でつま先立ちして行きながら膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートの角度は光りましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月19日掲示板にて寸評) |
? |
新村 太郎 (日大藤沢) 駒大 |
177・76 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってはきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、137`を計測したストレートと、カーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月21日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、担ぎ気味にスリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 もっと肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦と横のスライダーと、チェンジアップは確認。 縦スラとチェンジアップは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月16日掲示板にて寸評) |
? |
斉藤 由宜 (橘) |
178・74 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 必要以上に上体が反るのと、重心がセカンドベース方向に掛かりすぎるのは気になります。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思いますが、縦スラはカーブに似ている代物なので、もっと鋭く小さく曲がるものにブラッシュアップしたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月22日掲示板にて寸評) |
? |
廣川 竜盛 (横須賀総合) |
184・80 右・? |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担いでスリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば大化けすると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月22日掲示板にて寸評) |
? |
川崎 泰輝 (城山) |
173・74 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けしても不思議ではないと思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
小野寺 航大 (南) 横浜市立大 |
180・78 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの真ん中を踏んで、振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、担いでスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 哲平 (氷取沢) |
174・75 右・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月25日掲示板にて寸評) |
? |
堤 達哉 (横浜商大) |
181・81 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。 リリースポイントの前から軸足がプレートから離れるのは気になります。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートには威力がありましたし、カットボールは中々良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月13日掲示板にて寸評) |
? |
石井 京汰 (藤沢翔陵) 東京工芸大 |
174・68 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは大きく後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月13日掲示板にて寸評) |
? |
樺田 魁 (横浜商) 敬愛大 |
180・80 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくるクイック投法です。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月15日掲示板にて寸評) |
? |
原田 翔太 (平塚学園) 富士大 |
175・69 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使うものの、引き込みは抑えられています。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦と横のスライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月16日掲示板にて寸評) |
? |
石橋 颯太 (星槎国際) 桐蔭横浜大 |
173・72 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきましたが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月18日掲示板にて寸評) |
? |
矢澤 宏太 (藤嶺藤沢) 日体大 |
173・65 左・左 |
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向をを蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制を偶に入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きは良かったです。 球種的には、MAX145`くらいのストレートと、縦横2種類のスライダーと、チェンジアップは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも関しては、高めに浮くケースも多く、カウント3−2になるケースもかなり多く、荒れ球と言うほどでもないですが、一応纏めては来ましたが甘いのも多かったです。 精神的には、味方のエラーが多発してもイライラしないですし、気持ちも強いものを持っていますし、四球をもぎ取ってガッツポーズしながら1塁に向かっていきましたが、チームとして勝ちたいという気持ちも強いものを持っています。 打撃に関しては、開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 左腕のスライダーは甘いと捉えてきます。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々です。 足はかなり速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、今年の実際に見た高校生左腕の中ではNO1だと思いましたし、投手として上手くいかなかったとしても野手として潰しが利くタイプなので中位で指名されると思ったのですがねえ。 まあ大学で欠点を矯正して行き、スカウトを見返して4年後最高評価されるように成長して欲しいですね。 (2018年11月20日掲示板にて寸評) |
★ |
枯木 匠登 (横浜創学館) 函館大 |
179・73 右・右 |
知らない番手の投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担ぎ気味にスリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、カットボールと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしてはまずまず良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月24日掲示板にて寸評) |
? |
天野 陸 (桐光学園) |
174・81 左・左 |
昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、略オーバースローから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX133`(本来140`)を計測したストレートと、カーブと、縦と横のスライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートは良くなかったですが、変化球はいずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年11月26日掲示板にて寸評) |
? |
東東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
松澤 海渡 (帝京) 東洋大 |
183・87 右・右 |
1年生ですが、埼玉ではかなり有名な右腕だったそうです。スリークォーターから130〜135`くらいのストレートとスライダー・カットボール・カーブ・チェンジアップ等を投げます。体格の割にはあまり太くは感じなかったですが、ストレートは球速以上に力がありますけども、変化球中心に投げておりまだそこまで自信はないのかもしれません。マウンド度胸も十分でフィールディングも良かったです。来年以降の成長に期待したい選手です。 (16年10月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の地で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、フォークは確認。 ストレートは開くのでシュート回転してしまうのは気になりましたが、変化球はまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ来年化けれると思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2017年7月8日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も捻るトルネードから、軸足に絡めてからセカンドベース方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、フォークと、チェンジアップは確認。 ストレートは動く代物で、縦スラは中々でしたし、他の変化球もまずまずでした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、欠点を矯正していれば大化けしても不思議ではないと思います。 夏に期待したいものです。 (2018年6月6日掲示板にて寸評) 1年生の時から見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、サイドスローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、スライダーと、シンカーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、年々腕の位置を下げ続けて昨年はサイドスローとなっていましたが、まだまだ板にはついていなかったですが、良いものは持っていますので、大学で腕の位置をどこにしたら一番しっくりするのかを見極めて、その他の欠点を矯正して行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月19日掲示板にて寸評) |
★ |
青木 竣平 (墨田工) 八戸学院大 |
182・62 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正しており、縦スラ以外の絶対的な球種も習得していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年5月29日掲示板にて寸評) 知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 割れた膝に腕が当たるのを恐れて、しっかり腕を振りきれないのは勿体ない。 2イニングを6連続三振だったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月25日掲示板にて寸評) |
? |
名倉 侑田 (日大豊山) 早稲田大 |
180・72 右・? |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、欠点を矯正しており、ストレートにも磨きをかけていれば大化けしても不思議ではないと思います。 夏に期待したいものです。 (2018年5月30日掲示板にて寸評) |
? |
小山 直弥 (実践学園) 桜美林大 |
179・67 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年6月1日掲示板にて寸評) |
? |
三輪 海空 (実践学園) 青森大 |
182・73 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの真ん中を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差には当初から乏しく、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、カットボールと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月27日掲示板にて寸評) |
? |
瀬戸川 隆人 (城東) |
182・82 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 1イニングを投げてランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは微妙に動く代物で、変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年5月31日掲示板にて寸評) |
? |
戸谷 直大 (小山台) 筑波大準硬式 |
178・70 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝も割れがちとなって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年6月8日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、縦スラと、カーブと、スプリットは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにもっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月23日掲示板にて寸評) |
? |
岸川 海 (二松学舎大附) 日大 |
179・78 右・右 |
ワインドアップでオーバースローから140`前後(MAX145`)の速球と120`台のスライダー・110`台のカーブを投げるオーソドックスなタイプの投手です。昨夏はぎりぎりメンバーからもれましたが、当時からボールは速いと評判だったそうです。球速を抑えた制球重視の投球も状況に応じてしてきます。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年8月 nobさん情報) 予選も少し見ていましたが、甲子園の模様から感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 もう少し肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 リリースポイントの前からプレートから軸足が離れてしまうのは気になります。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX147`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、110`台のカーブと、130`台のフォークと、120`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、中々良いものは持っていますので、大学で肘の使い方を矯正できれば騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2018年9月19日掲示板にて寸評) |
★ |
藤本 幸輝 (関東第一) 東京農大 |
181・78 右・右 |
ノーワインドアップでゆったりとしたスリークォーターから130`後半(MAX140`)のストレート・120`台のスライダー、チェンジアップ・100`台のカーブを投げます。少々素直すぎる球筋ですが、バランスの良いフォームで制球は良いです。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転も強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月20日掲示板にて寸評) |
★ |
畠山 陽介 (関東一) |
178・72 右・ |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月20日掲示板にて寸評) |
? |
宮野 結希 (堀越) 信濃GS |
185・? 右・左 |
雑誌にちょろっと名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 身体がかなり細いです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、カーブと、チェンジアップと、縦スラは確認。 ストレートの角度は光りましたが、縦スラは落差の大きなタイプなので、小さく鋭く曲がるものにブラッシュアップしたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、体つくりも行って行けば大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月23日掲示板にて寸評) |
? |
榎本 春輝 (城西大城西) 流通経済大 |
172・72 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を物凄く振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月24日掲示板にて寸評) |
? |
金井 一弘 (文京) |
178・70 右・右 |
無名の番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月25日掲示板にて寸評) |
? |
小山 紀洋 (紅葉川) |
182・72 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは良いのと悪いののバラツキが激しかったですし、変化球はもっとブラッシュアップしたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしてはかなり伸び代が高いと思いますので、地方の大学で欠点を矯正していければ大化けすると思います。 4年後にかなり期待したいものです。 (2019年2月26日掲示板にて寸評) |
? |
大田 泰 (東京実) 日本ウェルネス スポーツ大 |
179・80 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月27日掲示板にて寸評) |
? |
持丸 航毅 (桜修館) 一橋大 |
182・75 左・左 |
雑誌にちょろっと名前が載っていたので少し気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 割れた膝に腕が当たるのを恐れて、腕を最後までしっかり振り切れないのは勿体ない。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートはもっと出そうでしたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに素材としては素晴らしいものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになるのは間違いないと思います。 4年後に大いに期待したいものです。 (2019年2月28日掲示板にて寸評) |
★ |
滝本 唯星 (東京成徳大高) 仙台大 |
178・82 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの真ん中を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは大きく後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、フォークと、カーブは確認。 カットボールは中々でしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年2月28日掲示板にて寸評) |
? |
西東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
戸田 懐生 (東海大菅生) 徳島IS |
171・62 右・右 |
ワインドアップでオーバースローから130〜135`くらいのストレート、カーブ・スライダーを投げます。小柄ですが、力感もありますしボールの勢いを感じます。秋以降の成長に期待したい選手です。 (16年10月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを大き目に利用して、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、小柄ではありますが良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2017年7月4日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を勢い良く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、大きく体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正して行き、緩いボールも習得できれば化けれると思います。 まずは秋に期待したいものです。 (2017年9月17日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 礼央 (東海大菅生) 日大国際関係学部 |
174・74 右・右 |
常時セットポジションでオーバースローから130〜135`(MAX136`)のストレートと120`台のスライダー・120`台のフォーク・チェンジアップを投げます。変化球多めのスタイルで打者のタイミングを外すのが上手い投手です。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年8月 nobさん情報) |
★ |
中尾 剛 (東海大菅生) 東海大 |
180・73 左・左 |
常時セットポジションでスリークォーターから135`前後(MAX138`)のストレートと115〜120`のスライダー・100`台のカーブを投げます。足を上げた後ほんの少し間のある少々癖のあるフォームです。昨秋から140`越えの便りも聞いていましたが、タイプは思ってたのと違い制球重視なタイプでした。次のステージで伸びてきそうな能力を持っているので期待したい選手です。 (18年8月 nobさん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、担ぎ気味にスリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、カーブと、スライダーと、スプリットは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年3月6日掲示板にて寸評) |
★ |
赤嶺 大哉 (早稲田実) 早稲田大 |
180・66 左・左 |
常時セットでスリークォーターから130`前後くらいのストレートとカーブ・スライダーのコンビネーションで勝負する投手です。短いイニングでしたが、強気の投球が光りました。身長もありまだまだこれから伸びていく要素も十分なので、秋以降の成長に期待したい選手です。 (16年10月 nobさん情報) |
★ |
石井 豪 (早稲田実) 早稲田大 |
179・71 左・左 |
ノーワインドアップでスリークォーターから130`前後のストレートとスライダー・ツーシームを投げます。こちらも短いイニングでしたが、マウンド度胸十分で場慣れしている感はありました。赤嶺同様に秋以降の活躍に期待したい選手です。 (16年10月 nobさん情報) |
★ |
石井 崚太 (国士舘) 国士舘大 |
181・74 左・左 |
名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、サイドスローとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`と言われるストレートと、スライダーのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、スライダー以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月1日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドスローとスリークウォーターの中間よりも下くらいから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、スライダーと、チャンジアップと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年3月3日掲示板にて寸評) |
? |
草薙 柊太 (国士舘) 創価大 |
177・68 左・左 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担いで、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX147`と言われるストレートと、カーブと、スライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ大化けすると思います。 夏に期待したいものです。 (2018年1月1日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く低く内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担ぎ気味にスリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX143`(本来147`のようです)を計測したストレートと、カーブと、縦と横のスライダーは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年3月3日掲示板にて寸評) |
? |
井田 尚吾 (国士館) 帝京大 |
169・71 左・左 |
常時セットポジションでスリークォーターからMAX142`のストレートとスライダーをコーナーに投げます。小柄ですが投げっぷり良く、勢いを感じさせる内容で下級生時とは見違える内容でした。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (18年8月 nobさん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、腰を落として、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、スライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、小柄ではありますが確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、スライダー以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年3月4日掲示板にて寸評) |
★ |
河村 唯人 (日大三) 日大 |
175・74 左・左 |
昨秋も見ていますが、今夏は実質エースとして西東京大会優勝に貢献しました。常時セットポジションでスリークォーターから135〜140`(MAX143`)のストレート、115〜120`のスライダー、100`台のカーブを投げます。三振を奪うというよりはコーナーに投げ分け粘り強く打ちとるタイプです。ボールは昨秋よりもだいぶ伸びましたし、全国での活躍に期待したいです。 (18年8月 nobさん情報) 前にも見ていましたが、伸びていましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、100〜110`台のカーブと、120`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、かなりよくなったと思いますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。 4年後に大いに期待したいものです。 (2018年10月1日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 奎太 (日大三) 明治大 |
173・73 右・左 |
昨秋も少し見ていましたが、今回も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、120`台のカットボールと、120`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、まずまず良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していければ将来的に化けれると思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2018年4月16日掲示板にて寸評) |
? |
勝又 温史 (日大鶴ヶ丘) 横浜4位 |
180・78 右・左 |
ワインドアップでスリークォーターから145〜150`(MAX152`)のストレートと130〜135`前後の縦横のスライダー・130`台後半のカットボール・130`前後のフォーク・115`前後のカーブを投げます。速球の威力は今年の大学・社会人含めてもトップクラスですが、まだ球質は「高校生」という印象です。思っていたよりも変化球が多彩で変化球を多く交えるタイプでしたが、特にカットボールには自信あり気も要所でそのボールを打たれていた印象も・・。ホームランを打たれた後に150`前後を連発しつつも最後スライダーで三振にとる所は負けず嫌いを出しながらも冷静でした。打撃センスもチームの中では抜けている印象ですが、将来はやはり投手でしょうか。想像以上に良い投手でした。 (18年8月 nobさん情報) 事前にかなり気になっていましたが初めて見れましたので最終寸評を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 リリースポイントのかなり前からプレートから軸足が離れるのは気になります。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きは良かったです。 球種的には、MAX151`を計測したストレートと、130`台の縦スラと、130`台のフォークと、130`台のカットボールと、110`台の小さめのカーブは確認。 ストレートには迫力がありましたし、変化球も良かったです。 コントロールは甘いのがかなり多かったですし、毎試合HRを打たれていたのは気になります。 打者としては、開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを担いで肘でタイミングを計りながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の高めのストレートはレフトオーバーの長打を放ってきます。 低めの縦スラは、確率は良くはないですが拾ってきたケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングには力感があります。 ライトの守備範囲は広かったです。 ★纏め アームと言えばアームっぽくはありますが、テイクバックが大きいので故障の可能性は高いですけど、肘の使い方についてはそれ程気にするまでではないと思います。 万が一投手として失敗しても野手として潰しが利く可能性も秘めていると思います。 と言う事で、昨年の高校3年生の右腕ではトップランクでしたので指名は妥当と思います。 故障には注意して末永くプロの領域で生き残って欲しいと願っています。 (2019年2月4日掲示板にて寸評) |
★ |
佐竹 洋政 (早稲田学院) 早稲田大 |
184・77 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行きストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。 4年後に期待したいものです。 (2019年3月5日掲示板にて寸評) |
? |