2016年度の逸材
栃木
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
野口 翔 (青藍泰斗) 仙台大 |
ファースト 180・77 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 左腕のインサイドの甘いストレートはライトオーバーの長打を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 アンダースローの外寄りの甘い変化球はライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 縦スラには膝は柔軟には使えないようで拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは1年生にしては中々でした。 足は良く分からなかったです。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。 と言う事で、打撃は中々のモノを持っていましたので、今後膝と股関節を柔軟に使えるようにトレーニングして行き、別のポジションを守れるようになれば騒がれるようになると思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年6月4日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のストレートは苦にしないです。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備も無難にこなしていましたが、別のポジションが守れると良いのですが。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、冬の間に更に打撃技術を磨いて、打撃以外にも何か売りを作れれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年3月9日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いと右中間を突破してきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 縦スラには膝を使っては来ましたが拾えないようでしたが、甘いとレフトに拾ってきます。 変則左腕のスライダーを全く苦にしないのは中々です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。 足は遅くないですし、左腕から盗塁も決めてきます。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月27日掲示板にて寸評) |
? |
蜩c 俊輔 (真岡北陵) |
捕手 182・63 右・左 |
全く知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、バットを担いでヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕の変化球も甘いとミートしてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずでしたが、グリップの位置よりもヘッドが低い位置から振ってくるのはどうなのか? 捕手としては、通常のキャッチングはまあまあですが、もっと磨きたいものです。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドを必死に止めまくってきた姿勢は好感ですが、膝は付かないようにしたいものです。 地肩は良さそうです。 と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ来年楽しみだと思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年6月8日掲示板にて寸評) |
? |
小林 虎太郎 (作新学院) 日体大 |
外野手 174・73 左・左 |
あまり体格は大きくないですが、今春の関東大会では5番に座り、2本塁打を記録。その内の1本は東海大相模の吉田から放っています。 栃木県にはなかなか本塁打を量産する打者がいないので、今後の活躍を期待している選手です。 (15年6月 栃木発さん情報) |
★ |
山本 拳輝 (作新学院) 東洋大 |
三塁手 ショート 178・78 右・左 |
1年次からベンチ入りしており、今春の関東大会では6番打者として7打数4安打と結果を残しました。 体格的にもそこそこあるので、2年生打者では今後の動向に注目したい選手です。 (15年6月 栃木発さん情報) 甲子園では調子を落としていましたが、予選の模様から感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 左腕の変化球は苦にしないようです。 縦スラは膝を使って拾えるケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、牽制で刺されたケースも見られましたが、ストレートの際に走って盗塁を決めてきたケースも見られました。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、まずまず良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
鮎ヶ瀬 一也 (作新学院) 国際武道大 |
捕手 178・78 右・左 |
甲子園でもどうしようか迷った選手でしたが、予選を見て気が変ったので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて小さく踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いタイプです。 インサイドには肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは膝を使って拾ってきたケースも見られました。 左腕の変化球は苦にしないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩は良かったです。 甲子園の際にはリードは疑問点が多かったです。 と言う事で、まずまず良い物は持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月19日掲示板にて寸評) |
? |
小島 寛生 (作新学院) 仙台大 |
一塁手 184・83 右・右 |
1年秋に投手として紹介済の選手ですが、右肘を壊し、投手は断念しました。 その後、公式戦での出番がありませんでしたが、今春は4番打者として試合に出場していました。 1年秋に1本、今春は2本の本塁打を打っており、県内の打者では珍しく本塁打が期待できる選手です。 (16年5月 栃木発さん情報) |
★ |
横山 瑞樹 (宇都宮北) |
外野手 174・74 右・右 |
宇都宮北の3番打者です。 それほど体格が大きい選手ではないですが、高い打撃能力があります。 昨秋は12打数9安打と非常に高い打率を残しました。 今春の作新戦では、左翼フェンスいっぱいの外野フライと、左翼ポールをわずかに切れたものの、特大のファールを放つ等、パワーも十分です。 (16年5月 栃木発さん情報) |
★ |
小野 貴照 (文星芸大付) 作新学院大 |
捕手 167・76 右・右 |
この秋は主に4番で出場し、チームを関東大会に導いた中心選手です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。スイングは力感があり、思い切りの良い振りをします。捕手としてはキャッチングは良いものの、たびたび後ろにそらす事も。肩も強いですが、コントロールはそこまで良い方ではなさそうです。寒い時期に半袖でチームを盛り立てる姿は印象的でしたし、来年以降の活躍に期待したいです。 (15年12月 nobさん情報) |
★ |
石川 珠佑哉 (小山南) |
捕手 171・79 右・右 |
知らない選手でしたが、かなり気になりましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミング早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 低めの縦スラに対して、膝を使って振り切って捉えてきたのは中々です^^ 外のストレートは右中間を破ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感がありました。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドはかなりの確率で止めては来ましたが、大きく弾いたケースも見られました。 肩は良かったです。 と言う事で、無名の選手にしてはかなり見どころがありましたので、冬の間に欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 夏に大いに期待したいものです。 (2016年2月26日掲示板にて寸評) |
★ |
五十幡 亮汰 (佐野日大) 中央大 |
センター ショート 173・62 右・左 |
中学生以来に見れましたが、感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の高めのストレートは、バットを上から被せてレフトに叩いてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 送りバントはもっと練習したいものです。 足は相変わらず速いですが、左腕のストレートの際に走ってセーフとはなりましたが、良いボールならアウトでしたので、盗塁の精度は現状高くないと思います。 肩は良かったです。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、冬に欠点を矯正して行き、黄金の足も絶対的な売りに出来るようになれば面白いと思います。 夏に期待したいものです。 (2016年2月29日掲示板にて寸評) 中学時代から見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには膝を柔軟には使えないようで、拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は相変わらず速いですし、変化球の際に余裕で盗塁も決めてきます。 守備はショートにコンバートされていましたが、動きは良かったですが、スローイングの型が良くないですし、外野手が天職だと思います。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月20日掲示板にて寸評) |
? |
安形 将 (栃木翔南) 専修大 |
ショート 179・69 右・右 |
知らない選手でしたが、結構気になりましたので感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは、肘を畳んでやや詰まるものの引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには、膝は使っては来ましたが現状拾えるほどではないようです。 外のストレートは右中間を破ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁も決めてきましたが、アウトカウントを間違って飛び出したり、牽制で刺されたりとボーンヘッドも散見されたのは? 守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、全くの無名の選手にしてはかなり良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 期待したい選手です。 (2016年3月2日掲示板にて寸評) 2年生の時に偶々見て感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには膝を柔軟には使えないようで、現状拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 守備はライナーが1本しか無く、詳細は不明です。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 投手としても見ましたが、野手投げですし、137`は計測してはいましたが、将来性は野手だと思います。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月26日掲示板にて寸評) |
? |
出井 直博 (小山西) 獨協大 |
ショート 178・71 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには、膝をまずまず使って甘いと捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、ランニングHRも魅せてきましたが、盗塁は刺されていましたので現状売りには出来ないようです。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年3月3日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 左腕のスライダーを全く苦にしないのは中々です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きは良かったですが、スローイングがサイドからで乱れてしまうのは?? 足は速いですし、盗塁も決めてきます。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月25日掲示板にて寸評) |
? |
北間 康平 (足利南) 作新学院大 |
ファースト 180・83 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは1球しかなかったですが空振りでしたが、本来どうなのかは判断できず。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに痛烈に叩いてきます。 縦スラは膝を使っては来ましたが拾えなかったですが、甘くなるとセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。 足は速い方で、牽制で刺されたりもありましたが、変化球の際に盗塁も決めてきます。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月26日掲示板にて寸評) |
? |
茨城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小川 翔平 (霞ヶ浦) 東洋大 |
ショート 179・71 右・左 |
全く知らない選手でしたが、かなり気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただインサイドには詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 チェンジアップやフォークには、膝は使っては来ますが現状拾えないようですが、多分調子が落ちていたと思うのですが紙一重なんですよねえ。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、先輩の菅原をサードに押しやってショートのレギュラーを張っていましたが、動きは良かったですし、スローイングも良かったですし、エラーをする気配が全くなかったですが、素晴らしい守備だと思います。 と言う事で、守備は本当に売りに出来ますので、今後徐々に欠点を矯正していければ打撃センスも高いですので確実に騒がれるようになると思います。 2年後に期待したいですね。 (2015年3月10日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書きましたが、甲子園では伝わってくるものは無かったですが予選を見て気が替わったので感想など。 膝を適度に折って、開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げてゆったり回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 シンカーには、膝を使ってファールにはなったものの拾えるケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたが、打撃の不振が悪影響を与えていたのか1年生の時の方がスーパー守備でしたね。 と言う事で、打撃も絶不調だったのでしょうが、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ一気に化けれると思います。 今年の進化に期待したいものです。 (2016年1月10日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、今年は背番号2ケタ台でしたが、見切れないものはありますので感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。 インサイドは、際どくファールにはなったものの引っ張ってライトスタンドまで飛ばしてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 落ちるボールには膝を使っては来ましたが、拾えるほどではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ一変すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月12日掲示板にて寸評) |
? |
根本 薫 (霞ヶ浦) オリックス9位 |
センター 185・78 左・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 高めのストレートは右中間を破ってきます。 ツーシームや縦スラには、膝は使っては来るものの拾えなかったですが、甘くなるとレフト線に落としてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備もイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 と言う事で、打撃には良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、守備や足も売りに出来るようになれば面白いと思います。 2年後に期待したいものです。 (2015年3月10日掲示板にて寸評) 1年生の時から見てきましたが、最終寸評を。 開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの高めのストレートは、引っ張り込んでライトオーバーの長打を放ってきますし、高めのストレートはライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールに対しては、膝を柔軟には使えずに下半身の粘りも足りなくかなり弱さを露呈していましたが、高めの甘い変化球はライトスタンドにHRを叩き込んで来ますし、真ん中やや低めの変化球もライトスタンドにHRを叩き込んで来ました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でした。 守備範囲は良く分からなかったですが、肩は良かったです。 足は速く、盗塁も決めてきます。 投手としては初めて見ましたが、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも一応纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 投手としての経験は浅いのでしょうが、良いものは持っていると思います。 ★纏め プロ志望届を出したものの、指名される球団によっては両極端な結果となると思いますね。 野手の育成の上手な球団なら、素材としては良いので本人の努力にもよりますが育てきれる可能性はありますが、育成の下手な球団に指名されたら野手としては育たずに、もしかしたら投手に転向して花が咲く可能性もあるかもしれませんね。 と言う事で、正直微妙と言わざるを得ないですが、もし指名されたら死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。 (2016年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
中村 迅 (常総学院) 法政大 |
ショート 182・77 右・左 |
主に6、7番を打っていますが気になりました。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。第一打席からしっかり踏み込んでライナーでフェンス間際に到達する長打を放っていました。守備は肩も強いですし、派手なプレーはないですが堅実で上手いです。打撃にはまだ伸びしろがありそうですし、センバツまでに伸びてくると楽しみな選手です。 (15年12月 nobさん情報) |
★ |
花輪 直輝 (常総学院) 中央大 |
サード 178・78 右・左 |
事前にはノーマークでしたが、少し気になりましたので感想など。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も許容範囲外っぽいです。 インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので基本詰まってしまいますが、甘いと引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の低めのストレートには、膝を使って左中間に叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを利かせて振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はバント処理しか無かったので良く分からなかったです。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後欠点を矯正して行きサードの守備も良いのであれば将来的に面白いと思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2016年3月30日掲示板にて寸評) |
? |
有村 恒汰 (常総学院) 日大 |
セカンド 173・73 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミング早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートは右中間を破ってきます。 落ちるボールのサンプルが見た試合では無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったです。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年9月19日掲示板にて寸評) |
? |
石川 大 (常総学院) 創価大 |
レフト 172・78 右・右 |
センバツに出ていたのかどうかも覚えていませんが、気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 上記欠点とクローズの踏み込みですが、インサイド低めの130`のストレートはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ましたが、木製では厳しいように思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートは右中間に叩いてきます。 外寄りのカットボールは引っ張り込んで捉えてきましたが、フォークには厳しいようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感がありました。 守備はイージーなものしか無く良く分からないですが、肩は悪くないようです。 足は無難のようで、代走も出されていましたので、売りには出来ないようです。 と言う事で、打撃には欠点はありますが良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、守備もそこそこ売りに出来るようになれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年9月20日掲示板にて寸評) |
? |
清水 風馬 (常総学院) 明治大 |
捕手 181・85 右・右 |
センバツには出ていたのかどうかも記憶にないですが、気になりましたので感想など。 スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、甘くなるとおっつけて右中間を破ってきますし、肘の畳み方はやや甘いのは気になりますが、引っ張れるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは、膝を使って拾ってきますが、フォークは厳しいようです。 外寄りのストレートは、引っ張り込んで左中間を破ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。 肩は良く、コントロールも良いので、刺せる肩だと思います。 と言う事で、中々良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年9月20日掲示板にて寸評) |
★ |
立松 由宇 (藤代) 立正大 |
捕手 177・83 右・左 |
スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。弟の峻(2年)との双子の兄で藤代では旧チームから中軸を打っており、すでに高校20本程打っている強打者です。バッターボックス内でも打ちそうな雰囲気をかなり持っていますし、外野フライ一つ見ても深い所まで飛ばしてきます。捕手としても肩は強く、投手を引っ張っていける力もあります。関東全体ではまだ知られていない名前ですが、来年関東でも注目される打者の一人になりそうです。 (15年12月 nobさん情報) 北関東選抜に選ばれたりと事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトにきっちり叩けます。 縦スラは膝を使っては来ましたが現状拾えるほどでは無かったですが、脆さは無いです。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは2年生にしては中々でした。 足は良く分からなかったです。 背番号2でサードを守っていましたが、強い当たりを弾いても、肩は良く刺してきましたが、秋から正捕手になったようですが、捕手としてどのくらいのレベルなのか気になる所です。 と言う事で、確かに打撃には見どころがありましたので、冬の間に下半身に粘りが出て落ちるボールも確実に拾えるようになれば今年騒がれるようになると思います。 期待したいものです。 (2016年1月5日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 程度に膝を折って、気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の変化球も甘いとアウトにはなったものの凄い打球を放ってきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 昨年はサードを守っていましたが、今年は本職の捕手となっていましたが、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは軽率に後ろに逸らしたりも見られました。 評判の肩はサンプルが無かったので、不明です。 ホーム付近の地面を右手で均したりも見られましたが、繊細さはあると思います。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月7日掲示板にて寸評) |
★ |
立松 峻 (藤代) 立正大 |
ファースト 177・80 右・右 |
昨年も見ましたが、今年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドの変化球は詰まりながらセンター前に落としてきたり、ストレートは叩きつけて詰まりながら三遊間を破ったりしてきましたが、木製バットでは厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無かったですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れると良いのですが。 と言う事で、昨年よりは成長していましたがまだまだでしたが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月7日掲示板にて寸評) |
? |
井坂 壮志 (茨城キリスト) 城西大 |
ライト 174・74 左・左 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の外のストレートは、レフトからセンターに叩いてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無かったので、肩とともに不明です。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か売りを作っていければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月8日掲示板にて寸評) |
? |
前島 健志郎 (水城) 獨協大 |
サード センター 181・73 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してスクエアにして、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内っぽいです。 ただ、インサイドには詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 カーブがやや甘くなると、膝を使って左中間を破ってきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無かったので良く分からなかったです。 と言う事で、欠点はありますが雰囲気はある選手ですし、資質も高そうですので、冬の間に欠点を矯正していければ騒がれるようになるかもしれません。 今年の進化に期待したいものです。 (2016年1月7日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはやや甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 足は速い方ですが、ストレートの際に走ってセーフとはなったものの、売りには現状出来ないかもしれません。 守備はセンターにコンバートされていましたが、イージーなものしか無く、肩とともに不明です。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月6日掲示板にて寸評) |
? |
根本 拓真 (水城) 常磐大 |
ライト 169・60 左・左 |
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。 開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げる所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から足を上げてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 カーブも少し甘くなるとライト前に運んできます。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずですし、左投げ左打ちにしては捏ねやすさは感じなかったです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無かったので、肩とともに不明です。 と言う事で、通算打率もかなり良いとの事ですが確かに打撃には見どころがありましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、打撃以外にも売りを作っていければ化けれると思います。 今年の進化に期待したいものです。 (2016年1月8日掲示板にて寸評) |
? |
福島 涼平 (東洋大牛久) 共栄大 |
ショート 174・69 右・右 |
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げるのに同期して自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘くなると引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには現状厳しいようです。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広いですし、肩も良いです。 と言う事で、欠点は多いですが面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 今年の進化に期待したいものです。 (2016年1月3日掲示板にて寸評) |
? |
天貝 泰巳 (土浦一) 筑波大 |
捕手 172・85 右・右 |
知らない選手でしたが、北関東選抜に選ばれたようですが、初めて見た感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまあまあ見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてきましたが、安心感は無いです。 肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬に欠点を矯正して行き、北関東選抜では外野手として選出されていたようなので外野にコンバートされたのかもしれませんが、守備も動けるのであれば化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月30日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは上記欠点から詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには膝を使っては来ましたが、現状拾えるほどではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては初めて見ましたが、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩は良かったです。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月5日掲示板にて寸評) |
? |
糸野 雄星 (明秀日立) JR東日本 |
ショート 176・75 右・右 |
各種雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見ましたが最終寸評を。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から軽く膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので基本詰まってしまいますが、甘くなるとファールにはなったものの肘を畳んで引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りのストレートは引っ張り込んで左中間を破ってきます。 縦スラは見極めては来ましたが、膝を柔軟には使えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は難しい当たりは無かったので詳細は分からないですが、動きは悪くなかったですが、スローイングが乱れたケースもありましたね。 ★纏め 勿論悪い選手では無いのですが、数試合見ても正直真のドラフト候補と言う感じは受けなかったですし、野手の育成の下手な球団に指名されると埋もれてしまいそうに思いますので、大学に進学して欠点を矯正してからの方が良いと思いますね。 と言う事で、もし指名されたなら死ぬ気で努力してしがみ付いてでも生き残って欲しいものです。 (2016年10月14日掲示板にて寸評) |
? |
細川 成也 (明秀日立) 横浜5位 |
投手 181・85 右・右 |
各種雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見ましたが最終寸評を。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには、膝を柔軟には使えずに厳しいようです。 外のストレートは、右中間の上段へのHRを叩き込んで来ましたが、高校生では中々見れない逆方向への一撃でしたが、長打力は噂通りのものがあると思います。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングには力感がありますが、ややアッパー気味のスイングなので、高めのストレートには空振りを繰り返していました。 足は遅く無いようで、ストレートの際に盗塁してきましたが、相手がまさか盗塁は無いだろうという中でのものですし、現状売りに出来る程ではないと思います。 フィールディングの動きは良かったです。 投手としては、開いてオーバースローから投げ込んでくる剛腕ですが、投手としてはプロでは難しいと思いますね。 ★纏め まあ長打力は中々なのですが、治さないといけない欠点がかなり多いタイプで、且つ投手としては我慢できる性格なのですが、打撃では我慢が足りなく学習能力にも乏しい部分もどうなのかなあ?と思いました。 と言う事で、この選手も野手の育成の下手な球団に指名されると早期退団になってしまう確率が高いと思いますが、もし指名されたなら死ぬ気で努力して何とか生き残って欲しいものです。 (2016年10月14日掲示板にて寸評) |
? |
群馬
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小川 龍成 (前橋育英) 國學院大 |
ショート 171・70 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動しホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りの左腕のストレートは右中間を突破してきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きは良かったですが、ポロッとしたりもありましたが、スローイングは安定しています。 足は速いですし、セーフティーバントも決めてきます。 と言う事で、打撃も基本に忠実ですし、資質的にも良いものがありますので、今後数少ない欠点を矯正しつつ更に技術を高めていければ2年後に面白いと思います。 期待したい選手です。 (2014年11月28日掲示板にて寸評) 1年生の時に見て以来に見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには、膝は使っては来ましたが現状拾えるほどではないようです。 外のストレートは左中間に叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年8月29日掲示板にて寸評) |
? |
嶋田 翔 (樹徳) 慶応大 |
捕手 182・75 右・右 |
3番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。スイングスピードは速いですし、軸がブレないので速球・変化球にもしっかり対応していました。選球眼も良く、高橋昂也のボールを第一打席から完全に見切っていたのには驚きました。捕手としても後輩の小寺をリードしていましたし、打ち気をそらすリードは上手かったです。肩も良かったと思います。自信満々にプレーしていたのが印象的ですし、この捕手の存在感で群馬で勝ち上がれたのでしょう。今後多少なり注目を浴びる存在になるのではないでしょうか。楽しみな選手です。 (15年11月nobさん情報) |
★ |
宮本 隆寛 (健大高崎) 法政大 |
センター・ セカンド 165・67 右・左 |
夏の甲子園ではレギュラーで3試合5安打3盗塁と活躍した選手です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。打撃は打席重ねる毎にアジャストしてきますし、広角に鋭い打球を飛ばしてきます。選球眼もかなり優れています。足はずば抜けて速いわけではないですが、一歩目の速さと無駄のないランニングが特徴的だなと。それが守備にも生かされています。新チームでは内野もやっているようです。小柄ではありますが、群馬を代表する選手として今後注目されていくでしょう。 (15年12月 nobさん情報) |
★ |
中林 幹弥 (前橋工) 中央大 |
センター ?・? 右・左 |
体格は見た感じ182・75くらいです。気持ち開いて、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を高く上げ踏み込むスタイルです。スイングがシャープで外のボールもしっかり逆方向へヒットにしたます。少々、上林(仙台育英−ソフトバンク)チックな体型とフォームをしてるかなと。守備は守備範囲は広いですし、一歩目も速いです。肩はあまり披露する事がなかったのでわからず。バッターボックスの立ち姿を見ても好打者というのがよくわかりますし、その内高校野球雑誌などにも名前は出てくるのでは。来年期待したい選手です。 (15年12月 nobさん情報) |
★ |
埼玉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
新井 章悟 (山村国際) |
ファースト サード 177・64 右・右 |
開幕戦の花咲徳栄戦では9番でしたが、徐々に調子を上げて5回戦では1年生ながら4番を張りました。オープンスタンス気味に構え、グリップは首の高さでセットし、ヘッドを立てて投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。徳栄戦でもチームの中でスイングは1番良かった気がします。守備はかなり上手いですし、送球もかなり安定していましたし強肩でしたので、おそらくショートもできるのかなと。将来性豊かな選手で、今後期待したい選手です。 (14年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げてゆったり回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちに、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 変則派の外のスライダーに泳がされながら、バットコントロールでセンター前に落としてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 鋭く振り切ってくるスイングは1年生にしては中々でした。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 途中からサードとしての守備も見れましたが、動きも良かったですし、スローイングも安定していましたし、肩も良かったです。 と言う事で、中々良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
貝津 啓太 (市立川口) 杏林大 |
セカンド 170・71 右・左 |
入学してすぐレギュラーで試合に出ており、この夏も2番でスタメンでした。オープンスタンスで構え、グリップは胸の高さでセットし、腕でタイミングを取りながら投手が腰を落としたと同時につま先でタイミングを取り踏み込むスタイル。バットを短めに持ち粘っこいスタイルですが、バットの根っこでもフェンス直撃の長打もあり、意外性もあります。守備も上手く、しっかりカバーリングも入ってました。この手の選手にしては足は普通です。それでもチームの中でもセンスを感じる選手でしたので、3年間でどう成長するのか楽しみな選手です。
(14年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘くなるとライトフェンス直撃弾を放ってきますし、インサイドの高めも肘を畳んでバットを上から被せて引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きは良かったです。 足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、確かに中々良いものを持っていましたし、欠点も多くないですので更に打撃技術を磨いて行き、落ちるボールに膝と股関節を柔軟に使って拾えるのであれば面白いと思います。 まずは夏までの進化に期待したいものです。 (2015年5月28日掲示板にて寸評) |
★ |
新井 颯人 (秀明英光) |
ショート 170・70 右・右 |
8番打者ですが気になりました。オープンスタンス気味に構え、グリップは耳よりやや上にセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とすと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。ストレートにはしっかりタイミングあわせてきますし、しっかり振り切ってきます。守備範囲はそこそこで、これからの伸びに期待です。予選ではホームランを放つなど小力もありますし、まずは秋以降の成長に期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報) 事前に名前を聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきますし、外のコースに決まったストレートはセンターに叩いてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは、1年生にしては中々でした。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは悪くなかったですが、スローイングの型には違和感がありましたので、セカンドの方が良いかも? と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後欠点を矯正していければ面白いと思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年5月29日掲示板にて寸評) |
★ |
清水 凌 (松山) 武蔵大 |
セカンド 173・63 右・左 |
1年生ながら2番打者でレギュラーです。スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かしながら投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。2番らしく選球眼もあり粘っこい選手で、左投手にも開かずにセンター返ししていくミートセンスも非凡なものがあります。足も速いですし守備範囲も広く堅実でした。一回り大きい成長に期待したい選手です。 (14年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を浮かせて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはレフト方向におっつけてきますが、引っ張りきれるようになりたいものです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕の甘い変化球はセンターに叩いてきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切っては来ますが、スイング的にはやや弱いです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広かったです。 と言う事で、北関東選抜にも選ばれたようですし、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月29日掲示板にて寸評) |
★ |
弓田 海斗 (松山) |
センター 178・76 右・両 |
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。広角に痛烈な打球を打ってきますし、インコースもあまり苦にしませんでした。センターを守るように足も速いですし、春の大会もアンダースローの投手を務めるように肩も良かったです。 (16年9月nobさん情報) |
★ |
中前 拓也 (川越東) 学習院大 |
捕手 179・73 右・左 |
オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを小刻みに回しながらタイミングを計り、投手が腰を落とした同時に足を回し込みながら上げ踏み込むスタイルです。外角の速球をライトオーバーの長打にしたり、外角も上手くレフト前に運んだりと打撃技術に優れています。リードは横の幅を使っていました。肩は秋にも見ましたが良かったと思います。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (16年9月nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩いてきますし、外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間を破ってきます。 左腕の変化球も甘いと打てるようです。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、大きく弾いたケースも見られました。 肩は良かったですし、コントロールも良かったです。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月8日掲示板にて寸評) |
★ |
星野 裕帆 (川越東) 三菱自動車岡崎 |
ファースト 投手 186・85 右・左 |
夏からレギュラーで出ており、秋は最初の内は4番も調子を落として8番を打つことが多かったです。オープンスタンスに構え、グリップは耳の位置にセットし、ヘッドを動かしながらタイミングをとり、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。外野への深いフライが多かったですが、さすがにパワーはチーム1という感じでさすがでした。ただちょっと勝負弱い印象でしたね。スイング1つ見てもポテンシャルの高さは伺えたので、もう少し腕を柔らかく使えると面白いかもなぁと思いました。まずは一冬越しての成長に期待です。 (14年12月nobさん情報) ワインドアップでオーバースローから投げおろすように135〜140`くらいのストレートと小さいスライダー、カーブ、チェンジアップ系のボールを投げます。ストレートは重い球質ですが、シュート回転がかかっています。フィールディングも上手いです。コントロールに関してはストレートが常に上ずりぎみで、四球もかなり多かったです。球速は埼玉でもトップクラスに速いですが、将来性はやっぱり打者なのかなという所も・・・。投げているボールは面白いので、後1年投打での成長に期待です。 (15年11月nobさん情報) 中学時代に感想を書きましたが、高校では初めて見ましたので感想など。 膝を結構折って重心低く、軽く開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向にトンと爪先を付いてから軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘くなるとファールにはなったものの引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールに対するサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。 と言う事で、良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月23日掲示板にて寸評) 1年生以来に見れましたので、プロ志望届も出しましたし最終感想など。 投手としては初めて見れましたが、小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物ではあったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃に関しては、略スクエアに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内っぽいです。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの高めのストレートは、ライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 と言う事で、打撃に関しては詳細には分からない部分もありましたが、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、投手に関してもまだまだの部分が多かったですので、指名が無かったのは当然と思います。 と言う事で、大学では早期に投打のどちらをやるのかを決めて、欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月8日掲示板にて寸評) |
★ |
香取 敬大 (川越東) |
セカンド 173・65 右・左 |
1番打者です。気持ち開き気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを揺らしながらタイミングを計り、投手が腰を落とす前に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。センターから逆方向への打球が多く、自分の足を生かした内野安打もありました。守備も軽快で、守備範囲も広いです。一冬越えてからの成長に期待です。 (15年11月nobさん情報) |
★ |
諏訪 賢吉 (浦和学院) 東洋大 |
サード ショート 174・76 右・左 |
1番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。ベットは短めに持っているのが特徴です。じっくり見るタイプではありますしバントも上手いですが、先輩の竹村同様に試合によって打撃の調子の波が激しい印象です。打つ時は簡単に長打を放ったりするのですが、今後の課題にはなりそうです。三塁の守備はかなり上手く、肩も強肩で送球の安定感も抜群です。おそらくショートも守れると思います。来年以降の成長に期待したい選手です。 (14年12月 nobさん情報) 事前に少し気になっていましたが、初めて真面目に見た感想など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは詰まってしまいますが、打席を重ねるごとに徐々にタイミングを合わせては来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは、センターからレフトに叩いてきます。 左腕のスライダーは膝を使ってファールでは逃げれるレベルです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方で、左腕の変化球の際に盗塁を決めてきます。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたが、タイプ的に秋からショートが守れるようになりたいものです。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年4月21日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年はどうしようか迷いましたが折角見たので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩いてきます。 落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 ショートの守備は初めて見ましたが、動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾と言うか、調子も落ちていたのでしょうけど劣化した部分も見られましたが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月17日掲示板にて寸評) |
★ |
幸喜 勇諮 (浦和学院) 上武大 |
センター レフト 177・75 右・左 |
5番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。ミートに関しては1年生ですが、チームで1番上手い選手だと思いますし、凡打でも打撃内容の高さはありました。長打力と言う面ではまだ劣りますが、スタメンで使われるあたりは期待度も高い選手だと思います。守備は元々内野手だったようで、目測を誤ったり割ととんでもないミスをする時がありますが、守備範囲は広いですし、足も速いです。バッターボックスでの立ち姿を見てもセンスがあるとわかる選手ですし、この先期待したい選手です。 (14年12月 nobさん情報) 今迄何度も見ていましたが、成長していましたので感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 低めのシンカーは、膝を使って三遊間を破ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずですし、以前は左投げ左打ちの弊害から捏ねやすさが見られましたが、今回はそう言った部分は気にならなかったです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 と言う事で、打撃に関しては成長していましたし、欠点も少なくなりましたので、大学で更に技術を磨いて、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月16日掲示板にて寸評) |
★ |
大野 亮太 (聖望学園) 國學院大 |
捕手 175・83 右・左 |
昨秋はファースト、この春からは2年生ながら4番・捕手としてチームを引っ張ります。スクエアに構え、グリップは耳の後ろくらいにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを取り、投手が腰を落としたと同時足を上げ踏み込むスタイルです。観戦日はセンター前ヒット1本、レフトへのライナー、2つの空振り三振でしたが、打球は確かに速いですし、ライナー性の打球は鋭いです。現状は野手の間を抜くタイプだと思いますが、鋭さを持った選手です。捕手としては凄い肩が強いわけではないですが、正確性があります。リードも投手の特徴と相手の特徴を考えながらやっていたと思います。来年度の埼玉を代表する捕手になると思いますので、まずは夏の活躍に期待したい所です。 (15年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げてゆったり回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のストレートは苦にしないようです。 外の高めのストレートはセンターに叩いてきますし、外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ました。 肩はサンプルが無かったので不明です。 と言う事で、確かに打撃は良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、肩が良いのであれば来年騒がれるようになるかもしれません。 期待したいものです。 (2015年12月19日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、甘いと引っ張れますし、インサイドの高めはライトスタンド上段へのHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 変則左腕のスライダーもセンターに叩いてきます。 落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、大きく弾いたケースも見られました。 肩は良いですが、捕ってからやや遅く、ショート方向に送球が逸れるのは? と言う事で、打撃に関しては埼玉の左打者としてはNO1でしたが淡白な部分が気になりましたので、大学でもう少し下半身に粘りが出てきて、1打席1打席をもっと大切にして行き、捕手としての欠点も矯正できればドラフト候補となれると思います。 4年後にかなり期待したいものです。 (2016年12月14日掲示板にて寸評) |
★ |
平柳 圭汰 (聖望学園) 法政大 |
センター 165・62 右・左 |
旧チームからのレギュラーで今夏は3番でした。オープンスタンスに構え、グリップは耳後ろの高さにセットし、バットを肩に乗せ、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。広角に打てますし、高橋昂也の外の直球をレフト前に運ぶなどタイミングを合わせるのが上手い選手です。足も速く、守備範囲も広かったです。 (16年9月 nobさん情報) |
★ |
丸井 頼智 (聖望学園) 東海大 |
サード レフト 179・75 右・右 |
オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと後に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。緩いボールをしっかり呼び込んで県営のレフトスタンドに運ぶパワー・長打力もありますし、外の甘いボールもしっかり右中間へ叩けるなど広角に打てます。守備は普通でした。今夏始まるまではそこまでは評判は知れ渡っていなかったですが、技術的には今年の埼玉でもトップクラスの選手かもしれません。 (16年9月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 球の遅い投手のインサイドは引っ張れますが、上記欠点とクローズの踏み込みでは140`台のストレートには厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘いストレートはレフトスタンド中段へのHRを叩き込んで来ます。 外のストレートは右中間突破してきます。 変則派のスライダーはレフトフェンス上段直撃弾を放ってきます。 縦スラも甘いと打てるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でした。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 背番号5で外野を守っていましたが、守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学でインサイドを捌けるようになって、打撃以外にも何か売りを作れれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月15日掲示板にて寸評) |
★ |
西本 拓馬 (埼玉栄) 明星大 |
セカンド 165・63 右・右 |
昨夏からのレギュラーで、この春は5番を打っている選手です。クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さで頭の後ろにセットし、腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。元々小技もありますし右に打てる選手ですが、一冬を越えてパワーも付いた事で右中間にも強い打球を打てるようになりました。守備も堅実で無駄がありません。若生監督の下で夏以降にどう成長していくのか楽しみな選手です。 (15年7月 nobさん情報) |
★ |
渡邉 真輝 (埼玉栄) 愛産大 |
捕手 179・77 右・右 |
クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。インコースの速球をレフトオーバーの長打にするなど、固さを感じる部分はあるも長打力にも秀でています。リード面も下級生投手陣を上手く引っ張っていました。捕手ではない時は外野を守ったりとユーティリティぶりも発揮しました。 (16年9月 nobさん情報) |
★ |
飯塚 史渡 (浦和実業) |
レフト 175・75 右・右 |
5番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは顎の高さにセットし、ヘッドを寝かし動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落とした後に足を高く上げ踏み込むスタイルです。スイング・打球も速く、力感もありました。守備に関しては多少目測を誤る場面も。身体能力が高そうなので、秋以降の活躍に期待したい選手です。 (15年7月 nobさん情報) |
★ |
田島 圭悟 (浦和実業) |
センター 176・78 右・右 |
6番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。大きいカーブをレフト前に、低めのストレートをレフトオーバーの長打を放つなど、打撃センスを感じる選手です。走塁も上手く足も速かったですし、守備範囲も広かったです。飯塚と共に一冬越えた成長に期待したいです。 (15年7月 nobさん情報) |
★ |
磯田 歩甫 (春日部共栄) 成城大 |
捕手 179・71 右・右 |
下位打線を打っていましたが、秋から県内でもそこそこ名の知れた下級生捕手です。オープン気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを小刻みに回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を高く上げ踏み込むスタイルです。打撃は左腕のカーブをうまく貯めてヒットにするなど対応力の高さが光りました。肩の強さに関してははわからずですが、リードはある程度投手に気持ち良く投げさせるタイプなのかなと感じました。序盤に落ち着きがなかったのが、先輩の守屋(東海大)にダブる所も。同時期の守屋と比べるとさすがに少し劣りますが、来年度の埼玉を代表する捕手として名前は上がってくると思いますし、まずは秋に期待したい所です。 (15年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは左腕のスライダーが甘くなると引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 縦スラのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、肩が良いのであれば来年面白いと思います。 期待したいものです。 (2015年12月21日掲示板にて寸評) |
★ |
関谷 将貴 (春日部共栄) 日体大 |
サード・ ショート 178・67 右・右 |
1番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を高く上げ踏み込むスタイルです。積極的に打っていく所とじっくり見ていく所の使い分けが上手いです。広角に打てますし、長打力もあります。守備面では肩の強さが光りましたし、春は怪我で離脱していた清水の代わりにショートを務めたりと能力は高そうです。来年度の埼玉でも注目される野手の一人でしょうし、秋以降の活躍に期待したい所です。 (15年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの異常な内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 左腕の低めの変化球には、膝を使ってライトに拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月21日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 低めの変化球には膝を使って振り切って捉えてきたケースもありましたが、精度は低いようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備はイージーなものしか無かったので、ショートとしての適性は分からず。 足は速いですし、盗塁もバンバン決めてきます。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったというか、正直劣化していましたが、資質的には良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月10日掲示板にて寸評) |
★ |
山崎 星夜 (春日部共栄) 東京情報大 |
センター 180・72 右・右 |
1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立てゆらしながらタイミングを計り、投手が腰を落とすと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。長打力がありますし、右中間に打球がかなり伸びるタイプです。スイングもシャープでキレがあります。バントも上手いですし、足も速く、身体能力の高いタイプです。守備範囲は広いですが、目測を誤る所を少々見受けられました。一冬越えた成長に期待したいです。 (15年11月nobさん情報) |
★ |
中島 雄也 (武南) |
センター 173・70 右・左 |
2年生の1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とすと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。バットコントロールがとても良くて、低めの変化球を上手く流してヒットにしたり、逆方向にフェンス近くまで飛ばすなど長打力にも非凡なものがあります。足も速く、守備範囲も広くて前に強かったです。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (2015年7月 nobさん情報) |
★ |
野本 泰功 (昌平) 東日本国際大 |
捕手 171・74 右・右 |
この夏は3番を打つ2年生捕手です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。ボールをじっくり見て、野手の間を抜くタイプです。守備面では再三強肩で相手の盗塁を刺してきますし、武器になります。リード面もいろんなタイプと組んでいるせいか、よく考えて内外角を意識したリードをしていました。打撃面の成長があると楽しみな選手です。
(2015年7月 nobさん情報) |
★ |
馬場 翔大 (西武文理) |
レフト 165・78 左・左 |
5番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。小柄ですが広角に打てますし、左中間右中間問わずに打つ長打力にも秀でています。足は体格通りですが、球際に強い守備も見せていました。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (2015年8月 nobさん情報) |
★ |
盛田 英紀 (西武文理) |
ライト 174・72 右・右 |
1番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落とすと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。打球も速いですし、インコースをうまくさばいて長打にしたりとチームでも1,2を争う打力の持ち主です。走攻守そろった選手で、秋以降の活躍にも期待したい選手です。 (2015年8月 nobさん情報) |
★ |
福井 夕也 (西武文理) |
捕手 174・74 右・右 |
4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを取り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。スイングはシャープでしっかり膝を使って溜めながら変化球をヒットにしたりと柔軟で勝負強いです。ベース幅を使った上手いリードをしますし、丁寧な印象です。肩も強かったです。 (16年8月nobさん情報) |
★ |
堀金 裕人 (西武文理) |
レフト 177・74 右・右 |
5番打者です。気持ち開き気味に踵を上げながら構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを投手よりに倒し、投手が腰を落とすと同時に足を大きく上げ踏み込むスタイルです。スイングはかなり鋭いですし、長打力もあって速球には特に滅法強いです。足も速かったです。次のステージでの活躍が楽しみな選手です。 (16年8月nobさん情報) |
★ |
岡崎 大輔 (花咲徳栄) オリックス3位 |
ショート 182・75 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 大きく開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは詰まりながらレフト前には落としてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの低めのストレートは、膝を使って引っ張り込んで捉えてきます。 縦スラには膝は柔軟には使えないものの、リストワークでファールでは逃げてきますし、甘くなるとタイムリーを放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないものの、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年9月23日掲示板にて寸評) 今迄何度も見てきましたが、ドラフトされましたので最終寸評を。 大きく開いて、グリップを体から離して顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動が見られます。 甲子園では、インサイドの縦スラが甘くなると左中間へ詰まりながら落としてきた程度でしたが、予選ではスピードの無い投手のインサイドのストレートを肘を畳んでライトオーバーの長打を放ってきました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは、センターからレフトに叩いてきます。 フォークには膝が硬く拾えないようですし、下半身に粘りが全く無いのは気になります。 変則派の左腕のスライダーは3打席目には捉えては来ました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずではありますが、小手先で当てがちとなったり、球に合わせるスイングなのはアマチュア仕様です。 守備に関しては、腰高ではありますが、グラブ捌きは良く、スローイングは安定していました。 足は遅くないですが、ストレートの際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないです。 後はバントが上手では無いようなのはどうなのか? ★纏め 正直指名もどうかな?と思いますし、上位指名されたのが不可解です。 監督やスカウトは、キャプテンシーを買っているようですが、何度も見てきましたが試合中には分からなかったですが、もしかしたら練習中とかには中々のキャプテンシーを発揮していたのかもしれません。 と言う事で、スイングもまだまだですし、落ちるボールに膝を柔軟には使えずに下半身の粘りも無いタイプですので、かなーり時間は掛かると思います。 まあ何度も見てきた選手ですし、死ぬ気で欠点を矯正してしがみ付いても生き残って欲しいものです。 (2016年12月18日掲示板にて寸評) |
? |
隈本 達也 (花咲徳栄) 國學院大 |
レフト 187・81 右・左 |
4番打者です。気持ち開き気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落とすと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。先輩の大瀧と比べると、大瀧がつなぐ4番なら隈本は決める4番という印象です。スイングスピード・打球は速く、非常にチャンスに強いですし、ボールが甘くて自分のポイントにくれば右中間でも左中間でもフェンスまで持っていく打撃力と長打力があります。県の決勝でも県営で3ランを放つなど勝負強さもあります。左右あまり問わないタイプですが、木更津総合・早川には完全に抑えられました。守備に関しては一歩目が遅い印象で、反応は少し危なっかしい感じです。打撃は大瀧よりも魅力がありますが、その他の面ではという所なので、一冬でどこまで走攻守を引き上げあられるか期待したい選手です。
(15年11月nobさん情報) |
★ |
楠本 晃希 (花咲徳栄) 東北福祉大 |
サード 176・74 右・左 |
夏のレギュラーでこの秋は5番打者です。楠本泰史(東北福祉大)の弟でもあります。気持ち開き気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落とすと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。低く鋭い打球で野手の間を抜いていくタイプですが、パンチ力もあります。守備は肩はものすごい強いわけではないですが、ダッシュも良く、送球も正確です。岡崎がいるのでサードだと思いますが、他のポジションも守れると思います。一冬越えてからの成長に期待です。 (15年11月nobさん情報) 甲子園では良く分からなかったですが、予選の模様から感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りの低めのストレートは、膝を使って引っ張り込んで捉えてきます。 左腕のスライダーも甘いと打てるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたが、セカンド辺りが守れるようになりたいものです。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月29日掲示板にて寸評) 今迄何度も見てきましたが、予選も見たので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先をトンと付いてから膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘くなるとライトオーバーの長打を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは、確率は高くは無いですが、膝を使って拾ってきたケースも見られました。 外寄りの高めのストレートは、引っ張り込んでライトスタンド中段へのHRを叩き込んで来ます。 変則派の左腕のスライダーは、3打席目にはきっちり捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良く、スローイングも安定していました。 と言う事で、まずまず成長していましたので、大学で更に打撃の技術を磨いて、打撃以外にも絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月17日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 大貴 (山村学園) 日大 |
ショート 176・75 右・右 |
1番打者です。1年夏からサードのレギュラーとしても試合に出ています。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とすと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。甘いストレートはセンターに強烈な当たりを放ってきます。それ以上に守備が印象的で、横の動きにも強いですし、肩も強く送球も安定していました。来年度の埼玉の中でもかなり上手い部類に入ると思います。打撃が伸びてくると来年楽しみな選手です。 (15年11月nobさん情報) |
★ |
菊地 零士 (山村学園) 東日本国際大 |
捕手 175・75 右・左 |
3番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせながら構え、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。広角に打てますし、長打力よりも野手の間を上手く抜いていくタイプです。守備面は肩は強いですが、コントロールが不安定でした。リードは前半と後半でガラッと変えていくなど、引き出しは多そうです。来年成長した姿を見たい選手です。 (15年11月nobさん情報) |
★ |
日置 勇斗 (山村学園) 慶応大 |
レフト 182・78 左・左 |
6番打者ですが、このチームの中ではかなりのポテンシャルを持っている選手です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が腰を落とすと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。ほぼノーステップ気味に打ってきます。引っ張り気味の傾向が強いですが、長打力がありますし、相手が深く守っていたとはいえ、ライト前ヒットを2塁打にする脚力と判断力はかなり優れています。大柄ですが足は早いです。守備は可もなく不可もなくですが、肩は強かったです。投手としても140`近いボールを投げるとの事ですが、制球に難ありと。アスリート型の選手ですし、能力的にもかなり高いものを持っているので、今後技術的にどう伸びていくのか楽しみな選手です。 (15年11月nobさん情報) |
★ |
小松 正樹 (早大本庄) |
ファースト 171・74 左・左 |
3番打者です。夏もスタメンで出ていましたが、その時はあまり印象には残っていなかったです。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。花咲徳栄・高橋昂也の甘いストレートを県営のライト深くに持っていく長打にはびっくりしましたし、2打席目もしっかりセンターにはじき返すなど、対応力・スイングスピードには良いものがありました。守備も上手かったです。来年どこまで伸びるか楽しみな選手です。
(15年11月nobさん情報) |
★ |
宮崎 翔 (早大本庄) |
センター 178・65 右・左 |
スクエアスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落とす前に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。細身ですが長打力があり、変化球をライトオーバーするなどスイングの思い切りの良さも光りました。秋も見ていますが、守備範囲は広かったです。 (16年9月nobさん情報) |
★ |
中祖 昂也 (市立川越) 武蔵大 |
セカンド 173・70 右・右 |
3番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に回し込みながら足を上げ踏み込むスタイルです。ミートが上手い選手で、広角に打てます。左腕は好物でどのボールにも合わせる上手さもありました。守備も安定していました。 (16年9月nobさん情報) |
★ |
大橋 健 (上尾) 武蔵大 |
ショート 176・76 右・右 |
スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。右腕よりも左腕が好物で、かなりタイミング合わせやすそうにしていました。広角に打てますし、右に長打も打てます。守備は動きに無駄がなく、堅実で肩も強いです。来年の埼玉で注目される選手の一人になりそうですし、成長が楽しみです。 (15年12月 nobさん情報) 2年生の時も見ていましたが、ピンと来なかったので感想を書きませんでしたが、今年は伝わってくるものがありましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向にトンと爪先を付いてから軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。 インサイドは甘いと引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは右中間を破ってきます。 縦スラには膝を使っては来ましたが、現状拾えるほどではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは進化したと思います。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですが、スローイングまでに時間が掛かりすぎるのは? と言う事で、まずまず伸びてはいましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年11月29日掲示板にて寸評) |
★ |
土屋 雄真 (上尾) 武蔵大 |
センター 175・63 右・左 |
1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを小刻みに回しながらタイミングを取り、投手が腰を落とすより前に早めに足を上げ踏み込むスタイルです。ミートセンスは抜群で、スイングはシャープで広角に打てますし、外のストレートもきっちりレフトに叩けます。足も速く隙のない走塁もしてきますし、守備範囲も広かったです。 (16年9月nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドの縦スラは、拾って犠牲フライは打ち上げてきましたが、ストレートを引っ張れるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 縦スラは、膝を使ってファールにはなったものの拾ってきましたし、三遊間を破ってきたケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずでしたが、当てがちになるケースも見られました。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年11月29日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 正悟 (上尾) 東京経済大 |
セカンド 170・64 右・左 |
旧チームからの主力で3番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを取り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。小柄ですがパワーもあり広角に打てますし、特に逆方向へ強い打球が飛ぶのが特徴です。守備範囲も広いですし、安定していました。 (16年9月nobさん情報) |
★ |
川村 駿介 (狭山ヶ丘) 玉川大 |
センター 182・73 右・右 |
1番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。軸がぶれないですし、速球にも変化球にもタイミング良く合わせられます。長打力もあります。足も速く、守備も守備範囲は広かったですが、肩は普通な感じでした。体格もありますし、一冬越えてからの成長に期待したい選手です。 (15年12月 nobさん情報) |
★ |
永田 琢己 (狭山ヶ丘) 杏林大 |
サード 175・76 右・右 |
4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。狭山ヶ丘らしい筋肉質な4番で、甘いボールはフェンス直撃の長打にしてきますし、飛ばす能力は秀でています。守備は可もなく不可もなくという感じです。一冬越えてからの成長に期待したいです。
(15年12月 nobさん情報) |
★ |
山崎 真太朗 (桶川) |
捕手 171・72 右・右 |
スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。長打力があり、速球にも強かったですし、1番打者も務めたりと身体能力にも秀でた選手です。肩は強かったです。 (16年9月nobさん情報) |
★ |
木村 一斗 (桶川) |
ショート 176・62 右・右 |
4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。細身ですが長打力がありますし、チャンスに強い選手です。ショートの守備も軽快で安定していました。 (16年9月nobさん情報) |
★ |
大谷木 涼太 (坂戸) 大正大 |
レフト 181・78 右・左 |
スクエアスタンスに構え、グリップは耳後ろの高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に踵を上げ踏み込むスタイルです。浦和学院・榊原の速球に振り負けず、ライト深くへの長打を放つなどスイングスピードもあります。体格もあり、なかなか面白い選手でした。 (16年9月nobさん情報) |
★ |
千葉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
峰尾 京吾 (東海大望洋) 國學院大 |
捕手 175・78 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 構えも良いですし、打席内での余裕も1年生と思えないですし、軸がぶれないですよねえ^^ グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いと引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 左投手のストレートは苦にしないようです。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきますし、センター方向にミートもしてきます。 落ちるボールは膝を使ってファールでは逃げれるようです。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは出にくいですし、全打席完全に捉えていましたね^^ シャープに振り切ってくるスイングは、1年生にしては中々だったと思います。 また勝負強さは特筆ものです^^ 捕手としては、通常のキャッチングは中々良いです。 ランナーがいる際には膝をつかない方で、雨の中ワンバウンドも全部止めてきました。 肩は雨の中握りそこなったので、本来のものは不明です。 リードに関しては、1年生ですから仕方がないですが、まだまだ勉強が必要だと思います。 と言う事で、素晴らしいものを持った選手なのは理解できましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ2年後に高校NO1捕手の称号を得れると思います。 取り敢えず来年の進化に期待したいものです。 (2014年9月2日掲示板にて寸評) 1年生の時以来に見れましたが、感想など。 膝を折って重心低く、開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドにはクローズの踏み込みから厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは、センターからレフトに叩いてきます。 縦スラは膝を使って拾ってきましたが、チェンジアップは拾えなかったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてきましたが、安心感は無いです。 肩は、捕ってから球を持ち直したりするケースも見られましたが、コントロール良く刺してきます。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月11日掲示板にて寸評) |
★? |
倉石 匠己 (東海大市原望洋) 中央大 |
外野手 180・85 右・左 |
昨秋までは4番を打ってましたが、春から1番に定着。そして春の県大会では3本ホームランを放ち、峯尾京吾(1年時から甲子園を経験してる4番キャッチャー)らと共にプロから注目される存在に。 そして今大会も日大習志野戦でマリンのライトスタンドへ満塁ホームランを放ち… 今日の5回戦流経大柏戦では、初回にライトスタンドへ先頭打者ホームラン。6回にはコールド勝ちを決める、レフトスタンドへのツーランホームランを放ちました。今大会もこれで3本目です。 (16年7月 好投手さん情報) 事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。 左腕のスピードの無いインサイドのストレートは、詰まりながらもライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは引っ張り来んで捉えてきますし、右中間にHRも叩き込んで来ます。 縦スラも甘いと引っ張り込んで捉えてきます。 左腕のスライダーも甘いとセンターに叩いてきます。 左腕の外のストレートは左中間にHRを叩き込んで来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方で、変化球の際に盗塁も決めてきます。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月11日掲示板にて寸評) |
★ |
柄澤 侑也 (市立船橋) |
ライト センター ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みから当然詰まってしまいますが、左腕の低めのコースの甘いスライダーならレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の外のスライダーは右中間を破ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く良く分からなかったですが、肩は良さそうです。 と言う事で、1年生にしては中々のモノを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。 取り敢えず今年の進化に期待したいものです。 (2015年7月1日掲示板にて寸評) 1年生の時以来に見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先をトンと付いてから足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みからドン詰まってしまいますが、甘いと引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは膝を使って拾ってきます。 外のストレートは右中間を破ってきますし、外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 足は速いですし、隙をついた好走塁はしてきます。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月5日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 風太 (東京学館船橋) |
?・? 右・左 ライト |
4番サード菊地・6番キャッチャー青木・7番センター松本と力のある2年生が多く並ぶ打線の中で、1番魅力を感じた選手。 元々はキャッチャーだったようですが、バッティングを生かす為、ライトへコンバートされたとの事。 第一打席では左中間を深々と破るタイムリースリーベース。 第三打席でもセンターへ強烈に弾き返すバッティングを魅せました。 (15年7月 好投手さん情報) |
★ |
本多 正典 (拓大紅陵) 日大国際関係学部 |
?・? 右・左 ファースト |
今夏、タレント揃いの同校において2年生ながら3番を打ち、準々決勝進出、ベスト8進出への原動力となった1人。 打席での雰囲気が非常に良いですね。 この試合(準々決勝・専大松戸戦)でもサウスポーの好投手・角谷からセンター前へ強烈な打球を放ちました。 今夏の悔しい経験を生かし、新チーム以降も千葉を盛り上げる存在になってもらいたいです。 (2015年7月 好投手さん情報) 雑誌に名前が載っていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 左腕のストレートは苦にしないようです。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は無難のようです。 守備は無難にこなしていましたが、捕球が雑なのは気になりました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月6日掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 駿 (習志野) 東京情報大 |
?・? 右・左 センター |
1年時から試合経験があり、今大会も1番センターとして攻守に習志野を牽引した。 対左投手も苦にしないミートに優れたバッティングもそうですが、目を惹くのはその守備力。 50m6秒0の快足を生かし、幾度となく習志野投手陣を救ってきました。 新チーム以降も、スーパー1年生と騒がれた中学時代の後輩吉野 海都(佐倉シニア)と共に習志野を引っ張っていってもらいたいです。 (2015年7月 好投手さん情報) |
★ |
内山 京祐 (習志野) 中央大 |
サード ?・? 右・左 |
2年生の時も見た記憶がありますが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは、詰まりながらもライトフェンスギリギリまで飛ばしてきますので、グリップの内への移動を緩和できれば確実に捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 縦スラの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイング安定していました。 と言う事で、成長はしていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月3日掲示板にて寸評) |
? |
坂巻 尚哉 (千葉経済大付) 中央大 |
捕手 ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、かなり気になりましたので感想など。 開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内かどうかは微妙です。 インサイドは詰まるケースも多いですが、甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは右中間を破ってきます。 縦スラの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 送りバントも上手です。 捕手ですが足は速いです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。 肩も良かったですが、コントロールが乱れるケースも見られました。 と言う事で、中々良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ噂になると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月2日掲示板にて寸評) |
★ |
小池 航貴 (木更津総合) 帝京平成大 |
セカンド 173・62 右・右 |
昨年からのレギュラーで主に上位打線で中心を担っている選手です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かし、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。今年のセンバツでもヒットを量産しましたが、ミートセンスは抜群ですし、ツボにハマると外野の頭を越える長打力も持っています。守備も安定感があり、無駄がないですし、足も速く意表を突いた三盗をしかけるなど、状況判断にも優れた選手です。センバツで上位に行くにはこの選手の活躍が不可欠でしょう。一冬越えてからの成長に期待したい選手です。
(15年11月nobさん情報) |
★ |
大澤 翔 (木更津総合) 専修大 |
捕手 175・65 右・右 |
昨秋からのレギュラーで、主に下位打線の中心です。気持ち開き気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。長打力はないですが、際どいコースのボールをことごとくカットしてきますし、粘って四球を選ぶなど選球眼はかなりのモノがあります。バントも上手いですし、打ってほしい場面で打つ勝負強さも持ち合わせています。リードもコーナー・高低を上手く使い早川の良さを存分に引き出していました。肩は強肩でコントロールも良いですし、関東でもトップクラスの肩だと思います。センバツでも活躍に期待したい選手です。 (15年11月nobさん情報) |
★ |
丸茂 弘汰 (専大松戸) 専修大 |
ファースト 184・95 右・右 |
甲子園では登場しませんでしたが、雑誌にも名前が挙がっており気になっていましたが、予選で見れましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリプを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは、球威の無い甘いストレートであれば強烈に引っ張ってきますが、上記欠点とクローズの踏み込みなのでコースに決まった一定レベル以上のストレートには厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは甘いとセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は身体の割には遅くは無いですし、盗塁も決めてきました。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。 と言う事で、欠点はありますが確かに良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月8日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますし、左肩も内に入りすぎるタイプです。 ただ、インサイド低めのコースの甘いストレートは右中間におっつけてHRを叩き込んできたのは衝撃的でしたね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の落ちるボールも甘いと捉えてきますが、低めに落ちるボールには膝を柔軟には使えずに拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、打撃には欠点も多いですが秀でたものも持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、守備も別のポジションが守れるようになると騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月9日掲示板にて寸評) |
? |
道祖土 照哉 (わせがく) |
センター ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは、センターからライトにきっちり叩いてきます。 縦スラには、膝を使っては来ましたが、拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 フォロースルーは大きくないものの、振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速く、盗塁はアウトの判定でしたが本当はセーフでしたので、今後更に伸びる可能性はあると思います。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月5日掲示板にて寸評) |
? |
酒巻 翔 (成田) 東洋大 |
サード 185・83 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは、引っ張り込んで捉えてきます。 縦スラは甘いとレフトオーバーの長打を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 観戦日には打球が飛ばなかったので、守備と肩は分からず。 と言う事で、打撃には見どころがありましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月10日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内っぽいです。 インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまいますが、甘くなるとファインプレーにあってしまいましたが引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りのストレートは、引っ張り込んで捉えてきます。 縦スラの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はファーストとなっていましたが、無難にこなしていました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、守備も2年生の時のサードを守れるように努力していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月1日掲示板にて寸評) |
? |
女良 圭佑 (敬愛学園) 国際武道大 |
捕手 ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 膝を結構折って重心低く、一旦スクエアに構えてからホーム方向に爪先を付いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動が見られます。 観戦日にはインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラが甘くなると、レフトフェンス直撃弾を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正しており肩が良いのであれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月10日掲示板にて寸評) |
? |
安田 侑矢 (成東) |
セカンド ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは、ファインプレーにはあったものの、肘を畳んで引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 縦スラのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広かったです。 と言う事で、無名の選手にしては良いものをも持ってていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月7日掲示板にて寸評) |
? |
神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
公家 響 (横浜) 明治大 |
179・79 右・右 サード |
正直どうしようか迷ったのですが、雑誌に名前が出ていたので打撃のみ見れましたので感想など。 福島県からの留学生のようです。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに叩けます。 外の甘いストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは1年生にしては中々でした。 足は良く分からなかったです。 代打だったので、守備は内野手登録のようですが、どこを守れるのかどうかは不明です。 と言う事で、確かに1年生で雑誌に載るのは理解できるほどの打撃の持ち主でしたので、今後欠点を矯正して行き、打撃以外にも売りを作れれば面白いと思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年5月15日掲示板にて寸評) 同校のの藤平尚真と共に、非常に気になる存在で観てみたい選手でした。そして、期待を裏切らない選手でした。 今日の藤沢翔陵との5回戦、センターバックスクリーンへのHRを含む4打数4安打。 ボールを握り損なっての送球エラーが1つありましたが、フィールディングも上手いですし、やはり肩は強いですね。 横浜高校では久々の右のスラッガータイプだと思いますし、渡辺監督最後の夏、藤平尚真と共に甲子園へ導いてもらいたいです。 (15年7月 好投手さん情報) 1年生の時も感想を書きましたが、打撃は物凄く伸びましたねえ^^ 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 コースの甘い低めのインサイドはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ましたが、140`台のインサイドのストレートには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 外の高めは右中間に叩いてきますし、擦った当たりで右中間最深部にHRを叩き込んで来ます。 落ちるボールに対しても、膝を使って拾ってくるケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でした。 足は無難のようです。 守備に関しては、怪しさもありますがファインプレーも見せたりもしていましたし、握りそこなってとんでもない暴投をしたケースもありましたが、スローイングはおおむね安定していましたので、今後の練習次第では上手くなる可能性が高いと思います。 と言う事で、打撃に関しては期待した成長曲線を遥かに上回りましたので、冬の間にインサイドを打てるように欠点を矯正して行き、守備も死ぬ気で練習を重ねて行ければ、今現在見た高校生の右打者でこの選手以上の選手はいないので指名の確率が高まるのではないでしょうか? かなり期待したい選手です。 (2016年1月21日掲示板にて寸評) 今迄何度も見てきましたし、甲子園でも見ていましたが、予選の模様から感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます・・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの高めのボール球のストレートは、引っ張り込んでレフトスタンド場外のHRに、またハマスタのレフトスタンドにもHRを叩き込んで来ます。 外の低めの落ちるボールには、膝を使って三遊間を破ってきます。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は無難のようです。 守備はイージーなものしか無かったですが、無難に処理していました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で打撃の欠点を矯正して行き、守備も何とかある程度売りに出来るようになれば騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月1日掲示板にて寸評) |
★ |
戸堀 敦矢 (横浜) 國學院大 |
セカンド 183・78 右・右 |
1年春からスタメンでこの秋は1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。初球から積極的に振ってきますし、特に引っ張った打球には強さがあります。守備は大柄ですが、軽快ですし上手かったです。来年以降スケールがもう1ランクアップすると楽しみな選手です。 (15年12月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは、甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 縦スラには、膝は使ってはきましたが拾えるほどでは無かったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲はかなり広かったです。 足は速いですし、塁に出たら盗塁をバンバン決めてきましたが、足を痛めていた中でのものですが、スタートのタイミングは素晴らしいですので、足は間違いなく売りに出来る選手です。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に打撃の欠点を矯正していければ面白いと思います。 期待したいものです。 (2016年1月23日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので予選の模様から感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の低めの難しい変化球は、膝を使って拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は相変わらず広い選手です。 足はかなり速いですし、隙をついた好走塁もしてきます。 と言う事で、故障明けだったので本来の力は出せていなかったですし、期待した成長曲線にも達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月2日掲示板にて寸評) |
★ |
村田 雄大 (横浜) 法政大 |
レフト 185・85 左・左 |
甲子園でも見てましたが、予選の模様から感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは甘いと一塁線を突破してきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の低めの落ちるボールに対しては、膝をまずまず使ってレフトに拾ってきます。 アンダーハンドの外のストレートはレフトに叩いてきます。 甘い変化球はライトスタンド場外へのHRを叩き込んで来ます。 左腕のスライダーは苦手です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は意外に速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲もまずまず広い方ですし、肩も悪くは無いようです。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月1日掲示板にて寸評) |
? |
大坪 亮介 (桐光学園) 國學院大 |
捕手 172・78 右・右 |
旧チームからレギュラーでこの秋は4番です。オープンスタンスに構え、グリップは耳後ろの高さにセットし、ヘッドを寝かしながら上下させタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。スイングは力感がありますが、少々振りすぎな所もあります。リードセンスはさすがで、コーナー・高低上手く使い分けていました。肩は良いですが、コントロールは少々不安定でした。バントも旨いです。打撃に確実性が出てくると上のステージでも十分やれると思います。期待したい選手です。 (15年11月nobさん情報) 中学時代以来に見れましたが、感想など。 軽く開いて、膝を折って重心低く、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドの左腕のスライダーは引っ張れますが、135`以上のストレートには詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには膝は使っては来ましたが、現状拾えるほどではないようです。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ただ右手を出しっぱなしなのは、ファールチップ対策が出来ていないです。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩は良いとは思いますが、握りそこなったケースもありましたし、送球の態勢に入るのが遅いケースも見られたのは? と言う事で、まずまず伸びてはいましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年2月1日掲示板にて寸評) 中学時代から見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 縦スラも甘いと打てるようです。 頭の高さはかなり変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが安心感は無いです。 肩は良かったです。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月27日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 晧大 (横須賀総合) 鶴見大 |
サード ?・? 右・右 |
全く知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 突っ立って、クローズに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、シンクロ等特に見られず、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドが甘くなると強烈に引っ張ってきますので、上記欠点を矯正していければ確実に捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラに対しても、膝を使ってファールでは逃げれますし、見極めもしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも良かったですし、スローイングもまずまずだと思います。 と言う事で、全くの無名の選手にしてはかなり秀でたものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければかなり騒がれるようになると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年1月24日掲示板にて寸評) |
★ |
清田 将義 (横須賀総合) |
セカンド 180・63 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは、左腕のスライダーが甘くなるとレフトフェンス直撃弾を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは甘くなるとセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備はイージーなものしか無かったので詳細は不明です。 足も遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していき、打撃以外の売りを作れれば面白いと思います。 夏に期待したいものです。 (2016年1月24日掲示板にて寸評) |
? |
松島 純平 (桜丘) |
ライト 175・70 右・右 |
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動して捕手方向に左足を引いて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはやや詰まりながらも引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 変則派の外のスライダーも、膝を使って振り切ってファールでは逃げてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずですし、球に食らいついてくる姿勢は好感です。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はまずまず広い方ですが、肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年1月26日掲示板にて寸評) |
? |
森山 孔介 (藤沢翔陵) SB育成4位 |
ショート 187・86 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 フォークには膝を使っては来ましたが拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅いわけでもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広くなかったですし、ショートは難しそうな気がしましたが、肩は良さそうでした。 と言う事で、詳細には分からない点が多かったですが、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 夏に期待したいものです。 (2016年2月2日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので最終寸評を。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドにドン詰まってやられた後には、アウトステップしてやや詰まりながらも引っ張ってきました。 ただ金属使用ですので、木製でプロの一流投手相手にはファールになってしまうと思いますし、何とかしようとの姿勢は買えるのですが、根本の欠点を矯正したいものです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには膝を使っては来ましたが、拾えないようです。 外のストレートはライトに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットがかなり多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 デカイ体ですが、守備は動けますし、身体能力も高そうですし、前へのダッシュからサードが邪魔になった体勢からでも上手く刺してきましたし、肩は良かったです。 ただ正面の打球でセカンドへのトスが遅くなったりと、細かいプレーは苦手なのかもしれませんので、サードとしてとなるように思います。 足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 ★纏め 守備に関してはかなり練習を積んだようですし、身体能力の高さも理解できましたが、打撃に関しては治す所が多いですので時間は掛かるとは思いますが、育成のSBですので何とかしてしまうのかもしれません。 と言う事で、折角指名されたのですから、死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。 (2017年3月14日掲示板にて寸評) |
? |
須永 圭祐 (日大) 日大国際関係学部 |
ファースト 177・75 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいのですが、甘くなると凄い当たりのサードライナーを放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは、強烈にライト線に叩いてきます。 外の低めのストレートは、引っ張り込んで捉えてきます。 落ちるボールには膝を使っては来ましたが、現状拾えるほどでは無かったですが、脆さは感じなかったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは中々でした。 足は無難のようです。 守備も無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月21日掲示板にて寸評) |
? |
丹羽 敬太 (日大) 日大国際関係学部 |
センター 180・75 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 スクエアに構えて爪先を立てて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので詰まりながらレフト前に落としてくる程度ですが、甘くなるとレフトスタンドの場外にHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちるボールは見極めて振らないので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 外のストレートはライトフェンス直撃弾を放ってきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 足は速いですし、左中間へのヒットで1塁から長躯ホームまで戻ってきますし、左腕の変化球の際に盗塁を決めてきましたし、右腕のカーブの際に三盗も余裕で決めてきましたので、足は売りに出来ます。 と言う事で、無名の選手にしては中々良いものを持っていましたので、大学で打撃の欠点を矯正して行き、肩が良いのであれば騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月21日掲示板にて寸評) |
★ |
赤尾 光祐 (東海大相模) 東海大北海道 |
ライト 180・83 右・右 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内っぽいです。 インサイドには、肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 スプリットには膝を柔軟には使えずに拾えないようです。 縦スラは甘くなると引っ張って捉えてきます。 甘いカーブは、バックスクリーンの電光掲示板直撃のHRを叩き込んで来ましたが、神奈川の高校生であそこまで飛ばしたのは久々に見ましたね。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無かったですが、肩は良さそうです。 と言う事で、欠点はあるものの確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月22日掲示板にて寸評) |
? |
浅見 遼太郎 (横浜隼人) 横浜商科大 |
ライト 171・70 右・左 |
雑誌にも名前が挙がっていましたが、今迄も何度か見ていましたが正直ピンと来たことは無かったのですが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げてから一旦足を降ろしてホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りのストレートは、引っ張り込んで右中間にHRを叩き込んで来ましたが小力はあるようです。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方ですが、牽制で刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 と言う事で、詳細には分からない部分も多かったですが、少し成長はしていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か売りを作れれば化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月23日掲示板にて寸評) |
? |
田椽 朋也 (向の岡工) 松蔭大 |
センター 174・68 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、グリップを体から離して、顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日は、インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 左腕の外寄りの高めのストレートはセンターに叩いてきます。 縦スラも、少し甘くなると膝を使って振り切って右中間に叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずですが、やや腕が硬いスイングなのは気になります。 守備はイージーなものしか無く分からなかったですが、肩は良かったです。 足は速いですし、左腕投手から盗塁も決めてきます。 と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月24日掲示板にて寸評) |
? |
工藤 俊 (相模田名) |
ショート 174・66 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 クローズに構えて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から足を上げて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日は、インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 変則派の外のスライダーは、膝を使ってセンターに拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きは良かったですし、肩も良さそうでしたが、スローイングの型には違和感がありましたので、セカンド若しくは外野辺りの方が良いと思います。 足は速いですし、ストレートの際に余裕で盗塁も決めてきます。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月28日掲示板にて寸評) |
? |
瀬戸西 純 (慶応) 慶応大 |
ショート 178・78 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドはライトオーバーの長打を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 左腕の変化球はセンターオーバーの長打を放ってきます。 低めのフォークには膝を使ってセンターに拾ってきたのは中々でしたね。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月30日掲示板にて寸評) |
★ |
細谷 大河 (川崎工科) 鶴見大 |
ショート 174・72 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、ファールにはなったもののレフトポール際のスタンドに叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは、センターからライトにきっちり叩いてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月2日掲示板にて寸評) |
? |
東東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
今村 大輝 (二松学舎大付) 明治大 |
捕手 171・78 右・右 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引上げた所から自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドの甘めの高めのストレートは、詰まりながらライト前に落としてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 外の難しい低めの縦スラには、膝を使って、軸足を後ろに引いて、ライト前に落としてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいると膝をつかない方ですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。 肩は1年生にしてはまずまずだと思いますし、コントロールは良かったです。 リードもまずまず考えている方だと思います。 と言う事で、まずまず面白いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。 取り敢えず来年の進化に期待したいものです。 (2014年9月14日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨秋も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには、膝を使って下半身で粘って拾ってきたケースも見られましたが、これは中々です。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、弾いたりも見られました。 肩は良かったですが、握りそこなったケースも見られました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、小柄ではありますが良いものは持っていますので、欠点を矯正していれば夏に騒がれるようになると思います。 期待したいものです。 (2016年7月17日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、昨年の模様も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには膝を使っては来ましたが当初は拾えなかったですが、甘いと捉えてきますし、慣れてくると膝を使って低めも拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らして失点したりも見られました。 肩は良いですが、コントロールも精度は上げたいものです。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月9日掲示板にて寸評) |
? |
橋本 雅弥 (二松学舎大付) |
一塁 182・74 右・左 |
この秋は4番を務めた1年生です。オープン気味に構え、グリップは耳にセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。当たれば飛びそうなスイングをしていますが、現状はまだまだで確実性を上げたい所です。都大会決勝では先制のタイムリー3塁打も放ってるように持っている部分もあります。1年生ですし、これからが楽しみな選手です。 (14年12月 nobさん情報) |
★ |
三口 英斗 (二松学舎大付) 上武大 |
二塁 162・56 右・左 |
旧チームでは下位で意外性を発揮していましたが、この秋は1番打者としてチームを引っ張りました。オープンスタンスに構え、グリップは耳の位置にセットし、ヘッドで寝かせ気味に小刻みにリズムを取りながら、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。基本はセンター返しですが夏もそうでしたけど、体格の割に外野深くまでもっていくパワーがあり、バットにボールを乗せるのがかなり上手いです。守備に関しては守備範囲は広いものの、致命的なエラーをしたりと安定感はない感じですが、エラー後もしっかり集中してる所を見ると切り替えが非常に上手い選手です。まずは春以降の成長に期待です。 (14年12月 nobさん情報) |
★ |
神子 堅吾 (都立雪谷) |
ライト 172・70 右・左 |
夏は1年生ながら5番打者でした。 気持オープン気味に構え、グリップは耳の高さでセットし、ヘッドをゆっくり回しながらタイミングを取り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。
スイングが強烈で、ファーストストライクから積極的に振る姿が印象的でした。足も速いですが、守備に関してはよくわからず。この秋は4番を打っているようにすでにチームの中心選手なので、来年以降に成長した姿を確認したい選手です。
(14年12月 nobさん情報) |
★ |
淵上 聖司 (修徳) 日大 |
センター 177・71 右・左 |
3番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。ある程度決め打ちするタイプに感じますが、バットコントロールが巧みでボールを当てるのが上手い選手です。ストレートに振りまけず長打を放ちますし、ベースランニングも速く軽く3塁打にしていました。守備範囲も広い方です。来年度の東京を代表する選手の一人になりそうですし、秋以降の活躍が楽しみな選手です。 (2015年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げてまた上げて、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは左中間を破ってきます。 縦スラには膝を使ってファールでは逃げれるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は良く分からなかったですが、肩は微妙な感じがしました。 足は速かったですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月16日掲示板にて寸評) |
★ |
吉野 翔太 (都立篠崎) 千葉商科大 |
ショート 捕手 175・72 右・右 |
5番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを右肩に寝かしながら、投手が腰を落としたと同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。かなりフルスイングしてきますが、速球・変化球関係なくうまく対応していきますし、対応力の高い選手です。守備面も安定してました。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (2015年8月 nobさん情報) 知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、膝をかなり折って重心低く、グリップを顎よりも下の高さにセットし、バットを担いで肘でタイミングを計りながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの140`くらいのストレートは引っ張り込んで捉えてきますし、外のストレートはセンターに叩いてきます。 左腕の変化球は膝を使って引っ張って捉えてきます。 頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きもまずまず良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば面白いと思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月15日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 膝をかなり折って重心低く、開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラが甘くなると右中間に叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備は、捕手にコンバートされていましたが、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩はワンバウンド送球だったので、地肩は良く分からなかったです。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月8日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 柊馬 (東京実業) |
捕手 179・70 右・右 |
3番打者です。気持開いて、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを取り、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。変化球をうまく貯めてヒットにしてきますし、ストレートに振りまけず長打力もあります。守備面もコーナーワークに優れてます。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (2015年8月 nobさん情報) |
★ |
郡 拓也 (帝京) 日ハム7位 |
セカンド 捕手 178・75 右・右 |
2番打者です。気持開いて、グリップはあごの高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に踵を上げ踏み込むスタイルです。選球眼が良いですし、甘めのストレートに対して強烈な打球を放ってきます。バントも上手いです。守備も安定しています。秋以降の成長に期待したい選手です。 (2015年8月 nobさん情報) 事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、クローズの踏み込みなので詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 落ちるボールには膝を使ってファールでは逃げれるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 夏はセカンドを守っていましたが、動きは良かったです。 秋には捕手になっていましたが、捕手としては、通常のキャッチングはまあまあです。 ランナーがいる際にも膝をつくタイプで、軽率に後ろに逸らしたケースも見られました。 肩は良かったです。 と言う事で、まずまず良いものは持っていますが、打撃に力感が感じられないのは気になりましたが、夏までに欠点を矯正していれば化けれると思います。 期待したいものです。 (2016年7月12日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、指名されましたので最終寸評を。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドのストレートは、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいますが、インサイドにすっぽ抜けて来たカーブに対してはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 低めの縦スラに対しては、膝を使って下半身で粘って右中間に落としてきたのは中々でした。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、変化球の際に盗塁も決めてきます。 捕手にコンバートされていましたが、通常のキャッチングはまあまあです。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバンド処理は怪しさも見られました。 リードに関しては、しつこく同じコースに同じボールを続けてくるタイプですが、一から勉強が必要だと思います。 肩は良いらしいですが、サンプルが無く不明です。 ★纏め 打撃と足に関しては、初めて良さが分かりましたが(特に下半身で粘れる選手はプロでも打てるようになります)、捕手としてはかなり時間が掛かりそうに思いますので、緊急の場面では捕手としても出来る、今まで守っていたセカンド若しくは外野手としての選手となっていくのだと思います。 後は、本人の努力とプロの育成力に掛かっていますので、死ぬ気で努力してユーティリティープレーヤーとして長く生き残って欲しいものです。 (2017年3月14日掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 瑛己 (関東第一) 北海道東海大 |
センター 177・71 右・左 |
1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。足を上げるタイミングを調節してきたりします。長打力はありませんが、センターへ抜ける打球が多く粘り強いです。足はかなり速く併殺崩れでアウトになる事はなかったですし、盗塁も上手いです。守備も守備範囲はかなり広く、きつい打球も軽々追いついてキャッチしていたのが印象的でした。打力が上がってくると楽しみな選手です。 (15年12月nobさん情報) センバツでは良さは良く分からなかったですが、昨秋の試合を見て気が変ったので感想など。 開いて、膝を折って重心低く、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは、レフトからセンターに叩いてきます。 外寄りのストレートは、引っ張り込んで右中間を破ってきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 足は速いですし、左腕から盗塁を決めてきましたが、ストレートの際に走って余裕で刺されてもいましたので精度は高くないようです。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月17日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 佑亮 (関東第一) 中央大 |
捕手 171・75 右・右 |
夏は竹井と共にベンチ入りしており、この秋は主に4番で出場していました。スクエアスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。中軸を打っていますが、つなぎの意識が強く全体的に右への打球が多いです。捕手としてはリードも上手く、コーナー・高低を上手く使いながら投手をリードします。肩も良かったです。打撃がもう少し上がってくると楽しみな選手です。 (15年12月nobさん情報) |
★ |
鈴木 翼 (東亜学園) |
ファースト 183・86 右・右 |
4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さで右肩の後ろにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とす前に足を回し込みながら上げ踏み込むスタイルです。ストレートに強く打球も速いですし、選球眼も光りました。 (16年10月 nobさん情報) |
★ |
栗原 多門 (東亜学園) |
サード 180・73 右・左 |
5番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。変化球打ちが上手く外のボールもしっかり逆方向に飛ばせますし、内閣の変化球も無理なく引っ張りヒットにしたりとバットコントロールが光りました。守備も安定していました。 (16年10月 nobさん情報) |
★ |
二階堂 奨斗 (東亜学園) 獨協大 |
セカンド 178・66 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、膝を適度に折って、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドの140`台中盤のストレートを引っ張りきったのは中々です^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 左腕の外の変化球はライトに拾ってきましたが、縦スラには膝を使うも拾えないようですが、甘いとセンターに叩いてきます。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲はまずまず広かったです。 足は速いですし、セーフティーバントも上手でした。 と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月10日掲示板にて寸評) |
? |
渡部 健人 (横浜商大− 日本ウェルネス) 桐蔭横浜大 |
ショート 175・105 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘い左腕の変化球はレフトフェンス直撃弾を放ってきます。 左腕の落ちるボールには、膝は使っては来ましたが拾えるほどではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは1年生にしては力感がありました。 足も体の割には遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 巨漢ですが守備の動きも悪くなかったです。 と言う事で、中々良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年5月10日掲示板にて寸評) 1年生の時以来に見れましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので、当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外の高めのストレートはセンターに叩いてきます。 落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はショートにコンバートされたようですが、100`を超えた選手ですが、意外に動けますし、肩も良いのですが、スローイングの精度は上げたいものです。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月13日掲示板にて寸評) |
? |
伊勢 海星 (岩倉) オールフロンティア |
捕手 178・77 右・両 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 左打席は、気持ち開いて、グリップをお腹の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドの低めの縦スラに対しては、リストワークによって一塁手強襲のヒットを放っていましたが、ストレートには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 左打席での内容が良くなく、試合途中から右投手にも突然右打席に立ちましたが、気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは膝は柔軟には使えずに引っかけてしまいます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、変化球の際に盗塁も決めてきます。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、大きく弾いたケースも見られました。 肩は良さそうです。 と言う事で、左打席は作られたものなのでしょうが、正直打撃の良さは良く分からなかったですが、捕手としてはまずまず見どころがありましたので、大学で打撃の欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月11日掲示板にて寸評) |
? |
神戸 友彰 (葛飾野) 千葉商科大 |
ライト 182・84 右・左 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 適度に膝を折って、軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の低めのシンカーに対しては、膝を使ってレフトオーバーの長打を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットは多いです。 振り切ってくるスイングには力感があります。 守備はイージーなものしか無く不明ですが、肩もサンプルは無かったですが地肩は良いと思います。 投手としては、振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたが、個人的にはミスショットが多すぎではありますが打者の将来性の方が高いと思いますので、大学で欠点を矯正していれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月12日掲示板にて寸評) |
? |
星野 充 (江戸川) |
ライト 176・66 右・左 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 膝を折って重心低く、大きく開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のスライダーは確実にセンターに叩いてきます。 縦スラも甘いとセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方で、左腕投手から盗塁も決めてきます。 守備はイージーなものしか無かったので分からないですが、肩は中々良かったです。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月12日掲示板にて寸評) |
? |
島崎 章太郎 (東海大高輪台) 専修大 |
捕手 176・80 右・右 |
2年生の時も見てはいましたが、伝わってくるものが無かったので何も書きませんでしたが、昨年も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先をトンと付いてから膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは、観戦日はサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 外の高めのボール球も引っ張り込んで捉えてきます。 落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつかない方で、ワンバウンドは止めてきます。 肩は良かったです。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月14日掲示板にて寸評) |
? |
西東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
伊藤 壮汰 (東海大菅生) 東海大 |
三塁 投手 176・72 右・右 |
5番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の位置にセットし、ヘッドを回しながらタイミングを取り、腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。観戦日は引っかけた打球が多かったですが、スイング自体は悪くなかったです。決勝の二松学舎大付・大江から3安打、神宮の浦和学院・江口から2安打と左腕には自信があるのかなと思います。サードの守備はバント処理含めても非常に安定していて、送球も肩が良く正確です。ショートもできそうな雰囲気もあるので、まずは一冬越えてからの成長に期待したい選手です。 (14年12月 nobさん情報) 投手としては初めて見れましたので、感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってはきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、スプリットは確認。 ストレートの威力はありましたし、変化球は中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月4日掲示板にて寸評) |
★ |
坂倉 将吾 (日大三) 広島4位 |
ライト 捕手 178・82 右・左 |
2年生の4番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。広角に打てますし、特に引っ張った打球は強烈です。甘めのストレートを多少体勢を崩しながらもセンターへホームランを放つなど、スイングスピードは抜けています。足も速いですし、身体能力も高く、2年生で4番を任すだけの力があります。来年どれくらい伸びてくるのか楽しみな素材です。 (2015年8月 nobさん情報) 雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには、膝を使っては来ましたが拾えるほどではないようですが、甘くなったところを4打席目に捉えてきました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く良く分からなかったですが、肩は良かったです。 新チームからは捕手のようですので、捕手としてどのくらいのレベルなのかは気になりますね。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月18日掲示板にて寸評) 2年生の時も見て感想を書きましたが、昨年の模様も見れましたので最終寸評を。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、甘いと引っ張れますが、コースに決まるとクローズの踏み込みから詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩いてきます。 縦スラには膝を使ってはきましたが、拾えるほどではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手にコンバートされていましたが、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、大きく弾いたケースも見られました。 肩に関しては、捕ってから素早く投げてきますが、ショート方向に逸れがちなのは? 急造捕手では無いなあと思いましたが、中学時代から捕手だったようですが、リードは考えている方だとは思いますが、秀でているとまでは思えなかったです。 ★纏め 正直2年生の時も3年生の時も、実際に見て凄いと思える部分は感じたことが無いんですよねえ。 ただ、高卒ではプロには行かせたがらない監督が認めたのですから、本来凄いものは持っているのでしょうけどねえ。 と言う事で、正直どうなるかは想像できない選手ですが、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。 (2017年3月13日掲示板にて寸評) |
★ |
宮木 紳道 (日大三) 日体大 |
センター 172・74 右・左 |
1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。スイングスピードは早く、特にストレートには強い印象でした。身体能力もさすがに高かったです。次のステージでの活躍に期待したいです。 (16年10月 nobさん情報) 中学時代以来に見れましたので感想など。 大きく開いて、膝を折って重心低く、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから足を上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げてからまた上げて、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには、膝を柔軟には使えずに拾えなかったですが、次の打席では甘くなったところをミートはしてきました。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕の変化球も甘いと打てるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月4日掲示板にて寸評) |
★ |
本橋 実生 (東海大菅生) 東農大オホーツク |
レフト 177・73 右・右 |
昨秋からレギュラーです。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。高めのストレートを左中間に長打を放つなどパンチ力があります。守備に関しては秋はセンターも守っていたので守備範囲も広かったです。秋以降の成長に期待したい選手です。 (2015年8月 nobさん情報) |
★ |
松澤 龍樹 (国士舘) 中央学院大 |
捕手 174・83 右・右 |
気持開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを立て投手が腰を落とした後に足を高く上げ踏み込むスタイルです。体格通りパワーもありストレートにも振りまけず打球もかなり速かったです。守備面はかなり苦心のリードでしたが、もう少し間を開けたり落ち着きがあると良かったかもしれません。それでも来年の東京でも名が挙がってくる選手だと思いますし、秋以降の活躍に期待したい選手です。 (2015年8月 nobさん情報) |
★ |
金子 銀佑 (早稲田実) 早稲田大 |
ショート 168・68 右・右 |
事前にはあまり気になっていませんでしたが、初めて見た感想など。 クローズに構えて、グリップを顎の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいのですが、左腕の球速の無いスライダーなら引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 見た試合では縦スラの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、隙をついた好走塁はしてきます。 守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定していましたし、ファーストに正対しないで投げてもコントロールが乱れないのは、余程練習しているのでしょうし、指先感覚に優れているのだと思います。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年9月26日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内の場合と許容範囲外の場合があります。 インサイドには肘を畳んで引っ張って良い当たりは放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の左腕のチェンジアップには、膝を使ってセンターに拾ってきます。 外のストレートはライトに叩いてきます。 頭の高さはあまり変わらないタイプなので、甘いボールに対するミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは相変わらずよかったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月5日掲示板にて寸評) |
? |
菅野 岳史 (聖パウロ) |
捕手 177・84 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 膝を折って、略スクエアに構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を上げて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには、クローズの踏み込みもあって、肘の畳み方も甘いので、ドン詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンド処理のサンプルが無かったので巧拙は不明です。 肩も良いとの事ですが、サンプルが無かったので、刺せる肩なのかどうかは不明です。 と言う事で、詳細には分からなかった部分が多いですが、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月5日掲示板にて寸評) |
? |
松尾 奎吾 (聖パウロ) |
投手 181・78 右・右 |
知らない選手でしたが、投手としては普通でしたが、打撃は少し気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドのスライダーは、レフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は良く分からず。 守備も投手以外にどこを守れるのか分からないですが、地肩は悪くは無いと思います。 と言う事で、打撃には良いものを持っていましたので、大学などで野手として欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月5日掲示板にて寸評) |
? |