2016年度高校生投手
栃木
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
永沢 楽 (佐野日大) 東京農大 |
179・78 右・右 |
背番号1。今大会は全てリリーフ登板。MAX140キロを記録。スタミナ、球のキレともにまだまだなので成長を期待したい。 (14年10月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いており楽しみにしていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 バント処理が緩慢なのと、タッチアップからたらたら走ってアウトになっていたのはかなり気になりましたね。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 カーブの際にのみ肘を立てては、球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けても不思議ではないと思います。 夏に期待したいものです。 (2016年2月28日掲示板にて寸評) |
★ |
水野 敦之 (白鴎大足利) 桐蔭横浜大 |
180・79 右・左 |
背番号7で外野手登録。打力もあるが、投手として注目。今大会2試合に先発し、対栃木戦は9回完封勝利。140キロ近いストレートを投げる。 (14年10月 栃木発さん情報) 昨秋も紹介しましたが、今春、初めて実際に投げているところを確認できました。 この春はストレートの最速が141キロを記録。平均も130キロ中盤と良いレベルです。 スライダー等、変化球のキレも素晴らしく、空振りを奪えます。 コントロールも良好で、今春の小山戦で1失点完投勝利する等、スタミナもあり完投能力もあります。 また、打撃では大下を抑えて4番に座っており、投打ともに中心選手となっております。 総合力が高く、3年生の右に良い投手がいないこともあり、現時点では栃木県No.1右腕と言えそうです。 (15年6月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずではあったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、冬に欠点を矯正して縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していれば夏に騒がれるようになると思います。 期待したいものです。 (2016年3月5日掲示板にて寸評) |
★ |
伊澤 京佑 (白鴎大足利) |
173・61 右・右 |
水野との2枚看板で5番打者と中心選手です。常時セットでスリークォーターから130〜135`くらいのキレのあるストレート、スライダー、カーブ、スプリット系のボールも投げていたと思います。低めに丁寧に投げゴロを打たせるタイプです。ピンチにも冷静に投げ切っていたのが印象的でした。5番打者としても打ってほしい場面でタイムリー2本とこちらもセンスを感じました。一冬越えてからの成長に期待です。 (15年12月nobさん情報) 知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。 カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、小柄ではありますがまずまず良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月16日掲示板にて寸評) |
★ |
小島 寛生 (作新学院) 仙台大 |
183・79 右・右 |
平均球速は130キロ前後だが、MAX136キロ出るので、1年秋としては速い。上背があるので期待。 (14年10月 栃木発さん情報) |
★ |
入江 大生 (作新学院) 明治大 |
186・79 右・右 |
コントロールはよくない。平均球速は120キロ後半位だが、MAX134キロ出るので、1年秋としては十分。上背があるので期待。 (14年10月 栃木発さん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台の縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、サイズにも恵まれていますし、肘の使い方などは天性ですし、冬の間に欠点を矯正していければ来年騒がれるようになると思います。 期待したい投手です。 (2015年9月18日掲示板にて寸評) 既に紹介済で、昨年の甲子園でも登板機会があった投手です。 この春は背番号1を背負い登板していました。 ストレートの平均は135キロ〜139キロ、MAX140キロを記録しました。 変化球は120キロ前後のスライダーを確認しました。 コントロールは試合によってばらつきがある印象でしたが、調子がいい時は低めに決まってきます。 ランナーがいない時とランナーが出た時の投球内容の差が激しく、栃木工業戦では集中打され、敗れました。 ランナーがいない時の投球は素晴らしかったので、メンタル面の強化が課題でしょうか。 (16年5月 栃木発さん情報) 甲子園でも見てましたが、予選の模様と合わせて感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 120`台のインサイドのストレートはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ますし、甘くなると左中間にHRも叩き込んで来ます。 ただ木製ではインサイドには苦しむと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは右中間に叩いてきます。 甘い縦スラはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 投手としては、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、100`台のカーブと、120`台の縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、大学では投手として行くようですが、個人的にも正解と思いますので、欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
今井 達也 (作新学院) 西武1位 |
180・72 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは栃木県の下級生の中では一番速かったですが、開くのでシュート回転してしまうのは残念でしたが、縦スラはまずまず良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば騒がれるようになると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年3月8日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、かなり伸びたと思いますので最終寸評を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークォーターよりも下から投げ込んで来る。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX152`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、130`台中盤〜140`台の高速カットボールと、偶にカーブは確認。 ストレートの質は良かったですが、開くのでシュート回転するケースが見られ、体が華奢なので球が軽くて甘くなると飛ばされるケースも見られましたが、カットボールは中々でしたし、縦スラは当初ツーシームかフォークも投げているのか?と思うほど色んな曲がり方をしてくるので厄介ですが、カーブはしょぼかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的には調子が悪くても悪いなりの投球もしてきましたし、成長したと思います。 ★纏め まあ一番評価をあげたのがこの投手でしょうし、上位指名は当然と思います。 ただ、甲子園とU18ではやや酷使されましたが、まだ体が華奢なこの投手にはかなりの負担が残ったと思いますので、この後遺症が今後影響しないでほしいと願わざるを得ないですね。 後は、肘を立てれないので緩急の部分でどうなのか?と思いますが、チェンジアップ系を習得できれば問題は無いでしょう。 と言う事で、プロ仕様の体を作って、腰の横回転を矯正できて、故障等なければ活躍できるようになると思います。 末永くプロの先発投手として活躍して欲しいものです。 (2016年9月27日掲示板にて寸評) |
★ |
宇賀神 陸玖 (作新学院) 富士大 |
174・76 左・左 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台のチェンジアップと、120`台のスライダーと、球速表示が出なかったスローカーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年9月27日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 良亮 (文星芸大付) 國學院大 |
175・67 左・左 |
背番号1。ストレート、変化球ともにキレがあり、スタミナもある。MAX131キロで1年生左腕としては速い。上背はない。低迷する文星で久しぶりに期待できる投手。 (14年10月 栃木発さん情報) 昨秋も紹介しましたが、今春も順調な成長を確認できました。 ストレートの最速は136キロまで伸び、2年生春の左腕としては、高いレベルにあると思います。 また、左腕でありながら制球力があり、ほとんど四死球を出しません。 昨秋の国学院栃木戦では9回1/3を投げ、被安打9、奪三振7、四死球0、失点3、 この春の作新学院戦では6回を投げ被安打6、奪三振2、四死球0、失点2という結果を残しています。 変化球のキレもあり、球速も終盤まで落ちることなく、失点も少ないことから試合の計算できる投手で、 2年生ながら現時点では左右含めて栃木県No.1投手と言えそうです。 このまま順調に成長すれば、さらに上のステージも期待できる投手です。 (15年6月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行きストレートにも磨きをかけていれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年3月7日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、縦と横のスライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月17日掲示板にて寸評) |
★ |
海老原 丞 (文星芸大付) 仙台大 |
172・77 左・左 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 割れた膝に腕が当たりそうになるので、最後までしっかり腕を振りきれないのは勿体ない。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦と横のスライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の小柄な投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月17日掲示板にて寸評) |
? |
早川 賢汰 (幸福の科学学園) |
170・66 右・両 |
背番号6で遊撃手登録。打力もあるが、投手としても力があり、実質エース扱いだった。MAX134キロを記録。コントロールは今一つだが、三振が取れる。上背はない。幸福学園上位進出のカギを握る選手。 (14年10月 栃木発さん情報) 1年生の時もちょろっと見ていましたが、昨年も見れましたので感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、腰を落として、インステップして、担いで、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、故障明けだったようで本来の投球には程遠かったようですが、小柄ではありますが確かに良いものは持っていますので、冬に故障を完治させて欠点も矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年2月25日掲示板にて寸評) |
★ |
板垣 理音 (青藍泰斗) トヨタ自動車東日本 |
182・85 右・右 |
上背もあり、筋肉質な体格の投手。 ストレートが武器の投手で、2年生ながら今春は最速142キロを記録しました。 最速だけでなく、平均球速も高いアベレージであり、常時130キロ後半〜140キロ台を投げてきます。 変化球のキレやコントロールは今一つですが、ストレートで三振を奪うことができます。 矢板東戦では5回を投げ、被安打0、奪三振9(10?)を記録しています。 スタミナも十分で終盤まで球速が落ちず、完投能力があります。 3年次には150キロ台も期待したい大型投手です。 (15年6月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、腰を落として、インステップ気味に、担ぎ気味に、スリークウォーターから力投してきます。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートの威力はありましたが、カーブの際に腕の振りが緩んでしまっては球種が分かってしまいます。 コントロールは荒れ球で四球が多かったです。 と言う事で、素材としては栃木県の中ではトップランクだと思いますので、冬の間に欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 夏の進化にかなり期待したいものです。 (2016年3月10日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を勢い良く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、社会人で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 3年後に期待したいものです。 (2017年3月27日掲示板にて寸評) |
★ |
大関 竜登 (真岡工) 白鴎大 |
183・78 右・右 |
長身の遊撃手で、打撃もよく4番を打っています。 中学時代は投手で、今春も1イニングだけ登板しましたが、MAX135キロを計測し、2年春としてはなかなかの水準でした。 上背もありますし、ここの監督が星知弥(宇都宮工業-明治大)ら好投手を多く育てた小野監督なので、将来が楽しみな選手です。 (15年6月 栃木発さん情報) 常時セットでオーバースローとスリークォーターの中間くらいから135〜140`くらいのキレのあるストレートとカーブを確認しました。スラっとした投手体型で、ストレートは球速以上に伸びのあるタイプですし、普段は140`前後のボールを投げているそうです。コントロールは若干ばらつきも見えましたが、ストライクの枠内にはまとまっていました。チームでは4番・主将だそうで、投打の能力もかなり非凡なものがあります。来年あたり栃木や関東でも話題になると思いますし、期待したい投手です。 (15年12月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、中々良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば騒がれるようになると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年3月14日掲示板にて寸評) 2年の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ノーアウト1・3塁で登板して来て、びしっと抑えましたし、ストレートの威力で球場の雰囲気を変えたのは中々です。 と言う事で、球自体は良くなってきましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
小林 尚記 (大田原) 玉川大 |
180・80 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、担いでスリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは抱え込むタイプで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、スローカーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年2月24日掲示板にて寸評) |
? |
大橋 悠介 (國學院栃木) 白鴎大 |
183・76 右・? |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転も強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートのみ確認。 ストレートの威力はありましたが、変化球は何を持っているのか不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに素材は良かったですので、冬の間に欠点を矯正して行き、絶対的な変化球も2種類くらい習得できれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年3月12日掲示板にて寸評) |
? |
島田 和来 (國學院栃木) |
176・68 右・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけ続けて行ければ必ず化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月18日掲示板にて寸評) |
? |
桝田 凌斗 (國學院栃木) 作新学院大 |
176・77 左・左 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、軸足に絡めてからセカンドベース方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、スライダーのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、スライダー以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月18日掲示板にて寸評) |
? |
入江 空 (宇都宮工業) 作新学院大 |
177・80 左・左 |
宇都宮工業のスタメンは9人中8人が2年生ですが、唯一の3年生がこの投手です。 ストレートの平均は128キロ〜135キロ、MAX139キロを記録しました。県内の左腕では最速です。 鹿沼東戦では9回を投げ、被安打3、奪三振13で完封、矢板戦では8回を投げ、被安打1、奪三振15で無失点と素晴らしい結果を残しました。 右打者の内角にコースギリギリに投げてくる直球で、多くの奪三振が取れる投手です。 変化球はコントロールが甘く、現状ではあまり武器になっていないようです。 そのため、ストライクゾーンの狭い審判の時には苦しい投球になってしまいました。 なお、打撃でも4番に座り、今大会で2本を放っている強打者でもあります。 (16年5月 栃木発さん情報) 知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、スライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。 ストレートは良かったですし、カーブにも落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月22日掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 勇真 (佐野日大) |
178・77 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月20日掲示板にて寸評) |
? |
江田 和樹 (佐野日大) 仙台大 |
186・84 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートは本来もう少し出そうでしたし、変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、この高校の番手の投手たちは大学で伸びるケースが多いですし、資質的にも良いものを持っていましたので、欠点を徐々に矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月21日掲示板にて寸評) |
? |
永田 季丈 (宇都宮白楊) |
178・94 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月22日掲示板にて寸評) |
? |
櫻井 聖陵 (足利工大付) |
180・73 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕をやや低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月23日掲示板にて寸評) |
? |
小倉 景 (佐野) 仙台大 |
171・73 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。 カーブには落差があって良かったですが、縦スラはカーブに似たタイプでしたが、もっと小さく鋭く曲がるのものにブラッシュアップしたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の小柄な選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月25日掲示板にて寸評) |
? |
浅野 由偉 (宇都宮北) |
178・78 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、縦スラはもっとブラッシュアップしたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月26日掲示板にて寸評) |
? |
茨城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
坂本 湧太 (東洋大牛久) |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝も割れ気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 1イニングを3人で抑えたので、クイックは不明です。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 ストレートの質は良かったですし、変化球はいずれも中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、中々良いものを持っていましたので、今後欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ騒がれるようになると思います。 2年後に期待したいものです。 (2015年2月28日掲示板にて寸評) |
? |
大木 駿 (鬼怒商) オールフロンティア |
177・68 左・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、首をかなり振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートのキレは良かったですし、どんどんストレートで押してくる姿は好感でしたし、スライダーも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、1年生にしては良かったですので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。 2年後に期待したいものです。 (2015年3月3日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を回しこむようにして内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使うタイプですが、右肩には意識があって引き込みは抑え込めています。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。 ストレートのキレはありましたし、変化球も良かったですが、カーブの際に腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 今年の進化に期待したいものです。 (2016年1月8日掲示板にて寸評) |
? |
鈴木 昭汰 (常総学院) 法政大 |
176・77 左・左 |
中学時代に寸評しましたが、高校では初めて見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、今後徐々に欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 取り敢えずセンバツでの進化に期待したいものです。 (2015年3月7日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、今年の模様から感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 牽制を入れて、首の動きでも牽制してきますが、クイックはイマイチです。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、120`台のチェンジアップと、110〜120`台のスライダーと、130`台のツーシームは確認。 ストレートは思ったほど進化していなかったですし、チェンジアップの際に腕の振りが変わるケースが散見されたのも? コントロールも纏めては来ましたが、ベースに近づいて構えられると、インサイドが甘くなったり逆球がかなり多かったのは? 精神的にも上記のようではまだまだです。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、夏までに欠点を要請していければ化けれると思います。 期待したいものです。 (2016年3月29日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、今回も見れましたので最終感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないですし、引き込みも抑えられています。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、120`台のフォークと、130`台のシュートは確認。 ストレートの球速は物足りなかったですが、シュートを覚えたようですが、これは左打者のインサイドにも投げてきますし良いボールだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 センバツでは精神面の脆さを露呈しましたが、今回は終盤に球場全体が履正社の応援に回りましたが動じずに投げ切りましたので、この辺りはかなり成長したと思います。 ★纏め これで身長が180a超とかあり、肉体的なキャパにも恵まれていれば、球速が遅くてもプロでと押したのですが、そうではないタイプなので、大学で進化してからの方が良いと思いますね。 ただフォームに関しても精神面に関しても短期間で成長してきた部分には拍手を送りたいですが。 と言う事で、大学でストレートにもっと磨きをかけて、圧倒的な数字を残してプロに行ってほしいものです。 4年後に期待したいものです。 (2016年9月19日掲示板にて寸評) |
? |
樫村 雄大 (常総学院) 日大 |
179・84 右・右 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に高く引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、90`台のカーブと、110〜120`台の縦スラと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは本来もう少し出るのでしょうが、カーブには落差があって良かったです。 コントロールは緊張感からかかなりアバウトでした。 と言う事で、資質的には良いものがあるのは理解できましたので、今回の苦い経験を活かして今後徐々に欠点を矯正していければ来年騒がれるようになると思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年4月13日掲示板にて寸評) 久々に見ましたが、感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、一塁側に上体が倒れて、グラブも後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、90`台のカーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールは荒れ球でした。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、夏までは間に合わないかもしれませんが今後徐々に欠点を矯正していければ将来的には面白いと思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2016年3月29日掲示板にて寸評) |
? |
倉田 希 (常総学院) 立正大 |
181・81 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、120`台のツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年9月20日掲示板にて寸評) |
? |
飯村 将太 (霞ヶ浦) 桜美林大 |
184・78 右・右 |
夏は9番・サードでスタメンでしたが、この秋はエースです。ワインドアップでオーバースローから130〜135`くらいのストレート、スライダー、カーブを投げます。観戦日は前々日に延長を戦っていたせいか、キレがなく撃ち込まれていましたが、素材は良さそうな感じです。5番打者としてはオープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。スイングは力感がありましたが、結果は出なかったです。まだまだ伸びそうな印象だったので一冬越えてからどうなっていくか楽しみな選手です。 (15年12月nobさん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月12日掲示板にて寸評) |
★ |
根本 将汰 (霞ヶ浦) 桜美林大 |
174・68 左・左 |
ワインドアップでオーバースローから125〜130`くらいのストレート、スライダー、チェンジアップ系のボールも投げていたと思います。エースが降板してからの登板という事で難しい状況でしたが、球速がないながらもコーナーを丁寧について、ゲームをまとめるセンスを見せました。1番打者としてはオープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。こちらはミートも上手くてセンスは高そうでした。飯村と競い合ってレベルアップに期待したい選手です。 (15年12月nobさん情報) 1年生の時から見てきましたが、投手としては伸びていましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターより上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃は、開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とした所から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールには膝を柔軟には使えずに拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁も決めてきます。 守備範囲は広かったですが、肩は地肩は良いのでしょうがサンプルが無く刺せる肩なのかどうかは不明です。 と言う事で、投打ともにまずまずのものを持っていますので、大学でどっちをやるのか早期に決めて欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月13日掲示板にて寸評) |
★ |
有馬 豪人 (東洋大牛久) 東洋大 |
176・64 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、中々良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ茨城を代表する右腕になれると思います。 今年の進化に期待したいものです。 (2016年1月3日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 彩斗 (日立一) 筑波大 |
174・73 右・左 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 今年の進化に期待したいものです。 (2016年1月8日掲示板にて寸評) |
? |
海野 貴嗣 (水戸葵陵) |
180・80 右・右 |
ストレート球速は135キロちょっとぐらいだと思います。しっかりと指にかかって回転が良く重量感を感じるボールでした。 変化球はスライダーとチェンジアップは確認できました。スライダーのキレは良かったです。チェンジアップは大半がワンバウンドで全く効果のないボールでした。 立ち上がりに課題があるみたいで前半は逆球や高めに抜けるボールが多かったです。イニングが進につれコントロールとボールのキレが良くなり6回ぐらいからは素晴らしいボールを連発していました。 球速はもっと出そうな感じを受けましたしポテンシャルが高いピッチャーだと思います。 (16年3月 真奈てぃ〜さん情報) |
★ |
小堀 誠太郎 (鉾田一) 茨城大 |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は180a弱くらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、シンカーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月4日掲示板にて寸評) |
? |
瀧 功聖 (水戸商) |
175・75 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまずのものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月5日掲示板にて寸評) |
? |
高崎 大幹 (石岡一) 國學院大 |
178・78 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年10月6日掲示板にて寸評) |
? |
長井 良太 (つくば秀英) 広島6位 |
183・76 右・右 |
名前が各種雑誌に載っていたのでかなり気になっていましたが、初めて見ましたが、最終寸評を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制を入れて(殆ど緩い牽制だったのは気になる)、クイックもしてきます。 フィールディングの動きは良かったです。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、2種類の落差のある縦スラと、カーブと、スローカーブは確認。 ストレートは、高めの釣り球は速かったですし、カーブには落差があって良かったですし、縦スラは偶にナイスなボールが来ていました。 立ち上がりは良くなかったですが、4回くらいから球が速くなってきましたので、先発向きだと思います。 精神面では、延長に入ってエラー絡みで勝ち越し点を与えても、がっかりした様子も見せずに、その後きちんと抑えましたので、物凄く強い訳ではないですが安定しているとは思います。 ★纏め うーん、先輩のオリックスに行った塚原を高校時代に見た際には「これは!」と衝撃を受けたのですが、この投手は高校時代の塚原と比べると正直落ちます。 ただ馬力はこの投手の方が上なので、育成の上手な球団に指名されれば活躍できるようになるものは持っています。 と言う事で、死ぬ気で努力してプロの先発投手として生き残って欲しいものです。 (2016年10月11日掲示板にて寸評) |
? |
群馬
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
佐藤 優人 (前橋育英) 専修大 |
181・82 右・右 |
ノーワインドアップでオーバースローから135〜140`前後くらいのストレート、スライダー、カーブを投げます。オーソドックスなフォームですし、前橋育英らしい骨太の右腕です。コントロールは多少ばらつきが見えましたが、ストレートの球威はなかなかのモノがあります。細かい制球が今後の課題ですが、来年あたり群馬でも話題になる選手の一人になるでしょう。成長に期待したい投手です。 (15年12月 nobさん情報) 事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは大きく後ろに流れてしまい、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`台のツーシームと、110`台の縦スラと、100`台のカーブと、120`台のカットボールは確認。 いずれもまあまあでしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、関東大会優勝投手ですし145`くらいは投げて来るのかと勝手に想像していましたが、現状はまだまだでしたけど、資質的には悪くは無いので大学で欠点を矯正して行き、ストレートにも変化球にももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年8月29日掲示板にて寸評) |
★ |
内池 翔 (桐生第一) 東洋大 |
177・67 左・左 |
ノーワインドアップでオーバースローから130〜135`くらいのストレート、スライダー、カーブを投げます。MAXは138`との事です。左右関係なくインコースをがんがん突いてくるのが特徴で、多少当ててもメンタル的には動じないです。クロスファイヤーも決まると手が出ないですし、対戦相手も詰まったフライが多かったのが印象的でした。まだ線も細いですし、球速もこれから伸びてきそうです。センバツでの活躍に期待したい投手です。 (15年12月 nobさん情報) 事前にかなり気になっていましたが、どうしようか迷いましたが感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、120`台のチェンジアップと、100`台のカーブは確認。 ストレートは120`台が殆どでしたし、カーブの際に腕の位置が上がってしまっては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、資質的には良いものを持っていますので、夏までに欠点を矯正して行き、兎に角ストレートにもっと磨きをかけて行ければ将来的に化けれるように思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2016年4月1日掲示板にて寸評) |
? |
金田 海都 (桐生一) 朝日大 |
174・75 右・右 |
全く注目していませんでしたが、初めて見た感想など。 プロフよりもマウンド上で大きく見えますね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、120`台のカットボールと、100`台のカーブと、130`台のチェンジアップは確認。 ストレートは球速表示以上の代物でしたし、変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、今後欠点を矯正していければ将来的に化けれると思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2016年4月3日掲示板にて寸評) |
? |
埼玉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大谷 将司 (埼玉栄) 清和大 |
178・73 左・左 |
1年生ながらこの夏は主戦格でした。オーバースローで常時セットポジションから120`前後くらいのストレートとカーブ・スライダーで幅を使った投球で打たせるタイプです。球速はないですが、コースに投げ分けられるコントロールとクロスファイヤーが武器です。基本的には変化球中心です。球速はまだまだですが、体格は1年生にしては大きい方ですので、これからもっと伸びてくるでしょうし、まずは秋以降の成長に期待したい選手です。 (14年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も捻って、軸足に絡めてからセカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、120`台のストレートと、カーブと、スライダーは確認。 ストレートは球速は不足していましたがキレがありましたし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、1年生にしては中々筋の良い投手でしたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ面白いと思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年5月30日掲示板にて寸評) 1年生の時に見て以来に見れましたので、感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、軸足に軽く絡めてからセカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月12日掲示板にて寸評) |
★ |
松村 勇利 (埼玉栄) 敬愛大 |
166・64 右・右 |
ノーワインドアップでサイドスローから125〜130`くらいのストレートとシュート・スライダー・シンカー・カーブと多彩に投げ分けてきますが、ストレート中心に力で勝負します。ストライク先行で打たせる投球が持ち味です。小柄ですが、スピードもまだまだ上がるでしょうし、大谷同様にこの2年でどう成長していくのか楽しみな選手です。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
高橋 昂也 (花咲徳栄) 広島2位 |
181・83 左・左 |
秋から背番号1の1年生エースで、180cm前後の長身で骨太の左腕です。ノーワインドアップでグラブで壁を作り、大きくオーバースローから投げ込んできます。県営のスピード表示では130`前後(MAX131`)のストレートを軸にカーブ・スライダーを交え、右打者の決め球にチェンジアップを投げますが、キレは抜群で三振を取れるボールです。相手によってはストレートでガンガン押して、三振を奪う所もありストレートには自信がありそうです。観戦日は調子落ちな印象で、本来はこれより5,6`くらいスピードも出るそうです。体格もありますし、関東の1年生の中でも将来性はおそらくトップクラスだと思いますので、今後の活躍に期待したい左腕です。 (14年12月 nobさん情報) 事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のスライダーと、110〜120`台のチェンジアップは確認。 ストレートの威力はありましたし、変化球も縦スラは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ピンチでも動じない精神面も買いだと思います。 と言う事で、確かに中々良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ来年真のドラフト候補として騒がれるようになると思います。 期待したいものです。 (2015年9月23日掲示板にて寸評) 昨夏も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜120`台のシンカーと、110`台のスライダーは確認。 いずれも劣化していましたし、縦スラも投げれなくなったようなのは・・・・・ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、劣化していたのは誠に遺憾ですが、とは言え資質的には中々のものを持っていますので、夏までに欠点を矯正してストレートにもう一度磨きを掛けれれば騒がれるようになると思います。 期待したいものです。 (2016年4月7日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、指名されましたので最終寸評を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝も割れ気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、首の動きでも牽制して、クイックもここ一番ではしてきます。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、120〜130`台のスライダーと、120`台のフォークは確認。 ストレートとスライダーは良かったですが、フォークが低めに決まるときは良いのですが、抜けてしまったりするケースやホームベースの手前でワンバウンドしてしまうケースが目立ちました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神面は弱くは無いですが、強い程でもないようです。 ★纏め 甲子園では良くなかったですが、予選とフォーム的にはあまり変わってはいなかったのですが、リラックスして上から目線で自信満々に投げていた予選と、緊張感があった甲子園では、球自体は結構違っていました。 是を偶々調子が下降したと見るのか?それとも大舞台での修正力の無さと見るのかによって、結構評価が違ってきますね。 管理人的には後者の方なのかな?と思いますので、長丁場の1軍の先発投手として時間は掛かるかなあ?と言うのが正直な感想です(もしかしたらプロでは短いイニングの投手としてとなる可能性も)。 また体は既に略出来上がっていますので、これ以上のプロでのストレートの上積みもあまり期待できないようにも思います。 と言う事で、何度も見てきましたし良いものは勿論持っていますので、修正力を高めて何とか活躍して欲しいと願っております。 (2016年12月18日掲示板にて寸評) |
★ |
瀧口 蓮 (花咲徳栄) 城西国際大 |
176・73 右・右 |
ワインドアップでオーバースローとスリークォーターの中間くらいから130〜135`くらいのストレート、カットボール、ツーシーム、スライダーを投げます。初回にボールが甘くなった所を打たれましたが、その後は低めに集めてゴロの山を築きました。先輩の鎌倉に似たタイプで、力的にも遜色ありません。高橋昂也の陰に隠れていますが、こちらもなかなか力のある投手ですし、来春以降活躍の場は増えそうなので、成長に期待したい選手です。 (15年11月nobさん情報) |
★ |
本多 和樹 (花咲徳栄) 上武大 |
175・70 右・右 |
今年の徳栄の4番手で甲子園では登板がなかったですが、予選を見てて気になった投手です。常時セットでオーバースローから130〜135`くらいのキレのあるストレートとスライダーのコンビネーションで勝負します。制球面やフィールディングも安定していましたし、落ち着いた投球が光りました。上のステージでも期待したい投手です。 (16年9月nobさん情報) 甲子園では投げなかったですが、事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月18日掲示板にて寸評) |
★ |
桑原 魁利 (浦和学院) 桐蔭横浜大 |
187・90 右・右 |
ワインドアップでオーバーとスリークォーターの中間から130`前後(MAX132`)の重いストレートを中心に115〜120`のスライダーのコンビネーションで勝負する右腕です。角度がありますし、重さもあるので仙台育英の打線も少々差し込まれる場面も。1点負けてる場面でも落ち着きがありますし、コントロールも比較的安定していました。1試合投げ切る体力がこれからの課題だと思いますが、大器ですので上手く育つと非常に楽しみな投手です。 (14年12月 nobさん情報) |
★ |
榊原 翼 (浦和学院) オリックス育成2位 |
178・82 右・右 |
常時セットでオーソドックスなオーバースローから県営のガンで135`前後のキレのストレートとカーブ・スライダーを投げます。コントロールは思っていたよりも安定していて、短いイニングであればしっかり役割をこなせる安定感があります。今後長いイニングでどうなっていくかですが、埼玉の2年生の中でも上位の投手だというのは間違いないと思います。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (2015年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば化けれると思います。 来年に期待したいものです。 (2015年12月20日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、育成とは言え指名されましたので最終寸評を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的にはそれ程強くは無いようです。 で、打撃は初めて真面目に見たのですが以下の通り。 気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので基本詰まってしまいますが、甘くなるとレフトフェンス直撃弾を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 変則派の外のスライダーは引っ張り込んで捉えてきます。 チェンジアップには膝を使っては来ましたが、現状拾えるほどではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は投手なので良く分からず。 レフトの守備に関しては動きは悪くなかったです。 ★纏め 投手としては期待した成長曲線には達しておらず、正直どうかなあ?と思いましたが、本人打撃も大好きなようですが、欠点は多いですけど将来性は打者の方が面白いと思いますね。 と言う事で、2年くらい投手としてやってみて厳しそうなら早期に野手に転向して死ぬ気で欠点を矯正していければ望みはあるように思います。 何度も見てきた選手ですし、何とか生き残って欲しいものです。 (2016年12月17日掲示板にて寸評) |
★ |
石川 圭吾 (志木) |
167・60 右・左 |
今大会は田中に代わり主戦を張っていた2年生です。ノーワインドアップでオーバースローから130`前後くらいのストレートとカーブ・スライダーのコンビネーションで相手を打ち取ります。小柄ですが、小気味いい投球で上手くリズムを作っていました。来年以降期待したい投手です。 (15年7月 nobさん情報) |
★ |
遠藤 稔 (ふじみ野) 亜細亜大 |
176・61 右・右 |
2番手出てきてゲームを作りました。本来は140`近く出るそうですが、常時セットでオーバースローから130〜135`くらいのストレートと大きいカーブとスライダーを投げてきます。フォーム的には腰の沈み込みが激しく、開きが速くて球速よりかは当てやすそうです。反動を使って投げてきますのでスタミナを消費しそうな印象です。線の細さを見てもまだまだ伸びそうですので、秋以降の成長に期待したい選手です。 (15年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月24日掲示板にて寸評) |
★ |
池田 司 (早大本庄) |
176・64 左・左 |
ノーワインドアップでオーバースローとスリークォーターの中間くらいから125〜130`くらいのストレートとカーブ・スライダーのコンビネーションで相手を打ち取ります。基本は変化球中心ですが、速球にもキレがありました。かなりインステップするので、左打者は背中越しにくる感じに受けそうです。体作ればまだまだ伸びそうなので秋以降期待したい選手です。
(15年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 カーブの際に腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月24日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 広海 (秩父) |
172・66 右・右 |
ワインドアップでオーバースローとスリークォーターの中間から130`前後のストレートとスライダー、カーブ、カットボールなどを投げてきます。流れの悪い中で思い切りの良い投球が光りました。来年以降の成長に期待したい選手です。
(15年7月 nobさん情報) |
★ |
岩瀬 晴樹 (昌平) 神奈川大 |
170・71 右・右 |
春は浦和学院相手に7回1失点と好投した2年生エースです。常時セットでサイドスローから130`前後のストレートとスライダー・カーブ・シュートなどを使い分け、コーナーワークで相手を討ち取るタイプです。タイミングも巧みに外してきますし、冷静さも光りました。来年度の埼玉でも注目される投手の一人になってくると思いますので、秋以降の活躍に期待したい所です。 (2015年7月 nobさん情報) |
★ |
関口 拓真 (昌平) 獨協大 |
169・65 右・右 |
旧チームからエースの岩瀬と共に将兵の投手陣を引っ張る投手です。常時セットでオーバースローから135`前後くらいのストレートとスライダー・カーブ・スプリットを投げます。制球はアバウトですが、ストレートには勢いがあり相手打者も思わず見逃す程でした。小柄ですが力もありますし、将来的に140`越えも期待できると思います。 (16年8月 nobさん情報) |
★ |
唐沢 裕貴 (西武台) 城西大 |
176・69 左・左 |
2年生エースです。ワインドアップでオーバースローから130`前後くらいのストレートとカーブ・スライダーで打たせて取るタイプです。春に見た際にはあまり印象には残らなかったですが、松山戦ではほぼ勝負が決まった状態ながらも、しっかりゲームを作り、チームを盛りたてました。フォーム的にもほとんど癖もないですし、来年以降もかなり伸びてきそうですので、期待したい投手です。 (2015年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首をかなり振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、縦スラは確認。 ストレートにはキレがありましたし、縦スラは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月28日掲示板にて寸評) |
★ |
若松 瑞樹 (正智深谷) 平成国際大 |
176・68 左・左 |
ノーワインドアップでオーバースローとスリークォーターの中間から130`前後くらいのストレートで基本押し、たまにスライダー系統のボールも織り交ぜてきます。コーナーを丁寧に突くタイプで、伸びのあるボールを投げ込んでいました。秋以降の成長に期待したい選手です。 (2015年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては中々のモノを持っていましたので、この肘の使い方ならカーブとかも投げれると思いますし、2種類くらい絶対的な球種を増やして、冬の間に欠点を矯正していければ楽しみだと思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月22日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずではあったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年11月28日掲示板にて寸評) |
★ |
柳 優斗 (正智深谷) 東京情報大 |
174・77 右・右 |
常時セットでゆっくり足を上げて、左足をセカンド方向に一瞬向けてオーバースローから投げ込みます。135`前後(MAX140`との事)くらいのストレートとスライダー・チェンジアップを投げ分けてきます。ストレートはキレ型で空振りや見逃しをよく取っていました。土台もしっかりしていますし、上のステージでも期待したい投手です。 (16年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、スローカーブと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年11月28日掲示板にて寸評) |
★ |
金子 樹 (松山) 武蔵大 |
175・72 右・右 |
オーバースローから県営のガンで125〜130`くらいのストレートと115`前後のスライダー、105`前後のカーブを投げ込んできます。花咲徳栄の打線にはそこそこ打たれていたものの、ストレートのキレは良かったですし、カーブもブレーキが効いていました。秋以降の成長に期待したい選手です。
(2015年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに無名の投手にしては良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけて、スライダー系以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月3日掲示板にて寸評) |
★ |
堀越 将郎 (西武文理) 明星大 |
182・82 右・右 |
常時セットでオーバースローから130〜135`くらいのキレのストレートと縦・横のスライダーとカーブを投げます。癖のないフォームでストレートには威力がありますし、スライダーにはかなり自信を持って投げ込んできます。フィールディングも良く、制球も比較的安定していました。体格もありますし、来年度の埼玉を代表する投手の一人として挙がってくると思います。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (2015年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月18日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 カーブの際にのみ腕の位置が上がっては、球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月1日掲示板にて寸評) |
★ |
松原 勇希 (立教新座) 立教大準硬式 |
186・82 右・右 |
常時セットポジションでオーバースローから130`前後くらいのストレートとスライダー、カーブを投げます。体は大きいですが、体を小さく使うようなフォームで、あまり威圧感は感じません。コントロールはまとまっていますし、稀にオッと思わせるボールも投げます。素材としては面白そうな投手ですし、まずは来春以降の成長に期待したい所です。 (15年10月 nobさん情報) |
★ |
中崎 響介 (立教新座) 立教大 |
?・? 右・右 |
130キロ台後半は出ていそうなストレートは勢いを感じます。 バッティングも良くバッターとしても魅力がある選手です。 (16年3月 真奈てぃ〜さん情報) |
★ |
佐々木 俊介 (大宮西) |
174・73 右・右 |
常時セットポジションでオーバースローから130`前後のストレート、スライダー、カーブ、フォークを投げます。変化球の割合が多いですが、どのボールでも苦も無くストライクを取れますし、カウントを悪くしても冷静なマウンドさばきで相手を打ち取ります。また緩急の使い方も上手く、埼玉栄、浦和学院も落ちるボールに対してはなかなか打つことができませんでした。体格に恵まれているわけではないですが実力十分で玄人好みしそうなタイプですし、来年埼玉で旋風を巻き起こしそうな選手です。 (15年10月 nobさん情報) |
★ |
武田 絢介 (市立川口) 函館大 |
177・68 左・左 |
ワインドアップでオーバースローから125〜130`くらいのキレのあるストレート、スライダー、スクリュー、または落ちる系のボールも投げてきます。球質が軽いので、かなり飛ばされますがクロスファイヤーはなかなか良いモノを持っていました。三振も取れますが、課題は勝負所の制球とスタミナになってくるかと。秋は地区予選敗退でしたが、ここで負けるような実力ではないと感じたので、来年は埼玉でもそこそこ名前は出てくるのは。来年以降の成長に期待です。 (15年10月 nobさん情報) |
★ |
藤野 優斗 (狭山ヶ丘) 明星大 |
175・70 右・右 |
ワインドアップでオーバースローから県営のガンで130`前後(MAX135`)のストレート、125`前後のカットボール、120`前後のスライダー、100`前後のカーブ、チェンジアップ系のボールを投げます。インコースを多めに使ってきますし、低めに投げゴロを打たすタイプです。コントロールは比較的良い方だと思います。ボールがもう1ランクアップすると楽しみな右腕です。 (15年11月nobさん情報) |
★ |
大道 温貴 (春日部共栄) 八戸学院大 |
178・69 右・右 |
ワインドアップでオーバースローから県営のガンで125〜130`くらい(MAX134`)のストレート、115`前後のスライダー、90`代のカーブ、105`の落ちる系のボールを投げます。ランナーを出しても粘り強く投げるタイプで、コースもついてきますが、ボールにばらつきが見られ四死球を出す事も多いです。ボールにもう少し勢いが出てくると面白いと思いますし、一冬越えてからの成長に期待です。 (15年11月nobさん情報) なぜこのピッチャーが話題に挙がってこないのか?不思議で仕方ありません。私の中で今夏、一番の衝撃といっても過言ではありません。 たまAテレ玉で観れた上尾高校との準々決勝、本当に衝撃を受けました。 180センチ65キロぐらいでしょうか?ユニフォーム姿が非常にカッコ良く、同校OBの中里を彷彿させるような伸びやかでバランスのとれた、力感のあるフォームが目を惹きます。 ストレートは140キロを超えてるでしょうし、縦に割れるカーブ等、変化球のキレもまずAだと思います。 4回戦ですかね?169球の熱投で足がつって整列に参加出来ず、体調が心配されたようですが、今日のこの快投(6回3分の2を8奪三振の無失点)で払拭されました。 (16年7月 好投手さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上からダイナミックに投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX145`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 ストレートにはかなり威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに今年の埼玉の中ではNO1の投手だったと思いますので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後にかなり期待したいものです。 (2016年12月10日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 慎吾 (春日部共栄) |
181・68 右・右 |
常時セットでオーバースローから県営のガンで130`前後のストレート、115`前後のスライダー、100`前後のカーブを投げてきます。大道と比べると鈴木の方がストレートに勢いはあります。フライでアウトに取ることが多い投手です。フォーム的にもそこまで癖がないですし、伸びてくると面白いです。一冬越えてからの成長に期待です。 (15年11月nobさん情報) |
★ |
山下 和音 (上尾) |
172・64 右・右 |
上尾のエースです。常時セットポジションでオーバースローとスリークォーターの中間から130`前後くらいのストレート、スライダー、カーブを投げます。ストレートは球威があるタイプです。多少アームっぽい所はありますが、比較的コントロールはまとまっています。一冬越えてからの成長に期待したいです。 (15年12月 nobさん情報) 名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担いでスリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずでしたが、カーブの際にのみ腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、小柄ではありますがまずまず良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年11月29日掲示板にて寸評) |
★ |
阿部 玄人 (上尾) 上武大 |
186・80 右・右 |
常時セットポジションでオーバースローとスリークォーターの中間くらいから130〜135`くらいのストレート、スライダー、カーブを投げます。ストレートはスピードはないですが角度があり、コースにもしっかり投げ分けられるので打者が差し込まれる場面も多かったです。体格もありますし、春以降球も伸びてきそうなので、成長が楽しみです。 (15年12月 nobさん情報) |
★ |
渡部 勝太 (上尾) 立正大 |
171・64 右・左 |
ノーワインドアップでゆっくり足をあげスリークォーターから135〜140`くらいのキレのあるストレート、スライダー、カーブを投げます。勢いのある速球中心に組み立てる投手で、特に右打者アウトコース低めにはビシビシ決めてきます。勢いに乗ると手が付けられない反面、リズムは一定なので崩れると簡単に立ち直らない所も。小柄ですが、馬力は今年の埼玉の中でもトップクラスの投手でした。 (16年9月nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`と言われるストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートは開くのでシュート回転しがちでしたが、偶に物凄いボールが来たりもします。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年11月30日掲示板にて寸評) |
★ |
宮崎 一希 (進修館) 城西国際大 |
190・85 右・左 |
ノーワインドアップでオーバースローから130〜135`(MAX138`)くらいのストレート、スライダー、カーブ、フォークを投げます。逆球が多く、荒れてはいたものの一つ一つのボールには威力もありました。打者としても1番打者で身体能力もありそうです。どこかで野球続けてほしい選手でした。 (16年9月nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`と言われるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは良かったですが、変化球はもっとブラッシュアップしたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月2日掲示板にて寸評) |
★ |
渡辺 勇 (越ケ谷) 敬愛大 |
173・66 左・左 |
常時セットでオーバースローから130`前後くらいのストレート、スライダー、カーブ・チェンジアップを投げます。癖のないフォームで球質は軽いものの綺麗なストレートを投げますし、筋の良い左腕です。次のステージでも続けてほしい投手です。 (16年8月nobさん情報) |
★ |
高橋 優翔 (川越工) 創価大 |
183・66 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、ンステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れてから突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、高校に入ってから投手に転向した割には、中々良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、スライダー以外の絶対的な変化球を習得できれば化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月22日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 また肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月3日掲示板にて寸評) |
? |
宮村 功樹 (南陵) 敬愛大 |
173・66 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ピンチで登板しても動じない度胸も買いです。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年12月26日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月2日掲示板にて寸評) |
? |
平田 拓巳 (熊谷) |
178・70 右・右 |
ワインドアップでオーバースローから130〜135`くらいのストレートとカーブ・2種類のスライダーを投げます。ストレートがナチュラルにスライドしている感じですが、勢いのあるボールを投げます。 (16年8月 nobさん情報) |
★ |
馬場 龍大 (本庄第一) 東京国際大 |
177・75 右・右 |
ワインドアップでサイドハンドから130〜135`くらいの勢いあるストレートとスライダー・スローカーブを投げます。ストレートは球速以上に力がありどの変化球でもカウントがとれる制球力もありますし、投げっぷりが素晴らしかったです。 (16年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、サイドスローよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、シンカーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月1日掲示板にて寸評) |
★ |
関谷 航平 (川越東) 慶応大 |
182・77 右・右 |
オーバースローで135`前後くらいの勢いのあるストレート、スライダー、縦に割れるカーブを投げます。星野が打たれた後に出てきましたが、その後落ち着いて後続を打ち取りました。素材的にはなかなか面白い投手でした。 (16年9月nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月8日掲示板にて寸評) |
★ |
今野 雄介 (入間向陽) 東京国際大 |
174・70 右・右 |
常時セットでオーバースローから130〜135`(MAX137`)のストレート、カーブ、スライダーのコンビネーションで勝負します。ストレートは球質も良く、キレがありました。右にも左にもインコースを強気についてきますし、徳栄打線も中盤まではなかなか捉えらさせない好投を見せました。4番を打つ打撃センスも見所があり、高橋昂也のストレートにもしっかりあわせていました。次のステージでも続けると面白そうな選手でした。 (16年9月nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月7日掲示板にて寸評) |
★ |
大塚 篤史 (与野) 東京情報大 |
184・83 右・右 |
常時セットでオーバースローから135`前後(MAX142`)のストレート、カットボール、スライダーのコンビネーションで打ち取ります。ストレートは重そうな球質でコースに決まるとそう簡単に打たれないボールを投げます。体格もあり、次のステージでも続けると面白そうな選手でした。
(16年9月nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、担ぎ気味に、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`と言われるストレートと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートは良かったですが、変化球は正直しょぼかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月7日掲示板にて寸評) |
★ |
長澤 栞太 (大宮東) |
174・68 右・右 |
常時セットでサイドから県営のガンで125〜130`のストレート、スライダー、カーブ、チェンジアップを投げます。球速以上に伸びますし、変化球の制球も安定しておりこちらもゲームを安定して作れる投手です。球速が上がってくると上のステージでも面白い存在になりそうです。 (16年9月 nobさん情報) |
★ |
中川 航 (聖望学園) 帝京大 |
177・72 右・右 |
常時セットでサイドスローから県営のガンで130〜135`のストレート、120`台のツーシームとシンカー、115`前後のスライダーを投げます。連投も苦にせずタフな投手ですし、コーナーに投げ分ける粘り強いタイプです。打たせて取るタイプですが、ストレートは球速以上に伸びがあります。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (16年9月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、シンカーと、カーブは確認。 いずれもまずまずでしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに面白い変則派でしたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年12月15日掲示板にて寸評) |
★ |
千葉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
早川 隆久 (木更津総合) 早稲田大 |
180・73 左・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはなく、引き込みも抑えられています。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 球の出どころは見づらいタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のチェンジアップは確認。 ストレートのキレは良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 左打者のインサイドにストレートを投げ込めるのは中々です。 と言う事で、中々良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ来年騒がれるようになると思います。 期待したいものです。 (2015年4月9日掲示板にて寸評) 何度か見てきましたが、今回も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕をやや低い位置で使うも、引き込みはまずまずおさえこめています。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、100`台のカーブと、110`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的にはまずまず強いものはあると思います。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければひょっとするかもしれません。 期待したいものです。 (2016年4月28日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが最終寸評を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 右腕を低く使うタイプで、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、球の出どころは隠せていますし、肘も鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを少し後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、120`台のツーシームと、100`台のカーブは確認。 ストレートはAV的には130`台と物足りなかったですがキレがありましたし、変化球はいずれも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的には、貧打のチームですので多くの試合がロースコアですが、粘り強く最少失点に凌いできます。 ★纏め まあ大学に進学するようですが、プロの投手で一番難しいというか一番求められるのがフォームの再現性なのですが、この投手は高校生でありながらフォームの再現性を全国一維持できていますので、個人的には即プロが良かったと思いますね。 大学に行っても後は体つくりを行って、ストレートの球速を上げることくらいしかないからですが。 と言う事で、本人が決めた事ですので、大学で身体を作ってストレートにもっともっと磨きをかけて行ければ、4年後に最高評価でのプロ入りが約束されると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年9月28日掲示板にて寸評) |
★ |
坂上 聖 (千葉英和) 国士舘大 |
182・70 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込んで、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは本来138`が出るようで、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的には中々のモノを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ来年騒がれるようになると思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年6月29日掲示板にて寸評) |
★ |
塩田 幸十郎 (千葉英和) 駒沢大 |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は180a弱くらいの華奢な投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 打者2人に対してランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートにはキレがありましたし、スライダーも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的には良いものがありましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて、変化球もスライダー以外に絶対的なものを習得できれば面白いと思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年6月30日掲示板にて寸評) |
★ |
日暮 寛太 (東京学館船橋) 國學院大 |
174・67 右・右 |
1年時からマウンドに上がる経験豊富な本格派右腕で、140キロ近い速球が持ち味。 セットポジションから投げ込んできて、スライダー・カーブ・チェンジアップを織り混ぜてきます。 初戦も7イニングを完投し、今日も8イニングを1失点で完投。 (15年7月 好投手さん情報) 知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 マウンドではもう少し大きく見えますね。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、美し目のフォームです。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートの伸びは良かったですし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月11日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールと、スプリットは確認。 球自体はかなり良くなったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月10日掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 翔 (横芝敬愛) 徳島インディゴソックス |
175・73 右・右 |
大会前の情報誌で140キロ右腕と紹介されており、注目していまた。 非常にバランスの取れたピッチャーで、腕の振りも素晴らしく、今大会4回戦で敗れましたが、千葉黎明の川口、東海大望洋の島、木更津総合の早川らと来年以降この世代の千葉を代表するピッチャーになるんではないでしょうか。 (15年7月 好投手さん情報) 昨夏も紹介したこの伊藤ですが、MAX147キロまでパワーアップしたとの事。この試合でも143キロをマークし、Bシードの千葉明徳を最後の最後まで苦しめる素晴らしいピッチングを魅せてくれました。 小柄ですが非常にバランスが良く、躍動感のあるフォームから伸びのあるストレート、縦のカーブ、そしてスライダーと、キレも抜群でした。 きっと、ネットや新聞等でも名前が挙がってくるでしょうし、今後も非常に楽しみなピッチャーでした。 (16年7月 好投手さん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきましたし、フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX147`と言われるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは確かに速かったですが、開くのでシュート回転するのは気になりましたが、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、独立リーグで欠点を矯正していければ真のドラフト候補となれると思います。 今年の進化に期待したいものです。 (2017年3月6日掲示板にて寸評) |
★ |
尾身 健太朗 (成田) 国際武道大 |
183・? 右・左 |
怪我から復活したとの事で今大会、背番号18を着け好投した長身の2年生右腕。 成田のピッチャーらしくバランスの取れたフォームから135キロ前後のストレートと縦に大きく割れるカーブが武器。 3回戦の千葉工戦では5回を完投完封。 (15年7月 好投手さん情報) 知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたが、縦スラの精度は良くなかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月10日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 身長は180a超の長身です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは良いのと悪いののバラツキが激しく、カーブの際にのみ腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月1日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 凌賀 (成田) |
?・? 右・右 |
雑誌に名前がちょろっと出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 身長は180aくらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、110`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月1日掲示板にて寸評) |
? |
大川 直也 (成田) 東洋大 |
?・? 右・右 |
背番号5ですが、打撃は甘いボールはそこそこ打ってはいましたが、あまり伝わってくるものは無かったですが、投手としては気になりましたので感想など。 身長は180aくらいです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台のフォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、投手経験は少ないのでしょうが、将来性は投手としての方があると思いますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月2日掲示板にて寸評) |
? |
平川 慎悟 (中央学院) |
174・69 右・右 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰り気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしてはまずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月9日掲示板にて寸評) 知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く低く内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`と言われるストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月4日掲示板にて寸評) |
? |
浅野 辰樹 (中央学院) 立正大 |
174・75 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月4日掲示板にて寸評) |
? |
井上 雅貴 (麗澤) |
177・74 右・? |
エースのようですが、少し気になりましたので感想など。 ランナーがいる際の登板だったのでセットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`(本来138`のようです)くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまあまあの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正しており、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月5日掲示板にて寸評) |
? |
小林 功汰 (志学館) 拓殖大 |
180・73 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴って、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月11日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 身長は180aくらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
都築 駿 (志学館) 同志社大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
島 孝明 (東海大市原望洋) ロッテ3位 |
180・82 右・右 |
横浜高の藤平と共にこの世代を代表する右の本格派。満を持して今日の4回戦で初登板です。 MAX153キロと言われるストレートは、この試合では146キロ。 それでも130キロ前後のスライダー等絡ませ、5回9奪三振の零封。各の違いを見せつけられました。 終身セットからの投球で、まだA本来の姿ではなかったような印象を受けましたが、この投手が木更津総合に待ったをかける事が出来るのか、今夏はほんと楽しみです^^ (16年7月 好投手さん情報) 事前にかなり気になっていましたが、最終寸評を。 ランナー無しでもセットから(振りかぶるケースも)、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX150`を計測したストレートと、120〜130`台のカットボールと、100〜110`台のカーブと、120`台の縦スラは確認。 ストレートは確かに速かったですし、カットボールは中々良かったです。 精神的には、ピンチで登板しても動じなかったですので、まずまず強いものは持っていると思います。 ★纏め 事前に想像していた感じの投手でしたが、指名は納得です。 かなり良いものは持っていますので、後は本人の意識の問題とプロの育成力に掛かっていますので、死ぬ気で努力して長期にわたって活躍して欲しいものです。 (2017年3月12日掲示板にて寸評) |
★ |
高山 祐弥 (東海大望洋) 東日本国際大 |
180・? 右・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の選手にしてはまずまずのものを持っていましたので、大学では欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得して、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月11日掲示板にて寸評) |
? |
十和田 圭介 (千葉黎明) 名古屋産業大 |
177・? 右・右 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、100`台のカーブのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月7日掲示板にて寸評) |
? |
川口 廉 (千葉黎明) JFE東日本 |
184・75 右・左 |
雑誌等で名前を見ない事がないくらい、下級生時から有名な選手ですが、私はこの試合で初めて観る事が出来ました。 バッターとしても高評価の川口ですが、ユニフォーム姿が非常にカッコ良く、マウンド上での姿は大袈裟に言えば日ハム・大谷のようです。 2回5失点と、柄沢を中心とした好調市立船橋打線に捕まってしまいましたが、ストレートはコンスタントに140前後(この試合のMAXは142)を計測。 一時はセンターにまわりましたが、5回から再びマウンドに上がり、以降無失点に抑える熱投を魅せてくれました。 (16年7月 好投手さん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、手投げっぽいフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。 ストレートは良いのと悪いののバラツキが激しく、カーブの際にのみ腕の位置を上げては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃に関しては、軽く開いて、グリップをお腹の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはクローズの踏み込みから詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは、膝を柔軟には使えないようですが、リストワークによって拾ってきます。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 センターの守備範囲は広かったですし、肩も中々でした。 と言う事で、欠点も多いものの将来性は野手だと思いますので、大学で打撃の欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月7日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 亮太 (千葉経済大付) 東農大オホーツク |
185・75 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、フォークと、チェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的にはかなり良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月2日掲示板にて寸評) |
★ |
八幡 悠耶 (市立船橋) 千葉商科大 |
173・76 右・右 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンドベース方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、小柄ではありますが良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月6日掲示板にて寸評) |
? |
鍵本 章太 (市立船橋) 千葉商科大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 軸足がリリースポイント辺りからプレートから離れてしまうのは? クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、縦スラと、カーブと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月6日掲示板にて寸評) |
? |
関 悠介 (小金) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は175aくらいの、しっかりした体です。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、サイドスローとスリークォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方には癖があり、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートには伸びがありましたし、スライダーは小さく打者の手元で曲がるタイプで良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
石井 寛大 (京葉) 清和大 |
185・65 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110〜120`台の縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしてはサイズにも恵まれていますし良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ一気に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月10日掲示板にて寸評) |
? |
イハナチョ隆ランディ (八千代東) |
190・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 体重は60`台のかなり華奢な投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラと、110`台のフォークは確認。 ストレートは本来もう少し出そうでしたし、角度は光りましたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしてはサイズにも恵まれていますし良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにも磨きをかけ続けて行ければ一気に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月10日掲示板にて寸評) |
? |
川崎 悠我 (流通経済大柏) 流通経済大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は170aくらいです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して溜めて、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってはきましたが、肘から先を立てては使えないタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートのキレは良かったですが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年3月10日掲示板にて寸評) |
? |
神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中川 颯 (桐光学園) 立教大 |
184・79 右・左 |
雑誌に名前が出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、沈み込んで、インステップして、アンダースローから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んでしまい、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX123`を計測したストレートと、90〜100`台のスライダーと、100`台のチェンジアップは確認。 ストレートは浮き上がるのも投げれますし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、ピンチの1ボールの際に初回から緊急登板しても全く動じた素振りも無かったですが、精神的に強いようです。 打撃センスも光ります。 と言う事で、中々面白い変則派ですので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにも更に磨きをかけて行ければ面白いと思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2015年5月16日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体を倒して、沈んで、インステップして、アンダースローから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`弱くらいのストレートと、スライダーと、ツーシームは確認。 ストレートは普通のと浮き上がるのの2種類を投げてきますし、変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ面白いと思います。 夏に期待したいものです。 (2016年1月31日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 左腕の外の高めのストレートは、レフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方で、隙をついた好走塁はしてきます。 投手としては、プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、左足を伸ばさずに、上体を倒して、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、アンダースローから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、110`台のスライダーと、110`台のシンカーと、90`台の横のカーブは確認。 ストレートのスピードは上がりましたし、普通の伸びるストレートと、浮き上がるのと、沈むのの3種類を使い分けていました。コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず成長はしていましたので、大学では投手に絞ったようですが、今後徐々に欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月27日掲示板にて寸評) |
? |
大河原 誠 (桐光学園) 神奈川大 |
178・78 左・左 |
ノーワインドアップでオーバースローから135`前後くらいのストレート、スライダー、カーブを投げます。140`近いボールもあったと思います。テンポの速い投手で、木更津総合打線もかなり打ちにくそうにしていました。四死球をいきなり出して4回途中で降板したあたりは、まだ信頼を掴み切れていない感じでしたが、ボールの力自体は来年の関東の中でも上位に入る左腕だと思います。 (15年11月nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、かなり気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートにはまずまず威力がありましたし、縦スラは中々良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、先輩の松井の2年生の時と比べるのは可哀そうですが、縦スラに関しては磨けば物凄い武器となるように思いましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ夏に無敵になるかもしれません。 かなり期待したい投手です。 (2016年2月1日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 プレートの真ん中を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月27日掲示板にて寸評) |
★ |
高田 孝一 (平塚学園) 法政大 |
182・84 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、やや腰の開きが早いのが気になりましたし、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは1年生にしては中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的にはかなり良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得していければ来年真のドラフト候補となれるように思います。 期待したい投手です。 (2015年5月12日掲示板にて寸評) 一昨年も見て感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物ではあったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、正直もっと伸びるかと思っていましたが、劣化した部分もあったのはガッカリでしたが、資質的には良いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2016年1月25日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして溜めて、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差には当初から乏しく、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月3日掲示板にて寸評) |
? |
藤平 尚真 (横浜) 楽天1位 |
185・83 右・右 |
同校の公家響と共に、非常に気になる存在で観てみたい選手でした。そして、期待を裏切らない選手でした。 千葉県のシニア時代から有名な選手でしたが、高校入学後は故障などもあり、今大会ようやく100%の力で投げられるようになったみたいです。 横浜高校のエースらしく洗練された美しいフォームが目を惹き、ストレートは140キロを裕に超えていると思います。 スライダーやフォークのような落ちる球もキレてますし、渡辺監督最後の夏、公家響と共に甲子園へ導いてもらいたいです。 (15年7月 好投手さん情報) ノーワインドアップでオーバースローから140`前後くらいのストレート、スライダー、カーブ、フォークを投げます。ストレートはノビがありますが、空振りを取れるほどではないです。変化球のコントロールもばらつきがあり、コースを狙いすぎな感があります。スライダーには自信がありそうですが、常総学院・宮里に対し自信を持って投げたストレートを打たれて、動揺が見れましたし、精神面ではまだまだな所かと。フォームは試行錯誤してる段階ですが、このサイズでうまく使えていると思いますし、これから伸びていきそうです。今の段階でも中位くらいなら指名されるとは思いますが、上位指名となるとさらに2ランクくらい成長しないと厳しいとは思います。身体能力も高いですし、悔しさをバネに来夏成長した姿を見たい選手です。 (15年12月nobさん情報) 高校では初めて見れましたが、感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきますが、もっと磨きたいものです。 球種的には、MAX148`を計測したストレートと、縦スラと、カーブと、フォークと、ツーシームは確認。 いずれも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長も更に大きくなりましたし、順調に成長していると思いますので、冬の間に欠点を矯正していければ東日本NO1右腕の称号が手に入ると思います。 夏にかなり期待したい投手です。 (2016年1月23日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、最終寸評を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX148`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、100`台のカーブと、130`台のカットボールと、130`台のチェンジアップは確認。 スプリットもあったはずですが、甲子園では投げていなかったように思います。 ストレートには威力がありましたし、変化球もいずれも一定レベル以上の代物でしたし、カットボールを左打者のインサイドにコントロールしてきたのは中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 性格的には、ものすごく強いわけでもなさそうですが、決して弱くは無いです。 ★纏め 中学時代から見てきましたが、まずまず順調に伸びたとは思いますので、プロ入りは妥当と思います。 また、まだまだ伸び代はあるタイプなので、プロで欠点を矯正していければ数ランクアップすることも間違いないと思います。 と言う事で、末永くプロの先発投手として大活躍して欲しいものです。 (2016年9月28日掲示板にて寸評) |
★ |
石川 達也 (横浜) 法政大 |
178・72 左・右 |
ワインドアップでスリークォーターとオーバースローの中間くらいから135`前後(MAX140`)くらいのストレート、スライダー、カーブを投げます。ストレートは夏に140`を記録していますし、球速以上に速く見えるタイプです。フォームは横浜らしく美しめのフォームですが、コントロールは多少ばらつきが見えます。打者としても5番を打ちますが(左投げですが右打ちです)、将来性は投手かと。夏もTVで見ていましたが、気持ちの強い投手ですけど、感情を露にするタイプでもあります。来年以降の成長に期待したい投手です。 (15年12月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は上手いですし、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 先発した際にはストレートの球速は大したことはないですが、ここ一番では速かったですし、変化球もいずれも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、中軸を打たせていた打撃にはあまり伝わってくる部分は無かったので、投手に専念させて冬の間に欠点を矯正していければ夏に必ず開花すると思います。 期待したい投手です。 (2016年1月20日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、志望届を出すようですので最終寸評を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、100`台のカーブと、120`台のチェンジアップは確認。 ストレートには球速表示以上に伸びがありましたし、変化球はいずれも良かったです。 コントロールは、纏めては来ましたが、上体を必要以上に反らすタイプなので、甘いのも多かったです。 ★纏め 即プロ志望のようですが、伸びてはいますけど、今の再現性にやや乏しいフォームでは、勝負球が甘くなるケースが多いですのでプロでは打ち込まれてしまうと思いますがねえ。 なので、プロ仕様の体を作れば球速はまだアップするでしょうが、上体の反りを少なくするフォームに矯正できるかどうかが全てと思います。 微妙ではありますが、もし先物買いで指名されたとしたら、死ぬ気で欠点を矯正して生き残って欲しいものです。 (2016年9月28日掲示板にて寸評) |
★ |
臼井 健雄 (横浜) 日大国際関係学部 |
180・75 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、軸足に絡めてからセカンドベース方向を蹴って、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月2日掲示板にて寸評) |
? |
北村 朋也 (東海大相模) 国際武道大 |
181・82 右・右 |
少し気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、120`台のフォークは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたが、フォームは違いますが先輩の吉田と被る開きが早いフォームなのは今後厳しくなると思いますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 来年に期待したいものです。 (2015年9月30日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月22日掲示板にて寸評) |
? |
山口 潤 (百合丘) 神奈川工科大 |
177・74 右・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブのみ確認。 殆どストレートで押しまくってきましたが、変化球はカーブ以外にはないようです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、カーブ以外の絶対的な変化球を習得できれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年1月27日掲示板にて寸評) |
? |
小室 賢央 (横浜商) |
176・68 右・右 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物ではあったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしてはまずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、アウトステップするのをスクエアにして、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年1月28日掲示板にて寸評) |
|
大倉 和樹 (日大藤沢) 桐蔭横浜大 |
172・70 左・左 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきますが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートには威力がありましたが、変化球はスライダ以外に何があるのか不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、小柄ではありますがまずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2016年1月30日掲示板にて寸評) |
? |
木澤 尚文 (慶応) 慶応大 |
182・74 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を低く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 慶応の投手は毎年癖のあるフォームの投手が多いですけど、この投手は変な癖は少ないですね。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、縦スラと、ツーシームと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、サイズにも恵まれていますし良いものも持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2016年1月30日掲示板にて寸評) |
? |
林 明良 (横浜隼人) 関東学院大 |
181・82 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 しつこく牽制を入れるタイプですが、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年2月2日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップと、100`台のカーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思いますが、カーブの際にのみ腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月23日掲示板にて寸評) |
? |
林 俊太郎 (横浜隼人) 青学大 |
195・95 右・? |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的にはかなり良いものを持っていましたので、冬の間に開きを抑えて、その他の欠点も矯正していければがらり一変が可能だと思います。 夏に期待したいものです。 (2016年2月3日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、100`台のカーブのみ確認。 いずれもまあまあでしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月23日掲示板にて寸評) |
? |
森井 徹平 (日大) 日大 |
175・75 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの真ん中を踏んで、ノーワインドアップから膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月21日掲示板にて寸評) |
? |
市瀬 慶 (横浜翠嵐) |
183・76 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月24日掲示板にて寸評) |
? |
小倉 潤也 (藤沢翔陵) 常磐大 |
178・71 右・? |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から力みなく投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 3人で片づけたので、クイックは不明です。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートのみ確認。 ストレートはもっと出そうでしたが、変化球は何を持っているのか不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、全くの無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月25日掲示板にて寸評) |
? |
山田 飛翔 (橘学苑) |
183・83 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずではありましたが、大きな体を生かし切れていないのは勿体ないですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月25日掲示板にて寸評) |
? |
森戸 大地 (座間) 神奈川工科大 |
183・68 右・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、チェンジアップと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、全くの無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月26日掲示板にて寸評) |
? |
大浦 慎吾 (横浜商大) 富士大 |
179・77 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレート(本来145`のようです)と、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月26日掲示板にて寸評) |
? |
金田 悠太朗 (厚木北) 帝京大 |
176・66 右・右 |
全く知らなかった投手ですが、ちょっと驚きましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、大きく体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX145`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、公立高校でここまで球の速い投手には久々に出会いましたし、伸び代もまだまだありますので大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになるのは間違いないと思います。 4年後に大いに期待したいものです。 (2017年6月28日掲示板にて寸評) |
★ |
高田 晃大 (橘) 芝浦工大 |
177・65 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、全くの無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月28日掲示板にて寸評) |
? |
杉原 寛哉 (桐蔭学園) 慶応大 |
181・76 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月29日掲示板にて寸評) |
? |
小川 隼平 (桐蔭学園) 青山学院大 |
185・90 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、縦と横のスライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、スライダー系以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年6月29日掲示板にて寸評) |
? |
横田 祟成 (鎌倉学園) 東京都市大 |
181・70 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いですし、引き込みも抑えられています。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 またもっと肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月3日掲示板にて寸評) |
? |
東東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大江 竜聖 (二松学舎大付) 巨人6位 |
173・78 左・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も捻って溜めて、軸足に軽く絡めてからセカンド方向を蹴って、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 また肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、100`台のカーブと、110〜120`台のチェンジアップは確認。 いずれも1年生にしては良かったですが、カーブの際に肘を立てるのは球種がばれてしまいます。 ピンチで登板しても堂々としていますし、気持ちは強いですね^^ と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。 取り敢えず来年の進化に期待したいものです。 (2014年9月14日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、センバツの模様から感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、軸足に絡めてからセカンド方向を蹴って、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、90`台のカーブと、110`台のスライダーと、120`台のチェンジアップは確認。 ストレートも良くなってきましたし、変化球もまずまずでしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、ここまでは順調に伸びていますので、小柄ではありますが今後更に欠点を矯正していければ凄い投手になれると思います。 取り敢えず夏の進化に期待したいものです。 (2015年4月6日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨秋も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX148`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。 ストレートの球速は上がりましたし、9回のピンチではギアを1段上げて145`以上を連発してきましたが、小柄ではありますがスタミナもあるようです。 変化球もまずまず良かったですが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず伸びていましたので、小柄ではありますが更に欠点を矯正していれば騒がれるようになると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月16日掲示板にて寸評) 何度も感想を書いてきましたが、指名されましたので最終寸評を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからセカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 スピードが出ない際には、上体も完全に捻るトルネード投法から投げ込んでくるケースも見られました。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 ただ、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX147`を計測したストレートと、縦と横のスライダーと、カーブと、シンカーは確認。 ストレートはそんなに力を入れなくてもコンスタントに140`台を計測しますし、変化球も一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 負けた試合で降板した後に、意地のライトスタンドへのHRを叩き込んで来ましたが、勝負に対する執着心はあると思います。 ★纏め 成長したと言えば成長はしたのですが、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですけど、トルネードを封印してじっくり欠点を矯正していければ、小柄ではありますが活躍する可能性はあると思います。 と言う事で、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して長く活躍して欲しいものです。 (2017年3月13日掲示板にて寸評) |
★ |
松嶋 知将 (二松学舎) |
177・72 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転も強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、縦スラと、カーブと、スプリットは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月9日掲示板にて寸評) |
? |
關 龍平 (豊島学院) 成蹊大 |
?・? ?・? |
明大球場で観戦しましたが、球速は130キロ前半くらいですが、伸びがよくなかなか面白い素材だなと思いました。たまに体の回転が横になってしまうことや、変化球の精度が悪い等の欠点は多いですがそこを直せば来年は面白い存在だと思います。
(15年7月 高校野球観戦者さん情報) |
★ |
矢崎 裕希 (都小山台) |
185・78 右・右 |
2年生エースです。ワインドアップでスリークォーターから130〜135`くらいのストレートと縦のカーブ・スライダーを投げます。コントロールがかなり荒れますし高めにかなり浮きますが、ストレートはスピード表示よりも力のあるボールに見えます。フィールディングは大柄ながら上手いです。センスは先輩の伊藤優輔(中央大)の方が格段に上ですが、素材はこの矢崎の方が面白そうです。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(2015年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、サイズにも恵まれていますし、確かに良いものは持っていましたので、欠点を矯正しており、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していれば騒がれるようになると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月16日掲示板にて寸評) |
★ |
横山 恒平 (東京実業) 桜美林大 |
175・83 左・左 |
2年生エースです。常時セットポジションでスリークォーターから125〜130`くらいのストレートとカーブ・スライダーを投げ打たせて取るタイプの投手です。ゲームメイクは上手いですが、決め球にもう少しキレがあれば面白いと思います。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(2015年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月13日掲示板にて寸評) |
★ |
飯田 奎太 (修徳) |
172・73 右・右 |
2年生エースです。ノーワインドアップでスリークォーターから130`(MAX135`)前後のストレートとカーブ・スライダー・チェンジアップで打たせて取るタイプです。コントロールが持ち味で投げ急がず自分のペースで投げていく投手です。フィールディングは上手いです。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (2015年8月 nobさん情報) |
★ |
竹井 丈人 (関東一高) 立正大 |
投手・レフト 181・89 右・右 |
知らない選手でしたが、投手としても打者としても魅力を感じます。 プロフ通り非常にガッチリした体格で、特に太腿の辺りが発達しています。その辺りから既に素材の良さを感じました。 投手としてはノーワインドアップからゆったりと始動し、スリークォーターよりも上の辺りから投げ込んできます。 ストレートは140キロ台が出ると聞きましたし、確かに良い時のボールはそのくらい出ていたかもしれません。ボールに力があり、決まった時のボールにかなりの勢いを感じます。変化球はカーブ、スライダー、高速スライダー(縦スラ?)のようなものがあったと思います。高速スライダーは切れ味が鋭い割に変化量もあり、打者としては中々厄介な代物でしょう。 コントロールは高いボールもありましたが、結構纏めてきていましたし、コースにも連続で決めてくる辺りまずまず良い方だと思います。 5番を打っている打撃はスクエアに構えて、グリップを耳の高さに置き、やや遅めの始動から力感のあるスイングを繰り出します。 グリップを下げるヒッチ打者ですし、内への移動も見られましたが、甘めのインサイドはライトにおっつけてきました。 外のストレートはライトに強烈に叩いてきましたし、投球もそうですが見た目の割には粗さや脆さといったものを感じないのが特徴です。 私が少し見た限りでは、スイングの際に踏ん張れるようで、踏み込んだ足も軸足もブレないのは良い点ですね。 途中でレフトの守備につきましたが、足と守備に関しては分かりませんでした。肩は強いのは間違いないでしょうが、きちんと刺せるかどうかは不明です。 (15年10月 リシアンサスさん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドには詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには膝を柔軟には使えないようで拾えないようですが、外のカットボールはライトに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く良く分からなかったですし、地肩は良いのでしょうが刺せる肩なのかどうかはサンプルが無く不明です。 投手としては、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、投打ともに面白いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。 まずは夏までの進化に期待したいものです。 (2016年4月5日掲示板にて寸評) センバツでも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、腰を落として、アウトステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰を開いて、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラは確認。 腰を開くので、ストレートは球速表示程の威力を感じなかったですが、縦スラはまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、投手に専念したようですが、大学では体をもう一絞りして、上記の欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2016年8月24日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 奨真 (関東一) 専修大 |
175・68 左・左 |
ノーワインドアップでオーバースローから130`前後(MAX135`)のストレート、115`前後のスライダー、120`台のツーシーム、90`台のカーブを投げます。ボール自体は良いですし筋も良いですが、全体的に甘く入りがちで打者に苦も無く合わせられていたのは気になりました。スピードももう少し上がりそうですし、来年以降の成長に期待したい投手です。 (15年12月nobさん情報) 知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、膝が割れて、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台のチェンジアップと、110`台のスライダーは確認。 ストレートは本来もっと出そうですし、球速表示以上に良かったですし、カーブには落差があって良かったですし、その他の変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2016年4月5日掲示板にて寸評) |
? |
高丸 優太 (帝京) 帝京平成大 |
182・80 左・左 |
常時セットでスリークォーターから130`前後(MAX133`)のストレート、115`前後のスライダー、100`台のカーブを投げます。体格に恵まれていますが、技巧派ですけども関東第一の選球眼に苦戦していました。低めに来ている時は安定していますが、少々甘くなると今の球威だと持ってかれます。もう1ランクアップの成長を期待したいです。 (15年12月 nobさん情報) |
★ |
安村 陸人 (帝京) 東農大オホーツク |
177・72 右・右 |
常時セットでスリークォーターから135〜140`(MAX141`)のストレート、120`前後のスライダーのコンビネーションで攻めてきます。夏も見ていてその時はサイドハンドでしたが、腕の位置を上げスピードが上がりました。半面、やはり制球がアバウトですし1度乱れると立て続けに四死球を出す所は変わらずでした。ボールは良いモノを持っているので、フォームを固める事とメンタル面の強化が今後の課題になってくるでしょうか。来年期待したい投手です。 (15年12月nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、120`台のフォークは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば面白いと思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月13日掲示板にて寸評) |
★ |
西尾 柊平 (都立大島) |
?・? 右・? |
130キロちょっとのストレートと鋭いスライダーのコンビネーションで空振りを奪えます。 (16年3月 真奈てぃ〜さん情報) |
★ |
日高 拓海 (東海大高輪台) 武蔵大 |
177・79 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってはきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレート(本来140`のようです)と、110`台の縦スラと、100`台のカーブと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば夏に化けれると思います。 期待したいものです。 (2016年7月17日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは速くなりましたが、開くのでシュート回転するのが気になりましたが、変化球はまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月14日掲示板にて寸評) |
? |
大竹 義輝 (明大中野) 明治大 |
173・74 右・右 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していれば化けれると思います。 期待したいものです。 (2016年7月13日掲示板にて寸評) |
? |
関根 智輝 (都立城東) 慶応大 |
182・87 右・右 |
常時セットでオーバースローから140`前後(MAX145`)のストレートとスライダー・カーブを投げるオーソドックスなタイプです。ここ一番でストレート勝負してくる所を見るとこのボールに一番自信がありそうです。思ったよりもまとまったタイプの投手でした。打者としてもスイングの力強さを感じましたが、将来的には投手で勝負という所でしょうか。次のステージの活躍に期待したい選手です。 (16年10月 nobさん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月7日掲示板にて寸評) |
★ |
大石 旭 (小松川) 慶応大 |
178・69 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってはきましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んで何となく腰のあたりにはある感じです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月6日掲示板にて寸評) |
? |
熊谷 丈 (岩倉) |
172・72 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートの威力は中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、全くの無名の小柄な投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月11日掲示板にて寸評) |
? |
青木 大河 (東亜学園) 東京国際大 |
186・86 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンドベース方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月10日掲示板にて寸評) |
? |
西東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小谷野 楽夕 (日大三) 日大 |
182・70 右・右 |
ノーワインドアップでスリークォーターから135`前後(MAX138`)のストレートと120`前後の縦のスライダー、115`前後のカーブ、130`前後のカットボールを投げます。若干癖のあるフォームで基本的には制球はアバウトですが、インコースのスライダーのコントロールが良かったです。たまにクイックぎみに投げる時もあります。線が細いので秋以降の成長に期待したいです。 (2015年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、110`台のチェンジアップと、120`台のフォークは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。 夏に期待したいものです。 (2016年7月18日掲示板にて寸評) |
★ |
安陪 (国士舘) 立教大 |
180・82 右・右 |
2番手で出てきました。ワインドアップでオーバースローから130〜135`(MAX137`)のストレートとカーブ・スライダーを投げます。基本的には球威のあるストレートが中心です。フォームの一連の動作は高校時代の安楽(済美−楽天)を思い出します。コントロールはアバウトですが、ストレートはもっと伸びそうな気もします。秋以降の成長に期待したい選手です。 (2015年8月 nobさん情報) |
★ |
吉野 星吾 (早稲田実) 早稲田大 |
185・80 右・左 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んでしまって何となく腰のあたりにはある感じです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的には良いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートももっと磨いて、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば一変すると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2015年9月25日掲示板にて寸評) |
? |
吉村 優 (早稲田実) |
176・65 右・右 |
2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首をかなり振って、グラブは遊んでしまっています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月5日掲示板にて寸評) |
? |
谷井 怜央 (創価) 創価大 |
177・79 右・右 |
常時セットでオーバースローから135〜139`のストレートと縦のスライダーのコンビネーションで勝負する投手です。噂には聞いてましたけど、この夏は途中から投げる事が多く、調子自体はいまいちそうでしたが、ストレートの質はなかなか良かったです。次のステージではストレートに磨きがかかると楽しみだと思いますし、素材としては素晴らしいものを持っていました。 (16年10月 nobさん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで腰のあたりには何となくある感じです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2017年7月6日掲示板にて寸評) |
★ |
柴田 迅 (早大学院) 早稲田大 |
177・72 右・右 |
ノーワインドアップでオーバーとスリークォーターの中間くらいから140`前後(MAX146`)のストレートとスライダー・カーブを投げます。噂通り速球のパワーはさすがでしたけど、空振りを取れる球質ではなく、シュート回転が激しく真ん中に入ると痛打を結構浴びていました。能力に関しては西東京No.1と言ってもおかしくないですが、まだまだこれからという印象でした。次のステージでの成長に期待したい選手です。
(16年10月 nobさん情報) |
★ |
長谷川 宙輝 (聖徳学園) SB育成2位 |
174・73 左・左 |
事前に名前は聞いていましたが、少し見れましたので最終感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから力投してきます。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩してしまうケースも見られました。。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、ツーシームと、縦スラと、カーブは確認。 縦スラは良かったですし、その他もまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、雨の日には高めに浮いたりも見られましたし、甘いのも多かったです。 ★纏め まあ性格面が分からないので何とも言えませんが、確かに楽天の松井に少し似た部分もありますし、左腕で縦スラを投げれるのは買いだとは思います。 と言う事で、時間は掛かりそうに思いますが、後は本人の意識の問題と育成力に掛かっていますので、育成とは言え折角指名されたのですから、死ぬ気で努力して這い上がって欲しいものです。 (2017年3月13日掲示板にて寸評) |
? |