2016年度高校生投手

岡山

氏名 身長・体重 コメント 将来性
高田 萌生
(創志学園)
巨人5位
178・75
右・右
安定した制球力を持ち、クイックなど細かい点もできる試合を作れる投手です。この日は常時135キロ前後で最速140キロを計測したように球速もなかなかです。3回戦の岡山東商戦では4回から9回まで完全に抑え込みましたが、この日は関西高校に打ち込まれてしまいました。できれば身長が180センチくらいまで伸びればいいのですが、関西高校の1年生の140キロ右腕・小郷投手とともに県の高校球界を引っ張っていって欲しいです。
(14年7月 青テンさん情報)

1年生だった昨夏から活躍している右腕で、昨秋の県大会の決勝で146キロを計測し、また高校野球の雑誌では冬場に150キロを計測したと紹介されていました。
昨夏・昨秋と観ていますが、一冬超えての印象は、身体も大きくなっていないし球速もそれほど伸びてないなあと感じました。現状では、150キロという評判が明らかに先行し過ぎでしょう。
この日は130キロ前半くらいに球速を抑えて変化球中心の投球でしたが、時折おっと思える球もあり、140キロ中盤くらいなら計測するポテンシャルは感じます。終盤から明らかにギアチェンジして直球主体の投球も見せてくれ、最後の打者になった関西高校の期待の1年生・物部選手に対しての投球は素晴らしかったです。ちなみに、物部選手への投球時にこの日の最速である145キロを計測していたそうです。
実際にプロスカウトも注目していますし、来年のドラフト候補だとは思います。ただ、上位候補かと言われれば疑問であり、まだまだの投手です。現在の評判に実際に追いつけるように今後成長を期待したいところです。
(15年5月 青テンさん情報)

ずば抜けて目立つ体格でも、細いというわけでもありません。
気比相手に8安打、3四死球、5失点。片鱗は見せつけたと思います。
右スリークォーターから振りかぶり、ストレートは最速143キロ、この日では大学含めて最速でした。
変化球は130キロ弱のスプリット? と、120くらいの縦・横スラ、100キロ割れのスローカーブ。
緩急は秀逸てすが、逆にストレートでポンポン空振り取れるわけでもなかったです。
制球も悪くはありませんでした。
ボコボコに打たれていませんが、うまく5点取られてしまった感じです。
この時期に全国トップクラスと対戦できたのは大きいと思います。
(15年11月 なっちゅんさん情報)

事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。
確かに松坂のフォームに似ていましたが、松坂のフォームよりは良いですね。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX149`を計測したストレートと、110〜130`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。
いずれも良かったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
精神的にはグラグラした場面もありましたが、何とか立ち直って見せましたので、修正能力もまずまずある方だと思います。
と言う事で、確かに噂通り良い投手でしたので、夏までに更にストレートを磨いて、ツーシーム系を覚えれれば指名も確実のものとなると思います。
期待したい投手です。
(2016年4月23日掲示板にて寸評)

甲子園でも見ましたが、予選も踏まえて最終寸評を。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
牽制はほとんどしないですが、クイックはしてきます。
球種的には、MAX152`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、110`台のカーブは確認。
ストレートの球速は上がったものの、開くのでシュート回転しがちなのは勿体なかったですが、変化球は良かったですが、相変わらずストレートと縦スラのみでゴリ押ししてくるのはどうなのか?
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
甲子園では、HRを打たれた後には連続四球と弱気の虫が顔を出してしまうのは変わっていません・・・・・
★纏め
まあセンバツの時よりはスピードが更に上がりましたが、その他は変わっていませんでしたね。
とは言え、資質的には中位での指名が妥当とは思いますし、開きを抑えれるようになれば、プロの捕手はカーブをもっと多く使うリードをするでしょうから、活躍は可能と思います。
と言う事で、死ぬ気で頑張って何とか活躍して欲しいものです。
(2016年10月1日掲示板にて寸評) 
大北 悠介
(岡山学芸館)
帝京大
178・79
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`台の縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2015年9月2日掲示板にて寸評)
阿部 卓未
(玉野光南)
帝京大
181・?
左・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。
ストレートは球速的にはそうでもないですが、どんどんストレートで押してきますし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年10月1日掲示板にて寸評)
濱口 祐真
(玉野光南)
神奈川大
191・77
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
かなり大きな体ですし、下半身が華奢ですが、スムーズなフォームだと思います。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきますし、フィールディングの動きも良かったです。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、スプリットと、カーブは確認。
ストレートにはまずまず威力がありましたし、変化球も一定レベル以上の代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、想像以上に良い投手でしたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートに凄みが出れば騒がれるようになると思います。
4年後の進化にかなり期待したいものです。
(2016年10月1日掲示板にて寸評)

広島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
堀 瑞輝
(新庄)
日ハム1位
177・72
左・左
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も捻るトルネードから、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。
いずれも1年生にしては良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、先輩の巨人に入った投手よりも資質的にはかなり上ですので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにも更に磨きをかけて行き、変化球もスライダー以外に2種類くらい絶対的なものを習得できれば騒がれるようになるのは間違いないと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年6月17日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、跳ね上がるような感じになってしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックは上手です。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、120`台のスライダーのみ確認。
ストレートのキレはありましたし、スライダーも良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、徐々に伸びてはいましたので、今後欠点を更に矯正して行き、スライダー以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
来年の進化に期待したいものです。
(2015年9月7日掲示板にて寸評)

何度も見てきましたが、最終寸評を。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。
右腕を低く使ってきますが、右肩に意識があって引き込みは抑えられています。
捻転差は維持しようとしてきますし、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて(複数所持しています)、左腕でここまでクイックが上手い投手はあまりいないと思います。
フィールディングの動きも良いです。
球種的には、MAX144`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、110〜120`台のチェンジアップは確認。
ストレートは投げっぷりが良く一段と速くなりましたし、変化球も良かったです。
コントロールは纏めては来ましたが、ストレートの四球も結構ありましたし、基本アバウトです。
精神的には、延長に入っても頑張っていましたし、成長したと思います。
★纏め
期待通りに成長したので、ドラフト上位指名は確実と思いますが、プロで活躍するとなると1点欠点があります。
この腕の位置で投げる投手たちはプロであまり活躍できていないのが気になるのですが、肘を立てて使えるようになるかどうかに全てが掛かっていると思います。
この腕の位置で肘を立てれないと、投げれる球種はスライダーとチェンジアップ系に限定されてしまうからです。
と言う事で、好みの投手ですし珍しく順調に成長してきた投手ですので、何とか肘を立てて使えるようになってプロの領域で活躍して欲しいと願っております。
(2016年9月13日掲示板にて寸評) 
石田 大輔
(西条農)
近大工学部
182・76
右・右
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
いずれもまあまあの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正しており、ストレートにも磨きをかけていれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2016年6月29日掲示板にて寸評)
柏野 智也
(広陵)
法政大
?・?
右・?
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は175aくらいのがっちりした体です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX144`と言われるストレートと、シュートと、縦と横のスライダーと、シンカーは確認。
観戦日は調子も良くなかったようですが、いずれもまずまずではありました。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月23日掲示板にて寸評)
松井 健太郎
(広陵)
近畿大
?・?
左・左
多数の投手がいる中で今年の広陵のエース番号をつけていたのがこの投手でしたが、感想など。
身長は175aくらいでしょうか。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです
(2016年11月24日掲示板にて寸評)
今西 拓弥
(広陵)
早稲田大
200・82
左・左
知らないデカイ番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
肘をもっと前に出したいものですし、腕が遅れすぎるのは如何なものか?
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずでしたが、カーブの際にのみ少し肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月24日掲示板にて寸評)
河合 球伍
(祟徳)
関西大
194・?
右・左
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる、カクカクしたフォームです。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足の膝を内に絞りすぎて、意識的に軸足を跳ね上げないようにしています。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、フォークは確認。
ストレートはAV的には遅いですが角度は光りましたし、フォークは決まると良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月25日掲示板にて寸評)
高原 健大朗
(祟徳)
専修大
?・?
左・左
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
身長は175aちょっとくらいでしょうか。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、軸足のクッションを利用して溜めて、軸足に絡めてからセカンド方向に足を伸ばして、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この投法ではグラブの抱え込みは必須です。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物でしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月25日掲示板にて寸評)
佐々木 龍志
(祟徳)
環太平洋大
?・?
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は170aちょっとくらいでしょうか。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も捻るトルネードから、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。
ストレートには威力がありましたし、カーブには落差があって良かったですし、その他の変化球もまずまずだったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄な無名の投手ではありますが良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月27日掲示板にて寸評)

島根

氏名 身長・体重 コメント 将来性
橋本 和輝
(石見智翠館)
福井工大
183・88
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を引き上げずに、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差に当初から乏しく、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、120`台の縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物ではあったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、今後欠点を矯正していければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2015年9月4日掲示板にて寸評)
吉川 貴大
(開星)
大商大
180・79
右・右
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕をやや低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
牽制を入れて、クイックもしてきますが、クイックの際には高めに球が浮いてしまってはクイックとは呼べません。
フィールディングの動きにはキレが無かったですので、もっと練習したいものです。
球種的には、MAX147`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、130`台のフォークは確認。
ストレートは確かに噂通り速かったですし、スライダーも偶に良いのがありましたし、フォークは右にも左にも投げてきましたが決まると良かったです。
コントロールも一応纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
かなり開きが激しく、試合中での修正能力も高くはないようです。
と言う事で、確かにドラフト候補ではありましたが、まだまだの部分もかなり多かったですので、夏までに欠点を矯正していければ真のドラフト候補と呼ばれるようになると思います。
期待したいものです。
(2016年4月1日掲示板にて寸評)
高野 脩汰
(出雲商)
関西大
178・63
左・左
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
プロフ通りの華奢な体です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くは無く、引き込みも抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
フィールディングの動きも良かったです。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。
ストレートの質は良かったですし、縦スラも投げれるのは中々です。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに中々良いものは持っていましたので、昨夏から欠点を矯正していれば今夏に騒がれるようになると思います。
かなり期待したい投手です。
(2016年6月18日掲示板にて寸評)
岩間 慎太郎
(大東)
?・?
右・右
知らない投手でしたが、結構気になりましたので感想など。
身長は180aくらいでしょうか。
プレートの1塁側を踏んで、振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、かなりインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。
ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、素材としてはかなりのものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していれば騒がれるようになると思います。
期待したい投手です。
(2016年6月18日掲示板にて寸評)
上野 南斗
(大社)
専修大
175・72
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2016年6月19日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、かなりインステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
2イニングをパーフェクトに抑えたので、クイックは不明です。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月17日掲示板にて寸評) 
林 雄大
(大社)
広島経済大
181・72
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの真ん中を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートには威力がありましたね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、欠点を矯正しており、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していれば夏に騒がれるようになると思います。
期待したい投手です。
(2016年6月19日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
プレートの真ん中を踏んで、小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、かなりインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、スプリットは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月18日掲示板にて寸評) 
原 暁
(出雲)
関西学院大
178・76
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んで腰のあたりにはある感じで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110〜120`台のチェンジアップは確認。
ストレートは本来もう少し出そうでしたが、チェンジアップは決まると良かったですし、右打者にも投げてくるタイプですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、予想以上に面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年8月16日掲示板にて寸評)
島 心
(立正大淞南)
和歌山ファイティング
バーズ
178・76
右・左
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転も強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらい(本来143`のようです)のストレートと、カーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月16日掲示板にて寸評)
川口 準樹
(立正大淞南)
大阪工業大
180・72
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月16日掲示板にて寸評)

鳥取

氏名 身長・体重 コメント 将来性
古賀野 世南
(米子北)
173・74
右・左
全く知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ランナーがいる際なので、セットしか分からず。
プレートの1塁側を踏んで、セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはかなり早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、大きく体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台の縦スラは確認。
ストレートは本来もっと出そうな気がしますし、良いのと悪いののバラツキはあったものの数球おっと思わせるのが来ていましたね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、ちと厳しい場面での登板は気の毒ではありましたが、良い経験はしたと思いますので、今後欠点を矯正していき縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば、化けれるのではないでしょうか?
来年の進化に期待したいものです。
(2015年3月31日掲示板にて寸評)
吉田 拓海
(鳥取西)
174・68
右・左
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートは良いのと悪いののバラツキが激しかったですね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正して縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2016年6月21日掲示板にて寸評)
中塚 龍弥
(鳥取城北)
環太平洋大
182・80
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月19日掲示板にて寸評)
山根 憲太郎
(米子松蔭)
?・?
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、サイドスローよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってはきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月20日掲示板にて寸評)

山口

氏名 身長・体重 コメント 将来性
重冨 将希
(南陽工)
九州共立大
182・84
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
肘をもっと前に出せると良いのですが。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、110`台のフォークと、100`台のカーブは確認。
いずれもまあまあでしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ将来的に化けれると思います。
まずは夏の進化に期待したいものです。
(2016年4月22日掲示板にて寸評)
山野 太一
(高川学園)
東北福祉大
167・61
左・左
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110〜120`台の2種類のスライダーと、100〜110`台のカーブと、110`台のチェンジアップは確認。
いずれも一定レベル以上の代物でしたが、カーブの際にのみ腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ次のステージが狙えるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年8月17日掲示板にて寸評)

香川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
藤井 海太
(尽誠学園)
大阪工業大
?・?
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は180a弱くらいです。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれも1年生にしてはまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後欠点を矯正していければ化けれると思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2015年8月5日掲示板にて寸評)
渡辺 悠
(尽誠学園)
國學院大
181・82
左・左
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月1日掲示板にて寸評)
門内 快航
(大手前高松)
172・72
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転も強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。
縦スラは中々良かったですが、カーブの際にのみ肘の位置が上がっては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年7月16日掲示板にて寸評)

徳島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
河野 竜生
(鳴門)
JFE西日本
174・72
左・左
事前には注目していませんでしたが気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX134`を計測したストレートと、100`台のカーブと、100`台のチェンジアップは確認。
いずれも1年生にしてはまずまずだったと思いますが、スライダーは投げれないのかな?
と言う事で、甲子園では良い勉強をさせてもらったと思いますし、今後徐々に欠点を矯正していければ楽しみだと思います。
取り敢えず来年の進化に期待したいものです。
(2014年9月1日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップと、90`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年8月23日掲示板にて寸評)

何度も見てきましたが、成長していましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、120`台のチェンジアップは確認。
ストレートは速くなりましたが、変化球を置きに行くケースが多かったのは勿体ない。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、成長はしましたが、精神的にもまだまだな部分も散見されましたので、大学で欠点を矯正していければ真のドラフト候補となれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月22日掲示板にて寸評) 
尾崎 海晴
(鳴門)
法政大準硬式
175・81
右・右
事前には注目していませんでしたが気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
元巨人の水野に少し似た感じのフォームです。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、110`台のツーシームは確認。
いずれも1年生にしてはまずまずだったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず面白いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。
取り敢えず来年の進化に期待したいものです。
(2014年9月1日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも少し上から投げ込んでくる。
かなり腕の位置を下げましたね。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、110`台のシンカーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年8月23日掲示板にて寸評)

前にも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を素早く低く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、120`台のフォークは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月21日掲示板にて寸評) 
中山 晶量
(鳴門)
明治大
186・85
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110`台のパワーカーブと、120`台のフォークと、120`台の縦スラは確認。
ストレートは角度があって威力もありましたが、変化球も良かったですがフォークだけはもっと精度を上げたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに資質的にはずば抜けたものを持っていましたので、今後欠点を矯正していければ少なくとも四国を代表する怪物が誕生するのは間違いないと思います。
取り敢えず来年の進化に期待したいものです。
(2014年9月1日掲示板にて寸評)

本来は投手としてドラフト候補となると思っていましたが、イップスが治らなかったようなのは残念ですが、打撃に関して見どころがあることが分かりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは左中間スタンドにHRを叩き込んで来ます。
左腕のチェンジアップにやられた次の打席では甘くなったところを捉えてきます。
縦スラに対しても、拾えはしなかったのですが、紙一重だったと思います。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
腰の入った振り切ってくるスイングは中々でした。
足は良く分からず。
守備もイージーなものしか無かったので分からないですが、地肩は良いですが刺せる肩なのかどうかは不明です。
と言う事で、大学でイップスが治ればもう一度投手として復活できるようになると思いますが、治らなかったとしても野手に専念して欠点を矯正していければ凄い打者が誕生する可能性も秘めています。
どちらになるにせよ4年後に期待したいものです。
(2016年9月21日掲示板にて寸評) 
矢竹 将弥
(鳴門)
中央学院大
176・74
左・左
打者としては気にならなかったですが、投手としては気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝が割れがちとなって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まだまだ経験も不足しているようですが良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、スライダー以外の絶対的な変化球を習得できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月22日掲示板にて寸評)
近藤 壱来
(鳴門渦潮)
三菱自動車倉敷
オーシャンズ
177・66
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2016年3月16日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年5月30日掲示板にて寸評) 
平岡 和真
(穴吹)
181・64
右・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を回しこむようにして内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートは良いのと悪いののバラツキは激しいものの、伸びはありましたが、縦スラの精度はもっと上げたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正しており、縦スラの精度も上げて、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2016年3月17日掲示板にて寸評)
奥村 徹
(城東)
184・82
左・左
2戦目以降は大したことが無かったのですが、初戦を見ておっと思わせましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、変な癖のないフォームです。
右腕の使い方には癖があり、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んでしまって、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、緩いカーブは確認。
ストレートは、良いのと悪いののバラツキが激しく、球を置きに行くケースも散見されましたが、偶におっと思わせるストレートが来ていましたし、スライダーは良かったですし、カーブにも落差がありましたね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
初戦でピンチで登板した際には、堂々とした風格が伺えましたし、気持ちも強いものはあると思います。
と言う事で、全くの無名の投手ですが未完の大器でしたし、冬に欠点を矯正していれば騒がれるようになると思います。
夏に大いに期待したい投手です。
(2016年3月26日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕の使い方には癖があり、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年5月27日掲示板にて寸評) 
紀本 幸太郎
(冨岡西)
京都産業大
174・75
左・左
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブのきちんとした抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年5月26日掲示板にて寸評)
大東 右頌
(城南)
松山大
175・69
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからセカンドベース方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年5月28日掲示板にて寸評)

愛媛

氏名 身長・体重 コメント 将来性
糸川 亮太
(川之江)
立正大
?・?
右・?
川之江の1年に良いのがいるとは聞いていましたが、初めて見た感想など。
身長は175aくらいでしょうか?
ノーアウト満塁の場面で登板し、打たれたものの片鱗は伺えましたがセットしか分からず。
セットから、膝を内に引き上げて、サード方向を蹴って、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差には当初から乏しく、着地を遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
ランナー1塁とかの場面では無かったので、クイックは分からず。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートは1年生とは思えぬ代物でしたし、縦スラも良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに資質的には良いものを持っていましたので、今後欠点を地道に矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していければ2年後に騒がれると思います。
期待したい投手です。
(2014年11月29日掲示板にて寸評)
渡邊 潤
(北条)
横浜商大
179・66
左・左
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。
身長は180a弱くらいのすらっとした投手体型です。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。
もっと肘を前に出したいものです。
フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは遊んで腰のあたりにはある感じで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
首の動きで牽制するので、クイックはしないようです。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。
ストレートにはキレがありましたが、カーブの際に肘を立てるので球種がばれてしまいますので、ストレートの際にも肘を立てて投げれるようにしたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、1年生にしては良いものを持っていましたので、今後欠点を矯正していければ面白いと思います。
取り敢えず来年の進化に期待したいものです。
(2014年11月30日掲示板にて寸評)

1年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプですが、腕が遅れすぎるのは気になります。
肘がもっと前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックは微妙です。
球種的には、MAX130`を計測したストレートと、100`台のスライダーと、100`台のカーブと、100`台のチェンジアップは確認。
いずれも絶対的な代物では無かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言う事で、雑誌に名前が上がるようになったようですが、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今年欠点を矯正してストレートにももっと磨きをかけていれば一変してもおかしくは無いと思います。
夏に期待したいものです。
(2016年5月28日掲示板にて寸評)

毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで何となく腰のあたりにはある感じで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
牽制を入れて、首の動きでも牽制するも、クイックはしないのか?出来ないのか?
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類の横のスライダーと、縦スラと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年1月11日掲示板にて寸評) 
アドゥワ誠
(松山聖陵)
広島5位
196・86
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、オーバースローから投げ下ろしてくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、チャンジアップは確認。
ストレートの角度は光りましたし、カーブの落差はかなりの代物で良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2015年8月19日掲示板にて寸評)

1年生の時以来に見れましたが、1試合で良く分かりましたので最終寸評を。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
左腕を縮めてから伸ばして使うタイプで、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
バント処理のフィールディングの動きも良かったですし、強いピッチャーゴロの捌き方も良かったです。
球種的には、MAX144`を計測したストレートと、110〜120`台のチェンジアップと、90〜110`台のカーブと、110〜120`台の縦スラは確認。
ストレートはAV的には130`台ですが、力を少し込めると140`台が出ますし、角度は光りましたし、チェンジアップとカーブも良かったですが、縦スラも偶に良いのもあるのですが精度はもっと上げたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
性格面は、ピンチになってここ一番ではギアを上げて三振に捻じ伏せに来ますし、味方のエラーが続いてもイライラしたりも見られなかったのは精神的にも安定しています。
★纏め
1年生のころと比べればかなり伸びましたし、まだ未完成ではありますが、決して素材型では無いですし、伸び代と言う面では無限大だと思います。
プロ仕様の体になれば、球速も常時150`台になるでしょうし、身体能力も高いですし、性格面も問題ないですので、下位指名で獲得できればかなりお買い得だと思いますね。
と言う事で、努力を重ねてプロの領域で末永く光り輝いてほしいと願っております。
(2016年8月28日掲示板にて寸評) 
山本 颯輝
(今治北)
神戸学院大
?・?
右・右
全く知らない投手でしたが、結構気になりましたので感想など。
身長は180aくらいでしょうか。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の無いフォームです。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX137`(初戦で見たときには140`は出ていたと思う)を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートは伸びがあって非常に良かったですし、どんどんストレートで押してくるのは好感ですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、この投手が雑誌に名前が載っていないのは疑問ですが、非常に良いものを持っていますので、欠点を矯正していれば夏に騒がれるようになると思います。
期待したい投手です。
(2016年6月1日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、スプリットは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年1月13日掲示板にて寸評) 
上谷 和大
(今治北)
龍谷大
?・?
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は180aくらいでしょうか。
プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴って、腰を落として、サイドスローよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX133`を計測したストレートと、スライダーと、シンカーは確認。
ストレートはかなり良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしてはかなり良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年1月12日掲示板にて寸評)
加藤 大輔
(新居浜東)
四国学院大
?・?
右・?
この投手はランナーがいる際に打者1人しか見れなかったのですが、かなりの無名の逸材だと思います。
身長は180a超の長身です。
ランナーがいる際だったので、セットしか分からず。
セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートは本来もう少し出そうでしたし、中々良かったです。
コントロールも纏めえては来ましたが、甘いのも見られました。
ピンチで登板したのに、堂々とした投げっぷりで三振に切り捨てたのは中々です。
と言う事で、全くの無名の投手ですが、資質的にはかなりのものを持っていましたので、今年欠点を矯正していれば夏に注目されることになると思います。
期待したい投手です。
(2016年6月5日掲示板にて寸評)
大地 悠稀
(松山北)
高知工科大
?・?
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は175aくらいでしょうか。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを大き目に利用して、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していれば化けれると思います。
期待したいものです。
(2016年6月5日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
ただ肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートはもっと出そうでした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年1月24日掲示板にて寸評)
長島 知輝
(今治南)
愛媛MP
?・?
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
180a超の長身の細身の投手です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
ストレートは球速的には物足りないものの、キレがありましたし、変化球はまずまずだったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まだまだではあるのですが将来伸びるだろうなあと思わせましたので、欠点を矯正しており、ストレートにも磨きをかけていれば夏に面白いと思います。
期待したいものです。
(2016年6月7日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
すらっとした180a超の長身です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
変化球は良くなったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年1月22日掲示板にて寸評)
丹 翔也
(東温)
近畿大福岡
?・?
右・右
知らない選手でしたが、中軸を打っている打撃には伝わってくるものは無かったですが、投手として気になりましたので感想など。
180aくらいのしっかりした体です。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
ストレートは重そうな代物ですが、良いのと悪いののバラツキが激しかったですが、変化球はまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば夏に噂になると思います。
期待したいものです。
(2016年6月7日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から左足の爪先を立てて行き最終的にその場で踵を踏み込むノーステップ打法です。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
スピードの無いインサイドは引っ張ってきますが、一定レベル以上のストレートにはどうかな?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、その場で踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
投手としては、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には投打ともに達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で早期にどちらをやるのか決めて、欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年1月7日掲示板にて寸評) 
山内 朝日
(東温)
広島経済大
ショート
・投手
?・?
右・右
知らない選手でしたが、中軸を打っている打撃にはあまり伝わってくるものは無かったですが、投手としては気になりましたので感想など。
身長は170センチ前後です。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。
いずれも中々良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが良いものは持っていましたので、地方の大学で投手として欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年1月7日掲示板にて寸評)
菊池 怜雄
(済美)
道都大
172・73
左・左
雑誌に名前が出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、腰砕けのようになって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。
ストレートはスピードが物足りなかったですが、切れは良かったですし、変化球もまずまず良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正しており、ストレートにも磨きをかけていれば一変すると思います。
夏に期待したいものです。
(2016年6月10日掲示板にて寸評)
森 虎太郎
(三島)
?・?
右・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は180aくらいのしっかりした体の投手です。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年1月9日掲示板にて寸評)
森實 麟太郎
(西条)
?・?
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
180aくらいのしっかりした体の投手です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。
ストレートには威力がありましたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年1月16日掲示板にて寸評)
石丸 慶次郎
(西条)
関西学院大
?・?
左・左
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、腰砕けのようになってしまうケースも見られました。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年1月16日掲示板にて寸評)

高知

氏名 身長・体重 コメント 将来性
平石 好伸
(明徳義塾)
東京国際大
188・76
左・左
雑誌にも名前が載っていましたが、昨春に初めて見た感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
球種的には、MAX124`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダーは確認。
ストレートは本来もっと出るように思いましたが、カーブの際に腕の位置が変わっては打者に読まれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに素材的には良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ来年騒がれるようになると思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年5月1日掲示板にて寸評)
国光 瑛人
(明徳義塾)
福井工大
176・73
右・右
雑誌にも名前が載っていましたが、昨春に初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、90`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。
99%ストレートで押してきましたが、中々威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
1アウト1・2塁で登板してきましたが、ストレートでねじ伏せましたが、気の強さも中々です。
と言う事で、確かに良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ来年騒がれるようになると思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年5月1日掲示板にて寸評)
林田 壱成
(明徳義塾)
天理大
178・67
右・右
全く知らない投手でしたが、かなり気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も捻るトルネードから、軸足に絡めてからセカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりもかなり上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
2イニングをパーフェクトに抑えたので、クイックや牽制は不明です。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスラーダーは確認。
ストレートは球速表示以上に良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、全くの無名の投手にしては中々良いものを持っていましたので、徐々に欠点を矯正して行きスライダー以外に絶対的な変化球を習得できれば将来的にかなり楽しみだと思います。
まずは夏の進化に期待したいものです。
(2016年3月31日掲示板にて寸評)

センバツでも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も完全に捻るトルネードから、セカンドベース方向を蹴って、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台のスライダーのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき、スライダー以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月24日掲示板にて寸評) 
中野 恭聖
(明徳義塾)
JR四国
172・70
右・右
今迄も何度か見てきましたが何も書きませんでしたが、成長はしていましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。
ストレートはAV的には遅いですが、偶にまずまずのものもありましたが、変化球の際に腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、成長はしてきましたがまだまだの投手ですが、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにも更に磨きをかけて、特徴も何か作れれば化けれるかもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月24日掲示板にて寸評)
前田 日明
(高知東)
178・61
左・左
全く知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、2種類のスライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。
ストレートのキレはありましたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまうので、全部肘を立てて投げれるようにしたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2015年11月8日掲示板にて寸評)
安岡 将妥
(室戸)
四国学院大
180・78
左・左
知らない投手でしたが、かなり気になりましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
しつこく牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、1塁ランナーがいる際にはクイックはしないですが、セカンドにランナーがいる際にはクイックもしてきます。
球種的には、MAX139`を計測したストレートと、カーブのみ確認。
ストレートはコンスタントに135`超を計測してきましたし、カーブもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手でしたがかなり良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、カーブ以外の絶対的な2種類の変化球を取得できれば来年騒がれるようになると思います。
かなり期待したい投手です。
(2015年11月12日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX141`を計測したストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。
ストレートは速くなりましたし、変化球もまずまずの代物だったとは思います。
コントロールも一応纏めては来ましたが、荒れたりもしていましたし、四死球は多いです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月7日掲示板にて寸評) 
谷脇 瑞基
(高知)
名古屋商科大
186・79
右・右
各種雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141`を計測したストレートと、ツーシームと、縦スラは確認。
ストレートは本来145`超のようですが、観戦日は調子が悪かったのかどうかは分からないですが、それほどでもなかったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、正直雑誌の内容程は凄さは伝わって来なかったですが、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月6日掲示板にて寸評)
吉村 大輝
(高知)
京都産業大
172・73
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、カーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月6日掲示板にて寸評)

福岡

氏名 身長・体重 コメント 将来性
岩田 将貴
(九産大九州)
九州産業大
178・66
左・左
事前には気になっていませんでしたが、興味を引きましたので感想など。
体重が66`もあるようには全く見えなかったですが??
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も完全に捻るトルネードから、軸足に絡めてからセカンドベース方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる、かなり変則な投手です。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んで何となく腰のあたりにはある感じです。
この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。
複数種類の牽制を入れて、首の動きでも牽制して、クイックもしてきます。
球種的には、MAX128`を計測したストレートと、100〜120`台のスライダーと、110`台のシンカーと、肘を立てる100`台のカーブは確認。
ストレートの球速は不足してはいますが、切れは中々でしたが、カーブの際に肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、今後体つくりも真面目に行っていき、欠点も矯正していき、ストレートにも磨きをかけて行ければ化けれるように思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月4日掲示板にて寸評)
森田 康平
(朝倉)
広島大
?・?
左・左
背番号3で先発しましたが、結構心に残りましたので感想など。
身長は180a弱くらいでしょうか。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。
ストレートのキレは良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、中々良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行きストレートにも更に磨きを掛けて行ければ騒がれるようになると思います。
夏に期待したいものです。
(2016年2月7日掲示板にて寸評)
藤本 海斗
(九州国際大付)
ENEOS
180・77
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、110`台のツーシームと、110`台のチェンジアップと、100`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年8月17日掲示板にて寸評)
岩田 諒大
(自由ヶ丘)
九州国際大
178・79
右・右
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
ランナーがいる際からのTV中継で、初回にノックアウトされてしまったので、セットしか分からず。
セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを大き目に利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX145`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずだったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、観戦日は調子が良くなかったようですが、確かにまずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年2月16日掲示板にて寸評)
岡 天斗
(真颯館)
173・67
左・左
中学時代に見て以来に見れましたが感想など。
ランナーがいる際の登板だったので、セットしか分からず。
セットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
また肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、まずまず良いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年2月18日掲示板にて寸評)
青山 凌太朗
(福岡工大城東)
関東学院大
188・?
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは何となく腰のあたりにはある感じで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、フォークは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、肉体的なキャパにも恵まれていますし良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年2月22日掲示板にて寸評)
梅野 雄吾
(九産大九産)
ヤクルト3位
175・80
右・右
事前に気になっていましたが、2年生の秋の模様を少し見れましたので最終感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。
クイックはしてきましたし、フィールディングの動きは中々良かったです。
球種的には、MAX145`ちょっとくらいのストレートと(本来のMAXは154`のようです)、カーブと、縦スラは確認。
いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多く散見され、タイムリーを長打で何本か打たれていました。
打者としても評判だったので見てみましたが、開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩いてきます。
縦スラには、膝を使っては来ましたが現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
打者としては、プロで通用するかはサンプル不足で何とも言えません。
★纏め
性格面が良く分からないので何とも言えないですが、身長には恵まれてはいないものの、確かに良いものは持っていると思います。
と言う事で、後は本人の意識の問題と育成力に掛かっていますので、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。
(2017年2月22日掲示板にて寸評)
濱地 真澄
(福岡大大濠)
阪神4位
184・88
右・右
事前に気になっていましたが、少し見れましたので最終感想など。
予想以上に太腿が発達しています。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差に当初から乏しく、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
ただ肘を押し出すような感じなのは気になります。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
ランナーが2塁にいたケースでは、クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
ストレートには威力はまずまずありましたが、変化球は横からの映像なので精度は不明です。
コントロールも纏めては来ましたが、ストレートが高めに浮くケースも散見されました。
★纏め
性格面も分からないですし、投球自体も良く分からない点も多いので正直何とも言えませんが、想像していたよりは伝わってくるものには乏しい投手でしたね。
と言う事で、折角指名されたのですから、死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。
(2017年2月21日掲示板にて寸評)

長崎

氏名 身長・体重 コメント 将来性
野元 浩輝
(佐世保工)
楽天7位
181・73
右・右
知らない投手でしたが、昨年の模様は見れましたので最終寸評を。
下半身がかなり華奢です。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れがちとなって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
フィールディングの動きは良かったです。
球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールに関しては、2回以降は纏めては来ましたが、逆球も多かったですし、甘いのも多かったです。
これはいつもなのかどうかは分からないですが、立ち上がりが良くなかったですが、徐々にエンジンが掛かってくるタイプなのかもしれません。
性格面は、強いとは思えなかったです。
★纏め
確かに素材としては面白そうに思いましたし、体もプロ仕様にしていけば球も格段に良くなるタイプだとは思います。
と言う事で、性格面が強くなさそうな部分が不安ではありますが、後は本人の意識の問題とプロの育成力に掛かっていますので、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。
(2017年3月15日掲示板にて寸評)
松尾 心太郎
(大村工)
171・73
右・?
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの真ん中を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110〜120`台の縦スラと、110〜120`台のツーシームは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の小柄な投手ではありますが、良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月3日掲示板にて寸評)
佐々木 翔
(佐世保北)
長崎国際大
177・77
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110`台の縦スラのみ確認。
ストレートは中々でしたし、本来もっと出そうでしたね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年6月1日掲示板にて寸評)

佐賀

氏名 身長・体重 コメント 将来性
谷口 優成
(唐津商)
九州産業大
186・72
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を引き上げずに下半身をカクカクさせながら軸足のクッションを少し利用してすり足で推進し、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、正直申し訳ないけど薄気味悪いというか摩訶不思議なフォームです。
身長も不思議なフォームのせいか?186aもあるようには見えませんでしたね。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台の縦スラは確認。
ストレートのAVは遅いですが、角度は光りましたね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、地方の大学でフォームを全面的にリニューアルして、欠点も矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月2日掲示板にて寸評)

大分

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山中 大輝
(明豊)
立命館大
170・76
右・右
打撃は良く分からなかったので、予選では登板しなかった投手としてのみ感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を素早く低く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる野手投げ的なフォームです。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
満塁での登板だったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX142`を計測したストレートと、120`台のカットボールと、120`台の縦スラと、130`台のスプリットは確認。
ストレートは球速表示程は速くは感じなかったですが、変化球はまずまずだったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
打撃に関しては、球に食らいついてくる姿勢は良かったです。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。
来年に期待したいものです。
(2015年8月31日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、小柄ではありますが良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月3日掲示板にて寸評) 
松島 廉
(臼杵)
北九州市立大
176・78
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。
ストレートには威力がありましたし(本来もっと出そうです)、変化球もいずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2015年11月17日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX134`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブと、110`台のチェンジアップは確認。
ストレートは殆ど120`台で、変化球もイマイチでしたね。
コントロールも纏めえては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、故障をして背番号10だったようですが、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月2日掲示板にて寸評) 
野中 克浩
(大分)
鈴鹿大
178・80
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110`台のカーブは確認。
ストレートは重そうな代物でしたし、変化球もまずまずだったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年8月19日掲示板にて寸評)
立花 一樹
(大分)
徳山大
180・77
右・右
事前には全くのノーマークでしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
3人で抑えたので、クイックは不明です。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、100`台のスライダー?は確認。
ストレートは中々でしたが、スライダーは2球共にすっぽ抜けていたので精度は不明です。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、ストレートにはかなり見どころがありましたので、地方の大学で欠点を矯正していき、絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年8月19日掲示板にて寸評)
水本 雄也
(藤蔭)
山口防府BC 
173・71
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックは腰を落とすのに器用にしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。
ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月3日掲示板にて寸評)
柳原 克哉
(津久見)
178・70
右・右
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックは小さく独特ですが、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは遊んで何となく腰のあたりにはある感じで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラと、120`台のスプリットは確認。
いずれもまずまずの代物でしたが、スプリットは決まると良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月3日掲示板にて寸評)
中野 大雅
(情報科学)
168・57
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上からダイナミックに投げ込んでくる。
左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは大きく後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、90〜100`台のカーブは確認。
いずれも良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月5日掲示板にて寸評)

熊本

氏名 身長・体重 コメント 将来性
森 琢真
(八代東)
176・72
左・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
セカンドにランナーがいる際には、クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず面白いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、スライダー以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2015年10月28日掲示板にて寸評)
有村 大誠
(秀岳館)
立命館大
184・82
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからセカンドベース方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物でしたが、カーブの際に腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、資質的には良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
選抜で進化した姿を見たいものです。
(2015年11月1日掲示板にて寸評)

昨夏も見て感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンドベース方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
大きな体ですが、フィールディングの動きも良かったです。
球種的には、MAX144`を計測したストレートと、100〜110`台のカーブと、120`台の縦スラと、120〜130`台のカットボールと、130`台のフォークは確認。
いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、中学時代は全国制覇したチームの控え投手だったようですが、高校では当時のエースを完全に抜き去りましたし、まずまず期待通りの成長曲線に達していましたので、夏までに1ランク上がれば面白いと思います。
期待したいものです。
(2016年5月1日掲示板にて寸評) 
中井 雄亮
(秀岳館)
中部学院大
186・85
左・左
ワインドアップでオーバースローから130`台(MAX135`)のストレート、120`前後の縦に落ちるスライダー、100`前後のカーブを投げます。ストレートは球威がありますが、スピードがまだ足りない印象でした。スライダーは空振りが取れるボールで良いボールでした。素材としてはかなり良いモノを持っていますので、来年以降スピードが上がってくると楽しみな選手です。
(15年12月nobさん情報)

事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないですし、引き込みも抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
球種的には、MAX131`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、100`台のカーブと、120`台のチェンジアップは確認。
ストレートは本来もっと出ると思いますし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに中々良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ将来的に必ず化けれると思います。
まずは夏までの進化に期待したいものです。
(2016年5月8日掲示板にて寸評)

センバツでも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110`台のチェンジアップと、110`台のスライダーと、100`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、少しずつ成長はしていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月23日掲示板にて寸評) 
堺 拓也
(熊本西)
上武大
181・82
右・右
少ししか見れなかったですし、打たれたのではありますが、きらっと光るものがありましたので感想など。
身長は175aちょっとくらいでしょうか。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートの質はかなり良かったですし、縦スラもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、全くの無名の投手にしてはかなり良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2015年11月7日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートには威力がありましたし、カーブには落差があって良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月6日掲示板にて寸評) 
池田 照之
(開新)
中部学院大
183・77
右・右
知らない投手でしたが、中々面白かったです。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を大きく崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。
ストレートは良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、かなり良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ来年騒がれるようになると思います。
期待したいものです。
(2015年11月7日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。
ストレートはイマイチでしたが、チェンジアップは良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですし、打たせて取るタイプに変わってしまっていたのはガッカリでしたが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月7日掲示板にて寸評) 
松尾 知
(甲佐)
?・?
右・左
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
身長は175aくらいでしょうか。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月8日掲示板にて寸評)
松永 誠志
(熊本北)
福岡大
182・74
左・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。
腕が遅れすぎるのは気になりますし、肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは遊びがちとなって何となく腰のあたりにはある感じです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、ツーシームと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずでしたが、肘を立てなくてもカーブが投げれる特殊なタイプですが、肘や肩に負担が掛かっていると思いますね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月10日掲示板にて寸評)
山下 幹弘
(ルーテル学院)
長崎国際大
172・72
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月10日掲示板にて寸評)
椎葉 優仁
(熊本工)
愛知学泉大
185・85
右・右
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきましたが、肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラは確認。
ストレートには威力がありましたし、縦スラもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月16日掲示板にて寸評)
秋吉 慶人
(文徳)
拓殖大
184・84
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブのみ確認。
ストレートの角度は光りましたし、カーブには落差があって良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、カーブ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月16日掲示板にて寸評)
勝田 純平
(城北)
敬愛大
172・69
右・左
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートは良いのと悪いののバラツキはありましたが、変化球はまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の小柄な投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月17日掲示板にて寸評)
本田 広輝
(水俣)
大東文化大
171・57
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
またもっと肘を前に出したいものです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、シンカーは確認。
ストレートには威力がありましたし、変化球はいずれも中々の代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄な無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月20日掲示板にて寸評)
鳥枝 将太
(国府)
福岡工業大
?・?
左・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は、180a弱くらいでしょうか。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを大き目に利用して、担ぎ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くなく、引き込みもおさえこめています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年11月20日掲示板にて寸評)
東家 大雅
(八代工)
?・?
右・左
プロ志望届を出したので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリプを体から離して顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の低めのシンカーに対しては、膝を使ってファールでは逃げてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
投手としては、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
フィールディングの動きは良かったです。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
いずれも無難でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、正直良く分からない選手でしたが、多分独立リーグ志望なのだと思いますので、投打のどちらを優先するのかを早期に決めて欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。
2年後に期待は持ってみたいものです。
(2016年11月21日掲示板にて寸評)

宮崎

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山本 由伸
(都城)
オリックス4位
177・75
右・右
各種雑誌に名前が載っていたのでかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を回しこむようにして内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、カットボールと、縦スラと、ツーシームは確認。
ストレートの伸びは中々でしたし、カットボールはプロの領域の代物でしたし、縦スラも中々良かったです。
華奢な体ですが、9回にも140`台を計測してきましたが、スタミナもあるようです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに中々良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートも140`台後半が出るようになれば真のドラフト候補となれると思います。
かなり期待したい投手です。
(2016年2月19日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので最終寸評を。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
昨年よりも太腿が太くなりました。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強く、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
もっと肘を前に出したいものです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX148`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブと、ツーシームは確認。
ストレートは威力はありましたが、開くのでシュート回転してしまうケースも見られましたし、カットボールと縦スラは昨年の方が良かったですが、ツーシームは中々でしたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールは高校生にしては良い方で、左打者のインサイドも厳しく攻めれるのは中々でした。
精神面は、弱くは無いですが、物凄く強いとも思えなかったです。
★纏め
昨年の状態から順調ならどのくらい伸びるんだろうとワクワクさせられた投手でしたが、春に故障したと聞いていましたが、どこの故障か分からないですが、肘の使い方などフォームが全体的に劣化したのは気になりますね。
ただセンス的には良いですので、故障の状況が問題無く、夏のフォームの劣化が一時的なものであるのなら買いだと思います。
と言う事で、死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。
(2016年10月3日掲示板にて寸評) 
蓑尾 陸
(日南学園)
176・77
右・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、90`台のカーブは確認。
ストレートには威力がありましたが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月11日掲示板にて寸評)
吉田 寛輝
(富島)
新日鐵住金大分
?・?
右・左
JR九州に行った投手の弟ですが、初めて見た感想など。
身長は175aくらいでしょうか?
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントの時点からプレートから右足が離れてしまうのは如何なものか?
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年10月2日掲示板にて寸評)
黒木 彰真
(富島)
181・78
右・?
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるもののやや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、シンカーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年10月2日掲示板にて寸評)

鹿児島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
有川 凌
(鹿児島城西)
181・82
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは?
フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正して、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できていれば夏に開花するかもしれません。
期待したいものです。
(2016年5月21日掲示板にて寸評)
江口 将平
(池田)
福岡工業大
173・72
左・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、オーバースローから帽子を飛ばして力投してきます。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。
いずれもまずまず良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、全くの無名の投手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2016年5月19日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきます。
肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年5月17日掲示板にて寸評) 
肝付 大昌
(鹿児島情報)
172・68
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンドベース方向を蹴って、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってはきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。
ストレートは良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ将来的に化けれると思います。
まずは夏までの進化に期待したいものです。
(2016年5月18日掲示板にて寸評)
長野 良太
(加治木工)
第一工業大
180・77
右・右
知らない選手でしたが、アナウンサーが評判の逸材と言っていましたが、ほんの少ししか見れなかったのですが一応感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を低く内に引き上げて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
また肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックは不明です。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったとは思います。
コントロールも一応纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言う事で、詳細には良く分からなかったですが、確かに資質的にはまずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正しており、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得出来ていれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2016年5月17日掲示板にて寸評)
渡 秀太
(大島)
創価大
?・?
左・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身体がかなりがっちりしている、180a弱くらいの投手です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブのみ確認。
ストレートは重そうな代物でしたし、カーブは落差があって良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、素材としては中々面白そうでしたので、冬の間に欠点を矯正しており、カーブ以外の絶対的な変化球も習得していれば面白いと思います。
夏に期待したいものです。
(2016年5月16日掲示板にて寸評)
内田 雅輝
(神村学園)
愛知工大
178・74
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良い物は持っていましたので、今年欠点を矯正して、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば化けれると思います。
夏の進化に期待したいものです。
(2016年5月23日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年5月18日掲示板にて寸評) 
太田 龍
(れいめい)
JR東日本
188・86
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX146`を計測したストレートと、縦スラと、ツーシームと、カーブは確認。
ストレートは指に掛かった際には迫力がありましたが(日ハムの大谷の同時期と比べると遥かに上)、縦スラはイマイチでしたし、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールは、2ストライクまでは簡単に奪うのですが、その後3−2のフルカウントとなりがちでしたね。
と言う事で、素材としては全国トップ級でしたので、欠点を矯正しており、変化球の精度も上がっていれば真のドラフト候補として騒がれるようになると思います。
夏までの進化にかなり期待したい投手です。
(2016年5月24日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`くらいのストレートと、縦スラと、スプリットは確認。
ストレートには威力がありましたし、スプリットを覚えたようですが、決まるとまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったですし、志望届を出さずに社会人に進んだのは正解と思いますので、社会人で欠点を矯正していければ確実にプロの扉が開くと思います。
3年後に期待したいものです。
(2017年5月17日掲示板にて寸評) 
★?
浜屋 将太
(樟南)
MHPシステムズ 
173・66
左・左
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くなく、引き込みも抑えられています。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月8日掲示板にて寸評)
畠中 優大
(樟南)
中央大
178・73
左・左
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドトスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブと、120`台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月8日掲示板にて寸評)
平 将太
(鹿児島城西)
駒大
177・82
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。
いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年5月19日掲示板にて寸評)
奥間 卓斗
(沖永良部)
福岡工業大
173・76
左・左
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕の使い方は独特で、最終的に天に突き上げるようにするも、やや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきますが、肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2017年5月19日掲示板にて寸評)

沖縄

氏名 身長・体重 コメント 将来性
比屋根 雅也
(興南)
立教大
175・67
左・左
それ程注目はしていませんでしたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も完全に捻るトルネードから、右足を伸ばさずに、腰を落として、強烈にインステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX134`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップと、100`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれると思います。
来年の進化に期待したいものです。
(2015年9月24日掲示板にて寸評)
仲井間 光亮
(嘉手納)
九州共立大
176・70
左・左
知らない選手でしたが、投手として少し気になりましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて上体も捻って、軸足に絡めてからセカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くは無く、引き込みも抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、投手としては見どころがありましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年9月13日掲示板にて寸評)