2015年度の逸材

栃木

氏名 身長・体重 コメント 将来性
小野寺 祐哉
(白鴎大足利)
中央大
サード
ファースト
182・82
右・左
事前には注目していませんでしたが少し気になりましたので感想など。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げて更に下げるまどろっこしいヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドには肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちに、踏みこんだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは、センターからレフト方向に叩けます。
落ちるボールのきちんとしたサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ない方です。
振り切ってくるスイングはまずまずではありますが、思い切りが足りない感じがしましたし、もっとバットを振り込みたいものです。
足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
という事で、現状はまだまだですが、良いものは持っていましたので、今後欠点を矯正して行き大きな体を生かした左の強打者として進化していければ面白いのではないでしょうか?
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2014年4月24日 掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを少し下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘いとライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは、膝を使ってファールでは逃げてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきますし、外のストレートはレフトに叩けます。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は無難のようです。
守備はファーストにコンバートされていましたが、元々のサードが守れるようになりたいものです。
と言う事で、まずまず進化していましたので、大学で欠点を矯正して行き、サードの守備も売りに出来るようになれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年3月5日掲示板にて寸評) 
大下 誠一郎
(白鴎大足利)
白鴎大
レフト
サード
173・80
右・右
昨夏に少し見ていましたが、その後かなり騒がれるようになりましたが、センバツの模様から感想など。
軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップをかなり体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても?
インサイドは、120`台の球の遅いストレートなら引っ張りきれたものの、一定レベル以上のストレートには上記の欠点とクローズの踏み込みなので多分ドン詰まると思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外一辺倒の攻めをされた際の縦スラは、膝を使ってセンターに打ち返してきましたし、外の甘い縦スラには軸足を後ろに引いて右中間を破る長打を放ってきました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは迫力がありました。
足は良く分からなかったです。
守備はまずまず動ける方ですが、投手としても135`を出していましたので肩は良いと思いますが、刺せる肩なのかどうかは不明です。
という事で、資質的には良いものを持っていますが、今の打法ではレベルの高い投手にはついていけないと思います(135`超のストレートでインサイド攻めをさせるとついていけないでしょうし、インサイド攻めをされた後の外との縦スラにも苦戦すると思います)ので、今から自身の欠点と正面から向き合って矯正して行かないと厳しくなると思います。
気付くかどうかは本人次第ですが、何とか気づいて進化して欲しいですね。
(2014年4月24日 掲示板にて寸評)


2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったですが、厳しいのでしょう。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラに対しては、膝を使って遠くに飛ばしてきますし、甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はサードにコンバートされていましたが、怪しさもありましたが、無難にこなしていましたので、今後上手くなる可能性はあるかもしれません。
と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき打撃以外にも売りを作れれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年3月4日掲示板にて寸評) 
赤木 陸哉
(作新学院)
国際武道大
178・75
右・左
レフト
身長は178、体重は65キロでまだ体は細いですがパンチ力はかなりありますし、未確認ですが肩も強いようです!
1年秋から作新の4番を任されて、今大会も佐野日大の稲葉からサヨナラホームラン、前の打席もギリギリファールにはなりましたがあわやホームランの鋭い打球と痛烈な打球を飛ばしていました。
私的にはこれからどう伸びるか注目したい選手ですね。
(14年5月 乱太郎さん情報)

昨年も少し見た記憶がありましたが、今年の模様から感想など。
開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのカットボールは少し甘くなると肘を畳んで捌いてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには膝を使っては来ましたが現状拾えないようです。
左腕の変化球も厳しいようですが、甘くなると捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感が出たと思います。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
足は遅くはないですが、左腕のストレートの際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
と言う事で、徐々に良くはなってきましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年9月18日掲示板にて寸評)
横尾 宜甫
(作新学院)
拓殖大
捕手
175・74
右・右
事前には全く注目していませんでしたが、かなり気になりましたので感想など。
クローズに構えて、グリップを顎の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から爪先を立てて行き最終的にその場で踏み込むノーステップ打法です。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドは肘の畳み方も甘く詰まるというか振り負けてしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わらないですが、ノーステップ打法はこの選手には合っておらず、ミスショットが多いです。
振り切ってきますが、下半身が使えないですし、上体のひねりを活かして打とうとしていますが根本的に間違っています。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際には膝は付かないですし、ワンバウンドも止めてきます。
バント処理も機敏ですし、肩はかなり良く、バンバン牽制も投げてきます。
個人的には牽制を投げ過ぎる捕手は好みでは無いのですが、この捕手は暴投とかは殆どないと思われますし、この捕手なら許されるかな?とも思いました。
リードに関しては、主審の本日の嗜好も瞬時に把握できるようで、上手く緩急も使ってきます。
また投手への配慮もあるタイプです。
そんなに大きな体では無いですが、体も頑健そうですね。
と言う事で、打撃が今のままでは全くダメですので、秋から冬にかけて自分の欠点と正面から向き合って根本的に打撃を矯正して行ければ、捕手としてはかなりレベルが高いですので来年騒がれるようになると思います。
期待したい選手です。
(2014年9月5日掲示板にて寸評)
添田 真海
(作新学院)
明治大
ショート
170・72
右・左
昨年も見ていましたが、今年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のツーシームには膝を使ってレフトに叩いてきます。
外のストレートは左中間に叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、変化球の際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、癖のある打撃ではありますが、良くはなりつつありましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2015年9月18日掲示板にて寸評)
川又 啓
(大田原)
獨協大
捕手
ショート
175・72
右・右
知らない選手でしたが、かなり心に残りましたので感想など。
軽く開いて、グリップを体から離して耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので、甘くても当然厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは、センターからライトにきっちり叩いてきます。
縦スラも、膝を柔軟に使って拾ってくるケースも見られました。
外のコースの甘い低めのストレートは、膝を使ってすくいあげてレフトスタンドへHRを叩き込んで来ますし、高めの甘いストレートもレフトポール際にHRを叩き込んで来ましたが、小力はかなりありますね。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
腕を柔らかく使って振り切ってくるスイングは中々の代物でした。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。
地肩は良いですが、コントロールの精度は上げたいものです。
と言う事で、小柄ではありますが中々良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正してインサイドを捌けるようになって、送球のコントロールの精度も上げて行ければ騒がれるようになると思います。
期待したい選手です。
(2015年5月31日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
膝を折って重心低く、軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の低めの変化球は、膝を使って拾ってくるケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットはかなり多かったです。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
一昨年は捕手でしたが、ショートにコンバートされていたのは驚きましたが、動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
と言う事で、調子も落ちていたのでしょうが、期待した成長曲線には全く達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、守備は捕手をやるのかショートをやるのか分からないですが、守備も売りに出来るようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年2月24日掲示板にて寸評) 
大澤 諒也
(佐野松桜)
ショート
170・62
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
膝を結構折って重心低く、開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の変則派との対戦でしたが、スライダーに崩されながらも下半身で粘ってセンター前に落としてきましたが中々ですね^^
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
鋭く振り切ってくるスイングは中々でした。
また、ファールで粘って四球をもぎ取ってくる姿勢も好感です。
足は速いですが、試合途中で足を痛めていたので、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良く、スローイングも安定していましたし、肩も中々良かったです^^
と言う事で、全くの無名の選手にしてはかなり良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
期待したい選手です。
(2015年5月31日掲示板にて寸評)
高草木 陸
(足利工大付)
作新学院大
捕手
175・80
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました、
縦スラには、膝を使ってファールでは逃げれますし、甘くなると物凄い打球を放ってきますし、4打席目には低めの難しい縦スラを膝と股関節を柔軟に使って右中間を突破してきましたが学習能力もあると思います。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいると膝をつかないタイプで、ワンバウンドも止めてきます。
地肩は悪くないですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。
と言う事で、中々良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正してインサイドを捌けるようになると騒がれるようになると思います。
期待したい選手です。
(2015年6月7日掲示板にて寸評)

一昨年も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みから当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには、膝は使っては来ましたが拾えないようでしたが、3打席目に拾ってきたのは学習能力があるタイプです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかない方ですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、軽率に弾いたケースも見られたのは?
肩はまずまず良かったですが、コントロールの精度は上げたいものです。
と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、まずまず良いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年2月26日掲示板にて寸評) 
竹村 律生
(佐野日大)
明治大準硬式
ショート
173・63
右・左
今迄も何度も見てはいたのですが、ピンと来なかったので寸評しませんでしたが、昨夏も見れましたので感想を。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドには窮屈そうになって詰まってしまいうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩けます。
シンカーには膝は使っては来ましたが、ファールでは逃げれる程度です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしか無かったですが、センバツでの超ファインプレーは印象深いですし、スローイングも安定しています。
足は速いですが、三盗を余裕で刺されていたのは?
セーフティーバントは上手です。
と言う事で、まずまず成長はしてきていましたので、夏までに更に技術を高めていければ将来的に面白いと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待して見たいものです。
(2015年6月7日掲示板にて寸評)

何度も見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の低めのスライダーには、膝を使って粘ってファールでは逃げてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますし、高めのボール球に手を出してしまうのは?
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年2月28日掲示板にて寸評) 
深沢 亮
(矢板中央)
セカンド
174・69
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、膝を折って重心低く、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲外っぽいですし、グリップの2度引きも見られたのは??
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちに、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩けます。
縦スラには膝は使っては来ましたが、拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
守備範囲は物凄く広いですし、上手いです。
と言う事で、不調だったようで結果も出ませんでしたが、良いものは持っていますので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年6月6日掲示板にて寸評)
山田 俊輔
(矢板中央)
城西国際大
捕手
175・82
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から軽く足を浮かせてゆったり回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは、甘いと膝を使って振り切って捉えてきます。
頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ない方です。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
ファーストへの送球を見ましたが、肩は良さそうですが、フットワークの使い方は上手では無く、コントロールの精度も上げたいものです。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年6月6日掲示板にて寸評)
佐野 雄弥
(小山高専)
ショート
180・69
右・左
全く知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントの後から軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは、センターに痛烈に叩いてきます。
左腕のストレートは苦にしないようです。
縦スラには膝は使っては来ましたが拾えなかったですが、外の難しいツーシームには膝を使ってレフトに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感がありました。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですが、スローイングの型には違和感がありました。
投手としては、サイドよりも上から投げる肘の使い方が悪いタイプでしたが、130`台のストレートを投げていましたので地肩は良いのだと思います。
と言う事で、中々良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
期待したいものです。
(2015年6月4日掲示板にて寸評)
石川 尚輝
(真岡工業)
三塁手
173・70
右・左
三塁手登録で、打撃もよく3番を打っていますが、短いイニングで登板することもあります。
ストレートは今春、最速139キロを記録し、夏には140キロを超えてくると思います。
(15年6月 栃木発さん情報)
安生 慶之介
(國學院栃木)
國學院大準硬式
ショート
175・76
右・右
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。
開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの、引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしか無かったですが、堅実に処理していました。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
と言う事で、詳細には分からなかった部分もありますが良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いかもしれません。
期待したいものです。
(2015年6月11日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドがやや甘くなると、豪快にレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
縦スラには膝を使ってファールでは逃げてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足はまずまず速いですし、盗塁も決めてきます。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、折角打撃のコツを掴みかけていた矢先に頭に死球を受けて交代してしまいましたが、後遺症などが残っていなければ、大学で欠点を矯正していければかなりの確率で化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年3月13日掲示板にて寸評) 
矢口 隼大
(國學院栃木)
捕手
176・86
右・右
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
甘い縦スラは引っ張り込んで捉えてきます。
左腕の低めの変化球には、膝を使って上手く拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
捕ってから遅く、フォームも大きく、地肩は良いですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。
と言う事で、中々良いものは持っていましたので、夏までに打撃も捕手としても欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
期待したいものです。
(2015年6月11日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲外っぽです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには、膝を使ってミートしてきます。
外のストレートはセンターに叩いてきますし、外寄りのストレートは引っ張り込んでレフト線に長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
全身を柔らかく使って振り切ってくるスイングは力感がありますし中々です。
また何とかしたいという気持ちが伝わってくるのも好感です。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
肩は悪くないと思います。
と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、かなり良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき、捕手としても1ランクアップすれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年3月12日掲示板にて寸評) 
横倉 隆生
(国学院栃木)
三塁手
176・80
右・右
4番打者で、がっちりとした体格から、チーム1の強烈な打球を放ってきます。
守備にやや不安があり、これまであまり試合に出ていませんでしたが、今春ようやくレギュラーとして定着しました。
県内でも屈指の強打者だと思うので、最後の夏もレギュラー定着を期待したい選手です。
(15年6月 栃木発さん情報)

名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外の甘めの縦スラは、ライトに叩いてきますし、左腕の低めの変化球は膝を使ってレフト線への長打を放ってきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで左中間フェンス直撃弾を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは悪くなかったですし、スローイングも安定していましたし、肩も良かったです。
足は無難です。
と言う事で、確かにまずまず良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年3月10日掲示板にて寸評) 
高橋 一将
(国学院栃木)
外野手
178・72
右・右
2年秋まで投手だったようですが、今春から外野手になったそうです。
打撃センスがよく、足の速い選手で、今春は14打数7安打で7盗塁を記録しました。
三盗も狙える走塁センスがあり、国学院栃木の得点源として期待の大きい選手です。
(15年6月 栃木発さん情報)
君嶋 祐治
(宇都宮商)
武蔵大
ショート
176・71
右・左
日大国際関係学部に進学した甲子園に出た選手の弟のようですが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを体から離して耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの、引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラは膝を使っては来ましたが、現状拾えないようです。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットも多いです。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、まずまず面白いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年6月10日掲示板にて寸評)

一昨年も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドの縦スラに対しては、肘を畳んで引っ張って長打を放ってきますが、コースに決まったストレートのサンプルは無かったもののどうかな?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のツーシームに対しては、膝を使って拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学では欠点を矯正して行き、足も売りに出来るようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年3月8日掲示板にて寸評) 
鈴木 大晟
(栃木)
ライト
175・67
右・左
全く知らなかった選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘いストレートは意外に打球が伸びてセンターオーバーの長打を放ってきますが、開くので外のストレートは強く叩けないのですが、少し甘くなると引っ張り込んで捉えてきます。
左腕投手には開くので苦手のようです。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
足は速いですが、ストレートの際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
と言う事で、欠点はありますが良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ将来的に化けれるように思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年6月9日掲示板にて寸評)
青田 悠志
(小山)
捕手
179・68
右・右
全く知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
上記欠点とクローズの踏み込みなので、インサイドは甘くても詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには、膝と股関節を使って拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドも止めては来ましたが、安心感は無いです。
肩に関しては、膝をついているのでワンテンポ遅れてしまいますが、地肩は良さそうです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年6月8日掲示板にて寸評)
唐橋 誠治
(文星芸大付)
中央学院大
捕手
177・83
右・左
1年春からベンチ入りしている選手で、2年春からは中軸を任されています。
がっちりした体格から、強烈な打球を放てる選手で、2年秋には長打4本を記録しました。
ここ数年、文星は低迷気味であったため、公式戦の記録があまり残っていませんが、県内屈指の強打者であると思います。
(15年6月 栃木発さん情報)
小林 隆希
(真岡)
投手
172・67
右・左
投手としては普通の好投手でしたが、打撃は気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の変化球も甘いと苦にしません。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
投手としては、フィールディングの動きは抜群に上手かったですので、肩も良いでしょうし、ショートを守れると思います。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学に進学して、野手として欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年2月27日掲示板にて寸評)
上野 雅貴
(茂木)
投手
176・76
左・左
知らない選手でしたが、投手としては球の遅い軟投派ですが、打撃は気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でのg踏ん張りは足りないケースも見られました。
変速左腕の外の低めの難しいスライダーに対して、膝を使ってリストワーク良く拾ってきましたが、左投げ左打ちにしては中々のセンスです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は投手なので良く分からず。
守備も分からないですが、外野が出来ると良いのですが。
と言う事で、投手としては左腕の軟投派ですので、大学では野手として欠点を矯正していき、打撃以外にも何か売りを作っていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年3月3日掲示板にて寸評)
大塚 浩史
(青藍泰斗)
作新学院大
センター
172・70
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは肘を畳んで引っ張れます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
スライダーは甘くなると左中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは中々でした^^
足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無かったので、肩とともに不明です。
と言う事で、打撃には秀でたものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年3月9日掲示板にて寸評)
増渕 泰雅
(宇都宮南)
富士大
レフト
176・78
右・左
雑誌に名前がちょろっと載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
甘い縦スラは、2打席連続ライトスタンドにHRを叩き込んで来ましたが、長打力はありますし、2本目は逆転満塁HRでしたが勝負強さもあるようです。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。
と言う事で、まずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か売りを作っていければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年3月7日掲示板にて寸評)

茨城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
吉川 雄平
(藤代)
代打
180・66
右・左
知らない選手でしたが、代打で出てきて1打席しか見れませんでしたが、打撃内容にかなり興味を持ちましたので感想を。
軽く開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
インサイドはファールでは逃げてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
コースに決まった少し高めに浮いた縦スラに対して、膝を使って振り切ってショートライナーとなりましたが中々です。
頭の高さはあまり変わらないので、本来ミスショットは少ないタイプのように思います。
振り切ってくるスイングは中々でしたね。
負けている9回に代打で出てきて、初球から自分のスイングが出来てましたし、且つ球に食らいついてかなり粘ってきた姿にはかなり興味を持ちましたね。
足は全く分からずですし、守備位置もどこなのかは分からないです。
という事で、打撃には中々見どころがありましたので、秋から冬にかけて欠点を矯正して、守備もどこなのかは分からないですが磨いていければ守備位置によっては来年結構うわさになるかもしれませんね。
来年の進化に期待したいものです。
(2014年8月24日掲示板にて寸評)
川村 文耶
(取手松陽)
千葉経済大
ファースト
?・?
右・左
知らない選手でしたが、打ちまくっていましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドの甘目は、やや詰まりながら引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはレフトに叩けます。
高めのストレートはバットを上から被せて叩いてきます。
左腕の変化球もやや甘いとセンターに叩いてきます。
ツーシームには膝を柔軟には使えず拾えなかったのですが、やられた後はリストワークにてレフト前に拾ってきましたが、学習能力はあると思います。
頭の高さは変わらないので、ミスショットは少ないのですが、高めのボール球に手を出してしまうのは?
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れると良いのですが。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ(特に膝と股関節を柔軟に使えるように)、雑誌に名前が載ると思います。
夏の進化に期待したいものです。
(2015年2月27日掲示板にて寸評)

一昨年も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールでは逃げれるレベルです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートは左中間を破ってきます。
左腕の変化球も甘いと確実に捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずですが、高めのボール球に相変わらず手を出してしまうのは?
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年1月2日掲示板にて寸評) 
石井 大貴
(常総学院)
日大
ファースト
172・80
左・左
1年生の時も見たことはありましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
縦スラも膝を使って拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は無難のようです。
守備も無難にこなしていましたが、外野が出来ると良いのですが。
と言う事で、小柄な選手ですし高卒プロ云々は無いと思いますが、今後更に打撃技術に磨きをかけて行ければ将来的に外野を守れるようになった際には面白いかもしれません。
取り敢えずセンバツでの進化に期待したいものです。
(2015年3月6日掲示板にて寸評)
宇草 孔基
(常総学院)
法政大
セカンド
183・73
右・左
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、少し見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
ど真ん中のストレートは、代打サヨナラコールド3ランHRをライトスタンドに叩き込んで来ます。
高めのストレートはセンターに叩けます。
左腕のストレートは苦にしないですし、左腕のスライダーもやや崩されるもののミートしてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備に関しては、見た試合では守備機会が無かったので不明です。
足も良く分からなかったですが、かなり速いとの事。
と言う事で、打撃に関してはかなりのものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ面白いと思います。
取り敢えずセンバツでの進化に期待したいものです。
(2015年3月7日掲示板にて寸評)

昨年も簡単に感想を書きましたが、センバツの模様から感想など。
スクエアに構えて、膝を結構折って重心低く、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動が見られます。
昨夏はこんなに異常なグリップの内への移動が無かったんですがねえ・・・・・・・
観戦日はインサイドのサンプルが無かったのですが、上記欠点とクローズの踏み込みなのでお手上げなのでは??
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはレフトに叩けます。
チェンジアップにやられた次の打席では、膝は柔軟には使えないもののリストワークによってセンターに拾ってきます。
左腕の外寄りのストレートは右中間最深部へのHRを叩き込んで来ます。
頭の高さはあまり変わらないのですが、ミスショットは多いです。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備は難しい打球が無かったので詳細は分からないですが、グラブ捌きには粗さも見られます。
足は速いですし、盗塁はバンバン決めてきますので、これは売りに出来ると思います。
と言う事で、足は売りに出来ますので、後は天性でのみやっている打撃の技術を正しく理解して、且つもう少し下半身の粘りが出てくれば真のドラフト候補となれると思います。
夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月13日掲示板にて寸評)
荒原 祐貴
(常総学院)
立正大
レフト
177・81
右・左
事前には注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。
膝を適度に折って、軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘くなると、2本ライトスタンドにHRを叩き込んでいました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
ツーシームには膝は柔軟には使えないようで、拾えないようです。
外寄りの左腕のスライダーは、ライトオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲はまずまず広い方ですが、肩はサンプルが無く不明です。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後更に技術を高めて、肩が良いのであれば面白いと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月13日掲示板にて寸評)
和田 慎吾
(常総学院)
明治大
ライト
186・78
右・右
事前に注目はしていませんでしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップをお腹の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので、甘くても詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘い変化球はレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。
縦スラは膝は使っては来ますが拾えないようです。
甘いストレートはレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
頭の高さはあまり変わらないのですが、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は分からなかったですが、肩は良さそうです。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後欠点を矯正して行き、始動ももう少し早めて、守備も売りに出来るようになれば大学で化けれると思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月13日掲示板にて寸評)
金井 洸樹
(つくば秀英)
ファースト
・ライト
?・?
右・右
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。
膝をかなり折って重心低く、開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動が見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外寄りの低めのストレートは、逆風の中レフトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。
縦スラは膝を使っては来ますが拾えるほどではないですが、甘くなるとセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
ファーストの守備は無難にこなしていましたが、途中からライトを守りましたが、守備範囲もまずまず広いようで球際にも強そうですし、肩のサンプルは無かったものの投げ方から良さそうでした。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか?
夏に期待したいものです。
(2015年3月8日掲示板にて寸評)
飯泉 拓郎
(石岡一)
東京農大
ショート
?・?
右・右
雑誌にちょろっと名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向にトンと爪先を付いてから軽く足を浮かせて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
足を上げるタイミングに苦労している様子が伺えます。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはまずまず引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミング速いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは、膝を使ってファールでは逃げてきますし、甘くなると捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。
振り切ってくるスイングはやや弱いですね。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲はかなり広く上手いですし、肩も良かったですので、守備は売りに出来ると思います。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、地方の大学で打撃の欠点を矯正していければかなりの確率で化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年1月6日掲示板にて寸評)
石川 洸太
(水城)
セカンド
177・72
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて振り子気味に踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘いと強烈に引っ張りきってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
低めの難しい縦スラには、膝を使ってライトに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無かったので良く分からなかったです。
と言う事で、打撃には秀でたものを持っていましたので、大学で打撃技術を更に高めて行き、打撃以外にも売りを作れればかなり面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年1月7日掲示板にて寸評)
永濱 晃汰
(明秀日立)
東北福祉大
ショート
175・72
右・左
雑誌にちょろっと名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始める所から下半身を始動してスクエアにして、投手が膝を引き上げた所でホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く浮かせて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドのコースの甘い高めは引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
落ちるボールにやられた後は、きっちり見極めてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは中々でした。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、3拍子揃った好選手でしたので、大学で欠点を矯正して行ければ確実に化けれると思います。
4年後の進化にかなり期待したいものです。
(2016年1月10日掲示板にて寸評)

群馬

氏名 身長・体重 コメント 将来性
小野田 凱
(桐生一)
東洋大
捕手
180・77
右・右
事前にはあまり注目していませんでしたが良い選手だと思いました。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内と許容範囲外の場合が散見されました。
インサイドには詰まることがかなり多かったですが、偶に引っ張りきれるケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩けます。
左腕の外の縦スラを膝を使って引っ張り込んで捉えてくるケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、高校に入ってから捕手になったようですが、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプですが、負けた試合の前までは確か全部止めてきたように記憶していますが、平安戦では肝心な場面で2度も後ろに逸らしてサヨナラ負けとなってしまったのは・・・・
肩は良いですが、膝をついていることもあって、ワンテンポ送球が遅れるのは?
リードに関しては高校レベルではかなーり良いと思います^^
という事で、延長再試合だとかもあり精神的にも物凄い疲労だった事が伺えますので、今回を良い経験として打撃の欠点を矯正して行き、ランナーがいる際には膝をつかないようにしてワンバンを確実に止めれるように練習して、どんな場面でも集中力を切らさないように心がけて行けば、来年真のドラフト候補が誕生すると思います。
かなり期待したい選手です。
(2014年4月17日 掲示板にて寸評)
柳谷 参助
(桐生一)
札幌大
ライト
174・63
右・左
事前には注目していませんでしたが、途中から少し気になりましたので感想など。
軽く開いて、膝を結構折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて小さく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
見た際にはインサイドのサンプルが無く、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは、センターからレフトにきっちり叩けます。
左腕のスライダーも甘いと捉えてきます。
頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないようです。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いようで、盗塁も決めてきます。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
という事で、MLBの青木に似た感じがしましたが、欠点も少なそうですので(膝を柔軟に使えるのかどうかだけ不明)、今後更に技術を高めて行き、肩が良いのであれば来年面白いのではないでしょうか?
期待したい選手です。
(2014年4月17日 掲示板にて寸評)
藤家 輝
(関東学園大付)
拓殖大
ライト
180・76
右・右
全く知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の落ちるボールには膝を使ってファールでは逃げれましたし、見極めもしてきました。
外の甘い変化球はライト線に長打も放ってきましたし、レフトにかなり大きな打球も放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
リストの強さを生かして振り切ってくるスイングは1年生にしては中々でした。
足は遅くなかったですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
という事で全くの無名の1年生にしては中々良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白い右の強打者が誕生するように思います。
2年後に期待したいものです。
(2014年5月15日掲示板にて寸評)
柘植 世那
(健大高崎)
ホンダ鈴鹿
捕手
176・78
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げるのに同期して自身も膝を引き上げて行きゆったり大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなのでやや詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは膝を使って拾ってきます。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかないタイプで、ワンバウンドも止めてきます。
ワンバウンドを捕って、余裕でコントロール良く刺してくる肩は中々です。
リードも考えている方だと思います。
と言う事で、中々良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ来年騒がれるようになると思います。
期待したい選手です。
(2014年9月25日掲示板にて寸評)

昨夏も感想を書きましたが、センバツの模様から感想など。
軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます・・・・
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
縦スラには膝は使っては来ましたが拾えるほどではないようですが、ファールでは逃げれますし、甘くなると引っ張って捉えてきます。
外のストレートは強烈にセンターに叩いてきますし、外寄りの甘いストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際には膝は付かない方で、ワンバウンドも止めてきます。
肩は良いです。
リードも成長の後は伺えました。
と言う事で、スカウトは夏までの継続調査扱いと認定したと思いますので、夏までに打撃の欠点を矯正していければ真のドラフト候補となると思います。
期待したいものです。
(2015年4月16日掲示板にて寸評)
柴引 良介
(健大高崎)
愛知学院大
サード
177・90
右・右
知らない選手でしたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引きあげて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドはやや詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは甘くなると膝を使ってライト前に落としてきますし、脆さは無いです。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ右の強打者に化けれると思います。
来年期待したいものです。
(2014年9月25日掲示板にて寸評)

昨夏も感想を書きましたが、センバツでも見れましたので感想など。
開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げて、内への移動も見られます。
インサイドは肘を畳んで振り切ってファールでは逃げれるようですが、もう少しグリップの内への移動を緩和できれば完全に捌けるようになると思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の高めのストレートは、センターからライトにきっちり叩いてきます。
高めの甘いストレートは左中間スタンドにHRを叩き込んで来ます。
縦スラには、膝を使ってファールでは逃げてきます。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅いわけではないですし、隙をついた好走塁はしてきますが、盗塁は狙えないようです。
守備の動きは体の割にはかなり良くなりましたし、スローイングも安定していました。
と言う事で、徐々に伸びてきていましたので、夏までに欠点を更に矯正していければ真のドラフト候補となれると思います。
夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月16日掲示板にて寸評)
春日 優馬
(健大高崎)
國學院大
センター
172・69
右・右
事前には全く注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始める所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
甘めのインサイドはおっつけてライトに打てますし、左中間を突破してもきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
甘い変化球は膝を使ってレフトオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切っては来ますが、スイング的にはやや弱さを感じます。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
守備範囲はそれ程難しい打球は無かったので分からないですが、肩はまずまず良いと思います。
と言う事で、小柄ではありますが良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ大学で面白いと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月16日掲示板にて寸評)

埼玉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山崎 大成
(富士見)
サード
171・70
右・右
1年生ながら3番に座りますが、それだけの能力を見せてもらった夏の初戦でした。スクエアスタンスで足を上げるタイミングが早いです。1年生らしく思い切りのいいフルスイングをしてきますが、左投手インコースのストレートにはまだまだ詰まります。高めでも打てると思えば強引に振ってきますし、外なら流して内なら引っ張ってと広角に打ち分ける打撃センスはさすがで、スイングも1年生にしては早いです。守備はまだまだ動きが固いですが、体格的にもショートを守れると需要がありそうです。その内名前も出てくるでしょうし、今後どういうタイプに成長するのか、橋本と共に2年の成長が楽しみです。
(13年7月 nobさん情報)
橋本 秀一
(富士見)
東農大オホーツク
レフト
ショート
175・82
右・右
山崎と共に1年生で中軸の5番を張ります。スクエアスタンスからじっくりボールを見るタイプで、球種よりコースで決め打ちする印象です。この選手も基本はフルスイングもインコースの甘いスライダーを上手く肘をたたんでレフトスタンドに持っていく大会1号ホームランは素晴らしかったですし、最終打席も外のボールを上手くライト前におっつけたり状況に応じた打撃もできます。守備も一歩目が早かったですし、センターも守れそうです。体格もまだまだ伸びそうですから、その内名前も出てきそうですし関東でも注目される存在になるかも知れないですね。山崎同様に楽しみな逸材です。
(13年7月 nobさん情報)

知らない選手でしたが気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせて回
しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
甘いインサイドの左腕のスライダーはレフトポール際へのHRを叩き込んで来ます^^
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。
外のストレートはライトに叩けます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは1年生にしては中々でしたね^^
脚も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きも悪くなかったですが、肩はサンプルが無く不明です。
という事で、中々の資質を持っていましたので、今後欠点を矯正していければ2年後に騒がれるようになると思います。
期待したい選手です^^
(2013年8月4日掲示板にて寸評)

1年生の時に感想を書きましたが、それ以来に見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドには詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずですが、リストが柔らかそうなのは好感です。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
ショートの守備に興味がありましたが、トンネルもありましたが動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年12月27日掲示板にて寸評) 
大島 樹
(富士見)
東洋学園大
捕手
177・72
右・右
8番を打っていましたが、春までは中軸を打っていた選手です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。リードは幅を使っていて、小まめに投手に駆け寄り気配りもできるタイプの捕手です。肩は可もなく不可もなくです。
(15年7月 nobさん情報)
石澤 慎也
(所沢北)
レフト
171・61
右・左
7番打者でしたが、気になりましたのでご紹介だけ。スクエアスタンスでグリップはあごの高さにセットして、バットを寝かせヘッドを動かしながら投手の軸足がついたくらいからかかとを上げて、軽く足を挙げて踏み込むすスタイル。じっくりボールを見るタイプです。逆方向に打つのがうまく、外の球に上手く合わせれますしミートセンスの高さが光ります。パワーはこれからといった所です。足にも自信があり、ベースランニングも速かったです。途中、内田がマウンドに上がりセンターも守りましたが、守備範囲も広いです。これからの成長が楽しみな選手です。
(13年7月 nobさん情報)
若月 祐太朗
(所沢北)
サード
180・72
右・右
4番打者です。スクエアスタンスで構え、グリップは耳の高さにセットし、投手が腰を落としたと同時に足を小さく上げ踏み込むスタイルです。コンパクトなスイングでハマると鋭い打球がいきますし、確実性がつくと面白い存在です。能力の高さを感じますが、ボールを追い過ぎる部分も。守備はダッシュも早く一歩目が早いです。来年以降期待したい選手です。
(14年7月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
インサイドは、甘いとやや詰まりながら引っ張れますので、もう少しグリップの内への移動を緩和できれば確実に捌けるようになると思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも多く、ボール球に手を出してしまうケースが多いのは?
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、前へのダッシュからジャンピングスローなどダイナミックな守備は印象に残りましたし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いと思います。
夏までの進化に期待したいものです。
(2015年5月27日掲示板にて寸評)
小熊 隼人
(山村学園)
常磐大
ライト
176・68
右・左
1年生の6番打者です。スクエアスタンスでグリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングをとり、投手が腰を落とすと同時に足を上げ踏み込んでくるスタイルです。広角に打てる選手でミート中心ながら鋭いスイングをしますし、中に入ったストレートを見逃さず右中間へ飛ばすなど長打性のあたりもありました。足もそこそこにありますし、1年生ですが資質の高さを感じる選手で今後楽しみな選手です。
(13年7月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて大きく回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
甘いインサイドは引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の変速派のストレートにもスライダーにも甘いと全く苦にしません^^
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
美しいスイングアークにてシャープに振り切ってくるスイングは1年生にしては中々良かったですね^^
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備もイージーなものしか無かったので、肩とともに不明です。
という事で無名の1年生にしては中々のものを持っていましたので、今後の進化次第ではかなり面白いのではないでしょうか?
今後の進化に期待したいですね。
(2013年8月13日掲示板にて寸評)
野瀬 拓実
(栄北)
東洋大
ショート
右・左
177・70
1年生ながら6番打者を打ちます。スクエアスタンスでかがむように構え、グリップは胸の高さにセットし、腕でリズムをとりヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたと同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。パワーはまだまだですが、シャープなスイングでレフトにもたたけ広角に打てます。足も速く、盗塁も悠々と決めたり走塁センスも光ります。守備範囲も広く安定しており、1年生にしては走攻守の高さが際立ってました。秋以降の成長が楽しみな選手です。
(13年7月 nobさん情報)

事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホ
ーム方向に爪先を付いて、更にもう一度爪先をトンとついてから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは甘いと引っ張りきれるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはレフトに叩けます。
落ちるボールも少し甘くなると膝を使ってレフトに拾ってきましたが、低めの見極めは出来ないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
という事で、1年生にしては中々のものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ来年埼玉を代表するショートが誕
生すると思います。
期待したい選手です。
(2014年7月6日掲示板にて寸評)
奥田 昇大
(本庄第一)
立正大
サード
166・63
右・右
夏も代打で登場し、秋は3番を打っている選手です。スクエアに構えグリップは胸の高さでセットし、ヘッドを立てながら投手が腰を落とすと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。小柄ですがミートセンスが高く、足も速かったのが夏の印象です。先日の浦和学院戦でも小島から長打2本を放つなど長打力にも磨きがかかっているようです。小柄ではあるもののセンスの高さに期待したい所です。
(13年9月 nobさん情報)
酒巻 大輝
(山村国際)
東京情報大
ファースト
180・70
右・右
旧チームから4番打者です。オープン気味に構えグリップは耳の高さにセットし、ヘッドを小さく動かしながら投手が腰を落とした後に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。中学時代は全国大会も経験してる経験も豊富な選手で、長打力に関しては1年生ですが、チームでは1つ抜きんでています。スイングの軌道もなかなか綺麗です。守備面は7番をつけてましたが、ファーストでは無難にこなしていました。まだ線が細いですが、再来年は県下を代表する強打者として注目されるのではないでしょうか。その成長に期待したいです。
(13年10月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
観戦日は、インサイドのサンプルは無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの甘いストレートは、引っ張り込んでレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
投手としては、スピードの無い打たせて取るタイプですが、フィールディングの動きは良かったです。
と言う事で、まずまず面白いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年5月22日掲示板にて寸評)
小島 雄太
(山村国際)
ライト
166・62
右・右
旧チームから5番打者です。オープンぎみに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを少し動かしながら投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。パワーはないですが、このチームの中でミートセンスが1番抜けてるのがこの選手で、右に左に打ち分けてきます。勝負強さに磨きをかけてほしい選手です。
(13年10月 nobさん情報)
津田 翔希
(浦和学院)
東洋大
ショート
173・73
右・右
夏は2番や9番を打ちセカンドでしたが、観戦時は1番・ショートで出場してました。スクエアに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立てながら、腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。バランスの良い構えで立ち姿でセンスを感じられる選手です。体の芯ができておらず長打力はまだないですが、ミートセンスが高いです。選球眼は夏もそうでしたが、相当見るタイプで、たまに悪球を振る時も。守備はセカンドも上手かったですが、ショートの方が彼には合ってるのかなとおもいましたし、守備範囲も広く竹村に負けじと安定感があります。まだセンスでやってる印象ですが、一冬越えてどこまで成長するか楽しみです。
(13年10月 nobさん情報)

甲子園ではしなかったですが、予選を見て気が変わったので感想など。
クローズに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内っぽかったです。
インサイドは肘を畳んで引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩けます。
縦スラも膝を使ってセンターに打てるようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングは、まだ弱いですけど、1年生にしては良かったです。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
セカンドの守備は堅実に処理していました。
という事で、かなりの逸材なのは理解できましたので、今後欠点を矯正していければ2年後に楽しみだと思います。
期待したい選手です。
(2014年7月15日掲示板にて寸評)

1年生の時から見ていますが、センバツの模様から感想など。
気持ち開いて両足で足踏みしながら、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドは、詰まるケースも多かったですが、引っ張れるケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラは膝を使ってライトに打てるケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、センバツではやや不調で本来の力を発揮できなかったのは残念でしたが、良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ一気に化けても不思議ではないと思います。
期待したいものです。
(2015年4月21日掲示板にて寸評)
西野 真也
(浦和学院)
明治大 
捕手
174・79
右・右
観戦時は6番を打っていました。スクエアに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立てながら投手が腰を落としたあたりから足を上げ踏み込むスタイルです。長打力はまだないですが、ミートセンスが高く右に左に打ち分ける技術は1年生にしては高いです。守備面は送球ミスもありましたが、強肩と言うほどではないですが、野手の胸に付近にピンポイントにくるのでコントロールは良いです。リードセンスも1年生にしては高いと思いますが、これからといった所です。肉体よりセンス型の捕手の印象で、これからの伸びに期待したいです。
(13年10月 nobさん情報)

事前に気になっていましたが、初めて真面目に見た感想など。
クローズに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動して捕手方向に左足を引いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張れるようです。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートはライトに叩けます。
縦スラには、膝を使ってセンターに叩けるケースも見られました。
頭の高さは変わらないので、ミスショットは少ないです。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。
肩は中々良かったです^^
リードも考えていますが、チームが劣勢になった際にはテンパってしまうケースも見られたのは?
と言う事で、今回かなり良い経験が出来たと思いますので、今後徐々に欠点を矯正して行ければ大学で花開くと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月20日掲示板にて寸評)
山崎 滉太
(浦和学院)
東洋大
ファースト
181・86
右・右
春から中軸を打ち、夏は4番でした。スクエアスタンスで構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを投手方向に向けて腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。打球はさすがに鋭いですが、正面突く打球が多かったですし、結構タイミングが崩されがちでした。守備は無難にこなしていました。ポテンシャルは昨秋から見てても4番を任せられるだけの力というのは確かに感じましたし、とりあえず秋以降の成長が楽しみな素材です。
(14年8月 nobさん情報)

昨夏も見ていましたし、昨秋もちょろっと見てましたが、センバツの模様から感想など。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなのですが、ファールにはなりましたがやや詰まるものの引っ張りきれるケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕の縦の変化球は、膝を使って引っ張って捉えてきますし、右投手の縦スラも相手の好守にはばまれたものの膝を使って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は売りには出来ないようです。
守備は無難にこなしていましたが、他のポジションが守れると良いのですが。
と言う事で、センバツではやや不調だったのでしょうが資質の片鱗は伺えましたので、今後欠点を矯正して行き大学で別のポジションを守れるようになれば面白いと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月20日掲示板にて寸評)
荒木 裕也
(浦和学院)
東海大
レフト
179・83
右・右
この秋は下位を打っていましたが、チームで1,2を争う打点を上げ勝負強さを見せました。クローズスタンスぎみに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと後に足を上げ踏み込むスタイルです。下位を打っていますが、例年なら中軸でもおかしくない打球を再三飛ばしてきますし、非常に勝負強いポイントゲッターです。低めのボールも右におっつける事もできますし、長打力もあり広角に打てます。守備は可もなく不可もなくでした。打ってなんぼの選手ですが、今は下位を打っているので中軸を打たすとどういう精神状態になるか気になる所です。守走を磨くと今後が楽しみな選手です。
(14年12月 nobさん情報)

昨秋もちょろっと見ていましたが、センバツの模様から感想など。
気持ち開いて、グリップを顎の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の低めの変化球は膝を使ってファールでは逃げれますし、徐々にタイミングを合わせて最後に捉えてきます。
縦スラも膝を使って拾えるケースも見られました。
外寄りのストレートはライトに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は無難です。
守備はやや怪しさも見られましたが、決して下手では無く動ける方ですが、肩はサンプルが無く不明です。
と言う事で、勝負強さもありますし面白いものは持っていましたので、今後欠点を矯正して行き肩が強いのであれば大学で面白いと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月21日掲示板にて寸評)
苅田 望
(武南)
大東文化大
投手・ライト
169・65
左・左
夏も少し投げおり、秋はエースとして投打で引っ張る選手です。ワインドアップでスリークォーターから125`前後くらいのストレートとカーブ・スライダーを投げ込んできます。ストレート中心でインコースをかなりついていく投球が持ち味です。クロスファイヤーには自信を持っていそうで見逃し三振も多かったですが、コントロールが甘くなると球威がないためか打たれると歯止めが効かなくなります。6番を打つ打撃の方が面白そうで、ボールの合わせ方、ボールの待ち方などにセンスを感じます。1年生という事もあり投打での成長に期待したいです。
(13年12月 nobさん情報)
田村 晃泰
(武南)
WARRIORS41 
捕手
?・?
右・右
旧チームから4番の大黒柱です。180cmを越える長身でがっちりした体格が印象的です。オープンスタンスでヘッドを寝かせながら、投手が足を上げたと同時に足を挙げ踏み込むスタイルです。スイングは力強いですが、まだまだ粗さがあります。捕手としてはエースの苅田を上手く乗せつつ、リードではインコースを上手く使って、浦和学院打線を翻弄していましたが、ワイルドピッチやパスボールで痛い失点をあげてしまいました。能力的には来年度の埼玉でも上位の捕手だと思いますので、1ランク成長した姿を期待したいです。
(14年11月 nobさん情報)
里見 治紀
(花咲徳栄)
東北福祉大
レフト
177・74
右・左
春からレギュラーをとり、この夏は1番で出場しました。スクエアスタンスで構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て投手が腰を落とすと同時に小さく足で踏み込むスタイルです。逆方向に長打を打てる野手の間を抜く打球が持ち味といった所です。過去の先輩同様に徳栄らしい打者といったイメージです。守備は機会があまりなかったですが、素早い送球はしていました。秋以降チーム引っ張る選手として期待です。
(14年7月 nobさん情報)
大瀧 愛斗
(花咲徳栄)
西武4位
センター
178・80
右・右
春から4番を打っている選手です。クローズスタンスで構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを少し寝かせ気味にしながら投手が腰を落とした後に踏み込むスタイルです。2年生ながらスイングはさすがに4番ですが、劣勢状態では焦りからか力みの入ったスイングになっていた部分も。守備範囲は広かったです。2年生ながら4番を任されるだけの力はそれなりに感じるも、これからといった所です。秋以降の成長に期待したい選手です。
(14年7月 nobさん情報)

甲子園でも見ていましたが、ドラフトされましたので予選も見ての最終寸評を。
クローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、上体も捻って、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
インサイドは、上記欠点と上体も捻って左肩も内に入ってしまい、且つクローズの踏み込みなので当然厳しいです。
ただ、甲子園ではインサイドの110`台の球威の無いストレートはレフトフェンス直撃弾を放ってきましたし、高めの甘いストレートは引っ張れるケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外寄りのストレートは、引っ張り込んでライナーでレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
縦スラには、予選では膝を使ってミートはしてきますが、上から叩きがちとなるケースも多かったです。
左腕の外のチェンジアップは膝を使ってリストワークにてライトに拾えます。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感がありますし、球を引きつけて叩けるのは良いですね。
甲子園ではランニングHRを放っていましたし足はかなり速いですが、サンプルが無く売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、球際に強いですし、甲子園ではサンプルが無かったですが予選では肩も良さそうでした。
★纏め
まあ落ちるボールにまずまずついていけますし、身体能力の高さは伺えますので、後はプロでインサイドを打てるように欠点を矯正できるかどうかでしょうね。
まあどうなるかは本人の意識の問題とプロの指導力に掛かっていますので、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残って欲しいものです。
(2015年12月29日掲示板にて寸評) 
太田 幸成
(花咲徳栄)
ショート
172・62
右・左
旧チームでは2番・センターのレギュラーでしたが、夏は控えでした。この秋は1番・ショートでチームの中心です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。徳栄らしいバランスの良い打者で、ミートは上手いですし、守備もおそらく中学の時もショートだったのでしょうが、動き・送球は良かったです。ただ、例年の徳栄のショートと比べると小粒な感じはしますが、打力が伸びると埼玉を代表するショートとして注目されるでしょう。この一冬の伸びに期待です。
(14年12月 nobさん情報)
武田 直樹
(所沢)
一球幸魂倶楽部 
ショート
175・67
右・右
1番打者です。オープンスタンスで構え、グリップは耳の高さにセットし、バットを寝かせながらタイミングをとり、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。力み過ぎな部分もありますが、3回戦の不動岡戦では肩の力が抜けてセンター中心に良い打球が飛んでいました。守備面では一歩目が早く、守備範囲は広いですし、遠い位置からでも刺せる肩はなかなかの強さでした。外の見極めが課題ですが、能力的には面白い選手でした。
(14年7月 nobさん情報)
田邉 彌斗
(埼玉平成)
サード
166・65
右・左
3番打者です。気持オープンスタンス気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立てて投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。ミートが上手く、バントもセーフティなど決めてくるなど小技もあり足も速いです。守備は上手いですし、バント処理、ゴロのさばきも安定しています。秋以降の成長に期待したい選手です。
(14年7月 nobさん情報)
濱田 雄大
(越谷南)
ファースト
175・80
右・左
5番を打ちます。オープンスタンス気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に小さく足を上げ踏み込むスタイル。甘い変化球は見逃さず、長打力もありスイングも鋭いです。打撃以外の長所も作れると来年以降埼玉でも注目される選手になるかも知れません。期待したい選手です。
(14年7月 nobさん情報)
早津 健太郎
(上尾)
東洋大
レフト
169・77
右・左
1番打者です。春は捕手もやっていましたが、外野が本職との事。気持ちオープンスタンス気味に構え、グリップは耳の高さでセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。センター中心に鋭く抜く打球は速かったですし、スイングも鋭いですし、ヘッドスピードには自信がありそうな感じです。足も速かったですし、新チームではおそらく捕手に戻るかと思いますが、肩も良かったです。まずは秋以降の活躍に期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)
阿部 拓人
(上尾)
国際武道大
ライト
170・71
左・左
4番打者です。オープンスタンスで構え、グリップは耳の高さにセットし、バットをゆっくり回しながらタイミングをとり、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。速いし仕掛けで状況に応じて逆にも打てる巧打者タイプの打者でした。長打力もあります。早津同様に秋以降の活躍に期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)
岩田 和真
(越ケ谷)
レフト
184・71
右・右
5番打者です。オープンスタンスで構え、グリップは首の高さにセットし、腕を横に伸ばしながらタイミングを計る独特の構えで、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。鈴木に次ぐ長打力の持ち主ながら、右投手の変化球もしっかりためてヒットにしていました。荒削りですが、体格含め伸び白が大きそうな選手でしたので、秋以降の成長に期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)
藤井 健太
(大宮南)
レフト
181・78
右・右
1年夏から4番を打っている選手です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。バットは短めに持っていますが、バットが振れる打者で打球も早く右にも打てます。足も速い選手で、秋以降は違うポジションで見られそうな感じもしますし、成長を期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)
横溝 滉太
(県立川口)
レフト
178・72
右・右
5番打者です。オープンスタンスで構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立てて投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。勝負強さが売りの打者で、選球眼もしっかりしていますし、小島のストレートに全く振りまけずにフェンス直撃の長打を放つなどスイングの速さもなかなかでした。足も速く、隙をついた走塁もしてきます。守備は目測誤ったりしていましたが、ライナーには良い反応でした。秋以降の県立川口を引っ張る存在として注目したい選手の一人です。
(14年8月 nobさん情報)
斉木 亮
(県立川口)
城西大
捕手
165・70
右・左
6番打者です。オープンスタンスで構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを前に寝かす独特な構えから、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。速球に強く長打力はありますが、率的にはミスショットも多いです。リード面で言うと、中島を上手くリードしていましたし、インサイドワークに優れています。肩も結構良かったですし、コントロールも良いです。状況判断も良かったですが、パスボールもそこそこ多かったのは今後の課題でしょう。小柄ですが、捕手としての能力は高いものを持っていますので、秋以降の活躍に期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)
石井 健太
(松山)
ライト
176・70
右・左
4番打者です。昨夏も確かレギュラーだったと思います。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと後に足を上げ踏み込むスタイルです。左投手の外のボールもさかわらずに打ってきます。春は上條の速球に振りまけないスイングも見せるなど打撃に関しては松山の中でも1番の打者です。長打力もあり、特にスリーベースが多く足も速いです。 打撃に関しては松山の中では抜けている選手ですし、秋以降名前も知れ渡りそうな感じもします。とりあえず秋以降の成長に期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)
大野 泰樹
(聖望学園)
東海大
サード
レフト
170・68
右・左
2年生の3番打者です。気持ちオープンスタンス気味に構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立てて、投手が腰を落とすのと同時に踏み込むスタイルです。糸を引くような鋭いライナーで野手の間を抜くタイプで、ボールを捉えるセンスやバットコントロールも抜群です。打撃の鋭さという点では今年の埼玉の中でもトップクラスだと思いますし、来年度の埼玉を代表する野手の一人となりそうです。守備は横っ跳びのファインプレーがあったり、一歩目も速いです。送球はちょっと怪しい感じもしましたが。来年もある選手ですので、小柄ではありますが秋以降の攻守の成長に期待したいです。
(14年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは、センターにおっつけてきたケースもありましたが、基本肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩けます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、三塁線の打球にダイブしてファインプレーも魅せてきましたし、スローイングも良かったです。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ将来的に面白いと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年5月24日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕のストレートは苦にしないようです。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
外野の守備に興味がありましたが、守備範囲は広かったですが、肩は外野手として刺せる肩なのかどうかはサンプルが無かったので不明です。
と言う事で、期待した成長胸腺には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年12月19日掲示板にて寸評) 
田島 匠
(聖望学園)
帝京大
レフト・投手
179・73
左・左
2年生の4番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを取り、投手が腰を落とした後に小さく足を上げ踏み込むスタイルです。大野ほどではないですが、しっかり打席を重ねるごとにスピードに対応してきますし、ボールを捉える能力は高いです。現状は長打と言うよりチャンスに一本打つタイプの打者かなと。投手としてはスリークォーターとオーバーの中間でノーワインドアップから130〜135`くらいのストレートとカーブ・スライダーを時折織り交ぜる、ストレート中心のスタイルです。秋以降は投手に専念するのか、打者としてかはわからないですが、現状は打者の方が良いかもという印象です。ひとまず投打での成長に期待したいです。
(14年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、打撃はあまり伝わってこなかったのですが、投手としては気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーは確認。
肘の故障明けだったようですが、その割にはまずまずだったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、肘の使い方は良いですし、資質的にも良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行きストレートにも磨きをかけて行ければ将来的に投手として面白いと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年5月24日掲示板にて寸評)
菊地 誠人
(聖望学園)
ライト
184・74
右・左
3番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。広角に打てる打者ですが、春から見ていても調子の波が激しい選手でもあります。守備面は春はファーストを守っていましたが、よくこなしていました。
(2015年7月 nobさん情報)
田嶋 悟
(立教新座)
立教大
レフト
180・76
右・左
1番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とす前に足を上げつつタイミングを計り踏み込むスタイルです。選球眼も良いですし、微妙な球もファウルで粘ってきます。外のボールを左中間に長打をしていたように広角にも打てます。足も速かったです。 途中はセンターで守る機会もありましたし、秋以降成長が楽しみな選手です。
(14年8月 nobさん情報)
林 渓太
(狭山ヶ丘)
立教大
捕手
169・83
右・左
春は3番を打ってましたが、夏は下位を打ってました。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て投手が腰を落とした後に足を軽く上げ踏み込むスタイル。スイングスピードに自信があり、長打力に秀でています。リード面は両サイドを広く使うタイプです。足は速くありません。新チームではさらに攻守の軸になるでしょうし、一回り大きい成長に期待したいです。
(14年8月 nobさん情報)
前村 英樹
(市立川越)
ショート
181・70
右・右
9番打者ですが、秋以降は埼玉を代表するショートになると思うのでご紹介を。クローズスタンス気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、バットを寝かせ、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。低めもしっかりついていき、野手の間を抜いていく粘り腰がある選手です。 ショートの守備はファインプレーあったかと思ったら、ポカもありと安定感に欠けるきらいがありますが、秋から見ていても経験を積んで良くなってきています。大型ショートですし、打撃面でも伸びがあると楽しみな選手です。
(14年8月 nobさん情報)
原田 海都
(市立川越)
帝京大
捕手
176・76
右・右
昨夏の県準優勝に貢献し、今年の埼玉を代表する捕手の一人です。気持開いて、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。インコースをうまく肘をたたんで長打にしたりと、この1年で打撃もかなり伸びました。リード面は相手をよく研究しており苦手なコースを突いてきます。肩は強肩ですし、刺せる肩だと思います。次のステージでも期待したい捕手です。
(2015年7月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘くなるとレフトオーバーの長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには、膝を使ってミートはしてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。
肩は中々良かったです。
と言う事で、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年12月17日掲示板にて寸評) 
布沢 太一
(市立川越)
所沢グリーン
ベースボールクラブ
 
ライト
178・78
右・左
春は怪我でしたが、秋は活躍していてこの夏も3番打者でした。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。本来は長打も打てる選手でヘッドスピードも速いですが、始動が遅いせいか引っ掛ける打球が多かったです。足は速いですし、守備面も秋に見た際には肩もなかなか良かったです。
(2015年7月 nobさん情報)
秋山 凌
(埼玉栄)
横浜商大
サード
172・73
右・左
3番打者です。オープンスタンス気味に構え、グリップは顎の高さにセットし、ヘッドと足でタイミングを取りつつ、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。昨秋も見ていますが、バットコントロールに優れていて流し打ちが上手いです。ストレートにさかわらない力負けしない強さもあり、勝負強いです。守備も上手いです。秋以降の成長に期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにグリップを1握り余してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは甘いとレフトに叩いてきます。
外のストレートもレフトに叩けます。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですが、ストレートの際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
守備の動きは良かったですが、スローイングの型には違和感がありました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年12月18日掲示板にて寸評) 
鈴木 直幸
(埼玉栄)
千葉商科大
レフト
179・78
右・右
4番です。クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。チームでは唯一バットを長く持っていた選手で若生監督からの信頼も厚かったです。ストレート系に強く、右に強い打球がよく飛びますし長打力もあります。チャンスにも強いです。
(2015年7月 nobさん情報)
高野 凌治
(春日部共栄)
明治大
レフト
177・77
右・右
予選決勝でちょろっと見てから、この選手がキーマンと書きましたが、結果は出なかったですがやっぱ気になるんですよねえ。
略スクエアに構えて、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドのサンプルは無かったですが、上記欠点とクローズの踏み込みから厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには膝は使っては来ますが拾えないのですが、振り切ってきますが紙一重なんですよねえ。
頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。
振り切ってくるスイングは、投手に恐怖感を与える代物です。
足は良く分からなかったです。
守備も動けますし、もっと練習したら上手くなると思いますし、肩は中々良いですね。
と言う事で、ちょっとした切っ掛けで必ず化けるタイプですので、まずは冬の間に打撃の欠点を矯正して行き、膝と股関節を柔軟に使えるようにトレーニングして行き、守備ももっと練習していければ面白いと思います。
来年の進化に期待したいものです。
(2014年9月7日掲示板にて寸評)

ノーワインドアップでスリークォーターから135`前後(MAX140`)のストレートとカーブ・スライダーのコンビネーションで相手を討ち取ります。右打者アウトローのストレートは決まると手が出ないボールですが基本的にはボールに軽さを感じますし、相手に苦もなく当てられるあたり癖のないフォームのせいもありそうです。将来性はやはり4番を打つ打の方になりそうですが、次のステージでの活躍に期待したい所です。
(15年7月 nobさん情報)

昨年も感想を書きましたが、投手としては初めて見れましたので投打の感想など。
開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズの踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドはファールにはなったものの、引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の低めの変化球は膝を使ってファールでは逃げれますし、低めのカーブは膝を使って振り切ってレフトオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは中々でした。
投手としては、プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物でしたが、カーブの際に腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、将来性は文句なく野手だと思いますので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外に何か売りの部分を作っていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年12月21日掲示板にて寸評) 
福岡 高輝
(川越東)
早稲田大
ショート
175・75
右・左
夏は4番でしたが、この秋は1番で5割近い打率を残した川越東の中心選手です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の位置にセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした同時にゆったり足を上げ踏み込むスタイルです。チャンスに非常に強く、広角にしっかり打てる柔らかい打撃センスが持ち味です。足も速いですし、守備も一歩目が早く、投げるまでの動作もスムーズでバウンドに合わせるのも上手いです。あれだけチャンスに強いなら夏に4番を張っていたのも納得でしたし、来年度の埼玉を代表する選手の一人でしょう。来年の活躍が楽しみな選手です。
(14年12月nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
開いて、膝を折って重心低く、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りのストレートは、引っ張り込んで捉えてきます。
シンカーには、膝は使っては来ましたが拾えないようです。
また下半身の粘りが足りないのは気になりましたね。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしか無く良く分からなかったですが、堅実に処理していました。
足は速い方で、盗塁も決めてきます。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年12月23日掲示板にて寸評) 
駒崎 慎也
(川越東)
山梨学院大 
セカンド
164・70
右・左
小柄な3番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。小柄ながらパンチ力のある選手ですけど、基本は野手の間を抜く打撃が持ち味です。選球眼は良いです。守備に関しては福岡同様バウンドに合わせるのも上手いですし、一歩目が早く動作もスムーズで、こちらは埼玉でも1,2を争うくらい上手いセカンド守備だと思います。来年の活躍に期待したい選手です。
(14年12月nobさん情報)
藤野 隼大
(川越東)
立教大
捕手
182・85
右・右
9番打者ですが、チームでも屈指の長距離砲です。構えはちゃんと見ていなかったですが、パワフルなスイングをしてきますが、しっかり右方向にも打てます。リード面ではエース高橋を上手くのせていましたし、高低内外と上手く使い分けていました。肩は普通かなという印象です。試合によっては6番あたりも打つ日があり、打てないわけでなく監督の意図としてという感じですね。一冬超えた成長に期待したい選手です。
(14年12月nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、シンクロ等見られず、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
変則派のスライダーには、膝は使っては来ましたが拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは中々でした。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
地肩は良いのですが、握りそこなってしまうのは?
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年12月23日掲示板にて寸評) 
森合 将也
(春日部東)
捕手
166・64
右・左
4番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の位置にセットし、ヘッドを回しながらタイミングをとり、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。観戦日は結果は出なかったですが、引っ張り傾向は強いものの強い打球を結構打っていました。守備面は肩は強く、川越東の足を封じていましたし、リード面も左打者が多い打線相手に内外の使い分けが絶妙で的を絞らせず、事前の準備もできていました。小柄ですがアスリート能力の高い選手ですし、来年の成長に期待したい選手です。
(14年12月nobさん情報)
廣瀬 泰成
(春日部東)
ファースト
181・76
右・右
8番打者ですが、チーム1の長打力の持ち主です。気持開いて、グリップは顎の高さにセットし、ヘッドを小刻みに回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を高く上げ踏み込むスタイルです。自分のつぼを持っていて、はまると右に左に強烈な打球を飛ばしていきます。守備面も無難にこなしていました。
(2015年7月 nobさん情報)
斉藤 和摩
(不動岡)
センター
・投手
181・78
右・右
春は怪我のエース・武藤に代わり主戦を張っていますが、野手としての紹介です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。腕が長く外寄りのボールを右へ強い打球を飛ばしていたのが印象的でした。センターも守っているように身体能力の高い選手なので、良い環境で練習すればさらに伸びそうな雰囲気を感じる選手でした。
(15年7月 nobさん情報)
岩崎 剛士
(大宮東)
ファースト
171・80
右・左
旧チームでは1番打つこともありましたが、新チームからは4番に座る打者です。オープンスタンスに構え。グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを寝かし動かしながらタイミングを取り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。重心の低いフォームで下半身はどっしりしており、捉えた打球は強烈です。守備の出足が遅いのは玉に傷ですが、打撃には見るべきものがある選手です。昨夏も左のサイドスローの外のボールをしっかり溜めて強い打球を打っていたりと対応力のある選手です。
(15年7月 nobさん情報) 
下谷 亮太
(大宮東)
城西大
ライト
180・75
右・左
オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングをは計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。足が速く身体能力が非常に高くて、打球が速く春は右中間、左中間に長打をかなり打っていました。能力的には面白いモノを持っていたので、次のステージでの活躍に期待したいです。
(15年7月 nobさん情報)
森 辰也
(志木)
サード
174・72
右・右
スクエアスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。無駄な動作も少なく目線もぶれないので、しっかり右に左に強い当たりを放っていましたし、甘い球をレフトスタンドに運ぶパワーも見せました。守備は特に目立つ所はなかったですが、昨夏はセカンドも守っているように動ける選手でもあるので、次のステージでも期待したいです。
(15年7月 nobさん情報)
橋 祐麻
(小鹿野)
城西国際大
投手 
178・78
右・左
エースで4番ですが、打者として紹介です。気持ち開き気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを小刻みに回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。無駄な動きがないので選球眼も良いですし、左投手の外のボールもしっかりセンターから左に打てる器用さも持っています。投手としてはサイドから120`前後のストレートと変化球で打ち取るタイプですが、現状は打者として育っていくと楽しみな選手です。
(15年7月 nobさん情報)
高橋 滉斗
(成徳大深谷)
横浜商大
ショート
171・72
右・右
1番打者です。気持開いて、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせ動かしながらタイミングを計り、投手が腰を落とす前に踵を上げ踏み込むスタイルです。春季大会では大当たりでストレートに振りまけないパワーもあり、右にも器用に打てますし、上尾市民の場外にホームランを打つなどパンチ力もある選手です。身体能力も高く、春季大会では投手で130`以上投げていたという話です。守備も安定感があります。次のステージでもその活躍を見たい選手です。
(15年7月 nobさん情報)
横田 祥一
(浦和実業)
城西大
ライト
181・81
右・右
4番打者です。クローズスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を高く上げ踏み込むスタイル。相手左腕の変化球をうまく引き付けて右中間に長打を放つなど、パンチ力に非凡なものを見せました。
(15年7月 nobさん情報)
宮崎 智也
(久喜北陽)
センター
183・82
右・右
4番打者です。クローズスタンス気味に構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に踵を上げ踏み込むスタイルです。春にも見ていますが、身体能力が非常に高い選手で今年の埼玉の中でもトップクラスだと思います。ミートも上手く右にも打てますし、長打力もあり、盗塁も積極的に仕掛けられるように足も速いです。守備範囲も広いです。
(15年7月 nobさん情報)
内野 裕基
(正智深谷)
センター
171・77
右・右
昨夏も中軸で県4強に貢献し、この夏は4番・センターの中心選手です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足をあげ踏み込むスタイルです。昨夏はバスターでずっと構えていましたが、この夏はどっしりと4番らしい構えになっていました。右に強い打球を打てますし、内容も良かったです。昨夏はセカンドを守っていましたが、センターの守備範囲も広かったです。
(2015年7月 nobさん情報)
小堺 和樹
(南稜)
サード
174・67
右・左
1番打者です。気持開いて、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。昨秋にも見てましたが、その試合で1試合5安打するなどミートセンスはこのチームでは抜けている存在です。インコースにもしっかり反応して良い打球を飛ばしていました。守備も再三の好守でチームを救いましたし、強肩で一歩目の反応も良かったです。
(2015年7月 nobさん情報)
柴崎 幸大
(朝霞)
レフト
184・71
左・左
プロも注目してたという選手です。スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落とした後に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。打撃面ではポップフライが多かったですが、セーフティーバントでどうにか塁に出ようという姿勢は見せました。足も速かったです。昨秋は投手もやっていてそちらの評判も高かったですが、この夏は投げませんでした。資質は高いので、次のステージに期待したいものです。
(2015年7月 nobさん情報)
矢部 陸哉
(白岡)
日本ウェルネス
スポーツ大
 
ショート
172・75
右・右
4番打者です。気持開いて、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを小刻みに回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。左腕は特に得意なようで、広角に打てますし、長打力もあります。守備面も送球は不安定な所はありましたが、守備範囲は広かったです。この夏印象に残った選手の一人でした。
(2015年8月 nobさん情報)
駒村 拓
(朝霞西)
セカンド
173・68
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
インサイドには振り切ってファールでは逃げてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
変則派の外の低めの難しいスライダーには、膝を使って引っ張って捉えてきます。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったです。
足は速いですし、塁に出ると二盗・三盗を決めてきます。
と言う事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年12月20日掲示板にて寸評)

千葉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
網谷 圭将
(千葉英和)
横浜育成1位
サード兼
ファースト
捕手
右・右
182・79
1年生離れした体格で6番打者ながらレギュラーです。
打撃フォームは、スクウェアスタンスでバットを顔の前に斜めに構えヘッドを投手の方へ傾け投球に合わせて足を軽く上げ踏み込んでスイングします。
ツボにハマるとスタンドインの長打力と低めの球を上手くすくい上げてヒットする巧さも持っています。
守備力は、見せ場が少なくよく分かりませんが、今後千葉を代表するような強打者になる可能性を秘めていると感じます。
(13年9月 リー兄弟さん情報)

事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
低めの縦スラに対して、膝を使って振り切って捉えてきます^^
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは1年生にしてはまずまずでしたね。
足は良く分からなかったです。
背番号3でサードを守っていましたが、球を握りそこなったケースも見られ、もっともっと練習が必要だと思います。
という事で、確かに良いものを持っていましたので、今後欠点を矯正していければ千葉を代表する右の強打者が誕生すると思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2014年5月13日掲示板にて寸評)

1年生の時にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
適度に膝を折って、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
ただ、インサイドには詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは引っ張り込んで捉えてきますし、センターにも叩けます。
縦スラには膝は使っては来ましたが、現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンド処理に関してはサンプルが無かったので不明です。
地肩は良いですが、捕ってから遅いのは?
投手としても打者1人に対して見ましたが、140`くらいのストレートで押しまくってきましたが、変化球は分からず。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年6月29日掲示板にて寸評)
伊藤 寿真
(拓大紅陵)
東京情報大
捕手
176・71
右・右
知らない選手でしたが、中学時代から活躍していたようです。
クローズに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から爪先を立てて行き、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
高めのストレートはバットを被せて叩けます。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングは1年生にしてはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドも止めては来ました。
肩はサンプルが無く不明です。
という事で、中々良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き肩が良いのであれば面白いと思います。
2年後に期待したいものです。
(2014年3月23日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
膝を結構折って重心低く、気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドにはクローズの踏み込みなので詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩けます。
サイドスローの低めのスライダーには、膝は使っては来ましたが拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
地肩は良いようで、三盗は余裕で刺してきました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、夏までに欠点を矯正していれば化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年7月4日掲示板にて寸評)

1年生の時から見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、軽率に後ろに逸らしたケースも見られました。
右手を出しっぱなしなのは、ファールチップ対策が出来ていないです。
肩は良かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月6日掲示板にて寸評) 
鈴木 寿希也
(拓大紅陵)
東京情報大
?・?
右・右
外野手兼投手
キャッチャー伊藤(3年)、ファースト本多(2年)、サード中西(3年)、ショート慳森(3年)らタレントが揃う同校において4番に座り、投打でチームを牽引。
今日行われた5回戦の松戸国際戦ではプロ注の植谷から今大会2本目となるHRを放つ。
ピッチングは観た事がないんですが、大会前の情報誌には141キロの直球が武器と書かれており、明後日23日の準々決勝・専大松戸戦での登板はあるか、注目してみたいと思います。
(15年7月 好投手さん情報)
檜村 篤史
(木更津総合)
早稲田大
ショート
180・75
右・右
この選手は予選の決勝を事前に見て面白いと思っていましたが、その他に数試合見ましたので感想を。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントの前くらいから足を上げて踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩けます。
縦スラも、膝を使って拾えるケースも見られました^^
外寄りのコースの甘い低めのストレートは引っ張り込んでレフトオーバーの長打も放ってきます。
勝負強いのも特徴的ですね。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足も遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きも良かったですし、スローイングも安定していましたし、肩も良いです。
という事で、中々の逸材でしたので、今後欠点を矯正していければ真のドラフト候補になれると思います。
期待したい選手です。
(2014年5月12日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書き、昨夏も見ていましたが、センバツの模様から感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動が見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので、当然ドン詰まってしまいますが、次の打席にはインサイドを狙って甘くなったところをレフトポール際へのHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
フォークには膝は柔軟には使えないようで、拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は堅実に打球を処理してはいましたが、俊敏さは無いので上のレベルではショートはどうかな?と言う感じでしたが、スローイングは安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは誠に遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後欠点を矯正していければ夏に花開くことも可能だと思います。
夏に本気度を魅せてほしいものです。
(2015年4月9日掲示板にて寸評)
礒貝 友也
(木更津総合)
ファースト
180・70
右・右
事前には注目していませんでしたが、少し気になりましたので感想など。
膝を折って重心低く、軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動も見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので、当然詰まってしまいますが、甘くなると肘を畳んで捉えてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外の難しい縦スラも、膝を使って拾ってくるケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は無難です。
守備も無難にこなしていましたが、別のポジションを守れると良いのですが。
と言う事で、まずまず面白いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ大学で化ける可能性があると思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月9日掲示板にて寸評)
若井 俊憲
(生浜)
東農大オホーツク
ライト
178・85
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラには膝を使ってライトに叩いてきます。
甘い高めの変化球はセンターオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広い方ですが、肩はサンプルが無く不明です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いと思います。
期待したいものです。
(2015年6月25日掲示板にて寸評)
岸添 有哉
(生浜)
城西国際大
?・?
右・左
サード
背番号2を着けてますが、3番サードとして出場。
中学時代から有名だったようで、高校通算30HR近く放っているとの事。
この試合でも習志野投手陣から3安打放つなど高いバッティングセンスを魅せてくれました。
ダイビングキャッチを魅せるなど、サードも無難にこなしてました。
(15年7月 好投手さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘くなると詰まりながらも引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩けます。
左腕の変化球も甘いとセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
背番号2でサードを守っていましたが、動きは悪くなかったですし、ファインプレーも魅せてきましたが、肩はホームに投げるケースしか無かったので良く分からず。
捕手としてはどのくらいのレベルなのかに興味があります。
足はエンドランの際に打者が空振りしてアウトになっていましたが、遅くは無いですが、詳細は不明です。
と言う事で、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月11日掲示板にて寸評)
田熊 禎
(東京学館船橋)
深谷組 
?・?
右・右
ショート
1番セカンド佐藤と共に1年春からレギュラーのようで、今日は2番ショートとして出場。
報知高校野球でも注目選手として載っており、スラッとした雰囲気の良い好選手。
ライトオーバーのツーベースを放つなどこの試合2安打。
三遊間の深い位置から刺せる肩も魅力。
(15年7月 好投手さん情報)
中山 祐規
(中央学院)
ライト
?・?
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みですが、ファールでは逃げれるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは右中間を破ってきますし、外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラも、甘くなるとファールにはなったもののレフトスタンドまで飛ばしてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずでしたし、球に食らいついてくる姿勢は好感です。
背番号6なのにライトを守っていましたが、守備はイージーなものしか無く肩とともに不明です。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年6月27日掲示板にて寸評)
脇坂 康平
(中央学院)
立正大
サード
?・?
右・左
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはセンターに叩けます。
左腕のストレートは苦にしないようで、高めのストレートはライトオーバーの長打を放ってきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は、イージーなものしか無かったですが堅実に処理しており、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年6月27日掲示板にて寸評)

昨夏の大会で発見した注目の選手ですが、今夏も魅せてくれてます。
4回戦の沼南戦、2回の第一打席に、マリンスタジアムのライトスタンド中段へ放り込む豪快なHR。
昨夏と比べるとだいぶ体もガッチリしてきた印章で、今後の活躍が楽しみな選手。
(15年7月 好投手さん情報)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
膝を折って重心低く、気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドには、クローズの踏み込みから詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りの甘いストレートは、引っ張り込んでライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
カーブにはタイミングをかなりずらされていたのは気になります。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はぽろっとしたりもありましたが、動きは悪くは無かったですが、スローイングの精度はもっと上げたいものです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月9日掲示板にて寸評) 
相沢 貴文
(千葉経済大付)
レフト
180・87
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外の高めのストレートは、引っ張り込んで左中間を破ってきます。
左腕の低めの変化球は、膝を使って引っ張って捉えてきます。
変則派の外のスライダーも、甘くなると引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無かったので良く分からないですし、地肩は良いとは思いますが、コントロールの精度も不明です。
で、投手としても見ましたが、元巨人の先輩の斉藤のフォームを垢抜けない感じにしたタイプで、重そうなストレートを投げてはいましたが将来性は打者だと思います。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年6月28日掲示板にて寸評)
五十川 尚輝
(船橋北)
ショート
?・?
右・右
全く知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内へのかなりの移動が見られます。
上記欠点とクローズの踏み込みですが、左腕の球の遅い投手のインサイドは引っ張って長打を放ってきましたが、一定レベル以上のストレートにはどうかな?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは右中間を破ってきます。
縦スラには、膝は使っては来ましたが拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備に関しては、ポロっとしたりもありましたが、動きは良かったですし、サードが弾いた打球に対して素早くバックアップして処理して、三遊間の深い所からノーバウンド送球で刺してきた肩は中々でした。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年6月29日掲示板にて寸評)
及川 茂樹
(市立船橋)
国際武道大
ショート
?・?
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドはファールでは逃げれます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩けます。
外の低めのストレートも、膝を使ってセンターに叩いてきます。
縦スラは、膝は使っては来ましたが、現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしか無かったですが、スローイングの精度は上げたいものです。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年6月30日掲示板にて寸評)
寺澤 圭祐
(検見川)
専修大
サード
181・78
右・左
雑誌に名前が取り上げられるようになりましたが、昨年の模様から感想など。
気持ち開いて、膝を結構折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕の外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
1〜2打席目には空振りしていた左腕のストレートを、4打席目には強烈にライトに長打を放ってきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますし、ボール球にかなり手を出すのは気になりましたね。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備機会は少なかったので良く分からなかったですが、肩は良かったです。
と言う事で、良いものは持っていますので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年7月1日掲示板にて寸評)
エドポロ・ジョセフ
(柏日体)
日体大
レフト
188・77
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ちクローズの突っ立って構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせて気持ちクローズの踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みと長い腕が邪魔をして厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミング早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラには、膝は柔軟には使えないようで、現状拾えないようです。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットもかなり出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は良く分からなかったですが、肩は悪くないですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。
と言う事で、詳細には分からない部分が多かったですし、脆さも見られましたが、資質的には良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。
期待したいものです。
(2015年7月1日掲示板にて寸評)
朏 仁矢
(柏日体)
ファースト
投手
181・80
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内へのかなりの移動も見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちに、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースも見られました。
甘いスライダーは振り切って物凄い打球を放ってきます。
縦スラには、膝は使っては来ましたが現状拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていました。
と言う事で、詳細には分からない部分が多かったですし、脆さも見られましたが、資質的には良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。
期待したいものです。
(2015年7月2日掲示板にて寸評)

投手として気になっていましたが、投手として初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはイマイチです。
球種的には、MAX139`を計測したストレート(本来144`のようです)と、100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。
ストレートには威力がありましたし、カーブには落差があって良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、投手としてはかなり良いものを持っていましたので、進路は分かっていませんがどこかで野球を続けて欠点を矯正して行ければ確実に化けれると思うのですがねえ。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月9日掲示板にて寸評) 
岡本 良樹
(専大松戸)
専修大
サード
?・?
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、膝を結構折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から左足を捕手方向に引いて、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドは肘を畳んで引っ張りきれます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラには膝は使っては来ましたが、拾えるほどではないようです。
甘い変化球と甘いストレートは、それぞれレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ましたが、大きな体では無いですが小力はあるようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは中々でした。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは悪くなかったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年7月6日掲示板にて寸評)
渡邉 大樹
(専大松戸)
ヤクルト6位
ショート
182・84
右・右
雑誌に名前が大きく載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
上体がホーム方向に被さって、略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られますし、ヘッドを投手方向に倒すのは?
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩けます。
低めの縦スラには、膝を使ってミートしてきます。
真ん中のストレートや高めの甘いカーブは、それぞれレフトスタンドにHRを叩き込んで来ますが長打力は中々です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
フォロースルーは大きくはないものの、ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは力感があります。
足は速い方ですし、クイックがイマイチの投手のストレートの際に盗塁を決めてきます。
守備に関しては、一歩目がやや遅いケースも見られましたが、動きは悪くなかったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していれば真のドラフト候補と呼ばれるようになると思います。
期待したいものです。
(2015年7月5日掲示板にて寸評)

木更津総合の檜村 篤史と並ぶ千葉を代表するプロ注目の大型ショート。
2回戦の浦安南戦ではレフトスタンド中段へ先頭打者HRを放ったり、準々決勝の拓大紅陵戦では9mの逆風を切り裂いてマリンスタジアムのライトフェンスへ直撃するタイムリースリーベースを放つなど、随所にその片鱗を魅せてくれました。
また、50m5秒6の快足と三遊間の深い位置から刺せる強肩も魅力。
決勝・習志野戦で放った7回の同点タイムリースリーベース(ライトオーバー)も見事でした。
(2015年7月 好投手さん情報)

甲子園でも見ていましたが、指名されましたので予選の模様も合わせて最終寸評を。
軽く開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドは、振り切っては来ますが、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
縦スラには膝は使っては来ましたが拾えなかったですが、追い込まれると見極めてきますしファールで何とか逃げたりもしてきました。
甲子園では、左腕のチェンジアップに崩された後に、膝を使って三遊間を破ってきましたので、今後のトレーニングによって落ちるボールも対処できるようになると思います。
外のストレートはライトオーバーの長打を放ってきますし、外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
高めの甘い変化球はレフトスタンドにHRを叩き込んで来ますし、外の甘い縦スラはライトオーバーの長打を放ってきます。
変則派のスライダーは苦手のようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感がありますし、リストがかなり強いと思います。
足は速いですし、変化球の際に走って余裕で盗塁も決めてきますが、走る事には貪欲ではないようです。
また送りバントに際に、セカンドランナーとして余裕でサードに向かって刺されるボーンヘッドも??
守備に関しては、フットワークはまずまずで、腰も落とせますし、今後上手くなる可能性はあると思いますが、肩は良いもののシュート回転が目立ったのは気になります。
★纏め
期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますし、指名したのがヤクルトと言うのはこの選手にとって幸運でしょうね。
ヤクルトのコーチの言う事をきちんと聞いて、死ぬ気で努力していければ覚醒するように思います。
折角指名されたのですから、何とか生き残って欲しいですね。
(2016年2月21日掲示板にて寸評) 
河村 佳祐
(専大松戸)
専修大
捕手
175・68
右・右
昨年もどうしようか迷った記憶がありましたが、感想を。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
左腕のインサイドのスライダーには厳しそうでしたが、135`のインサイドのストレートが高めに甘く来るとセンターに大きな当たりを飛ばしていました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの低めのストレートはライト線に叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝を付くタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
肩は確かサンプルが無かったと思うので不明です。
と言う事で、昨年よりは伸びていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年8月24日掲示板にて寸評)

神奈川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
柳町 達
(慶応)
慶応大
サード
179・67
右・左
知らない選手でしたが、1年生で中軸を担っていましたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
ただインサイドは甘いと引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩けます。
ただ左腕の変化球には現状厳しいようです。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは悪くなかったですが、グラブ捌きには怪しさも見られましたが、スローイングは安定していました。
という事で、1年生にしては面白いものを持っていましたので、今後の進化次第では面白いかもしれません。
取り敢えず来年の進化に期待したいものです。
(2013年11月6日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から足を上げて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはレフトに叩けます。
甘い縦スラは膝を使ってセンターに捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備は観戦日は機会が無かったので分からず。
足は速い方で盗塁も決めてきます。
と言う事で、成長度合いを詳細には分からなかった部分もありますが、資質的には良いものがありますので、夏までに欠点を矯正していければ将来的に面白いと思います。
期待したいものです。
(2015年5月11日掲示板にて寸評)
杉崎 成輝
(東海大相模)
東海大
ショート
171・68
右・左
中学時代に寸評しましたが、1年生で名門東海大相模の3番を打っていましたが感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を高く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは、センターからレフトにきっちり叩いてきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ない方です。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備機会は少なかったですが、堅実にこなしていました。
という事で、技術的にはしっかりしていますし、後は膝と股関節を柔軟に使えるようにトレーニングして行き、もっと強く球を叩けるようになって、守備を絶対的なものにして、盗塁もバンバンできるようになれば面白いと思います。
取り敢えず来年の進化に期待したいものです。
(2013年11月15日掲示板にて寸評)

中学時代から毎年見てきましたが、昨年の模様から感想など。
軽く開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは、センターからレフトに叩けます。
外寄りの甘いストレートは、ライトスタンドと右中間スタンドにHRを叩き込んで来ます。
左腕の変化球は苦にしないようです。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないです。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、資質的にも良いですし、技術的にも欠点は少ないですので、夏までに更に技術を高めて落ちるボールも膝と股関節を使って確実に拾えるのであれば騒がれるようになると思います。
期待したい選手です。
(2015年5月20日掲示板にて寸評)

夏決勝・横浜の投手陣を全く苦にせず3安打、その全てが打点付き、3ラン含む5打点で連覇に大きく貢献しました。
藤平の直球をハマスタのバックスクリーンにブチ込むのですから、体格の割にパワーがあるのは明白でしょう。
ただ、特段足が速いようにも見えませんでしたが、何よりも横浜サイドからは憎らしいくらいの守備。
決勝でのアウトの3分の1近くはショート絡み、特に8回裏のゲッツーは「1点返した!」と思った直後の「6−4−3、え〜〜っ!?」の、ダブルプレーでした。
ショートに困っている球団は食指延ばすべき逸材と思います。
(2015年7月 なっちゅんさん情報)

中学時代から毎年見てきましたが、今年も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはクローズの踏み込みから詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘い縦スラはレフトフェンス直撃弾を放ってきますし、甘いツーシームはセンターに叩いてきますし、甘いフォークは右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
外のストレートはレフト線への長打を放ってきます。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りには現状出来ないようです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定はしていましたが、とんでもない暴投もしてました。
と言う事で、技術的にはスクエアに踏み込むようにすれば問題ないですが、一番足りないのは決勝ではまずまず粘ってはいましたが、その他の試合では下半身の粘りが足りない淡白な部分ですので、是が解消されればプロの扉が開くと思います。
期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、好みの選手ではありますので、4年後に進化した姿に是非出会いたいものです。
(2015年9月30日掲示板にて寸評)
千野 啓次郎
(東海大相模)
東海大
セカンド
178・74
右・左
甲子園では気にならなかったですが、予選で少し気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の変化球は甘いと苦にしないですが、コースに決まると厳しいようです。
外のストレートはレフトに叩けます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は難しい打球は無かったですが堅実に処理していました。
と言う事で、まずまず面白いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いかもしれません。
期待したいものです。
(2015年5月20日掲示板にて寸評)

昨夏も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
膝を結構折って重心低く、軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘いと引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはレフトからセンターに叩けます。
縦スラには膝は使っては来ましたが拾えないようですが、甘いと捉えてきます。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年9月30日掲示板にて寸評)
長倉 蓮
(東海大相模)
東海大
捕手
177・80
右・右
中学時代に寸評して以来に見れましたが感想など。
膝を結構折って重心低く、クローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて一塁側を蹴るようにして回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの甘いストレートは、レフトスタンドに2本HRを叩き込んで来ます。
縦スラには膝は使っては来ましたが、拾えないようです。
頭の高さは変わるというか打ちに行く際に重心が上がるので、目線がぶれてミスショットが多いです。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがありますが、ミットを動かしながらの補球はどうなのか?
ランナーがいる際には膝をつかないタイプで、ワンバウンドも止めてきます。
肩は捕ってから速く、コントロールも良く、バンバン刺してきます。
リードは考えている方だとは思います。
と言う事で、期待した成長曲線には達していませんでしたが、夏までに重心が上がらないようにして、落ちるボールの拾う確率を上げて行ければ真のドラフト候補となれると思います。
期待したいものです。
(2015年5月20日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
縦スラには膝を使って拾ってきます。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドは止めては来ますが、軽率に後ろに逸らして失点したのは?
肩は良いはずなのですが、痛めていたのか?握りそこなってばかりだったのか?は不明ですが、良くなかったですし、コントロールの精度ももっと上げたいものです。
と言う事で、進化した部分もありますが、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、この選手がいたからこそ優勝できた部分も多くキャプテンシーもあるタイプですので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年10月1日掲示板にて寸評)
豊田 寛
(東海大相模)
国際武道大
ライト
177・83
右・右
甲子園では良く分からなかったので、予選の模様から感想など。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドの甘い120`台のストレートは左中間の上段へのHRを叩き込んで来ます。
ただ左腕のスライダーがコースの低めに決まると厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の低めの難しいカーブは、膝を使ってファールにはなったもののレフトスタンドまで飛ばしてきます。
外の高めのストレートは、右中間にライナーでHRを叩き込んで来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足も速い方で、盗塁も決めてきます。
守備はイージーなものしか無かったが、正面のライナーを落としたりもしていましたが、肩は良さそうですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。
と言う事で、良いものは持っていることは理解しましたので、夏までに打撃の欠点を矯正して行き、守備範囲も広いのなら真のドラフト候補となれるかもしれません。
期待したいものです。
(2015年5月19日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内っぽいです。
左腕の120`台のインサイドはレフトスタンドの中段へHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには、膝は使っては来ますが崩されて拾えないようですが、甘くなると叩いてきます。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ない方です。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
足は速いですし、盗塁も決めてきましたので、是はもっと進化させれば売りに出来ると思います。
と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、膝を柔軟に使って落ちるボールに対する対応力を上げれば化けることは可能だと思います。
4年後には走れる強打者となった姿を見たいものです。
(2015年10月1日掲示板にて寸評)
磯網 栄登
(東海大相模)
国際武道大
ファースト
179・66
右・右
知らない選手でしたが、多分前回優勝した時に活躍した選手の弟なんだと思いますが、兄弟そろって幸運ですねえ。
気持ち開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドはファールでは逃げれますし、甘くなると引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩けます。
縦スラも甘いと捉えてきます。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
足は遅くは無いのですが、クイックのイマイチの投手のストレートの際に走って刺されていましたので、売りには出来ないようです。
と言う事で、兄よりも打法に欠点は多いですが、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年10月1日掲示板にて寸評)
大島 渉
(小田原)
横浜国立大
ライト
投手
186・80
右・左
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でも踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターからレフトに叩けます。
左腕のストレートも苦にしないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
フォロースルーは小さいですが、シャープに振ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はダイブしたりもしていましたし動けますが、肩はサンプルが無く不明です。
という事で、無名の1年生にしては面白かったですので、今後欠点を矯正して行き、フォロースルーも大きくして長距離打者に脱皮していければ2年後に騒がれるようになるのではないでしょうか?
取り敢えず来年の進化に期待したいものです。
(2013年11月10日掲示板にて寸評)

1年生の時も見て感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かな?
インサイドは長い腕が邪魔をして、甘くても詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝と股関節を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
投手としては、カーブを主体に打たせて取るタイプなので野手に専念した方が良いと思います。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、資質的には見限れないものを持っていますので、夏までに欠点を矯正していければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2015年5月10日掲示板にて寸評)
福田 耕平
(橘)
横浜国立大
ショート
167・69
右・左
3番ショートで先発出場。特に準々決勝では6打点の荒稼ぎで、第1シード獲得に大きく貢献しました。
特段目立ち体系でもありませんが、ストレートに対しては強豪校相手でも振り負けしておりません。
甘い球とはいえ、ハマスタのライドスタンドに叩きこむのですから、パワーも十分あります。
変化球対応はまだ向上の余地ありですが、粘って甘い球を待つことはできていました。
守備は平学線で横っ飛びのショートゴロを捌いており、まずいシーンも思い出せないので、悪くはないと思います。
(15年5月 なっちゅんさん情報)
山田 知樹
(横浜)
国士舘大
捕手
175・74
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
敦賀気比時代に甲子園で活躍し青学に進学した選手の弟だそうです。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は微妙です。
インサイドは甘くなるとレフト場外へのHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには、膝を使って拾ってきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、結構見どころはありましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年1月21日掲示板にて寸評)
下地 滉太
(日大藤沢)
富士大
捕手
183・82
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
スクエアに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げてゆったり大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので基本詰まってしまいますが、低めのコースが甘いストレートは引っ張って捉えてきたケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには、膝は使っては来ましたが拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。
肩は良かったですが、高めに浮きがちなのは?
と言う事で、プロ志望届を出しましたが指名が無かったのは当然でしょうが、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年1月29日掲示板にて寸評)
東 凜太朗
(平塚学園)
駒大
捕手
178・79
右・右
雑誌にちょろっと名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドは肘を畳んで引っ張れます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
縦スラは、膝は使っては来ましたが拾えるほどでは無かったですが、甘くなるとレフトオーバーの長打を放ってきます。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは中々です。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、軽率に後ろに逸らしたケースも見られました。
牽制を見ましたが、肩は良いと思います。
と言う事で、確かに中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年1月26日掲示板にて寸評)
大堀 純一
(横浜隼人)
神奈川大
ファースト・
ライト
174・79
右・右
雑誌に名前がちょろっと載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた所から下半身を始動してスクエアにし、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは、甘くなると140`台でも引っ張れますので、グリップの内への移動を緩和すれば確実に捌けるようになると思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りの甘いストレートは、レフト場外へHRを叩き込んで来ます。
外のストレートはライトに叩けます。
縦スラも甘いと打てるようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は無難です。
守備も無難にこなしていましたが、途中からライトに入った試合もあったのですが、イージーなものしか無く外野の守備も肩も不明です。
と言う事で、確かに打撃には秀でたものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、外野手としてそこそこ売りに出来るようになれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年2月4日掲示板にて寸評)

東東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
伊藤 雅人
(関東第一)
國學院大
サード
ショート
178・80
右・右
8番打者です。スクエアスタンスから、一旦バットをおろしてから立て、グリップは胸の高さでセットし、腰を落とした後に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。構えるまでは花咲徳栄の若月っぽいですが、ノーステップではないです。パワーもありますし、1年でスタメン取るのもうなずけます。サードの守備も安定してますし、肩も良いです。身のこなしを見るとショートあたりもできそうです。この先もっと良くなりそうな雰囲気を持った選手でした。
(13年8月 nobさん情報)

昨夏も見ていましたが、センバツの模様から感想など。
略スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げて、内への移動も見られます。
インサイドは、上記欠点とクロースの踏み込みなので、当然厳しいのですが、詰まりながらゴロでセンターに抜けて行ったケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには膝は使っては来ますが拾えないようですし、見極めも出来ないようです。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良く、スローイングも安定していましたし、打てない日も守備の集中力が切れなかったのは印象に残りました。
という事で、良いものは持っていますので、欠点(特にグリップの内への移動を緩和してインサイドを捌けるようになることと、膝と股関節を柔軟に使ってリストワーク良く縦スラを拾えるようになること)を今後矯正していければ化けれると思います。
期待したいものです。
(2014年4月7日掲示板にて寸評)

下級生の頃から見てきましたが、今年も見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
上記欠点とクローズの踏み込みなので、インサイドには詰まるケースも見られましたが、甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
甘い縦スラは引っ張って捉えてきますし、左腕の外の低めの変化球には膝を使ってセンターに叩いてきます。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
ショートとしての守備に注目していましたが、違和感のない動きでしたし、スローイングも安定していましたので、今後の練習次第ではもっと上手くなれると思います。
足は遅くないですが、ストレートの際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
と言う事で、徐々に成長はしてきていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年9月27日掲示板にて寸評)
オコエ 瑠偉
(関東第一)
楽天1位
センター
183・85
右・右
センバツ以降の春の大会でスタメンを取り、この夏も1番打者としてチームを引っ張りました。ナイジェリア人の父の血をひいてます。スクエアスタンスに構え、グリップは頭の高さで頭の後ろにセットし、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。初球の変化球をレフトに強烈な打球でヒットするなど、長打力もありますし、基本的にはプルヒッターのイメージです。インコースは本人も公言してるように長い腕が邪魔して苦手という事で、インサイドには反応してきますが詰まっていました。内野安打にしていましたが。非常に攻守に積極的で躊躇なく次の塁を狙う走塁センスと足の速さは際立ってました。この体格にしてセンターを守るように身体能力は非常に高いですし、ボールを追う姿が他の日本人とは違う野性味あふれる感じで、プロのセンターを見るような印象でした。攻守に荒い部分があり、正に原石と言うにふさわしい選手ですけど、秋以降の関東で間違いなく外野手で最初に名前の挙がる選手としておそらくオコエはあがってくるだろうなと思う程に見ていて引き寄せられる選手でした。技術面はまだまだだと思いますが、身体能力だけならば現段階でも育成指名レベルにはある感じです。後1年で本指名のレベルまで引き上げられるか楽しみにしたい逸材です。
(14年8月 nobさん情報)

各種雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動が見られます。
インサイドは、肘を畳んで引っ張れるケースも見られましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなのでドン詰まったり、打席内で咄嗟に後ろに下がったりしたりと苦手のようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の縦スラは、膝と股関節を使って引っ張って捉えて左中間フェンス直撃弾を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
打球を追っていく際の走り方は不格好ですが、守備範囲はまずまず広いようで、肩も良さそうです。
足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、身体能力は高いですし、欠点はあるものの良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば真のドラフト候補と呼ばれるようになっていると思います。
夏に期待したいものです
(2015年7月16日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、最終寸評は以下の通り。
開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいますが、インサイドを攻められ続けてやられ続けても最後に狙ってレフトスタンドへの勝ち越しHRは見事。
こういった厳しい状況の中でプロでは戦っていかねばならない訳で、追い込まれた状況で物凄い集中力を発揮して狙って仕留めれる部分はプロの器だと思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のストレートは右中間を破ってきます。
縦スラには、膝を使ってファールにはなったものの拾ってきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は速いです。
守備範囲の広さはプロ以上でしょうが、肩も良いのですがコントロールの精度は上げないと刺せないです。
★纏め
何だろう、こういったタイプの選手は一般的に時間が掛かるので難しいのですけど、この選手に限っては野球が好きで素直さが伝わってくるので、早期に欠点も矯正できるのではないか?と思いました。
ただ育成の下手くそなプロの球団もまだまだあるので、この辺りの運があるかどうかでしょうね。
と言う事で、将来大活躍している姿が目に浮かんできた数少ない選手ですので、末永く活躍して欲しいですね^^
(2015年9月27日掲示板にて寸評)
★★
五十嵐 滉希
(関東第一)
中央大
ファースト
185・81
右・左
オコエ同様にセンバツ以降にレギュラーを取り、夏は3番打者でした。気持ちオープンスタンス気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。選球眼ある選手ですが、今一打撃では印象が残らなかったです。春の大会では長打力を発揮していたとの事でした。素材は確かに良さそうなので、秋以降の成長に期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)
長島 亮麿
(関東一)
神奈川工大
ライト
171・70
右・両
正直全く注目していませんでしたが、初めて見た感想など。
スイッチ登録のようですが、全部右打席に立っていましたので、左打席は不調だったんでしょうか?
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは甘くなると右におっつけてきますし、HRも左中間に叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの甘いストレートはレフトスタンドにサヨナラHRを叩き込んで来ます。
低めの変化球には膝を柔軟に使えずに拾えないですが、甘くなるとセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備範囲は良く分からなかったですが、素早くバックアップに入ってサードで刺してきた肩はまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年9月27日掲示板にて寸評)
小山 拳士郎
(成立学園)
立正大
セカンド
172・68
右・左
3番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせぎみに、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。 勝負強さがうりの打者で、粘っこい打撃でセンター中心に打ち返してました。守備は上手いですが、アラが見える場面も。少しムラっ気がありますが、能力は非凡なものを持っているので秋以降の成長に期待したいです。
(14年8月 nobさん情報)
藤谷 耕平
(成立学園)
拓殖大
サード
173・80
右・右
2年生の4番打者です。春はこの選手の活躍で都大会優勝に導きました。気持ちオープンスタンス気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら投手が腰を落としたと同時に足を大きく上げ踏み込むスタイルです。フォームを見ても強打者仕様で打撃は力強かったです。打球はあまり上がるタイプではなく、野手の間を鋭く抜く印象です。外の変化球は引っ掛けぎみでした。サードの守備も小山同様にムラがある感じでした。夏の敗戦でどう変わっていくのか、秋以降の活躍に期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、膝を折って重心低く、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落差のある低めのカーブには、膝は使っては来ましたが拾えないようですが、甘くなるとセンターに痛烈に弾き返してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は良く分からなかったです。
守備はイージーなものしか無かったですが、堅実に処理していましたし、スローイングも安定していました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2015年7月15日掲示板にて寸評)
工藤 一眞
(成立学園)
上武大
ライト
178・75
右・左
7番打者です。クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを前に寝かせ、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。変化球を左中間に長打を放つなど、打撃センスはあり、守備力もありますので二桁番号なのが不思議なほどでした。小山、藤谷と共に秋以降のチームを引っ張る存在になると思うので、成長に期待したい選手です、
(14年8月 nobさん情報)
中道 大波
(帝京)
駒大
ファースト
サード
185・87
右・右
2年生の3番打者です。気持ちオープンスタンス気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、投手が腰を落とした後に踵を上げ踏み込むスタイルです。 遅めの仕掛けなのでスイングスピードには自信がありそうな感じです。ストレートには強いですし、当たると打球が非常に速いです。ただ、あまりピンと来るものは今の所感じなかったので、攻守のレベルアップに期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)

雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動が見られます。
インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいものの、甘くなるとセンター前に叩いてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のストレートは、センターからライトに叩いてきます。
縦スラの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになると良いのですが。
と言う事で、詳細には分からない部分もありましたが、良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していれば化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年7月12日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽかったです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
縦スラは甘いと引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きはまずまず良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月13日掲示板にて寸評) 
笠井 拓弥
(帝京)
桐蔭横浜大
ライト
センター
178・75
右・左
下位ですが雑誌にも載っていた選手なのでご紹介です。オープンスタンスで膝を小さく曲げながら構え、グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に踵を上げ踏み込むスタイルです。選球眼は一定以上のものがありますし、高めの変化球を左中間深くに長打を放つなど長打力も秀でています。反面、始動が遅いので打ち損じも結構多かったです。安竹同様に走攻守で基準以上のものがありますが、突き抜けた部分がまだ見当たらない印象だったので、秋以降の成長に期待したいです。
(14年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
軽く開いて、膝を折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて小さく踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドは窮屈そうになってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには、膝は柔軟には使えないようですが、甘いと左中間を破ってきます。
外のツーシームも甘くなるとミートしてきます。
左腕の変化球も甘いと捉えてきます。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速いですし、左腕投手と強肩捕手のバッテリーから、変化球の際に盗塁を決めてきますので、足は売りに出来ると思います。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していれば面白いと思います。
期待したいものです。
(2015年7月12日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張れます。
左腕のスライダーは甘くなるとレフトオーバーの長打を放ってきますし、左腕の変化球を全く苦にしないのは中々です。
変速左腕の外のストレートはきっちりレフトに叩いてきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
と言う事で、打撃は想定以上に伸びていましたので、大学で更に技術を磨いて、守備や肩や足も売りに出来るようになれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月13日掲示板にて寸評) 
小峰 聡志
(帝京)
東洋大
捕手
174・77
右・右
3番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、タイミングを計り、投手が腰を落とした後に踵を上げ踏み込むスタイルです。ヘッドスピードが速く広角に打てます。インコースの変化球も上手く引っ張ってきますし、低めのストレートを左中間に深くまで飛ばしてきます。チャンスにも強いです。足も速く盗塁センスもあります。リード面はコーナーワークを上手く使ってきますし、肩も強いです。次のステージでも早い段階で出てこれる技量の持ち主ですし、期待したい選手です。
(2015年8月 nobさん情報)

事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
インサイドは甘いと肘を畳んで引っ張れるようですが、厳しいインサイドには当然上記欠点とクローズの踏み込みなので詰まってしまうものの、パワーでレフト前に落としてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは、引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラは甘いと引っ張って捉えてきますし、左腕のコースの甘い低めの変化球も膝を使って引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際にも膝をつくタイプで、ワンバウンドは大きく弾いたケースも見られました。
捕球してからが速く、肩も良かったです。
と言う事で、欠点は多いですが良いものも持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月12日掲示板にて寸評) 
相川 直輝
(日大豊山)
日大国際関係学部
ショート
180・80
右・右
6番打者ですが気になりました。気持開いて、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。基本的にセンターに打ち返す打撃が持ち味です。守備は守備範囲が広く横にも強くて肩も強いです。
(2015年8月 nobさん情報)
乗松 良多
(東亜学園)
東洋大
セカンド
171・68
右・左
6番打者です。春は1番も打っていたみたいです。オープンスタンス気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイル。変化球をライト前に放つなど、変化球に対してしっかり溜めて打てますし、センスは高そうです。守備も安定していました。
(14年8月 nobさん情報)
北本 一樹
(二松学舎大付)
明治大
三塁
177・78
右・右
旧チームでは2番でつなぎ役でしたが、この秋は3番で主将と若いチームにあって大黒柱です。オープンスタンスでグリップは耳の位置にセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした後に同時に足を上げ踏み込むスタイルです。球をじっくり見れますし、2番の経験もあるので状況に応じたバッティング、バント、右打ちは上手かったです。がんがん長打を打つタイプではありませんが、1試合に2,3本はヒットにしている印象です。背番号6番をつけていたのでショートもできるとは思いますが、サードでは肩は良いものの送球が少し不安定かなと。送球ミスの後の悔しがりようも責任感の強さあってでしょう。来年成長した姿を期待したい選手です。
(14年12月 nobさん情報)

事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みではお手上げなのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
高めのクソボールのストレートは、強引に叩いてレフトスタンドに叩き込んだパワーには驚きましたね。
外の縦スラには膝を柔軟に使ってライト前に拾ってきましたが、テクニックも持っているようです。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振りきってくるスイングには力感がありました。
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、事前の想像以上に面白いものを持っていましたので、今後グリップの当初の高さをもう少し下げて、グリップの内への移動を緩和して行きインサイドを捌けるようになった際が旬の時期だと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2015年4月6日掲示板にて寸評)
田中 翔栄
(東海大高輪台)
東日本国際大
ファースト
175・81
右・右
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から左足を捕手方向に引いて、リリースポイントからすり足でクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の甘い変化球は右中間に叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れると良いのですが。
と言う事で、詳細には分からなかった部分も多いですが、面白いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2015年7月18日掲示板にて寸評)
堀田 祐樹
(東海大高輪台)
横浜金港クラブ 
捕手
175・71
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘い変化球はセンターオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際には膝は付かない方で、ワンバウンドは止めては来ましたが、軽率に後ろに逸らしたケースも見られました。
肩に関しては、握りそこなって1テンポ遅れてしまいましたが、地肩は良さそうでした。
捕手ですが、足は速く盗塁も決めてきます。
と言う事で、確かに面白いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです
(2015年7月17日掲示板にて寸評)

西東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
加藤 雅樹
(早稲田実業)
早稲田大
レフト
捕手
185・85
右・左
センバツに出た同校で6番でスタメンを獲った選手です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さでセットし、ヘッドを立て腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。中学から有名な選手だそうで。スイングは1年生場慣れしています。選球眼もあります。左腕の変化球にもうまく貯め開かずに引っ張れますが、緩急や変化球の対応はまだ慣れてない印象です。打ってほしい所で打つあたりは大物の片鱗ありですね。 守備や足は普通な感じでこれからといった所です。
(13年8月 nobさん情報)

読者の方に事前にお聞きしていましたが、一目見て只者では無いことは分かりました。
軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
構えが決まっていますねえ^^
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドに対して、肘の畳み方は上手そうです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のスライダーに空振りした次の打席では、高めの甘いスライダーをライトにきっちり叩いてきます。
左腕との対戦でしたので、右投手の縦スラに膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。
足は良く分からなかったです。
守備も確か打球が飛ばなかったと思うので、守備範囲も肩も不明です。
という事で、打撃には非凡なものを持っているのは理解できましたので、今後膝と股関節を柔軟に使って落ちるボールを確実に拾えるようになり、技術も更に高めて、打撃以外にも何か売りを作っていければかなり面白いと思います。
取り敢えず来年どのくらいのレベルになってくるのか楽しみにしたいものです。
(2013年12月31日掲示板にて寸評)

1年生の時に感想を書きましたが、それ以来に見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは詰まりながら引っ張ってきますし、甘くなるとライトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないです。
外のストレートはレフトに叩けます。
変化球には膝を柔軟には使えずに、下半身の粘りが足りないので、現状捉えられないようです。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは中々ですが、ストレートにのみ強い一本調子のスイングなのは?
捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは必死に止めては来ました。
肩は悪くはないようですが、ステップがイマイチで、走者が走ったのを気づくのが遅いケースや、ショート方向に大きく流れてしまうケースも見られましたので、現状刺せる肩ではないです。
リードは考えている方だとは思います。
と言う事で、確かに良いものは持っているのですが、甘いストレートを気持ち良くノビノビフルスイングしているだけでは即プロは時期尚早ですし、大学で時間を掛けて欠点を矯正して行き実績を挙げた際が旬の時期だと思います。
4年後に期待したいものです。
(2015年9月25日掲示板にて寸評)
富田 直希
(早稲田実)
早稲田大
セカンド
176・80
右・左
事前にはあまり注目していませんでしたが、初めて見た感想など。
軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトのポールに当たるHRを叩き込んで来ます。
左腕の外よりの高めは右中間にHRを叩き込んで来ます。
低めの変化球と左腕の変化球はかなり苦手のようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きはかなり良かったですし、身体能力の高さは伝わってきます。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2015年9月26日掲示板にて寸評)
勝俣 翔貴
(東海大菅生)
国際武道大
ファースト
投手
180・80
右・左
3番打者です。スクエアスタンスで気持開き気味に構え、グリップは胸の高さでセットし、ヘッドを動かしながら、腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。創価・内野の低めのストレートに振りまけずヒットにしていました。振り切ってるので打球も伸びますし、変化球もレフトにきっちり打てます。度胸もありますね。投手もやっていたらしくこの点は秋以降でしょうか。楽しみな選手です。
(13年8月 nobさん情報)

事前に読者の方にお聞きしていた選手でしたが気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには膝は使っては来ますが拾えるほどでは無いのですが、甘い縦スラはレフトに飛ばしてきます。
低めのストレートは右中間に叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは1年生にしては中々だったと思います。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れると良いのですが。
という事で、1年生にしては中々でしたので、今後徐々に欠点を矯正していければかなり面白いのではないでしょうか?
取り敢えず来年の進化に期待したいものです。
(2013年12月29日掲示板にて寸評)

昨夏も見てましたし、明治神宮でもちょろっと見てましたが、センバツの模様から感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ下ろしてくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずですが絶対的な代物では無かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
打者としては、開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのサンプルが無かったので(昨夏も無かった)、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のストレートは全く苦にしないようです。
外のストレートは甘くなると引っ張り込んで捉えてきますし、レフトにも強く叩けます。
今回は左腕との対戦でしたが、昨夏に見た際には高めに浮いた縦スラは右中間へHRを叩き込んでいましたが、膝を柔軟に使えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングにはかなり力感がありましたね。
足は遅くもないですが売りに出来るのかどうかは不明です。
と言う事で、将来性は文句なく野手ですので、夏までに欠点を矯正して行き、外野手としての適性もあるのであれば指名圏内に突入すると思います。
期待したい選手です。
(2015年3月30日掲示板にて寸評)
江藤 勇治
(東海大菅生)
立教大
遊撃
177・67
右・左
4番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の位置にセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。チャンスに強いですし、バットコントロールには自信を持っていそうで、高めも低めもしっかりついていきます。バントも上手いです。ショートの守備はやや腰高ですが、送球は安定感があります。これから経験を積んで、センバツでの活躍を期待したい選手です。
(14年12月 nobさん情報)

明治神宮で1打席見て気になっていましたが、センバツの模様から感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは窮屈そうに空振りしていました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちに、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースも見られました。
左腕のスライダーは甘いとミートしてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振りきってくるスイングはまずまずですが、球を点で捉えるタイプなので、落ちるボールとかにはどうかな?
足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、欠点はありますけど良いものは持っていましたので、今後欠点を矯正していければ大学で開花するかもしれません。
取り敢えず夏の進化に期待したいものです。
(2015年3月30日掲示板にて寸評)
鈴木 貴大
(都立日野)
桜美林大
捕手
173・67
右・右
少々開き気味に構え、グリップは耳の高さでセットし、ヘッドを回しながら腰を落とすと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。上級生に物おじしないですし、途中出場からながら冷静に引っ張るリードもあり、低めの直球をセンター前へ決勝タイムリーを放つなど勝負強さも光りました。秋以降の成長に期待したい選手です。
(13年8月 nobさん情報)

事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドは甘くなると、右中間におっつけてタイムリーを放ってきますが、グリップの内への移動を緩和してインサイドはきっちり引っ張れるようになりたいものです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラも甘いと膝を使ってセンターに打ち返してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
肩はまずまずだと思います。
という事で、1年生にしては面白ものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか?
取り敢えず来年の進化に期待したいものです。
(2014年1月1日掲示板にて寸評)
佐々木 翼
(八王子)
拓殖大
ライト
174・74
左・左
3番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせながら、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。 初球から積極的に振ってきますし、ストレートにも振りまけずに右に左に打てる広角打法には目を見張りました。変化球打ちも上手いです。 守備も一歩目が早く積極的でした。プレースタイルに好感のもてる選手でしたので、秋以降の活躍にも期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて大きく回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕の外の高めのストレートは右中間を破ってきます。
左腕のスライダーもレフトにきっちり叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずでしたし、左投げ左打ちの割にはリストワークも良かったです。
足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2015年7月19日掲示板にて寸評)
田村 孝之介
(日大三)
日大
ライト
投手
174・75
右・左
中学時代から評判の選手です。昨秋は控えでしたけど、夏は5番打者でした。スクエアスタンスに構え、グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを寝かせながら投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。初球から積極的に打ってきますし、右に左に長打力も兼ね備えています。打球も鋭いものが多かったです。守備面は機会がなくわからず。チームの中でも打撃センスは1,2を争うものを持っているなぁと感じましたので、新チームではしっかり引っ張っていってほしい選手です。
(14年8月 nobさん情報)

春関東2回戦・作新戦で途中から登板も、メッタ打ちくらってしまいました。
関東大会を見たうちでは、ストレートの球速は最速で、サイドからの投球にもかかわらず145 km が出ていました。
が、変化球が2種類、スライダーと?? あるのですが、これでサッパリストライクを取れず、
ストレート一辺倒でメッタ打ちを食らうことになりました。ちょっともったいない感じの投手でした。
(15年5月 なっちゅんさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の変化球は高めの浮くとライトオーバーの長打を放ってきます。
外のストレートはセンターに叩けますし、左中間を破っても来ます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、右中間への打球を絶対に抜かせないと全力で追う姿勢は好感でしたね^^
肩はかなり良かったですが、コントロールの精度は上げたいものです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していれば化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年7月13日掲示板にて寸評)
小藤 翼
(日大三)
早稲田大
捕手
182・81
右・左
8番打者ですが、素材を買ってご紹介です。気持ちオープンスタンス気味に構え、グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを寝かせながら動かしつつ、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。打球は下位ですけど、さすがに日大三高らしく早かったですが、打球が上がるタイプではありません。昨秋はキャッチングに難がありましたが、かなり改善されていましたし、リード面でも成長が見られました。菅生戦は見れていないですが、まだまだ課題も多そうな所です。2年生でこれだけ使われるという事は、素材は良いのだろうと思いますし、最上級生になってどう変わっていくのか楽しみな選手です。
(14年8月 nobさん情報)

雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の変化球は基本引っかけてしまいますが、高めに浮くとミートはしてきます。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは何度も大きく弾いてしまいます・・・・・・
肩に関してはかなり良く、コントロールも良いので真の刺せる肩だと思います。
と言う事で、欠点も多いですが確かに見どころはありましたので、夏までに欠点を矯正していれば化けれるかもしれません。
期待したいものです。
(2015年7月13日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げてまた上げて、内への移動は許容範囲外っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開いて、踏み込んだ足での踏ん張りも足りなかったです。
落ちるボールには膝を柔軟には使えずに拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。
肩はかなり良かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、まずまず良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月18日掲示板にて寸評)
長田 卓
(国学院久我山)
サード
175・74
右・右
1番打者です。気持ちオープンスタンス気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。非常にミートが上手く、1番らしく積極的なバッティングでセンター中心にはじき返していきます。守備も安定感がありました。来年度の東京を代表する野手の一人には挙げられそうなので成長に期待したいです。
(14年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは、確率良く痛烈に引っ張ってきますが、日によっては詰まるケースも見られたのは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは、膝を使ってレフトに引っ張って捉えてきます。
外のストレートはセンターに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは中々です。
足は速いですし、盗塁も決めてきます。
守備の動きも良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、技術的にも良く資質的にも良いものを持っていましたので、夏までに技術を更に磨いていれば騒がれるようになると思います。
期待したいものです。
(2015年7月12日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは詰まってしまいますが、甘いとセンターに叩いてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩いてきます。
縦スラも膝を使って拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは悪くなかったですが、スローイングの精度はもっと上げたいものです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月19日掲示板にて寸評)
植田 雄大
(国学院久我山)
駒沢大
ライト
投手
177・73
右・左
3番打者です。オープンスタンス気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。逆方向中心にはじき返すバッティングが特徴で、長打力もあります。足は意外とそうでもない感じでした。投手もやるようで、おそらく肩も良いのでしょう。もう一段の走攻守のレベルアップに期待したい選手です。
(14年8月 nobさん情報)

打撃は良く分からなかったですが、投手として気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで何となく腰のあたりにある感じで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックは出来ないようです。
球種的には、MAX134`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、フォークは確認。
ストレートの質は良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していれば化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年7月13日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。
捻転差には当初から乏しく、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで腰のあたりにはある感じです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックは微妙です。
球種的には、MAX139`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110〜120`台の縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったとはおもいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月19日掲示板にて寸評)
了海 航
(国学院久我山)
中央大
捕手
180・87
右・右
5番打者です。オープンスタンス気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドをたて、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。振り過ぎな部分もありますが、打席を重ねるごとに修正しセンター中心にはじき返していきます。インサイドワークも良いですが、肩に関しては何とも。体格も良いですし、秋以降の成長に期待したいです。
(14年8月 nobさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩けます。
縦スラには膝は使っては来ましたが、拾えるほどではないようです。
頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないです。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいる際には膝は付かない方ですが、半身に構えがちなのと、ワンバウンドに対してミットの出し方が良くないので後ろに逸らしたケースも見られました。
肩は牽制を見ましたが、地肩は良さそうでしたが、フットワークの使い方があまり良くないのは?
と言う事で、欠点は多いですが資質的には良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していれば化けれると思います。
期待したいものです。
(2015年7月12日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは肘の畳み方が甘くドン詰まってしまいます・・・・・・
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには膝を柔軟には使えないようで、拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつかない方で、ワンバウンドは止めてきます。
肩は良かったです。
と言う事で、打撃は期待した成長曲線には全く達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2016年7月19日掲示板にて寸評)
西田 賢太
(日大鶴ヶ丘)
日大
捕手
174・77
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
軽くクローズに構えて、投手がセットに入った後で左足を捕手方向に引いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩けますし、甘くなると引っ張り込んで捉えてきます。
左腕の低めのカーブには、膝は柔軟には使えないようで拾えないようです。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常にキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプですが、見た限りワンバウンドはなかったので、止めれるのかどうかは不明です。
リードはまずまず考えていると思います。
肩はサンプルが無かったので不明です。
という事で、捕手としては分からない部分もありましたが、秋から冬にかけて欠点を矯正して行ければ肩が良いのであれば面白いのではないでしょうか?
来年の進化に期待したいものです。
(2014年8月19日掲示板にて寸評)
蓮見 昌吾
(明大中野八王子)
明治大
捕手
177・73
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
気持ちクローズに構えて、膝を折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラには膝は使っては来ましたが拾えるほどではないようです。
外のストレートはライトに叩けます。
頭の高さはそれ程変わらないので、甘いボールに対してはミスショットは少ない方です。
シャープに振っては来ますが、まだ弱さも見られましたし、ボール球に手を出してしまうケースが多かったのは?
捕手としては、通常のキャッチングには見どころはありましたが、ミットを動かしながらの補球は?
ランナーがいても膝をつくので、ワンバウンドを後ろに逸らして失点してしまったケースも見られました。
リードは考えていますが、勝負球の選択を間違ったりも見られました。
肩はサンプルが無く不明です。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2015年7月20日掲示板にて寸評)
中尾 将
(国士舘)
国士舘大
センター
180・90
右・右
7番を打っていましたが、元は4番で今年の東京の中でも評判の選手です。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。非常にスイング・リストが強いですし、変化球を左中間深くまで持っていくなど上手く捉えてきます。このサイズで動けますし、守備範囲も広かったです。素材としては申し分のない選手ですので、次のステージでも期待したい選手です。
(2015年8月 nobさん情報)