2014年度の逸材
栃木
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
長沢 吉貴 (佐野日大) 日大 |
外野手 170・58 右・左 |
中学時代に田嶋と同様に、日本代表に選ばれた実績のある選手です。 今夏からスタメン出場していましたが、非力さが目立ち結果を残していませんでした。 この秋はバットコントロールの良さが目立ち、鋭い打球を放てるようになりました。 体格の割には長打を放つ力もつけたようで、今大会では長打4本(1本塁打)を打っています。 1番打者ですし、足もそれなりに速いと思いました。 まだ体格がかなり細いので、しっかり体を作れば、素晴らしい打者になりそうです。 (12年10月 栃木発さん情報) |
★ |
吉田 叡生 (佐野日大) 中央大 |
セカンド 173・77 右・左 |
昨夏も見ていましたが、センバツの模様から感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、ファールにはなったものの引っ張れるケースも見られましたが、詰まるケースも多かったのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けますし、センターオーバーの長打を放ってきたケースもありました。 左腕のスライダーも甘くなると左中間を破ってきます。 落ちるボールには膝を使って拾ってくるケースも見られましたが、確率はそれ程高くはないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備は堅実には処理していましたが、昨年は確か外野を守っていた記憶がありますが、セカンドとして守備範囲は広くはないようです。 足は遅くなく、盗塁も決めては来ましたが、現状売りに出来る程では無いようです。 という事で、打撃には秀でたものがありますので、欠点を矯正してもっと下半身に粘りが出てくると手が付けられない安打製造機に変身できると思います。 夏までの進化に期待したいものです。 (2014年5月8日掲示板にて寸評) |
★ |
野口 晧貴 (石橋) 順天堂大 |
捕手 176・75 右・右 |
この選手は全く知らなかったですけど、1年生で4番を打っていましたが隠れた逸材ですね^^ 略スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動が見られます。 インサイドは肘を畳んでファールでは逃げてきますが、グリップの内への移動を緩和すれば捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 当初、落ちるボールには膝は使っては来ましたが拾えるほどでは無かったのですが、打席を重ねるごとに145`超のストレートの後の縦スラに対して、崩されながらもライト方向にミートしてきたのは中々でした^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは1年生にしては中々で、栃木NO1投手に対して臆することなく食らいついてファールで粘ってくる姿には心惹かれましたね^^ 捕手としては、通常のキャッチングはまずまず見どころがありました。 ランナーがいる際には膝をつかないので、ワンバウンドも止めてきます。 肩も悪くないですし、コントロールも良かったのですが、もっと素早くフットワークを使って投げれるようになれば、かなりの強肩と呼ばれるようになると思います。 という事で、掘り出し物の選手でしたので、今後の成長を温かく見守りたいですね^^ (2013年3月28日掲示板にて寸評) 1年生の時に偶々見て高評価した選手でしたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、膝をかなり折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から足を上げてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘の畳み方が甘いようですが、詰まりながらもセンター前に落としていました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使ってリストワーク良く拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わらないので、選球眼は良いと思います。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。 肩も良くコントロール良く刺せる肩です。 リードも考えていると思います。 という事で、本来もっと伸びると思ったのですが、昨年はやや停滞していましたが、資質的にはかなり良いものを持っていますので、夏までに欠点を矯正していければ必ず騒がれるようになると思います。 期待したいものです。 (2014年6月3日掲示板にて寸評) 1年生の時から見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは、詰まりながらも引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには、膝は使っては来ましたが現状拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまず見どころがあります。 ランナーがいる際には膝は付かない方で、ワンバウンドも止めてきます。 肩は、コントロールは良いものの、投げ方が良くないです。 と言う事で、昨夏は体調不良もあったようで良くなかったですし、1年生の時に宇都宮工の星に果敢に立ち向かっていった姿からどのくらい伸びるのだろう?と期待していたにもかかわらず、期待した成長曲線には全く達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で真剣に自身の欠点と向き合っていければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年6月9日掲示板にて寸評) |
? |
斉藤 翔也 (足利南) |
外野手 173・69 右・左 |
足利南の4番打者。この春は1回戦、2回戦と県内屈指の好投手と対戦していますが、 2試合ともに芯でとらえるいい当たりが多く、長打も記録しています。 ベースランニングも比較的速いと感じました。 ライト線からセンター方向へ鋭い打球を放つことができ、打撃センスは足利南の選手の中で頭一つ抜けている印象です。 (13年4月 栃木発さん情報) |
★ |
中島 健寿 (白鴎大足利) 立正大 |
セカンド 174・73 右・左 |
昨夏に見ていましたが、センバツの模様から感想を。 略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはやや甘くなると引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 甘い縦スラはセンターに叩いてきましたが、鋭いツーシームには厳しいようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲はまずまず広いようです。 足もまずまず速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、徐々に成長していましたしまずまず3拍子揃っていますので、今後欠点を矯正しつつ何か突き抜けたものを作っていければ将来的に面白いと思います。 まずは夏までの進化に期待したいものです。 (2014年4月24日 掲示板にて寸評) |
? |
下門 光瑠 (白鴎大足利) 桐蔭横浜大 |
ショート 176・67 右・左 |
昨夏に見ていましたが、センバツの模様から感想を。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドにはドン詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 外のチェンジアップには膝をまずまず使ってミートしてきましたが、縦スラには膝を柔軟には使えずに拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングは、まだまだ弱さもありますが、昨年よりは進化したと思います。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、動きも良く守備範囲も広くグラブ捌きも良くスローイングも安定していました。 という事で、守備に関しては良いものを持っていますので、打撃も夏までに欠点を矯正して更に進化させれれば将来的に面白いと思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2014年4月24日 掲示板にて寸評) |
? |
谷地 亮介 (大田原) 専修大 |
セカンド 176・76 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドのストレートのサンプルは無かったものの、縦スラは詰まるものの引っ張ってはいました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラに対しては、膝は使うものの引っかけがちでしたが、拾えるケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、隙をついた好走塁も決めてきます。 守備はイージーなものしか無かったですが、堅実に処理していました。 という事で、吉田(佐野日大)と比べると打撃では吉田にやや分がありますが、その他の点では吉田を上回っていますので、夏までに欠点を矯正していければ噂になると思います。 期待したいものです。 (2014年6月7日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 膝を折って重心低く、開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースも見られました。 外の高めのストレートはセンターに叩いてきます。 左腕のストレートは苦にしないようです。 チェンジアップも甘いと膝を使ってセンターに叩いてきます。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ない方です。 シャープに振り切ってくるスイングは進化してきたと思います。 足も速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無かったですが、正面の打球に対して軽率に処理して後ろに逸らしたのは?? と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月31日掲示板にて寸評) |
? |
金城 遼 (大田原) 明治学院大 |
センター 180・75 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは肘を畳んで引っ張れるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 縦スラに対しても、膝を使って拾ってくるケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無かったので、守備範囲や肩は不明です。 という事で、詳細には分からなかった部分もありますが、資質的には良いものを持っていますので、夏までに欠点を矯正して技術を更に高めていれば打ちまくると思います。 どのくらいのレベルにまで達してくるのか期待したいですね。 (2014年6月7日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて、回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への異常な移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 真ん中のストレートはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 外のストレートは右中間を破ってきます。 縦スラには膝は使っては来たものの拾えなかったですが、外の左腕の低めのカーブは膝を使って左中間を突破してきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 足は速いですし、左投手の初球に癖を盗んで盗塁を決めてきます。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月31日掲示板にて寸評) |
? |
角田 真伍 (小山西) |
ショート 172・61 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 スクエアに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを体に近く耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドはセンターにおっつけてきますが、グリップの内への移動を緩和して引っ張れるようになりたいものです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 足は速いですし、盗塁も決めてきましたし、隙をついた好走塁も決めてきます。 という事で、面白いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2014年6月6日掲示板にて寸評) |
? |
中村 幸一郎 (作新学院) 拓殖大 |
ファースト 175・69 左・左 |
甲子園では良く分からなかったですが、予選を見て気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトスタンドへのHRを叩き込んできたのは驚きました。 左腕のスライダーも甘いと苦にしないようです。 縦スラには膝は使っては来ましたが、リストワークに柔らかさが無いので現状拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていましたが、外野が出来ると良いのですが。 という事で、打撃には良いモノを持っていましたので、夏までに欠点を矯正してリストワークももっと柔らかく使えるようになっていれば県内屈指の強打者となると思います。 期待したいものです。 (2014年6月4日掲示板にて寸評) |
? |
高野 元希 (國學院栃木) 国際武道大 |
捕手 182・80 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはやや詰まるものの引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 縦スラは見極めて振らないので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくものの、ワンバウンドのサンプルが無かったので。 肩に関しては、地肩はそうでもないような気がしましたが、コントロール良く刺してきました。 リードもまずまず考えている方だと思います。 という事で、詳細には分からない部分もありましたが、資質的には良いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2014年6月2日掲示板にて寸評) |
? |
赤沢 竜也 (宇都宮白楊) |
捕手 176・65 右・右 |
全くの無名の選手ですが、面白いですね^^ 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手がモーションに入った所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドは、ファールでは逃げれますし、甘くなるとファールにはなったものの痛烈に引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落差のある低めのカーブは、膝を使ってライトに拾ってきます。 外の高めのストレートは、引っ張り込んで痛烈に捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットが多いです。 球に食らいついて1打席に10球以上投げさせたりも多いのですが、甘い球をファールにしてしまうのが勿体ない。 振り切ってくるスイングは中々です。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、大きく弾いて失点したケースも見られました。 肩は良さそうです。 相手の弱点を上手く突いてくるリードも中々でした。 と言う事で、進路は不明ですが、上手く技術指導してくれる大学に行けばかなり騒がれるようになるものを持っていますので、是非どこかで続けていれば良いですがねえ。 4年後に期待したいですね。 (2015年6月6日掲示板にて寸評) |
★ |
小島 直斗 (上三川) 横浜商科大 |
サード 174・72 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 左腕のインサイドのスライダーは、ファールにはなったものの物凄い打球を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトオーバーの長打を放ってきます。 縦スラは見極めて振らないので、膝と股関節を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、確かに打撃にはかなり見どころがありましたので、大学で欠点を矯正して行き、落ちるボールも確実に拾えるのであれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年6月5日掲示板にて寸評) |
★ |
中田 心太郎 (壬生) |
投手 173・60 左・左 |
全くの無名の選手でしたが、打撃は気になりましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて振り子のように回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは、レフトオーバーの長打を放ってきます。 ワンバウンドになりそうな低めの変化球を、膝と股関節を柔軟に使ってリストワーク良くライトに拾ってきたのは驚きました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は良く分からなかったです。 投手としては、左腕のサイドの軟投派なので、外野が守れると良いのですが。 と言う事で、全くの無名の選手にしてはかなり面白いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正して行き外野手として行ければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年6月4日掲示板にて寸評) |
★ |
仁平 京史郎 (茂木) 城西国際大 |
ショート 177・67 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも多かったです。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、左腕のストレートの際に走ってヘッドスライディングして余裕でセーフとなっていました。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年6月8日掲示板にて寸評) |
? |
茨城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
菅原 直輝 (霞ヶ浦) 白鴎大 |
ショート 173・64 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 身長は170センチ前後でしょうか? 軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げるのに同期して自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への異常な移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、お手上げでは?? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のスライダーには、膝をまずまず使ってファールで逃げてきましたし、センター前に拾って落としてきたケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずでした。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは抜群に良かったですし、スローイングも安定していましたね^^ という事で、1年生で5番を打っていたのは理解できましたので、今後欠点を矯正していければ、抜群の守備力と言う売りがありますので、騒がれるようになると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2013年6月23日掲示板にて寸評) 1年生の際に感想を書きましたが、その後雑誌にも名前が出るようになりましたが、昨年の模様は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドは現状上記欠点とクローズの踏み込みなのでファールでは逃げれるレベルです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは甘いと確実に捉えてきます。 コースの甘い低めのストレートは、膝を使って引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングは、徐々に良くなってきたと思います。 守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定しています。 足も速いですし、盗塁も決めてきます。 という事で、徐々に良くなりつつありましたので、夏までに欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 期待したい選手です。 (2014年5月30日掲示板にて寸評) 1年生から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 クローズの構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから足を上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘くても詰まるケースが見られましたが、きっちり引っ張れるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには、膝を使ってライトに打てます。 外の低めの難しいストレートは、膝を使ってセンターにきっちり叩いてきます。 外寄りの甘いストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感が出たと思います。 守備はイージーなものしか無かったですが堅実に処理しており、スローイングも安定していましたが、次のステージでは本職のショートとしてと思います。 足も速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年3月10日掲示板にて寸評) |
★ |
進藤 逸 (常総学院) 國學院大 |
セカンド ショート 175・75 右・右 |
事前に気になっていましたが、感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは甘いとセンターに大きな当たりを放ってきますので、グリップの内への移動を緩和できればインサイドも引っ張れるようになるのではないでしょうか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは、膝を使ってライトに拾えます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 精神面では、負けた試合で痛恨の失策をして同点となった直後の回に意地でヒットを放ってきましたが、この辺りの気の強さは買いですね。 足も遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は堅実にこなしていましたが、まああの場面での失策はショックだったでしょうから、もっと上手くなりたいですね。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、欠点を徐々に矯正していければ面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2013年9月20日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは甘いとやや詰まるものの引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 縦スラは、膝を使ってセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、ショートとしては初めて見ましたが、動きも良く、守備範囲も広く、スローイングも安定していました。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年3月6日掲示板にて寸評) |
? |
韓 嘯 (鹿島学園) |
レフト 182・80 右・左 |
各種雑誌に名前があがっており気になっていましたが、初めて見た感想など。 膝を適度に折って、開いて、膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、バットを担いで、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 どっしりとした構えは怖さを感じさせます。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 観戦日は左腕の外のストレートを引っ張ってばかりでやられていましたが、お目当ての試合の前に到着し生でも1打席見れましたがその際にはレフトに良い当たりをしていましたので、引っ張り専門の打者ではないように思います。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でした。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は動けるようですが怪しさも見られましたが、肩はサンプルが無く不明です。 という事で、分からない点も多かったですが、確かに打撃には面白いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正して膝も柔軟に使えるようになって、守備も強化していれば面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2014年5月30日掲示板にて寸評) |
? |
根本 文弥 (藤代) 東洋大 |
ファースト 180・75 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントくらいから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただインサイドは詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 変則派の左腕のスライダーには苦戦していましたが、追い込まれると甘くなったスライダーをセンターに叩いてきます。 落ちるボールには膝を柔軟に使えないようで拾えなかったですが、甘くなると捉えてきます。 右投手のストレートは甘くなるとライトに痛烈に引っ張ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は良く分からなかったです。 守備の動きは良かったですので、サード辺りを守れるようになると良いのですが。 という事で、打撃センス的には良いものを持っていましたので、膝を柔軟に使えるようにトレーニングして、打撃の技術も更に磨いていければ夏に噂になると思います。 期待したい選手です。 (2014年5月28日掲示板にて寸評) 甲子園では良く分からなかったので、予選の模様から感想など。 開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは、甘くても窮屈そうになって詰まるケースが多かったですが、やや詰まりながら引っ張れるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは、レフトからセンターにきっちり叩いてきます。 縦スラには、膝は柔軟には使えないようで拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感が出たと思います。 足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れると良いのですが。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、守備もサード若しくは外野が守れるようになれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年3月3日掲示板にて寸評) |
? |
古谷 勇斗 (藤代) 獨協大 |
捕手 179・69 右・左 |
事前には気になっていなかったですが、初めて見た感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドをを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドはファールでは逃げれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けますし、レフト線に長打も放ってきます。 縦スラも甘いと拾えるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、とんでもないボールは後ろに逸らしましたが、それ以外は前に落としてきましたが、弾き方が大きいのは? 肩はやや握りそこなってワンバウンドを投げていましたが、地肩とかは分からなかったです。 リードは無難でしたが、まあ昨年の夏以降に捕手にコンバートされたようですが、その割にはまずまずだったとは思います。 捕手ですけど、足は速いようです。 という事で、無名の選手にしては面白いものを持っていましたので、地肩が良いのであればこのまま捕手として経験を積んでいくのが良いと思いますが、地肩がそうでも無いのなら別のポジションの方が良いかもしれません。 いずれにしても地方の大学で打撃と捕手としての欠点を矯正して行ければ、化けれるように思いますね。 4年後に期待したいものです。 (2014年8月24日掲示板にて寸評) |
? |
大垣 健斗 (水戸啓明) |
レフト 173・81 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘くなるとライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは左中間に叩いてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 背番号2なのにレフトを守っていましたが、守備は無難にこなしていましたが、肩はサンプルが無く不明です。 足は無難でした。 という事で、打撃に関しては見どころがありましたので、本職の捕手としてよいのであれば、夏までに欠点を矯正していければ噂になるのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2014年5月28日掲示板にて寸評) |
★ |
大松 聖弥 (牛久) |
ショート 176・70 右・左 |
全く知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて小さく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは当てに入るケースもあるのですが、センターに強く叩けるケースも見られました。 縦スラには、膝は使うものの拾えるほどではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 美しいスイングアークから振り切ってくるスイングは中々です。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、サードが弾いても素早くバックアップに入って刺してきた肩も良かったです。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年2月28日掲示板にて寸評) |
? |
石川 竜聖 (竜ヶ崎一) |
捕手 ?・? 右・右 |
雑誌に名前がちょろっと載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げてゆったり回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは厳しそうです・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開くケースも見られ、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 スライダーは引っかけてしまいます。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感がありましたが、ややアッパースイング気味なのは気になりましたが。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝は付かない方で、ワンバウンドも止めてきます。 リードはインサイドを効果的に使ってくるのが特徴的です。 地肩は良さそうですが、コントロールの精度は上げたいものです。 と言う事で、捕手としては面白いと思いましたので、地方の大学で打撃の欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2015年3月2日掲示板にて寸評) |
? |
石川 浩太郎 (つくば国際) 流通経済大 |
ライト ?・? 右・左 |
知らない170aくらいの選手でしたが、高校通算25本のHRを打っていると解説が連呼していましたが、少し気になりましたので感想など。 スクエアに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のストレートは苦にしないようです。 縦スラには膝は使っては来ますが拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備に関しては、イージーなものしか無く、肩とともに不明です。 足は速いですし、バンバン盗塁も決めてきましたが、これは売りに出来ると思います。 と言う事で、足と言う武器がありますので、地方の大学で打撃の欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2015年3月4日掲示板にて寸評) |
? |
塚原 州 (つくば秀英) 道都大 |
捕手 ?・? 右・右 |
知らなかったですが、オリックスの投手の弟のようですが、兄とは違って身長は170aちょっとくらいです。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを担いでシンクロ等特に見られず、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには膝を使ってきますが拾えるほどではないですが、ファールでは粘ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 スイング的には、振っては来ますがやや弱いです。 スクイズもきっちり決めてきますし、送りバントも決めてきます。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。 リードは中々考えていると思います。 肩はかなり良いですしコントロールも良いので真の刺せる肩だと思います。 と言う事で、捕手としては中々のモノを持っていましたので、大学で打撃の欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
群馬
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
工藤 陽平 (前橋育英) 國學院大 |
センター 169・66 左・左 |
事前には注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは、センターからライトに叩いてきます。 甘いストレートはライトスタンドに叩き込んで来ましたが小力もあるようです。 ただ、落ちるボールには膝は使っては来ましたが拾えるほどでは無いようで、常総の飯田のツーシームには子ども扱いされていました。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁も決めてきます。 守備範囲はかなり広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 という事で、中々面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行ければ来年かなり面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年10月1日掲示板にて寸評) |
? |
野平 大樹 (樹徳) 富士重工 |
ショート 182・83 右・左 |
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには窮屈そうになって詰まってしまいますが、やられた後の打席では詰まりながらライト前には落としてきました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けますし、少し甘くなると引っ張り込んで捉えてきます。 縦スラは殆ど振らずに見極めてきましたが、膝を柔軟には使えず現状拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずですが、左手を離してしまうのは? 足は速かったですが、ストレートの際に走ってギリギリセーフで、変化球の際に走ってアウトとなっていましたので、現状売りには出来ないようです。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 という事で、確かに面白いものは持っていましたので、夏までに膝を柔軟に使って縦スラを拾えるようになって、インサイドも技術を磨いて確実に捉えれるようになれば面白いかもしれません。 夏の進化に期待したいものです。 (2014年5月16日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを体から離して胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんで気持ちクローズの踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには、膝を使っては来ますが拾えるほどでは無かったです。 頭の高さは変わるので、甘いボールを見逃してしまいますし、悉く打ちそこなっていました・・・ シャープに振っては来ますが、去年から気になっていましたが、インパクト後に左手を放してしまうのは? 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広かったですし、三遊間の深い所からストライク送球で刺してきましたが肩も良いです。 と言う事で、不調でもあったのでしょうが、期待した成長曲線には達していませんでしたし、プロ志望届は出したものの指名が無かったのは妥当と思います。 ただ資質的には良いものはありますので、大学で欠点を矯正して行き、足も売りに出来るようになれば真のドラフト候補となれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年11月27日掲示板にて寸評) |
? |
平山 敦規 (健大高崎) 東海大 |
センター 165・65 右・左 |
事前には全く注目していませんでしたし、初戦も気にならなかったのですが、甲子園で大記録も作りましたし感想を。 軽く開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げるのに同期して自身も膝を引き上げて行き、一本足からゆったりクローズに踏み込むスタイル。 グリップを顎の高さまで上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはクローズの踏み込みなので基本詰まるものの、ライト前に落としてきたケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘いストレートはライトフェンス直撃弾を放ってきましたが、意外にパワーもあるようです。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのきちんとしたサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は広いですが、肩は定位置よりも前で捕球してホームにダイレクト送球しないでカットマンに送球していたのでどうなのかな?と思ったのですが、その後センターゴロにしようとしてファーストへ投げたりしていましたが悪くはないようです。 足は速く、セーフティーバントも決めてきますし、バンバン盗塁も決めて記録も作りましたし、かなり警戒されても盗塁を決めてきますので絶対的な売りだと思います。 と言う事で、小柄ですが足と言う絶対的な売りがありますので、大学で打撃の欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年9月24日掲示板にて寸評) |
? |
長島 僚平 (健大高崎) 中央大準硬式 |
ファースト 180・73 右・右 |
事前にはそれ程気になっていませんでしたが、昨年ももしかしたら見てたかもしれませんが感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、肘の畳み方がやや甘いようで、詰まりながらセンター前に落としたり、詰まりながら引っ張れる程度です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには膝を使って拾ってきます。 外のストレートは右中間に叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れると良いのですが。 足はそれ程速いわけでもなさそうですし、スライディングはイマイチのケースも見られましたが、バンバン盗塁を決めてきます。 と言う事で、面白いものは持っていましたので、大学で打撃技術を更に高めて、足も更に磨いて、サード若しくは外野手として進化できれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年9月25日掲示板にて寸評) |
? |
脇本 直人 (健大高崎) ロッテ7位 |
ライト 180・80 右・左 |
甲子園の模様でも寸評は出来たのですが、守備と肩が良く分からんかったので予選も見てみましたが最終寸評を。 略スクエアに構えて膝でタイミングを計りながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から爪先を立てて行き最終的にその場で踏み込むノーステップ打法です。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドはドン詰まるケースもありましたし、センターに叩いてくるケースも見られましたし、予選では窮屈そうになるものの引っ張れるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘いストレートは逆風の中ライトオーバーの長打を放ってきますし、予選ではライトスタンドにHRも叩き込んでいました。 予選ではフォークに膝を使って拾ってきたケースも見られましたが、柔軟にまでは使えないものの、低めは見極めてきますし、ツーシームにはリストワークにてミートしてきます。 左腕の変化球には苦戦していました。 外のストレートは強く叩けないですが、130`くらいのストレートなら引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ない方です。 振り切ってくるスイングは力感はあるものの、下半身があまり使えないので、腕で振りがちなのは? 送りバントは上手なようで、一発で決めてきます。 守備範囲はそれ程広くは無いようですが、予選ではファールゾーンまで走って捕球したケースもありますので、狭い訳ではないようです。 地肩はサンプルが無く不明ですが、投げれる体勢に素早く入りながらの捕球は出来ないようですし(予選では捕球の仕方にぎこちなさも見られました)、肩が良ければサードに投げて刺せるタイミングでも肩に自信が無いのでしょうが投げないんですよねえ。 予選でも定位置のフライを捕球して、セカンドにゆっくり投げて簡単に1点を失っていましたが、ライトを守らせているのですから肩は悪くないのでしょうが、甲子園の模様と合わせてコントロール(投げ方)が良くないのでは??と想像します。 足は50m走とかは大したタイムではないようですが、投手の癖を見切って盗塁はバンバン決めてきますし、積極的な好走塁もバンバンしてきますので、足はプロでも売りに出来ると思います。 ★纏め まああれだけ甲子園で活躍したのに指名順位が低かったのは、上記の分析からまあそうだよなあと納得です。 足はプロでも間違いなく売りに出来るでしょうが、打撃と守備と肩(投げ方)に関しては欠点が多いのでかなりの矯正ポイントがあるでしょうから、時間はかなり掛かると思いますし、送球フォームなどは直るかどうか分からないですし。 ただまあ巨人の鈴木のように代走のスペシャリストとしては生き残れる可能性が高いですので、兎に角足に更に磨きをかけて、打撃などは地道に矯正して行き何とか生き残って欲しいですね。 (2014年11月27日掲示板にて寸評) |
? |
金子 将太 (大間々) SB育成6位 |
外野 175・78 左・左 |
1打席のみ見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイント付近から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動が見られます。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の高めのストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールのサンプルは見れ無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは高めの球にもやや変わるので、一振りしかしなかったですがミスショットも出てしまうのでは? 振り切ってくるスイングはまずまずですし、長打力が売りのようです(高校通算33HRで10本は木製バットで打ったようです)。 体型はゴロンとしていますが足は50m5秒8のようですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備も4月までは投手専任だったようですが、その後に外野の練習も一から始めたようですので、まだまだ売りに出来る程では無いのでしょうし、肩は遠投が110mのようで速球左腕でもあるらしいので地肩は良いのでしょうが、刺せる肩なのかどうかは不明です。 ★纏め まあ正直サンプル不足にてどうなるかは未知数ですが、木製バットを使用して打撃を磨いて来たようで、進路もプロ入り一本だったようですので、並々ならぬ決意は伺えますね。 他球団も見に行っていた中、SBだけが育成の中でも下から3番目と言うかなりの低評価で指名したわけですが、あの柳田をあそこまで育てつつありますので、SBのコーチの指導を信じて死ぬ気で努力して行けばもしかしたら可能性はあるのかもしれません。 と言う事で、折角指名されたのですから、何とか生き残って欲しいものです。 (2014年11月28日掲示板にて寸評) |
? |
埼玉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
菅原 篤人 (南稜) 深谷組 |
ファースト 175・88 右・右 |
春は4番で、この夏は1番を打ちチームを引っ張っりました。スクエアに構えながら、強烈なスイングでレフトフェンス直撃の長打を放つなど、打棒を発揮しました。ファーストの守備は可もなく不可もなくです。打撃に関しては1年生ですがすでに埼玉でもトップクラスの実力なので、後は走守の成長が欲しい所でしょうか。今後の成長が非常に楽しみな選手です。 (12年8月 nobさん情報) 読者の方に聞いていましたが、昨年初めて見た感想は以下の通り。 クローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 低めのストレートを、膝を使ってレフトフェンス直撃弾を放ってきたのは驚きでしたね^^ 左腕との対戦だったので、落ちるボールを膝を使って拾えるのかどうかは不明でした。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは1年生とは思えずでした^^ 守備は無難にこなしていましたが、他のポジションを守れると良いのですが。 足は遅くもないのですが、捕手の牽制で刺されたり、レフトライナーで飛び出して刺されたりと、全く売りには出来ないようですが、もう少し走塁の練習を真面目にしたいものです。 という事で、今年の模様は見れませんでしたので、どのくらい伸びたのかどうかは分からないですが、打撃は欠点はあるものの1年生とは思えない打撃でしたので、今後欠点を矯正して守備もサードなどを守れるようになって、走塁もしっかり出来るようになれば来年かなり噂になるのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2013年7月29日掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 秋 (市立川口) 東京農大 |
レフト 捕手 183・78 右・右 |
全く知らなかったですが、この選手は面白いです。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内の場合もあれば許容範囲外の場合も見られました。 許容範囲内の場合には、インサイドも引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の低めの変化球には、膝を使ってきっちり対処してきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは1年生にしては中々でしたし、135`超のストレートにも全く力負けは見られませんでした^^ 足はそんなに速くは無いようです。 守備範囲はまずまず広いようで、ダイブしてのファインプレーも魅せていました^^ ただ肩はサンプルが無く不明ですが、元々捕手のようですので新チームから捕手をやるのかもしれません。 という事で、1年生にしては中々のものを持っていましたので、今後欠点を矯正しつつ順当に進化していければ、3年生の際には埼玉を代表する右の強打者が誕生すると思います。 期待したい選手です^^ (2012年8月15日掲示板にて寸評) 1年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さいセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには詰まってしまいますが、センターにおっつけてくるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちるボールには、膝を使って振り切って捉えてくるのは中々でしたね。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は売りには出来ないようです。 当初レフトでしたが、途中から捕手としてマスクを被りましたが、元々捕手だったようです。 通常のキャッチングは無難でした。 ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。 肩はサンプルが無く不明でした。 リードは上手く変化球を使ってきます。 という事で、今年からは正捕手なのでしょうが、良いものは持っていますので夏までに欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2014年7月8日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動が見られます。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘い変化球は左中間フェンス直撃弾を放ってきます。 外寄りの低めのストレートは、膝を使って引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩は握りそこなったので本来のものは分からず。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月28日掲示板にて寸評) |
★ |
黒川 修平 (市立川口) 清和大 |
センター 184・72 右・右 |
夏は代打で長打を放つなど要所で活躍し、秋は4番を張る選手です。スクエアに構え、グリップは耳の高さでセットし、投手が腰を落としたあたりから足を上げ踏み込むスタイルです。基本は引っ張り気味で外のボールを引っかけがちですが、長打力はチーム随一です。身体能力の高さが売りで、守備範囲も広かったです。荒削りな部分はあるものの、スケールの大きさに期待したい選手です。 (13年9月 nobさん情報) |
★ |
小山 倭誠 (富士見) 亜細亜大 |
ショート 170・70 右・右 |
1番打者です。9年前の浦和学院のショートを守りダルビッシュや涌井と共に高校日本代表に選出された小山琢也の弟ですが、その兄同様にこの選手も走攻守3拍子揃っています。オープンスタンスからシャープなスイングが印象的でしたが、兄貴同様にショートの守備の動きは正確でポジショニングが特に良いですね。ジャンプ1番でライナーを取る身体能力も抜群でした。秋以降少し注目される存在になりそうです。 (13年7月 nobさん情報) 昨年も1年生でセカンドを守っていましたが、今年の模様は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドはファールでは逃げれますが、上記欠点とクローズの踏み込みですので基本的には詰まってしまいます・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 脚も遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きはかなり良かったですし、ジャンプ一番ライナーを好捕したりと身体的な能力は高く、スローイングも安定していました。 という事で、守備は売りに出来ますので、今後打撃の欠点を矯正して、足も売りに出来るようになると来年騒がれるようになると思います。 期待したい選手です^^ (2013年8月4日掲示板にて寸評) |
★ |
太田 賢吾 (川越工業) 日ハム8位 |
ショート 186・70 右・左 |
紹介するか迷いましたが、素材と今後の成長の期待を含めて。3番打者です。スクエアスタンスでリラックスした構えが印象的です。試合では2三振にファーストファールフライとセカンドライナーでしたのでサンプルは少ないですけど、セカンドライナーは鋭かったです。初球から積極的に振るタイプで、線が細いのでパワーはまだまだといった所。守備の動きはもっさり感はなく、まだまだ成長段階という感じです。大型ショートとして来年以降県内でも注目されそうですね。 (13年7月 nobさん情報) 2年生の時にはピンと来なく寸評もしなかった選手でしたが、指名されましたので最終寸評を。 膝を折って気持ち開いて、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで気持ちクローズの踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドのストレートは甘くなると右中間を突破してきますが、インサイドのカット系にはクローズの踏み込みと長い腕が邪魔になって詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトからセンターに打ってきましたが、球に対する距離感が掴めないようで強くは叩けないのは? 左腕のストレートは苦にしないようですが、左腕の変化球には崩されてしまい、膝は使っては来ますが内野ゴロとなってしまいます。 高めのストレートはバットを被せて叩けるようです。 頭の高さは変わるのでミスショットも出てしまいますし、球の見切りが早いのは? 振り切ってくるスイングはまずまずですが、点でしかとらえられないスイングなのは・・・・(縦スラやフォークのサンプルが無かったものの、落ちるボールには厳しいと思います) 前へのダッシュからホームに送球してアウトにしたように守備の動きは悪くはないものの、腰高は気になりましたが、スローイングは安定しています。 ただプロでショートとしては、余程頑張らないと難しいかもしれません。 足はまずまず速いですが、ストレートの際に走ってセーフにはなったものの、捕手の送球が良ければアウトのタイミングだったし、牽制でアウトになったりもしましたし、売りには出来ないようです。 但し、定位置よりもかなり前のレフトフライで、レフトは当然タッチアップしないだろうと隙を見せた瞬間にタッチアップしてホームに突っ込んでセーフとなりましたが、隙を付いてくる好走塁は出来る選手です。 ★纏め うーん、致命的な欠点がありますし、旬の時期でも全くないですし、正直厳しいように思いますね。 ただまあ折角指名されたのですから、死ぬ気で努力してしがみ付いても生き残って欲しいものですが。 (2015年1月27日掲示板にて寸評) |
? |
齊藤 直人 (川越工業) |
ファースト 179・81 右・右 |
4番打者で春の大会ではサイクルヒットも達成している選手です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳より上にセットし、ヘッドをゆっくり回しながらタイミングをとり、投手が腰を落としたと同時に足を小さく上げ踏み込むスタイルです。低めに強いですし、さすがに4番でスイングも鋭いです。引っ張る打球が多いですが、今年の埼玉で数少ない鋭さを持った打者の一人でした。 (14年7月 nobさん情報) |
★ |
佐藤 歩 (川越工業) |
捕手 177・69 右・右 |
6番打者ですが気になりました。気持ちオープンスタンス気味に開き、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。速球に強い打者です。強肩でコントロールも良いですし、リードもエース坂本を上手くリードしインサイドワーク、洞察力はなかなかでした。
隙を見逃さない走塁もあり集中力の高い選手でした。 (14年7月 nobさん情報) |
★ |
新沼 翔悟 (埼玉平成) |
センター 173・67 右・右 |
昨夏のレギュラーでこの夏は4番打者です。スクエアスタンスで構え、グリップは耳の高さでセットし、ヘッドを小刻みに回しながら軸足の右膝だけ曲げて左足でタイミングを取り、腰を落としたと同時に足を小さく上げ踏み込むスタイルです。鋭いスイングで高めも低めも強く引っ張れます。走塁も上手く足も速いです。守備も守備範囲が広く安定していました。 (14年7月 nobさん情報) |
★ |
青木 一也 (埼玉平成) |
セカンド 170・63 右・右 |
昨夏のレギュラーでこの夏は1番打者です。オープンスタンスでグリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを取り、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。状況に応じてじっくりボールを見てきますし、センター中心に打ってきます。守備も安定しています。 (14年7月 nobさん情報) |
★ |
高橋 拓巳 (浦和実業) 城西大 |
ファースト 177・70 右・右 |
2年生の4番です。スクエアに構えてグリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かしながら投手が腰を落としたと同時くらいに大きく足を上げて踏み込むスタイルです。甘いカーブをすくいあげるような感じで県営大宮のレフトスタンドに放り込むホームランは見事で長打力はなかなかでした。守備も動ける方です。ファースト以外も守れると今後楽しみかもしれません。秋以降の成長に期待したいです。 (13年7月 nobさん情報) 事前に名前を聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドはやや詰まり気味となるものの、引っ張りきれるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 甘いストレートはレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。 変化球も甘いと引っ張り込んで凄い当たりを放ってきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 腰の入った振り切ってくるスイングは2年生にしては力感がありましたね^^ 足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く無難にこなしていましたが、別のポジションが守れると良いのですが。 という事で、無名の選手にしては中々の右の強打者でしたので、今後欠点を矯正して行き、落ちるボールにも膝を柔軟に使って拾えるようになって、守備もサード辺りが守れるようになれば面白いと思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2013年8月11日掲示板にて寸評) |
★ |
小暮 翔馬 (浦和実) 城西大 |
ショート 172・62 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝 を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドにはクローズに踏み込むこともあって詰まってしまうのは残念ですね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラには膝は使っては来ますが、引っかけてしまうのは・・・ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは中々良かったですし、スローイングも安定していましたし、肩も良いと思います。 という事で、中々面白いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ来年噂になるのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2013年8月10日掲示板にて寸評) |
? |
皆川 浩太 (浦和実業) 東日本国際大 |
センター 170・70 右・左 |
夏に引き続き1番打者です。スクエアに構えグリップは耳の高さでセットし、投手が足を上げる同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。チームの中でもミートセンスは抜けており、3方向に打ち分けますし、夏に比べ長打力もついてます。足も速く守備範囲も広いですし、ホームへのストライク返球でアウトにするなど3拍子揃ってる印象です。天才肌というか、まだセンスで対応している感がありますが、力強さが出てくると楽しみな選手です。 (13年9月 nobさん情報) |
★ |
小沢 功聖 (山村学園) 千葉商科大 |
サード 177・87 右・右 |
4番打者です。気持ち開いてグリップは首より下でセットし、ヘッドを投手寄りに寝かせながら投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイル。インコースは始動が遅いので振り遅れる場面もありました。左投手の入ってくる低めの変化球を右に上手く打っていましたし、スイングも速いので打球も速かったです。守りは無難な印象で、足もそんなに速くはなかったです。無名ですが、面白い選手でした。 (13年7月 nobさん情報) |
★ |
内田 将樹 (山村学園) 横浜商大 |
捕手 173・77 右・右 |
1年時からレギュラーで、この夏は4番打者です。オープンスタンスに構え、膝を深く曲げ、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを取り、腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。足は遅いですが、打撃は安定感があり、大宮東・中田から3安打と広角に打ち分ける技術と長打力を発揮しました。リードも相手をよく研究しており、インサイドワークが冴えていましたし、肩もコントロールが良く、強かったです。昨夏に見た時はピンとこなかったですが、特にリード面は良いなと感じました。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
益田 陽平 (浦和西) |
ショート 180・72 右・右 |
2年生の3番打者です。スクエアスタンスでグリップは耳の位置でセットし、ヘッドを動かしながら腰を落としたと同時にかかとを軽く上げ踏み込むスタイル。守備はポジショニングが良かったですが、グラブさばきが手につかない場面も。ストレートに振りまけず、左中間への長打もあり長打力見せました。大型ショートですし、攻守での成長をこの1年期待したいです。 (13年7月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いいて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドは甘くても詰まってしまいます・・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 高めのストレートは左中間を破ってきます。 左腕の外の難しい変化球に崩されても、膝を使ってライト前に落としてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも良く、グラブ捌きも見事なものがありますし、スローイングも安定していましたし、肩も良いです。 ただ、ピンチの際のグラブ捌きにはポロっとしたケースも2度ほどありましたので、もっともっと厳しい場面を想定した守備練習を重ねれば、守備はかなーり売りに出来るようになると思います。 という事で、今大会では不調だったようですが、それでも打撃の片鱗は伺えましたので、冬の間に欠点を矯正して進化していければ来年埼玉を代表するショートが誕生するかもしれません。 かなり期待して見たい選手です。 (2013年8月13日掲示板にて寸評) |
★ |
橋本 源太 (鷲宮) 千葉工大 |
センター 169・67 右・右 |
1番打者で、今年の鷲宮のキーマンの一人です。気持ち開きつつ、スクエアスタンスでグリップは耳よりやや上にセットし、ヘッドを寝かせ気味に動かしながらかかとを少し上げつま先でリズムをとりながら軽く足を上げ踏み込むスタイルです。巧打者タイプで基本は右方向が多いですが広角に打ち分けますし、打球も速く長打力もあります。変化球を上手く貯めて引っ張る場面もあり柔軟性もあります。そしてこの選手の武器は足で、普通のヒットを二塁打にする場面が2度あり、隙あらば野手の動きを見て次の塁を盗む状況判断とスピードは抜きんでました。守備でも2度のダイビングキャッチや背走してのランニングキャッチなど一歩目が速く反応が良いですし、守備範囲も広いです。肩は浦和学院の山根が埼玉で1番だと思いますが、外野手としての守備能力はこの橋本が今年の埼玉No.1かもしれません。秋以降も活躍を期待したい選手です。 (13年7月 nobさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて踏み込むスタイル。 追い込まれると足の上げるタイミングが合わなくなるのは?? グリップを大きく下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。 球の遅い投手のインサイドはきっちり捉えてきますが、135`くらいのインサイドには詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 高めのクソボールはバットを上から被せてレフトオーバーの長打を放ってきます。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラには膝を柔軟には使えないようで現状拾えないようです。 頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ない方です。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足はかなり速く、積極的な好走塁もバンバンしてきます^^ 守備範囲はかなり広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 という事で、欠点は多い選手ですが、確かに良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いと思います。 期待したいものです。 (2014年7月12日掲示板にて寸評) |
★ |
嶋村 和樹 (栄北) |
センター 173・75 右・右 |
1番打者です。スクエアに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かしながら投手が腰を落とした所で軽く足を上げ踏み込むスタイルです。シャープなスイングで動作に無駄な動きがなくボールが良く見えてますし、ストレートに強いです。一方で技巧派の緩急には揺さぶられる所も。守備範囲も広いです。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (13年7月 nobさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。 クローズに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいですが、ファールでは逃げてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の低めのストレートはセンターに叩いてきます。 外の高めのストレートは引っ張り込んでレフトオーバーの長打を放ってきます。 縦スラには膝は使っては来ましたが、現状拾えるほどでは無いようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は広かったですし、球際に強さもありますね^^ ただ肩はサンプルが無く不明でした。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、中々ガッツのある選手ですし、欠点は多いですけど見どころがありましたので、夏までに欠点を矯正していければ噂になると思います。 期待したい選手です。 (2014年7月5日掲示板にて寸評) |
★ |
二瓶 弘樹 (栄北) 平成国際大 |
セカンド 右・右 176・73 |
4番打者です。オープンスタンス気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て投手が腰を落とした所で足を軽く上げ踏み込むスタイルです。動作が少ない無駄のない思い切りのいいスイングで、リストの強さが光ります。広角に打てるミートセンスもなかなかでした。セカンドの守備も上手いですし、4番ですが動けるタイプの選手です。この夏の活躍で少し注目されるかもしれないです。 (13年7月 nobさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには、上記の欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラには、膝を柔軟には使えずに拾えないですし見極めも出来なかったですが、甘くなるとミートはしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、ゲッツーの際の身のこなしも良かったです。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いかもしれません。 期待したいものです。 (2014年7月6日掲示板にて寸評) |
★ |
関 駿汰 (栄北) 東京経済大 |
捕手 175・73 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げる所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて早めに一旦踏み込んで、最終的にその場で踏み込むというまどろっこしいスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩けます。 縦スラは見極めてきますが、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバンを大きく後ろに逸らしたりも見られました。 肩は良く分からなかったです。 リードは、ピンチの際にはボール球を上手く使ってくるのが特徴的でした。 という事で、欠点はありますが見どころもありましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いと思います。 期待したいものです。 (2014年7月6日掲示板にて寸評) |
? |
守屋 元気 (春日部共栄) 東海大 |
捕手 174・74 右・右 |
3番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは頭の位置にセットし、ヘッドを動かしながら投手が腰を落としたと同時に足を上げて踏み込むスタイルです。右方向に打つのが得意で、低めにも高めにも対応できるバッティングが持ち味です。低めの速球に強い半面、緩急にもろさも。常に声をかけリーダーシップもありそうでリード面は強気ですが、あまり投手を落ち着かせられなかった所が若さですね。長所も短所も多いですが、ポテンシャルの高さは感じられました。攻守での成長を期待したいです。 (13年7月 nobさん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップをヘルメッドよりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは甘いと引っ張れましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなのでコースに決まると厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは右中間を破ってきます。 縦スラの見極めは出来ないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきましたが、軽率にグラブだけで捕りに行って後ろに逸らしたケースも見られたのは? また右手を出しっぱなしなのは、ファールチップ対策が出来ていないようです。 肩は良かったです。 リードはインサイドが全く打てない訳では無い打者に対して、インサイドを続けて要求して甘くなって打たれたケースが散見されましたが、まだまだ勉強不足な面は否めなかったです。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していれば一変できると思います。 期待したいものです。 (2014年7月10日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みですが、詰まりながらパワーで左中間を破ってきますし、左腕のインサイドの変化球でやられた後には狙ってあわやHRの打球を放ってきます。 ただ木製バットでは上記欠点とクローズの踏み込みでは厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 縦スラには、膝は使っては来ましたが拾えないようです。 頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ないです。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングはまずまずです。 最終打席で大差で負けてはいましたが、1打席を大事にして諦めずにヒットを放ってきましたが好感です。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ますが、逸らしてしまうケースも見られました。 肩は良いですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。 走者とぶつかっても大丈夫な頑健な体は売りです。 リードに関しては、昨年よりは良くはなりましたが、もっと勉強が必要と思います。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったものの、まずまず伸びたとは思いますので、大学で欠点を矯正していければ次のステージが見えると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年9月6日掲示板にて寸評) |
★ |
原田 寛樹 (春日部共栄) 法政大 |
サード 179・75 右・左 |
事前にはそれ程注目していなかったですが、気にはなりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、詰まりながら引っ張れるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のスライダーは苦にしないようです。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 チェンジアップには、膝は使っては来ましたが現状拾えるほどではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 ポロッとしたりもありましたが守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、まずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、打撃以外に絶対的な売りを作れれば面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年9月6日掲示板にて寸評) |
? |
三浦 友之 (春日部共栄) 武蔵大 |
ファースト 184・84 左・左 |
4番打者です。少しオープン気味に構え、グリップは耳よりやや上でセットし、ヘッドを動かしながら投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。さすがに4番だけあって打球も速いですが、守屋同様に緩急に弱くミスショットも多いです。大ぶりのしすぎで若さが出る所もあり、自分のパワーをまだまだ活かしきれてない印象です。守備は安定していました。県下屈指の強打者候補ですが、経験値が足りないという所でしょうか。秋以降の打撃の進化に期待したいです。 (13年7月 nobさん情報) |
★ |
杉本 創 (春日部共栄) |
レフト 183・76 左・左 |
5番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは頭の位置でセットし、バットを寝かせヘッドを動かしながら投手が腰を落としたと同時くらいから足を軽く上げ踏み込むスタイルです。膝を使って左投手の緩い低めの変化球をセンター前に落とすなど技術的なモノは高いですが、まだ安定感に欠けるかなと。走守で目立つ場面はなかったので、今は打ってなんぼの選手です。後1年で走守のレベルが上がってくると楽しみな選手です。 (13年7月 nobさん情報) |
★ |
小林 慎太郎 (春日部共栄) 神奈川大 |
センター 174・70 右・右 |
夏は7番、秋は1番でチームを引っ張りました。スクエアスタンスからグリップは頭くらいの位置でセットし、バット寝かせ気味にヘッドを動かしながら腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。足は速いですし、守備範囲も広いです。夏、秋と見ましたが左腕はどちらかといえば得意な方なのかなと思います。引っ張り気味の打球が多いのが特徴で、バントヒットも決めてきます。一冬越えた成長に期待したいです。 (13年12月 nobさん情報) |
★ |
山田 武蔵 (大宮西) 國學院大 |
捕手 168・64 右・左 |
5番打者です。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さでセットし、ヘッドを動かしながら投手が腰を落とし始めるくらいから足を上げ踏み込むスタイルです。巧打者タイプでパワーはないですが、広角に打てます。序盤戦ではインサイドワークもさえ、肩の良さも見せました。2年生の多い同校にあってキーになる選手ですので、その成長に期待したいです。 (13年7月 nobさん情報) |
★ |
古川 澄也 (花咲徳栄) 東北福祉大 |
レフト 168・75 右・左 |
昨夏からベンチ入りしており、昨秋から中軸を打つ中心選手です。スクエアスタンスに構え、グリップは胸の高さでセットし、神主のように腕を伸ばしヘッドを立て、投手が腰を落としたあたりから足を軽く上げ踏み込むスタイルです。右手の押し込みが強く、ストレートにも振りまけません。ライナー性の当たりが多く、サイズの割に長打も多いです。守備はあまり際立つ場面はないですが、秋以降も県下を代表する打者として注目されていくのでしょう。 (13年7月 nobさん情報) |
★ |
田中 亮汰 (花咲徳栄) |
レフト 178・75 右・左 |
新チームの4番です。スクエアに構え、グリップは首の高さにセットし、投手が腰を落としたと後に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。センターへの犠飛など勝負強さが売りの打者で、飛距離もそこそこ出ます。経験値は少ないですが、スイングはなかなか良かったです。守備範囲もレフトですが動けて広いです。来年以降の成長に期待したいです。 (13年10月 nobさん情報) |
★ |
多田 友哉 (花咲徳栄) 国士舘大 |
ショート 170・70 右・左 |
旧チームからレギュラーで、昨秋は1番でしたが、この夏は2番でした。オープンスタンスで構え
、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを揺らしながら投手が腰を落とした後に足をあげ踏み込むスタイルです。秋から見てますが、引っ張れる長打力もありますし、逆わらないバッティングや小技もでき、状況判断に優れた打者です。旧チームは外野で新チームからショートでしたが、徳栄らしく堅実な守備も上のステージではセカンドあたりになるかなと思います。守備範囲は広かったです。 (14年7月 nobさん情報) |
★ |
高杯 翼 (花咲徳栄) 中部学院大 |
捕手 170・73 右・右 |
若月から正捕手を引き継ぎ、秋からレギュラーで夏は6番で出場した選手です。春は怪我で出場できず、夏も出場が危ぶまれましたがなんとか間に合わせてきました。気持ちオープン気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、投手が腰を落とした同時に足を上げ踏み込むスタイルです。バランスの良い構えで、センター中心にしっかり変化球もストレートもひきつけて鋭い当たりを放っていました。
リード面は外中心の組み立てでもう少し工夫が必要でしたが、後半は修正してきました。そして肩は評判通りで、3,4回盗塁を刺す強肩ぶりが光りましたし、先輩の若月とそん色ない肩でした。隙を見逃さない走塁もあり集中力の高い選手です。大学などでも早い段階で重宝される選手になりそうですし、今後の活躍に期待したい選手です。 (14年7月 nobさん情報) 名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは甘いとセンターに叩いてきます。 外の低めのストレートは、膝を使ってアウトにはなったもののレフトに運んできます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまず見どころがあります。 ランナーがいると膝をつかないタイプで、ワンバウンドも止めてきます。 噂の肩は確かに良かったです。 と言う事で、小柄ではありますが確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月21日掲示板にて寸評) |
★ |
堀内 汰門 (山村国際) SB育成4位 |
捕手 175・75 右・右 |
旧チームから3番打者です。オープン気味に構え、グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを少し寝かせながら投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。観戦美は結果は出なかったものの、スイングのスピードは抜けていましたし、ファーつの打球も鋭かったです。守備面に関しては夏もTVで見ましたがいまいちわからず。肩はコントロールが不安定かなと思いました。ポテンシャルは高いですが、もうひと伸び期待したい所です。 (13年10月 nobさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールのサンプルも無かったので、膝を使って拾えるのかどうかも不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットは多かったです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドも止めては来ましたが安心感は無いです。 肩は良いですが、コントロールの精度は上げたいものです。 リードはまずまず考えている方だと思います。 という事で、詳細には分からない点が多かったですが、まあ資質的には良いものを持っていましたので、欠点を矯正していければ将来的に面白いかもしれませんね。 取り敢えず夏の進化に期待したいものです。 (2014年7月14日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、指名されましたので最終寸評を。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 変則派のスライダーに崩されながらも下半身で粘って膝を使ってレフト前に運んだのは中々。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットはかなり多いです。 振り切ってくるスイングは力感が出たと思います。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも高めのクソボールも止めてきます。 肩は良いですが、送球がやや高いのと握りそこなったケースも見られたのは? リードも考えている方だとは思います。 で、初回に頭にデットボールを受けても、その後元気に復帰し、統率力もあるタイプです。 ★纏め 2年生の時よりはかなり伸びましたが、正直旬の時期ではないと思います。 ただ、良いものは持っていますので、本人の努力とSBの育成力次第では化ける可能性も無いわけでは無いとは思います。 と言う事で、育成枠とは言え折角指名されたのですから死ぬ気で頑張って生き残って欲しいものです。 (2015年1月27日掲示板にて寸評) |
★ |
江田 凱人 (山村国際) |
センター 168・60 右・両 |
オープンスタンスで構え、グリップは首の高さでセットし、腰を落としたと同時に足を小さく上げるスタイルです。チーム方針で調子のいい選手を中軸に据えることもあり4番を打ったり、1,2番も打つ選手ですが、ミートが上手いですし、選球眼もあります。守備も一歩目が早く守備範囲も広く足も速いです。長打力は物足りない部分も、この1年でかなり成長を見せた選手です。 (14年7月 nobさん情報) |
★ |
熊倉 巽 (浦和学院) 環太平洋大 |
ファースト 174・82 右・右 |
新チームで4番を打っている選手です。クローズ気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、投手が腰を落としたあたりから足を上げ踏み込むスタイルです。ホームランを打つタイプではないですが、ライナーで長打にする当たりが多く勝負強い印象でした。 (13年10月 nobさん情報) |
★ |
酒本 祐也 (浦和学院) 上武大 |
レフト 180・67 右・右 |
観戦時は5番を打っていました。クローズ気味に構え、グリップは胸の高さにセットし、投手が腰を落とす前に足を上げ踏み込むスタイルです。春の大会でもい見てましたが、引っ張りの傾向が強い印象も秋に見たときにはライトへのタイムリーなど柔軟性も少し出てきたかなと思います。身体能力も高そうです。荒削りですが、ポテンシャルも高そうなので彼が4番を打てるくらいになれば夏が楽しみかもしれません。 (13年10月 nobさん情報) |
★ |
田畑 瑛仁 (浦和学院) 中央大 |
捕手 176・76 右・左 |
夏は5番打者で出場しました。スクエアスタンスで構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを小刻みに回しながらタイミングを取り、投手が腰を落とした後に踵を上げ踏み込むスタイルです。四死球ばかりだったのでサンプルがなかったですが、捉えた打球はさすがに速かったです。春の関東大会でスカウトが評判だった肩も確かに良かったですが、コントロールが不安定でしたし、終始小島を落ち着かせられなかったです。先輩の西川と比べると攻守で安定感がない感じで、経験不足が響きました。肩と言う武器があるだけに、上のステージでもチャンスはあると思うので、全体的にパワーアップすれば楽しみな選手です。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
奈良 龍之介 (市立川越) 立命館大 |
ライト 176・76 右・左 |
3番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳より上でセットし、バットを寝かせ気味でヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたあたりで軽くかかとを上げながらつま先を立て踏み込むスタイルです。長打力があり、選球眼も良い方です。足も速く一歩目も速いです。走攻守に磨きをさらにかけてもらいたい選手です。 (13年8月 nobさん情報) |
★ |
丹羽 功太 (市立川越) 東京経済大 |
ファースト 捕手 176・80 右・右 |
4番打者です。スクエアスタンスで構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを少し動かしながら、投手が腰を落とした後に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。どの球でも対応できるような仕掛けで、広角に打てるのが持ち味で、右へのライナーの打球が多かったです。バランスが良いので、もう一つ抜きんでたものが出てくると面白そうです。秋以降の活躍が楽しみな選手です。 (13年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩はまずまず良かったですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月25日掲示板にて寸評) |
★ |
冨岡 弥夏 (市立川越) 武蔵大 |
ライト 185・83 右・右 |
夏はベンチ外でしたが、秋は背番号20の4番打者で高打率を残しました。スクエアスタンスからグリップは耳の位置でセットし、ヘッドをゆらしながらタイミングを計り、投手が腰を落とした後で足を上げ踏み込むスタイルです。夏の4番だった丹羽から4番を奪った形になりましたが、生で見て納得しました。かなり威圧感あるフォームで、春日部共栄・金子が市立川越の打線の中で唯一投げにくそうにしていました。9回の得点圏で回ってきて金子の試合唯一の甘い失投を逃さず、関東行きを決める決勝タイムリーを放ち勝負強さを見せました。関東でも横浜・伊藤から2安打1四球と左腕を得意にしてますし、状況に応じて右にもおっつけられるので、投手側からすると投げにくそうな雰囲気を持っていますね。足や守備は普通でしたので、そこのレベルアップがあると県内でも注目される存在になりそうです。体型もポジションも昨年の川口・関本に似てますが、関本と比べると身体能力は劣るものの、打撃に関してはかなり面白い存在だと思います。来年の活躍が楽しみな選手です。 (13年12月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはクローズの踏込であり、肘の畳み方も甘く詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはセンターに叩けます。 外の落ちるボールには膝は使っては来ましたが、拾えるほどではないようです。 変則派の投手は苦手なようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、隙をついた好走塁もしてきますし、盗塁も決めてきましたが、変化球の際に走ったものの捕手の送球が逸れてセーフになったものなので(逸れなければアウトっぽかった)、現状足は売りには出来ないかな? 守備範囲はまずまず広かったですが、肩のサンプルは無かったものの、投手として130`超のストレートも投げていましたし地肩は強いと思いますが、刺せる肩なのかどうかは不明です。 と言う事で、脆さもありますけど、身体能力には秀でていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月25日掲示板にて寸評) |
★ |
沢田 瑞城 (市立川越) 桐蔭横浜大 |
レフト 169・69 右・左 |
旧チームでは5番、新チームからは6番を主に打っています。スクエアに構えて、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら投手が腰を落としたあたりから足を上げ踏み込むスタイルです。目線のブレも少ないです。小柄ですが、逆方向にも強い打球を飛ばしてきますし、しっかり振り切れるバッティングが魅力です。春の準々決勝でもライトオーバーのホームランを放つように長打力に秀でてます。レフトを守るように守備や足に関しては普通の選手ですので、打撃以外の部分が伸びれば面白い存在となりそうです。 (14年5月 nobさん情報) |
★ |
平田 聖和 (市立川越) |
セカンド 179・70 右・左 |
旧チームではショートのレギュラーで、この夏は1番・セカンドでした。オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、腰を落とす直前から足を軽く上げ踏み込むスタイルです。長打はないですが、ミートポイントが多く、広角に打てます。左投手のカーブも貯めて引っ張りヒットにしていました。昨年はショートを守っていたように肩も良いですし、守備範囲は広く堅実です。昨年よりは力強さが増した印象でした。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
町田 椋 (本庄第一) 大東文化大 |
ファースト 192・96 右・右 |
2年生の4番打者です。若干クローズスタンス気味に構え、グリップは胸の高さでセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした後に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。いかにも強打者というような構えです。3番の伊藤と共にバスターの構えはなく、好きなように打たせてもらってます。体格通りにスイングスピードはかなり速く、打球もライナーの強烈な打球が印象的でしたが、鷲宮・大塚の内角攻めに苦戦し、詰まらされる場面も。守備も横っ跳びをするなど意外と動ける選手です。秋以降注目されそうな選手です。 (13年8月 nobさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。 膝を結構折って重心低く、クローズに構えて、グリップを胸の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とした所からホーム方向に早めに踏み込んでの最終的にはノーステップ打法です。 ただ、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むケースも見られましたが、どうも踏み込むタイミングが合っていないようです。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドには肘の畳み方が甘いですし長い腕も邪魔になって詰まってしまいますし、かなり苦手のようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足では踏ん張れないようです。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 フォロースルーは小さいものの、振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は売りには出来ないようです。 守備の動きは悪くは無かったです。 という事で、詳細には分からない部分は多かったものの、右の長距離砲となれる資質は持っていますので、自身の欠点を理解して打法を根本から変えて行ければ将来的に化けれるかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2014年7月14日掲示板にて寸評) |
★ |
小沢 悠希人 (本庄第一) |
レフト 180・77 右・左 |
5番打者です。バット短めに持ち、若干クローズスタンス気味に構え、グリップは胸とおなかの間の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした後に足を軽く上げ踏み込むスタイル。バスターの構えをしたりと揺さぶり型の打者で、センター中心で低い打球が多いです。守備や足は飛び抜けた印象はなかったです。なんとなく体格を生かし切れていない印象でしたが、5番を打ってるという事は期待値の高い選手なのだと思います。秋以降の成長に期待したい選手です。 (13年8月 nobさん情報) |
★ |
村田 敏彦 (本庄第一) 共栄大 |
捕手 173・73 右・右 |
旧チームからの主力で、冬の県選抜に選ばれた今年の埼玉を代表する捕手の一人です。この夏は6番を打っていました。秋はバスターが多かったですが、スクエアスタンスで構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に足を小さく上げ踏み込むスタイルです。長打力ありますし、右打ちが上手いです。肩は埼玉の中でも随一で強肩の部類に入ると思います。リードははまった時は良いですが、味方が乗れないときはなかなか修正が出来ていない部分もありました。能力も高いので、大学以降で成長を期待したい選手です。 (14年7月 nobさん情報) |
★ |
戸村 草太 (所沢北) |
投手・レフト 175・70 右・右 |
3番打者でエースです。クローズスタンス気味に構え、グリップは胸の高さでセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に踏み込むスタイルです。コンパクトなスイングで良い打球を飛ばしていました。投手としてはオーバースローでワインドアップから130`くらいのストレートとカーブ・スライダーのコンビネーションで打たせるタイプです。変化球中心でスライダーのキレは良かったです。 (14年7月 nobさん情報) |
★ |
上口 竣 (蕨) |
セカンド 175・65 右・右 |
2番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは首くらいの高さでセットし、ヘッドを動かし、投手が腰を落とした後にかかとを上げ踏み込むスタイルです。始動が速めで、どういうタイプのボールでもタイプできるような仕掛けです。センター中心に長打はないですが、コンパクトなスイングで浦和学院・小島からタイムリーを打つなど勝負強さも見せました。守備ではエラーはありましたが、出足が早く守備範囲も広いです。 (13年8月 nobさん情報) |
★ |
嶋村 貴之 (ふじみ野) |
ショート 166・63 右・左 |
小柄ですが4番打者です。気持開いて、グリップは首の高さでセットし、バットを小刻みに動かし腕でリズムをとりながら、投手が腰を落とした後にかかとを上げ踏み込むスタイルです。この大会は5割を越えるアベレージで、長打はあまりないですが、広角に打てるタイプの打者です。変化球も貯めて打てますし、打撃技術の高さを感じました。秋以降の成長が楽しみな選手です。 (13年8月 nobさん情報) |
★ |
冨澤 晃樹 (所沢商業) |
捕手 178・85 右・右 |
初戦で4番を任されていた選手です。オープン気味に構え、グリップは首の高さでセットし、投手が腰を落としたと同時に足を上げクローズに踏み込むスタイルです。どっしりした体型が印象的で、腕っ節はさすがに強いです。自分の好きな球を待つタイプで、カウントによってセンターに打つなど、状況に応じたバッティングもできます。2戦目以降は金浜がマスクをかぶってましたが、伝令に出てくるなど下級生ながらムードメーカーという存在です。秋以降、その存在感も増してきそうな選手でした。 (13年8月 nobさん情報) 読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはクローズに踏み込むので当然やや詰まってしまいますが、引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラのサンプルが無かったので、膝を使ってリストワーク良く拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいる際には膝をつかない方ですが、観戦日はワンバンのサンプルが無かったので止めれるのかどうかは不明です。 肩も良いらしいですが、観戦日はサンプルが無かったので不明です。 リードはまずまずでした。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、夏までに打撃の欠点を矯正して、肩が良いのであれば面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2014年7月4日掲示板にて寸評) |
★ |
篠田 修平 (武南) 獨協大 |
ショート 180・68 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから足を上げて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに叩けます。 低めの難しい縦スラも膝を上手く使って拾ってきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも良かったですし、スローイングも安定していました。 という事で、体も良く、資質も高い選手ですので、冬の間に欠点を矯正していければ来年埼玉を代表する強打の大型ショートが誕生するかもしれません。 来年の進化に期待したいものです^^ (2013年8月8日掲示板にて寸評) |
★ |
大野 歩 (久喜北陽) |
サード 176・68 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 膝を結構折って重心低く、開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 左腕の変化球も甘くなるときっちり捉えてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わらないので、ミスショットは少ないです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも良かったですし、スローイングも安定していました。 という事で、全くの無名の選手にしてはかなり良いものを持っていましたので、今後欠点を矯正していければ来年噂になるのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2013年8月6日掲示板にて寸評) |
★ |
牛島 一輝 (秀明英光) |
ライト 170・80 右・左 |
昨年も見ていましたが、今年の模様は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますが、許容範囲内の場合もあります。 インサイドには、やや詰まるものの、ファールにはなったものの引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないです。 外のストレートはレフトに叩けます。 外のツーシームも膝を使ってレフトに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずですし、リストワークにも見どころがあります。 足は意外に速く、1年生の時には隙をついた好走塁も見せていましたが、今年はゲッツー阻止の為に露骨にショートに足を引っかけたりしてアウトになっていました。 守備は今年もイージーなものしか無く不明ですが、肩もサンプルは無かったものの、返球の際の投げ方からして良いのでは? という事で、資質的には中々良いものを持っていますので、踏み込んだ足でしっかり踏ん張って広角に強い打球を打てるようになると面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2013年8月6日掲示板にて寸評) 1年生の時から見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備もイージーなものしか無かったので、肩とともに不明です。 と言う事で、徐々に伸びてはいましたし、欠点も少ない方ですので、大学で技術を更に高めて、打撃以外にも売りを作っていければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月29日掲示板にて寸評) |
? |
中村 郁人 (聖望学園) 帝京大 |
サード 175・70 右・右 |
2年生の4番です。オープンスタンスで、グリップの高さは耳より上にセットし、ヘッドを小さく回しながらタイミングをとり、投手が腰を落とした後に足を小さく上げ踏み込むスタイルです。長打よりもつなぐ打撃が特徴で、ライト方向の打球が多かったです。足も速いですし、状況判断も良いです。サードの動きも無駄がないですが、ショートができると面白いです。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (13年8月 nobさん情報) |
★ |
菊池 倫徳 (聖望学園) 神奈川大 |
セカンド 170・69 右・右 |
今年の聖望の主将で1番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを取り、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。春も見てますが、1番打者らしく粘り強い選手で、右に打つのがかなり上手いです。守備は球際に強く、粘っこくて上手かったです。スタイルがぶれずに上積みできると、上のステージでも重宝されるかもしれません。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
長野 創太 (川越東) 早稲田大 |
捕手 184・94 右・右 |
今大会は主に6番で出ていました。クローズ気味に構え、グリップは耳の高さでセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。大きい構えで雰囲気もありますし、詰まってもセンターに持っていくパワーもさすがです。長打力もチームで1,2を争い、準決勝まででもヒットの半分は長打でした。守備面も膝もつかないタイプで、あまり後ろをそらさなかったのですが、決勝の浦和学院戦は浮足立ったのか、攻守で冷静じゃなかったですね。肩も強肩です。県内では来年度のドラフト候補として名前も上がるのかなと思いますし、花咲徳栄の若月と比べてもポテンシャルも同等くらいのモノはありそうですが、メンタル面が課題ですかね。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (13年8月 nobさん情報) 各種雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 クローズに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 上記欠点とクローズの踏み込みなので、インサイドには当然詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多かったです。 左腕の外の甘いボールは引っ張り込んでレフトのフェンスの上段直撃弾を放ってきますし、外寄りの甘いストレートはレフトスタンドに叩き込んで来ますし、外の低めのストレートはセンターに凄い打球を放ってきたりします。 縦スラのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 数試合見ましたが、準々決勝までは引っ張りの意識が高すぎて引っ張り専門の打者なのか?と思いましたが、準決勝では右方向に狙って打っていましたので、右に打つことも可能なのだと思います。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングは力感があります。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドも止めては来ましたが、後ろに逸らして点を与えたりも散見されました・・・ 地肩はかなり良いですが、コントロールにはかなり不安があり、今のコントロールのままでは刺せないです。 リードは無難で、ピンチになると外角ばかりで狙われてしまいますし、決勝では乱打されて頭がパニックになってしまったようです・・・ という事で、確かに資質は良いのですが、工夫というか学習能力が見られない選手ですし、余程伸びなければプロには指名されないと思いますね。 まあ夏までにどの位進化してくるのかには少し期待したいですが。 (2014年7月9日掲示板にて寸評) |
★ |
渡部 遥介 (川越東) 武蔵大 |
ライト 170・65 左・左 |
今大会は主に1番打者で出ていた選手です。オープン気味に構え、グリップは耳の高さでセットし、ヘッドを多少寝かしながら、投手が腰を落とす前くらいから足をあげ踏み込むスタイルです。1番打者らしくいろいろ仕掛ける意識もあります。足も速いですし、走攻守のバランスの良さが光りますが、もう一歩武器が欲しい所です。 (13年8月 nobさん情報) |
★ |
島崎 俊也 (西武文理) |
ファースト 166・80 右・右 |
旧チームで4番を張っている選手です。スクエアに構え、グリップは耳の高さにセットし、投手が腰を落とした後から足を小さく上げ踏み込むスタイルです。花咲徳栄・関口の投球に各打者合わない中一人、ストレート・変化球にほぼ対応していました。特にストレートに強く右に伸びる打球が特徴です。小柄ですが、県内を代表する打者として伸びてきそうな一人です。 (13年9月 nobさん情報) |
★ |
原 正人 (桶川) |
ショート 173・61 右・右 |
旧チームでは1番、秋は3番を打ってるとの事です。スクエアに構え、グリップを耳にセットし、ヘッドを寝かし動かしながら投手が腰を落とした後でかかとを少し上げ踏み込むスタイルです。ミートが上手く、足の速い選手です。もう少し長打力がつくと楽しみな選手です。 (13年9月 nobさん情報) |
★ |
堀 拓郎 (大宮東) 日体大 |
捕手 175・76 右・右 |
夏は6番でしたが、秋からは4番を打つ選手です。クローズ気味に構え、グリップは耳の高さでセットし、膝を軽く曲げて腰を落とすと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。引っ張る打球が多かったですが、夏に比べ外野の頭を軽々と越すなど長打力に磨きがかかったようです。守備面はホームのカバーを忘れるなどたまに抜けてる場面も。肩は良いですし、リード面も冷静です。来年度の埼玉を代表する捕手の一人に挙げてもおかしくないポテンシャルを持った選手です。 (13年9月 nobさん情報) 2年生の時も見たのでしょうが覚えていなかったですが、昨年も見れましたので感想など。 膝を折って重心低く、軽く開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を浮かせて回しこんでクローズに一旦踏み込んで、爪先を立てて最終的にその場で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイイングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。 右手を出しっぱなしにしているので、ファールチップが手に当たってかなり痛がっていたのは? 肩はサンプルが無かったので不明です。 投手に対する配慮はあるタイプです。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月23日掲示板にて寸評) |
★ |
塚原 慎也 (大宮東) 拓殖大 |
レフト 180・76 右・右 |
3番打者です。昨夏は2番をつけていた選手で、捕手もできるのでしょうし、肩も悪くなかったです。クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、膝を少し曲げ、投手が腰を落としたと同時に足を小さく上げ踏み込むスタイルです。多少固さはありますが、打力もありますし、引っ張る力が強いです。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
成田 竜真 (大宮東) 流通経済大 |
投手 180・80 左・左 |
この夏も代打くらいでほぼ出番はなかったですが、春の様子から。オープン気味に構え、グリップは耳の高さでセットし、ヘッドと足を動かしながらリズムを取り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。
低めの変化球にもしっかり対応できますし、スイングが鋭いです。代打と言う事もありますが、春見た時もそうですけど、ファーストストライクから迷いなく振るのが良い所ですね。当たった時は超高校級の打球が飛んでいました。投手としてはオーバースローでワインドアップから130〜135`くらいの重いストレートとカーブのコンビネーションで打ち取るタイプ。コントロールがバラバラ過ぎて本番では使いにくい投手ですが、ボールは非凡なものがあるなと感じました。将来性は打者ですけど、どこかで続けていれば開花しそうな雰囲気もありました。代打の選手でここまで惹かれたのは初めてなので、期待したい選手です。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
新 登輝和 (所沢) |
ライト 174・70 右・右 |
2番打者ですが、所沢の中では1番印象に残った選手です。スクエアスタンスで構え、グリップは耳より高い位置にセットし、投手が腰を落としたと同時に足をあげ踏み込むスタイルです。バントはほぼミスなく決めてきますし、シュアなバッティングが特徴で逆方向にしぶとく打ってきます。長打力もあり、足も3塁打が多かったように早いです。守備も一歩目が早く反応もいいですし、肩も良かったです。 (14年7月 nobさん情報) |
★ |
清水 海秀 (慶応志木) |
レフト 179・75 右・右 |
4番打者です。スクエアスタンスでグリップは首の高さでセットし、ヘッドを小気味よく回しながらリズムをとり、投手が腰を落とした後に足を小さく上げ踏み込むスタイル。強く振れますし、チャンスに強い打者で変化球も貯めてヒットにしていました。センター中心でとにかく振り切れるのが魅力の打者です。今後の成長に期待したい選手です。 (14年7月 nobさん情報) |
★ |
清水 良祐 (大宮南) |
センター 170・75 右・左 |
3番打者で、高校通算20本以上の強打者でもあります。スクエアスタンスで構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングをとり、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。選球眼もありますし、雰囲気もなかなかの選手です。速球に強い選手で、真中高めのボールでしたが、県営のライト上段に放り込むパワーも見事でした。
守備範囲も広かったと思います。サイズは大きくないですが、今年の埼玉の中でも印象に残る選手の一人でした。
(14年8月 nobさん情報) |
★ |
中里 翔汰 (上尾) |
ファースト 186・80 左・左 |
大きい選手ですが、2番打者です。オープンスタンスで構え、グリップは胸の高さにセットし、腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。
低めの変化球をすくい上げて長打にするなど、柔らかさを感じるスイングをしてきます。体自体も柔らかさがあり、守備も反応が良かったです。バントも2番打者らしく上手かったです。外野など出来ると面白い選手と感じました。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
那須 英介 (松山) 大東文化大 |
捕手 169・65 右・右 |
松山の主将で、5番打者です。冬の埼玉県選抜にも選ばれており、旧チームからのレギュラーでもあります。クローズスタンスで構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。基本的にはセンター中心に打ち返しますが、ミートも上手いですし、上條の速球に振り負けず、ライトオーバーの長打を放つなど小力もあります。捕手としては肩はそこまで強くないですが、リードはさすがに上手く、事前準備も出来ており相手の嫌な所を突いてきますし、インサイドワークにも優れて非常にクレバーな頭の良い選手というのが春と夏を見ての印象でした。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
齋藤 匠馬 (立教新座) 立教大 |
ライト 189・77 右・左 |
5番打者です。確かに2年前の1年生の時もレギュラーだったと思いますが、そのころと比べパワーが非常に付いていました。気持ちオープンスタンス気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。バットコントロールが良く広角に打てますし、変化球も溜めて打てます。聖望学園戦は4安打1ホームランと大当たりで、
右左の投手は関係なしに中に入ったストレートを長打にするパワーは今年の埼玉の中でも随一でした。少し八戸学院光星の新井勝とダブる部分もありました。大学以降での成長に期待したい選手です。 (14年8月 nobさん情報) 1年生の時に見た記憶がありますが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには、膝を使ってセンターオーバーの長打を放ってきます。 ツーシームも膝を使ってレフト線に拾ってきます。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 左腕のストレートは苦にせずにライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はまずまず広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、大分成長していましたので、大学で更に技術を高めて行き、打撃以外の売りも作っていければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月21日掲示板にて寸評) |
★ |
黒沢 康太 (本庄東) 立教大 |
ショート 164・68 右・右 |
小学校時代は西武ライオンズジュニアの主将も務めるなど地元では有名な選手です。3番打者で、スクエアスタンスに構え、グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを寝かし気味に、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。野手の間を抜く打撃が持ち味で立教新座・坂井のストレートにも振り負けない腰の据わったスイングは小柄な体格を補っていました。ショートの守備も守備範囲も広く、安定していました。本庄東全体でも守備は非常に上手いですが、その中でも黒沢は抜けていました。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
菅原 隼人 (狭山ヶ丘) 桜美林大 |
ショート 176・77 右・右 |
1番打者です。気持ちオープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを取り、投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。強打の1番打者で、スイングには力感があり長打力に秀でています。ショートの守備範囲も広く、上手かったです。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
武内 優樹 (狭山ヶ丘) 拓殖大 |
サード 176・80 右・右 |
4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。ライナーで抜くタイプの強打者ですが、飛距離も良く出ますし、スイングはかなり速い。先制の犠飛を確実に打てる所もチャンスに強いです。バントも守備も無難にこなしていました。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
千葉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中村 史朗 (千葉経大付) 桜美林大 |
サード 右・左 ?・? |
1年生ながら3番を打つ強打者。 打撃フォームは、オープンスタンスで上体をベース上に軽く傾けバットを耳の後ろに斜めに構えます。 そこから早い段階から投球に合わせ足を上げ捕手の方へ足を引きバットも捕手の方へ引いてから踏み込んでスイングします。 ボールを手元まで引きつけてスイングするタイプなので選球眼が良く四球もよく選びます。 少し古いですが大豊(中日−阪神)に似た感じの打撃フォームで一本足打法に近く、1年生とは思えないほど落ち着いていて打球も鋭いです。 今後注目したい選手です。 (12年9月 リー兄弟さん情報) |
★ |
飯島 将輝 (習志野) 日大 |
ファースト サード 175・80 右・右 |
中学2年生の時に見て感想を書きましたが、今年それ以来に見れましたので簡単に感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙な所です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちるボールに対しては、ファールにはなったものの膝を使って拾ってきます。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は良くわからなかったです。 守備も無難にこなしていましたが、中学時代はサードを守っていましたので、新チームになってからは分からないですがコンバートされたのではないでしょうか? という事で、技術的にも素材的も今後の習志野の命運を握っている選手だと思いますので、今後の進化を温かく見守りたいものです。 (2012年11月10日掲示板にて寸評) 中学時代から見てきましたが、昨年の感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドには、クローズの踏み込みから詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りのストレートはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 縦スラには膝は使ってくるものの拾えなかったのですが、決勝では膝を使ってセンターに叩いてきました。 また甘い縦スラはレフトフェンス直撃弾を放ってきます。 頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールのミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 まあ予選の中盤は引っ張ってばかりでダメだったのですが、センター方向の意識を高めれば広角に打てるようになると思います。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 性格面は、9回2アウトから諦めずに長打を放ってきましたが、気は強いですね。 足は無難です。 守備の動きも悪くなかったですし、肩も良いのですが、スローイングの精度はもっと高めたいものです。 という事で、2年生の夏の時点では期待した成長曲線には達していないのは遺憾ですが、資質は良いですので冬の間に欠点を矯正していれば夏にブレイクすると思います。 期待したいものです。 (2014年3月24日掲示板にて寸評) 中学時代から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げてゆったり大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので基本詰まってしまいますが、おっつけてセンターに大きな当たりを放ってくるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライト線に長打を放ってきます。 縦スラは見極めては来ますが、膝を使っては来るものの拾えないようです。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は遅くはないですが、ストレートの際に走って刺されていましたので、売りには出来ないようです。 守備はイージーなものしか無かったですが、無難に処理していました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年7月5日掲示板にて寸評) |
? |
国吉 竜也 (習志野) 中央大 |
ショート 右・右 ?・? |
走攻守3拍子揃ったチームの一番打者。 打撃フォームは、クローズドスタンスで上体をややベース上に傾けてバット肩の位置に斜めに構え投球に合わせて軽く足を上げバットを顎の位置まで上げ捕手の方へ引いてから踏み込んでスイングします。 長打力は、それほど無さそうですが崩されても上手くバットで拾ってヒットにしたりバットコントロールにセンスを感じます。 足は、塁に出ると単独で盗塁を仕掛けてきます。 守備も肩の強さは確認できませんでしたが、守備範囲の広さやステップワークにセンスを感じます。 (13年10月 リー兄弟さん情報) |
★ |
中田 悠介 (千葉英和) 東京国際大 |
ファースト兼 捕手 右・右 ?・? |
上背は、177ぐらいでがっちりした体格のチームの4番打者。 打撃フォームは、軽いオープンスタンで顔の前にバットを立てて構え投球に合わせて足を軽く上げバットを捕手の方へ引いて踏み込んでスイングします。 雰囲気が江藤(広島−巨人−西武)に何となく似ている気がします。 強打者タイプですが、低めの球を上手くすくい上げてヒットにする技術も持っています。 守備力は、よく分かりませんでしたが、高い打撃センスを感じました。 (13年9月 リー兄弟さん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の難しい低めの縦スラに対して、膝を使って拾ってきたのは中々でしたね。 外のストレートはライトに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は良く分からなかったです。 ファーストの守備は無難にこなしていましたが、途中から捕手になりましたが通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは弾いてしまいます。 肩はサンプルが無く不明です。 まあ少ししかマスクを被らなかったので詳細は不明ですが、急造捕手的な感じはしなかったです。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、打撃の欠点も矯正して捕手としても伸びていれば面白いのではないでしょうか? 夏までの進化に期待したいものです。 (2014年5月13日掲示板にて寸評) |
★ |
幸壬 翼 (拓大紅陵) |
レフト ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが少し気になりましたので感想を。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 縦スラは、膝を使って拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、確か打球が飛ばなかったので守備範囲とともに肩も不明です。 という事で、打撃には見どころがありましたので、冬の間に欠点を矯正して、打撃以外にも売りを作れれば面白いのではないでしょうか? 夏に期待したいものです。 (2014年3月23日掲示板にて寸評) |
? |
倉林 誠 (沼南) |
センター ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 ちょっと踏み込むタイミングが遅すぎるように思います。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、ファールにはなったものの肘を畳んで引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 縦スラには膝は使っては来ますが、引っかけてしまいます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、走塁センスも高いです。 守備範囲はかなり広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 という事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば面白いと思います。 夏に期待したいものです。 (2014年3月22日掲示板にて寸評) |
? |
西田 廣 (専大松戸) 国際武道大 |
ファースト 184・? 右・右 |
事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは甘いとセンターに叩いてきます。 また甘い変化球は引っ張って物凄い打球を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は良く分からなかったです。 守備は無難にこなしていましたが、新チームからショートをやっているようなのでショートの適性に興味がありますね。 という事で、良く分からない部分はありましたが、資質的には良さそうでしたので、夏までに欠点を矯正して且つショートの守備が良いのであれば面白いかもしれません。 期待したいものです。 (2014年5月12日掲示板にて寸評) |
? |
寒河江 海人 (木更津総合) 城西国際大 |
ファースト 176・77 右・右 |
甲子園では覚えていないのですが、予選を見て良さが分かりましたので感想を。 略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始める所から軽く足を浮かせてゆったり回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘くなると引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 縦スラは、膝は使っては来ましたが現状拾えるほどでは無かったですが、甘くなると引っ張って捉えてきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れると良いのですが。 という事で、打撃に欠点も少ないですし、面白いものを持っていましたので、夏にどのくらい進化してくるのかに興味がありますね。 期待したいものです。 (2014年5月12日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには、クローズの踏み込みから厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 甘いカーブはライトに叩けます。 低めの縦スラに対しては、膝と股関節を使って拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになると良いのですが。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年7月6日掲示板にて寸評) |
? |
鈴木 将平 (東海大望洋) 東海大 |
センター 179・82 右・左 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 膝を結構折って、開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで引っ張れるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 低めの難しい縦スラを膝を使ってファールにはなったものの振り切って捉えてきたのは驚きました。 外のストレートは強くは叩けないなあと当初思ったのですが、打席を重ねる毎にクローズに踏み込んで引っ張り込んで捉えてきましたので、学習能力もあると思います。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広く、球際に強いタイプですが、肩はサンプルが無く不明でした。 と言う事で、確かに資質的に良いものを持っているのは理解できましたので、大学で欠点を矯正していければ中々面白い選手が誕生するように思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年9月2日掲示板にて寸評) |
★ |
斎藤 功大 (匝瑳) 城西国際大 |
サード ?・? 右・右 |
全くの無名の選手でしたが、気になりましたので感想など。 適度に膝を折って、略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは痛烈に引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラには崩されがちでしたが、甘くなると火の出るような当たりを放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングの迫力は中々でしたね^^ 足は良く分からなかったです。 守備の動きは悪くないものの、スローイングの型には違和感がありましたが、地肩は良いです。 と言う事で、全くの無名の選手にしては打撃にはかなり秀でたものがありましたので、大学で欠点を矯正して行き、守備も売りに出来るようになれば騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年6月29日掲示板にて寸評) |
★ |
牧野 俊甫 (西武台千葉) 中央学院大 |
ショート ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは肘を畳んでレフトオーバーの長打を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラも膝を使って拾ってきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年7月3日掲示板にて寸評) |
★ |
糸川 慶哉 (志学館) 帝京大 |
ライト 183・82 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドはセンターにおっつけてきますし、引っ張ってくるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 変則派の外の低めの変化球には、膝を柔軟に使って引っ張って捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、無名の選手にしては中々良いものを持っていましたので、肩が良いのであれば、大学で打撃の技術を更に高めていければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年7月3日掲示板にて寸評) |
★ |
諸積 怜 (流経大柏) 駒大 |
センター 177・65 右・左 |
各種雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げてゆったり回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなって、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースも見られました。 変則派の低めのシンカーは、膝を使ってセンターに拾ってきます。 外寄りの甘い低めのストレートは、膝を使ってレフトに叩いてきます。 高めのストレートはセンターオーバーの長打を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 自慢の足は確かに速かったですし、盗塁も決めてきましたので、売りに出来ると思います。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で打撃の欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年7月3日掲示板にて寸評) |
★ |
神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
植田 清太 (慶応) 慶応大 |
サード ライト 180・74 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの甘いストレートは痛烈にライトに引っ張り込んで来ます。 外の甘い変化球はレフトに叩けます。 落ちるボールに対しては、膝は使っては来ますが現状苦手のようです。 頭の高さは変わりますし、インパクトの前あたりから首が傾くので、ミスショットも多いです・・・・ シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、観戦日はライナーしか飛ばなかったので、巧拙は不明です。 という事で、インパクトでの首の傾きと言う悪癖を所持していますが、何とか今の内から緩和していき、その他の欠点も矯正していければ面白いのではないでしょうか? 取り敢えず来年の進化に期待したいものです。 (2013年1月2日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味にヘッドを投手方向に倒して動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を高く引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外寄りのストレートは、ライトオーバーの長打を放ってきます。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはかなり変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 昨年はサードを守っていましたが、今年はライトにコンバートされていましたが、イージーな打球しか無く肩とともに守備も不明です。 という事で、打撃には見どころがありますので、欠点を矯正して、膝を柔軟に使えるようになって落ちるボールも拾えるようになれば来年面白いと思います。 期待したいものです。 (2013年11月7日掲示板にて寸評) |
? |
名幸 大成 (慶応) 慶応大 |
レフト 180・76 右・右 |
知らない選手でしたが、4番を打っていましたが気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身もかなり高く膝を引き上げて行き回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは、膝を使ってミートしてくるケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明でした。 という事で、詳細には分からない部分はあったものの資質的に良いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2013年11月6日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げるのに同期して自身も膝を引き上げて行き、ゆったり回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので、甘くても当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 甘い縦スラは、物凄い打球を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 と言う事で、サンプル不足で詳細には分からない部分も多かったですが、素材としては悪くないですので、大学で欠点を矯正していければ化けることも可能だと思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月11日掲示板にて寸評) |
? |
武 拓人 (桐光学園) 早稲田大 |
ショート セカンド 174・74 右・左 |
甲子園でも少し気になっていましたが、予選の模様は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の低めの難しいストレートには、膝を使ってセンターに叩けます。 落ちるボールには、精度は高い訳では無いですが、膝を使って拾えるケースも見られました。 左腕の変化球も苦にしないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングは1年生にしてはまずまずです。 足は速いですし、セーフティーバントも上手です。 守備の動きは良く、スローイングも安定していましたが、小学生の頃にダンスのヒップホップの世界大会で準優勝したことがあるようですが、リズム感の良さと体の俊敏さは確かに伺えます。 という事で、欠点も少ないですので、後は体を鍛えてスイングスピードも上がって行けば、2年後に神奈川NO1ショートとして騒がれるようになるかもしれません。 期待したいものです。 (2013年1月4日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを体に近くヘルメッドよりも上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でも踏ん張りは足りないケースが多かったです。 外のストレートはセンターに叩けます。 左投手は苦にしないようです。 縦スラのきちんとしたサンプルも無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わらないので、選球眼はかなり良いです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが売りに出来るのかどうかは不明です。 セカンドにコンバートされていましたが、守備範囲はかなり広いですね。 という事で、サンプル不足で詳細には分からなかった部分も多いですが、資質的には良いですので冬の間に欠点を矯正していければ将来的に面白いと思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2013年11月21日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 膝を折って重心低く、開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わらないので、ミスショットは少ないです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったです。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いのは知っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月16日掲示板にて寸評) |
★ |
坂本 憲吾 (桐光学園) 立教大 |
レフト センター 175・73 右・右 |
昨年も見た記憶がありますが、今年も完全なるレギュラーではないようでしたが気になりましたので感想など。 スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドはコースに決まると厳しいのでしょうが、甘いとファールにはなったものの引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはセンターに叩けます。 左腕の落ちる難しいボールは、膝と股関節を上手に使ってレフトに拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でしたね^^ 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、打撃は欠点はありますけど昨年よりも良くなったと思いますので、冬の間に欠点を更に矯正して行き、打撃以外にも何か売りを作れるようになれば面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2013年11月22日掲示板にて寸評) 2年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので基本当然厳しいのですが、ファールにはなったものの引っ張りきれるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩けます。 縦スラには、膝を柔軟に使って拾ってくるケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振る切ってくるスイングには力感があります。 足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広い方ですし、肩も良いのですが、コントロールの精度は上げたいものです。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月16日掲示板にて寸評) |
? |
渡辺 佳明 (横浜) 明治大 |
ファースト 176・68 右・左 |
甲子園では良く分からなかったので予選の模様から感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドのサンプルは観戦日には無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕のストレートは苦にしないようです。 落ちるボールには、膝は柔軟は使えないようで現状拾えないのですが、甘くなると捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですが、チーム事情からファーストなのでしょうが、卒業後には別のポジションを守れるようにしたいですね。 という事で、面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して、下半身にもっと粘りが出るようになると来年打ちまくるのではないでしょうか? 期待したいですね。 (2013年11月20日掲示板にて寸評) |
? |
浅間 大基 (横浜) 日ハム3位 |
センター ライト 182・74 右・左 |
事前の読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドには、ファールにはなったものの引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 高めの甘いストレートはライナーでライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 外のストレートは当てがちなのは気になります。 桐光の松井の縦スラにはついていけませんでしたが、最終打席では何とか見極めはしてきました。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまずだと思います。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足もまずまず速いようで、左腕投手から盗塁も決めてきます。 守備はイージーなものしか無かったので良くわからなかったですし、肩も良く分からなかったですが、コントロールの精度は? という事で、中学時代から有名な選手だったようですが、確かに面白いものは持っていましたので、今後欠点を矯正していければ面白いかもしれません。 期待したいものです。 (2013年1月11日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年の模様など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記の欠点とクローズの踏み込みなので厳しいはずです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 フォークには膝は柔軟に使えないようで、現状は拾えないようです。 甘いボールは広角に打ち分けてきます。 頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ないです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 軽やかな足取りで打球に追いついてくる守備範囲は広いですが、肩はサンプルが無く不明です。 足は速く、強肩の捕手からストレートの際に走って、2盗・3盗とピート・ローズばりのヘッドスライディングで盗塁を決めてきます。 という事で、徐々に資質の片鱗が現れてきましたが、まだまだ欠点もありますので、冬の間に自身の欠点と正面から向き合って矯正していければ、関東を代表する左の強打者が誕生するのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2013年9月24日掲示板にて寸評) 1年生の時から見てきましたが、センバツの模様は以下の通り。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで確実に捌けるようになったのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘いストレートは引っ張って1塁線を破ってきます。 縦スラには膝は使っては来ますが拾えるほどでは無かったですが、甘いとライトに強烈に叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁も決めてきますし、足は売りに出来ると思います。 守備範囲はかなり広いですし、肩は今回はサンプルが無かったですが、昨夏に良いことは確認済です。 という事で、巨人が1位指名候補に挙げているようですが、確かに毎シーズン徐々に成長はしていますけど、まだまだ技術的に甘い部分も多々散見されますし、プロでは打ってもHRは15本くらいの中距離打者ですので、1位はどうなんだろう?と疑問です。 とは言え、高校生は夏までに爆発的に伸びるタイプもいますので、今現在資質のみで野球をしている部分が多々散見されますので、技術をもっと高めて、もう少し打撃(下半身)に粘りが出るようになって、貪欲に勝利にこだわる姿勢を前面に出していけるようになれば、1位指名の可能性は無いわけでは無いと思います。 こんな程度ではない選手と思っていますので、夏に圧倒的な存在感を見せてほしいものです。 (2014年4月22日 掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、最終寸評を。 軽く開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘くなると右中間にHRを叩き込んで来ましたが、一定以上のストレートには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の変化球は甘くなると右中間を突破してきます。 ただ膝を柔軟には使える程では無いので、落ちるボールにはどうかな? 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずですが、リストワークを柔らかく使えるタイプでは無いのは気になりますね。 特徴的なのは、打球が思ったよりも遠くに飛ぶタイプです。 足は速いですし、盗塁も決めてきますし、足は売りに出来るタイプです。 昨夏は守備とかはイージーなものしかなかったのですが、守備範囲は広く肩は良いのは知っています。 性格的には、もっと自分の事しか考えないタイプなのかな?と思っていましたが、U21では送りバントを成功した後に、手を叩いてベンチを盛り上げていましたし、チームの為にと言う事も考えられるようになってきたようです。 ★纏め まあ膝を柔軟に使えない部分と、リストワークも柔らかく使えない部分から、プロの一流投手の落ちるボールには厳しいと思いますが、この部分を矯正していければ活躍は可能と思います。 後は、本人の努力と日ハムの打撃指導に掛かっていると思いますね。 と言う事で、まずまず成長してきたとは思いますので、更に死ぬ気で努力して日ハムの外野の一角を奪って活躍して欲しいですね。 (2015年1月25日掲示板にて寸評) |
★? |
川口 凌 (横浜) 法政大 |
サード 167・67 右・左 |
事前には気になっていませんでしたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドのカットボールには厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは、センターからレフトに叩いてきます。 フォークボールには、膝は使っては来ましたが拾えるほどでは無いようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足も速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングもまずまず安定していましたが、体格的にサードタイプでは無いのでセカンド辺りにコンバートできれば良いのでしょうが。 という事で、小柄ではありますが資質は良く、横浜の中では一番基本に忠実な選手ですので、冬の間に欠点を矯正して更に技術を高めて行ければ高校生では打ち取るのは困難な打者になれると思います。 来年の進化に期待したいものです^^ (2013年9月24日掲示板にて寸評) |
★ |
高井 大地 (横浜) |
捕手 171・70 右・右 |
事前には気になっていなかったですが、初めて見た感想など。 スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただ、インサイドには肘の畳み方が甘いようで詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の縦スラは膝を使ってライトに叩けます。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングの上手さは今大会でも屈指でしょうね^^ ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドも止めては来ましたが、弾いたりもしてしまいます・・・・ 肩は確かサンプルが無かったので不明です。 リードに関しては上手ですし野球を良く分かっている選手だと思います。 という事で、小柄ではありますが見どころはありましたので、冬の間に欠点を矯正して、肩が真の刺せる肩なのであれば来年面白いと思います。 期待したいものです。 (2013年9月24日掲示板にて寸評) |
? |
高濱 祐仁 (横浜) 日ハム7位 |
サード ショート 182・80 右・右 |
中学時代にも寸評した選手でしたが、高校では初めて見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘いストレートを、夏の初打席でレフト場外へのHRは凄かったですね。 外のストレートは、左中間突破の長打を放ってきますし、桐光の松井の縦スラを唯一人だけ見極めて146`の外寄りの甘いストレートを左中間突破の長打を放ってきたのも凄かったです。 縦スラに膝を柔軟に使えるのかどうかは不明でしたが、高めに浮いた甘い縦スラは高々と上がってレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ますが、長打力は1年生離れしていますね。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは、1年生の代物では無かったです^^ 足も速く、盗塁も余裕で決めてきます。 守備は中学時代はショートでしたが怪しかったのですが、サードとしては結構動きも良かったですし、肩も良いです。 という事で、中学時代から比べて短期間で別人のように技術的に伸びていたのは流石に横浜高校の育成力なのでしょうが、まあ残り二年間で更に欠点を矯正していければ、全国NO1の右の強打者が誕生するのは間違いないと思います。 タイプはロッテの兄とは全く違いますが、資質的には遜色が無いですし、兄とは違って体も頑健そうですので、かなり期待したい選手です。 (2013年1月11日掲示板にて寸評) 甲子園では良く分からん部分もあったので、予選の模様から感想など。 開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げる所で下半身を始動してスクエアにして爪先を付いて、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内へのかなりの移動が見られます。 インサイドには詰まってしまいます・・・・ ただ甲子園ではレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ましたので、もう少しグリップの内への移動を緩和できれば捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 低めのカーブには膝を使って大きな当たりを放ってきますし、外のスクリューも膝を使ってセンター前へ拾ってきます。 外の甘いチェンジアップはバックスクリーンに叩き込んで来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは迫力があります。 足も遅くないですし、盗塁も決めてきます。 守備は大分よくなりショートとしても猛練習して行けば今後行けるかも?と思わせる代物でしたし(中学時代は本当に舐めた守備でしたが、本人の努力もあるでしょうけど、横浜の首脳陣の手腕も流石です)、肩も良いです。 という事で、正直1年生の時よりも打撃に関しては劣化したように思いますので、冬の間に自身の欠点と正面から向き合って矯正していければ来年兄と同じ道に進めるでしょう。 期待したいものです。 (2013年11月21日掲示板にて寸評) 中学時代から見てますが、センバツの模様は以下の通り。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 ただ昨夏に比べると矯正しようとしていましたが、好感です。 インサイドが甘くなるとセンターオーバーの長打を放ってきます。 また、インサイドに抜けてきた高めの縦スラは、やや詰まったもののレフトへの大きな打球を放っていました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには膝は使ってきましたが現状拾えなかったですが、甘くなると痛烈にセンターに弾き返していました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは迫力がありますね。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは悪くはないですが、上のレベルではサードが適任でしょうが、スローイングは安定していました。 という事で、中学時代には難しいと思った選手でしたが、横浜に入って良かったと思いますけど良くなったり悪くなったりは結構多く見られますし、何かこう潜在能力の半分もまだ出せていないんだろうなあ?と思ってしまいます。 今現在でプロには行っても、厳しい競争を絶対に勝ち抜いてやると言う気概も見えてこないですので、夏までにどんだけ心の底から変われるかに寄るでしょうね。 まあ資質的には今年の真のドラフト候補になってもらわないと困る選手でしょうし、夏に是非即プロに行くべきと思わせるような姿を見せてほしいですね。 (2014年4月22日 掲示板にて寸評) 中学時代から見てきましたが、最終寸評を。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズの踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは、クローズの踏み込みから詰まるケースが多いです。 ただ、左腕のインサイドの低めのスライダーは膝を使ってすくい上げてレフトフェンス直撃弾を放ってきますし、甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちに、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多かったです。 外の縦スラは、膝を使って引っ張って捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 で、負けた東海大相模戦では、外のカットボールに3連続三振の後、縦スラにも空振りの三振に切り捨てられたものの、9回2アウトからインサイドにドン詰まったもののレフト前へのヒットを放ってきましたが、学習能力には疑問がありますが、最後の打席は普段ぼーっとしている顔が悔しさと負けたくないという思いが交差し少し変わり、意地のヒットを放ってきた部分は今迄見られなかった部分です。 守備に関しては、腰高ではありますが、動き自体は悪くなかったですし、スローイングも安定していましたし、肩も良いです。 ただプロではサード若しくは外野の適性があるのなら外野手となるのかもしれません。 足は速い方で、ヘッドスライディングして盗塁も決めてきます。 ★纏め 中学時代は低評価でしたが、高校1年になって流石に横浜の指導で伸びたと思ったのですが、その後は停滞してしまったのは遺憾ですし旬の時期では勿論無いと思います。 ただ指名したのが日ハムなので、若手を育てながら使っていく球団なので、切磋琢磨して努力していければ、可能性はあるとは思います。 死ぬ気で頑張って生き残って欲しいものです。 (2015年1月25日掲示板にて寸評) |
★ |
菅野 赳門 (向上) 駒大 |
ショート 175・81 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは少し甘いとライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには、膝は使っては来ますが現状拾えないようです。 外のストレートはレフトに叩けます。 頭の高さは変わるのでミスショットも出てしまいます。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は上手ですし、スローイングも安定していました。 という事で、雑誌にはまだ名前が出ていないと思いますが、中々良いものを持っていましたので、冬の間に膝と股関節を柔軟に使えるようにトレーニングして、欠点も矯正していければ、来年神奈川を代表するショートとなれるのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年11月9日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 体重をかなり増やしたような気がします。 適度に膝を折って、開いて、グリップを体から離して顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いと引っ張れますが、厳しいコースに来ると詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りの甘いストレートは引っ張り込んで捉えてきますし、外のコースに決まったストレートはレフトに叩いてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感が出たと思います。 守備の動きは悪くなかったですが、スローイングの精度はもっと上げたいものです。 足もまずまず速いですし、盗塁も決めてきます。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月13日掲示板にて寸評) |
? |
安達 鴻希 (向上) |
捕手 177・78 右・右 |
2年生の時にも見ていましたが、どうしようか迷って寸評しなかった記憶がありますが、昨年も見れましたので感想など。 適度に膝を折って、クローズに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 上記欠点とクローズの踏み込みなので、インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラには膝は使っては来ましたが、現状拾えるほどではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。 肩は良かったですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。 と言う事で、まだまだ欠点は多いですが良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月13日掲示板にて寸評) |
? |
三廻部 憂磨 (向上) |
センター 175・72 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させながら、投手が腰を落とし始める所から膝をかなり高く引き上げて大きく回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のストレートも、左腕のスライダーも甘くなると引っ張って捉えてきます。 外のストレートはレフトに叩けます。 沈むボールには膝を使ってミートはしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足も速いですが売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲も広いですし、肩は右中間で捕球した後にファーストにダイレクトでストライク送球して刺してきましたが、かなりの強肩ですね^^ という事で、打撃には良いものはありますけど荒っぽいですが、守備範囲と肩と言う絶対的な武器がありますので、冬の間に打撃の欠点を矯正して行き、盗塁もバンバン決めれるようになれば来年面白いと思います。 期待したい選手です。 (2013年11月9日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘の畳み方が甘くやや詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝を開くケースも見られ、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁も決めてきます。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無かったので精度は不明です。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月14日掲示板にて寸評) |
? |
宗 佑磨 (横浜隼人) オリックス2位 |
サード ショート 181・75 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 多分黒人のハーフの選手なんだと思います。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、バットを寝かせ気味にヘッドを上下させ、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の変化球も甘くなるとレフトオーバーの長打を放ってきます。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備機会は飛んだサードゴロが1回だけでしたが、動きは良かったですし、肩も良かったです。 という事で、1試合だけでは判断できない部分もありましたが、資質的には高いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ来年騒がれるようになるのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2013年11月11日掲示板にて寸評) 2年生の時にも感想を書きましたが、最終寸評を。 軽く開いて両足で足踏みしながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、ファールにはなったものの強烈に引っ張ってきたケースも見られましたが、クローズの踏み込みから詰まるケースも多いです。 ただ、アンダースローのやや甘いインサイドはライトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張れます。 外の落ちるボールには、膝は柔軟には使えないものの、リストワークによってミートしてきますし、甘くなるとレフトオーバーの長打を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々です。 足は速いですし、ヘッドスライディングで盗塁もバンバン決めてきます。 守備に関しては、フットワークは良く、肩も良いのですが、スローイングの精度はもっと上げたいものです。 また斑があるタイプで、超ファインプレーを見せたと思ったら、ポロッとしたりも見られましたが、精神的な斑が治らないのであれば外野にコンバートとなるかもしれません。 ★纏め まあ上記は、6月に膝を痛めて怪我明けで完治はしていなかった状況のものなので、その影響から膝を柔軟に使えなかったのか?それとも元々膝は柔軟には使えないのか?によって活躍できるようになる年数は変わってきますね。 ただまあ、資質的には抜けていますし、野球が好きなようですし、コーチの指導に耳を傾けて努力を続けていければきっと花開くように思います。 数年後から末永くオリックスの中心打者として大活躍して欲しいですね。 (2015年1月26日掲示板にて寸評) |
★ |
手塚 渓登 (横浜隼人) 亜細亜大 |
センター 185・90 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 クローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さんセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から一旦クローズに踏み込んで、最終的にその場で踵を踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 甘いストレートはレフトスタンドの場外へ特大HRを叩き込んで来ますが、長打力は噂通りです。 外のストレートは引っ張り込んで捉えてきましたが、素直にセンターに打ち返してくるケースも見られました。 縦スラには、膝を使ってファールでは逃げてきますし、見極めもしてきますので、脆さはあまり感じないです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はまずまず広い方でしたし、肩も良さそうでした。 と言う事で、噂通り良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月9日掲示板にて寸評) |
? |
大木 捷 (川崎北) |
ライト 178・82 左・左 |
2年生の時も見て寸評どうしようか迷った記憶がありますが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 スピードの無い変則派のインサイドのストレートは、豪快にライトスタンドへの逆転満塁HRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 フォークには膝は使っては来ましたが拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに詳細は不明です。 と言う事で、打撃は伸びていましたので、大学で更に欠点を矯正して行き、打撃以外にも何か売りを作っていければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月9日掲示板にて寸評) |
? |
近藤 健人 (藤沢西) |
ショート 177・68 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みですので厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの甘いストレートは、逆風の中左中間にHRを叩き込んで来ます。 外のスクリューには、膝は使っては来ましたが現状拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは、まずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも良かったですし、肩も良かったです。 という事で、無名の選手にしては中々のものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ来年面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年11月16日掲示板にて寸評) |
? |
松野 悠大 (武相) 國學院大 |
サード セカンド 180・97 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してスクエアにして爪先を立てて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは左中間を破ってきます。 縦スラも膝を使ってセンターに打ち返してきます^^ ただこの学校の打者に共通ですが、始動が遅すぎるので一定以上のストレートには振り遅れてしまいます。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きはちょっと微妙な感じがしましたので、もっと練習して上手くなりたいですし、肩は良く分からなかったです。 足も遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、中々面白いものは持っていましたので、始動をもう少し早めて(投手は腰を落とし始めてしまったら小細工は中々出来ないので、腰を落とし始めた後くらいから自身が始動すればと思います)、守備も死ぬ気で練習していけば来年面白いと思います。 期待したい選手です。 (2013年11月17日掲示板にて寸評) 2年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から爪先を立てて行き、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のツーシームには膝は柔軟に使えずに引っかけてしまいます。 高校通算39HRまで伸びたようですが、観戦日は自慢の長打力は分からず。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備は背番号5でセカンドを守っていましたが、無難にこなしていました。 足は売りには出来ないようです。 と言う事で、詳細には分からなかった部分もありますし、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月14日掲示板にて寸評) |
? |
高橋 千仁 (湘南) 横浜国立大 |
捕手 181・79 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて大きく回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いと三塁線を破ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずでしたが、鋭さにはやや欠けます。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩は良かったです。 と言う事で、詳細には分からない部分もありましたが、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月12日掲示板にて寸評) |
? |
平山 快 (東海大相模) 東海大 |
サード 179・77 右・右 |
甲子園でも少し気になりましたが、予選の模様と合わせて感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 ただ、インサイドをミスショットとした直後には、グリップの内への移動を許容範囲内に矯正して強烈に引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに叩いてきますし、少し甘いとライトスタンドにHRも叩き込んで来ます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、面白いものは持っていましたので、大学で更に技術を高めていければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2015年5月20日掲示板にて寸評) |
? |
東東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
秦 匠太朗 (二松学舎大付) 専修大 |
ファースト ライト 右・右 184・97 |
8番打者ですが、1年生ながら夏の大会3ホーマーを記録した強打者です。スクエアでバットを寝かせながら下半身でタイミングを取ります。変化球に弱さがある半面、成立学園・谷岡の高めの直球をライナーでレフトに持っていったホームランは圧巻の一言でした。1年生ですが、スイングの速さはすでに東京でもトップクラスだと思います。守備もそんなに悪くなかったです。秋以降は中軸を担うのでしょうが、攻守両面の成長を期待したいスラッガー候補です。 (12年8月 nobさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動して捕手方向に左足を引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 縦スラには膝は使っては来ますが、現状拾えるほどでは無かったです。 負け試合の9回2アウトから打席に入って、甘いボールをレフトスタンドへライナーでHRを突き刺しましたが、諦めない気持ちは中々です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングは、1年生にしては迫力があります^^ 足は売りにはできないようです。 守備も無難にこなしていましたが、まあこの体格なのでファーストしか無理でしょうかねえ? という事で、打撃には欠点はありますけど見どころはありますので、今後打撃の欠点を矯正しつつどんな感じの選手になっていくのかを興味深く見守りたいものです。 (2012年12月7日掲示板にて寸評) 1年生の際にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 スクエアに構えて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動して捕手方向に左足を引いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 っとっと始動が遅すぎのように思います。 グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動がみられます。 インサイドには厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 外の難しい低めの縦スラを、膝を使って軽打してライト前に打てるケースも見られました。 高めの甘い変化球は左中間を真っ二つに破ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットは多いです。 振り切ってくるスイングには迫力があります。 足は無難です。 守備は動けますが、肩はサンプルが無く不明です。 という事で、2年生の時点では期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが良いものは持っていますので、冬の間に真面目に欠点を矯正できれば一変するのではないでしょうか? 今年の進化に期待したいものです。 (2014年1月3日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、今年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから軽く足を上げて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドの甘い縦スラはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなので、一定以上のストレートには厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは、引っかけるケースも見られましたが、甘くなるとセンターに叩けますし、右中間フェンス直撃弾を放ったりもしてきます。 ストレートには始動が遅いからだと思いますが、振り遅れるケースが多かったのは気になりましたね。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くもないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は動けないわけでは無いのですが、送球しやすい体勢で捕球できないケースが多かったのは? 肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、予選では不調だったのでしょうが、甲子園と言う大舞台ではまずまず活躍できましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年9月13日掲示板にて寸評) |
★ |
竹原 祐太 (二松学舎大附) 東洋大 |
ショート 175・73 右・左 |
3番打者です。気持開いて、グリップは耳の高さで、ヘッドをを回しながら腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。流し打ちが上手く、勝負強いですしバットコントロールが抜群です。守備はまだまだ伸びる要素はありそうで、一歩目は早いです。バランスの良い選手ですので、上手く肉付けできると面白い選手になるのではないでしょうか。 (13年8月 nobさん情報) 事前に読者の方にお聞きしていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 ただ、インサイドには肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩けます。 縦スラも膝を使ってミートしてきますし、外の難しい縦スラに対しても崩されながらレフト前に運んできます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずですし、リストワークに秀でています。 足も速いようで、盗塁も決めてきます。 守備の動きは良く、スローイングも安定していますが、地肩はそれほどでもないように思いますので、将来はセカンドになるのでしょう。 という事で、中々良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ今年関東屈指の左の好打者として騒がれるようになるのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2014年1月3日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 ツーシームには膝を使ってミートしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定していましたが、地肩はそうでもないです。 足は速いですし、盗塁も決めてきますし、セーフティーバントも決めてきます。 と言う事で、期待した成長曲線に達しなかったのは残念ですが、中々良いものは持っていますので、大学で打撃の欠点を矯正して行き、セカンドとして自慢の足を更に磨いて進化していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年9月13日掲示板にて寸評) |
★ |
小峯 瑛輔 (二松学舎大附) |
サード 175・73 右・右 |
5番打者です。クローズ気味に構え、グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを動かしながら腰を落とした後から軽く足を上げ踏み込むスタイルです。肩も動きも良い。長打力よりも右打ちが上手い印象です。外のボールにはもろさもあります。もう1ランク大きい成長を期待したいです。 (13年8月 nobさん情報) |
★ |
岩成 亮祐 (成立学園) 専修大 |
ショート 176・72 右・左 |
事前に気になっていましたが、甲子園の感想は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 当初は、落ちるボールに対しては膝は使っては来るもののファールでは逃げれるレベルと思ったのですが、次の打席では外の縦スラをまずまず膝を使ってレフト前へ運んだのは中々の学習能力です^^ 外のストレートもレフトに叩けます。 頭の高さは変わらないので、ミスショットも少ないです。 シャープに振り切ってくるスイングは1年生にしてはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも中々良かったですし、地肩は分からなかったですが、スローイングも安定していました。 という事で、打撃センスは高いですし、守備も良いですので、今後欠点を矯正していければ2年後に関東を代表するショートが誕生するのではないでしょうか? 今後の進化を温かく見守りたいものです^^ (12年9月2日 掲示板にて寸評) 2年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドには上記欠点から詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールには、膝は使っては来ましたが拾えるほどでは無かったですが、チェンジアップが甘くなるとレフトに拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速く、ストレートの際に盗塁は決めてきましたが、捕手が握りそこなってぎりぎりセーフでしたので、売りには出来ないかな? 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年7月15日掲示板にて寸評) |
★ |
五十嵐 雅大 (関東第一) 桜美林大 |
ショート 183・74 右・右 |
夏はセカンドのレギュラーで、秋はショートで主に7番打つ大型野手です。オープンぎみに構え、グリップは耳よりやや下の高さでセットし、ヘッドを小刻みに動かしながら腰を落とす前に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。夏も打順は下位でしたので、打撃に関しては大柄な割に力がついていってない感じで、捕えた打球は鋭いですがあまり打球が上がらないタイプです。バントにはかなり自信を持っており確実に決めてました。守備は大柄な割に反応が速く、ダイビングした後の2塁や1塁への送球も正確で速かったです。比較的安心して見られる守備力です。この冬は打力の向上に期待したい選手です。 (13年12月 nobさん情報) |
★ |
池田 瞠夢 (関東第一) 立正大 |
捕手 174・76 右・右 |
夏は正捕手で7番を打ち、秋は5番でチームの中心選手で関東第一のキーマンです。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さでセットし、腰を落とすより前に足を高く上げ踏み込むスタイルです。ストレートに非常に強く、観戦日はいずれも内・外のストレートを引っ張ったり流したりと低く強い打球が飛んでいました。集中力も高く、チャンスに強いです。肩も強いですが、夏はコントロールが今一も、秋は良い送球が多く投手陣や野手を助けました。リードに関しても投手の長所を最大限に引き出しつつ、イニング毎に配球も変えてきますし、相手の苦手なコースも頭に入れながらの的確なリードをしてました。さすがに旧チームで先輩の中村・醍醐・上原をリードしただけあるなぁと感じました。一冬の成長に期待したいです。 (13年12月 nobさん情報) 昨夏見た際には良く分からなかったのですが、センバツの模様から感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは、上記の欠点とクローズの踏み込みなので当然厳しいです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘いストレートはレフトオーバーの長打を放ってきます。 縦スラには膝は使っては来ますが、拾えるほどでは無いようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ワンバウンドは止めては来ましたが、弾いて進塁を許したケースも見られました。 地肩はかなり良く、バンバン牽制を投げてきますが、ちょっと投げ過ぎのように思います。 リードはまずまず考えていると思います。 という事で、肩と言う武器がありますので、夏までに打撃の欠点を矯正していければ面白いかもしれません。 期待したいものです。 (2014年4月7日掲示板にて寸評) |
★ |
酒井 良樹 (修徳) 駒大 |
セカンド 175・71 右・左 |
予選でも良い日と良くない日がありましたし、甲子園でも大したことは無かったのですが、妙に気になりましたので感想など。 気持ち開いて小刻みに踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら(下半身と上半身のリズムが違いのはどうなのか?)、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動して右足を捕手方向に引いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 膝を引き上げるタイミングは合わないようで、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイルの場合も見られました。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 ただ、インサイドには肘を畳んでファールにはなったものの引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 高めのストレートは、バットを上からかぶせて叩けます。 落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまず良いと思います。 フォロースルーは小さいが、振り切ってくるスイングはやや硬さも見られるもののまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 背番号7なのにセカンドを守っていましたが、守備範囲は広かったです。 という事で、詳細には分からない部分もありますが気になるものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2014年1月2日掲示板にて寸評) |
? |
大道 康平 (小山台) |
セカンド 179・73 右・左 |
事前に気になっていましたが、どうしようか迷いましたが折角なので感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 甘い縦スラはライトに大きな当たりを飛ばしてきましたが、低めの縦スラには膝は使うものの上から叩いてしまうので・・・・ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 フォロースルーは大きくないものの、振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は確か1回しか打球が飛ばなかったので、堅実に処理していましたが守備範囲などは不明です。 という事で、資質的にはまずまず良いものは伺えましたので、夏までに欠点を矯正して、落ちるボールを上から叩くのではなく柔らかいバットコントロールで拾えるようになれば面白いと思います。 期待したいものです。 (2014年4月1日掲示板にて寸評) |
? |
安竹 聡司 (帝京) 日体大 |
ショート 177・76 右・右 |
今年の帝京の主将で6番打者です。クローズスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを前に寝かせ、投手が腰を落としたと同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。打球は速いですが、基本はセンター返しで基本に忠実な打者です。守備も堅実で無駄がない印象でした。突出したものはありませんが、基本的な部分がしっかりした選手なので、上のステージでも期待したい選手です。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
浜田 弘幸 (帝京) 桐蔭横浜大 |
センター 180・77 右・右 |
4番打者です。クローズスタンス気味に構え、グリップは頭の高さにセットし、投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。大会序盤は当たっていなかったという事ですが、小山台・伊藤のストレートをレフトスタンドへ持っていくパワーや、初球の甘い真中のスライダーをレフトオーバーへの長打など、長打力に非凡なものを感じました。足も速いですし、走攻守に非常にバランスの取れた選手だなと感じました。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |
清原 淳 (東海大高輪台) 東京農大 |
ショート 178・76 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 純日本人の名前ですが、黒人の選手です。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイント辺りからすり足で気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動も見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 変則派の外のスライダーにやられた後は、膝は柔軟には使えないようですが、センターに大きな当たりを飛ばしてきます。 甘い変化球はレフト線への長打を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足はまずまず速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、打撃に欠点は多かったものの、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年7月17日掲示板にて寸評) |
? |
西東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
江川 尚輝 (国学院久我山) 國學院大 |
レフト 181・90 右・左 |
1年生ながら国学院久我山の5番を任された選手です。威圧感たっぷりのフォームからの強打が魅力で、確かに中軸に座るだけのスイングをしてました。多少、外にもろさがを感じる部分もありましたが、振れる魅力があります。今後の走攻守の成長に期待したい選手です。 (12年8月 nobさん情報) 生観戦で少し気になったのですが、録画も見たので感想など。 気持ちクローズに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを体に近く耳の高さにセットし、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明ですが、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールのきちんとしたサンプルは無かったので、膝を使ってリストワーク良く拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは、1年生にしてはまずまずだと思います。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、無難でしたし(生観戦の際にイニング間のキャッチボールなどいい加減だったのは??)、肩は分からなかったです。 という事で、打撃には欠点もありますが1年生にしては見どころがありますので、今後打撃の欠点を矯正しつつ、打撃以外にも何か売りを作れれば化けれるかもしれません。 今後の進化を温かく見守りたいものです。 (2012年12月3日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドはファールにはなったものの引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは左中間に叩いてきますし、外寄りの高めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 左腕の変化球には崩されてしまいます。 縦スラには膝は柔軟には使えず拾えなかったですが、低めのカーブなら膝を使って振り切って捉えてきます。 頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ない方です。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備は無難でしたが、肩はサンプルが無く不明です。 足は期待できないかな?と思っていましたが、カーブの際に盗塁を決めてきました。 と言う事で、打撃に関しては徐々に成長はしていましたが、大学で左腕の変化球に対する部分と、膝を柔軟に使えるようにしていければ開花するかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2015年7月12日掲示板にて寸評) |
★ |
富塚 樹也 (東海大菅生) 城西大 |
サード 177・85 右・右 |
4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップを耳の高さでセットし、グリップは頭の高さでセットし、ヘッドを立て腰を落としたと同時にかかとを上げつま先でリズムとりながら踏み込むスタイルです。スイングも速く、ストレートに振りまけず打球速かったです。サードの動きも軽快で肩も強いです。秋以降は東京でも注目される強打者になりそうです。 (13年8月 nobさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはやや詰まるものの引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝と股関節を柔軟に使ってリストワーク良く拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも悪くなかったですし、スローイングも安定していました。 という事で、面白いものを持っていますので、冬の間に打撃の欠点を矯正して、打撃以外にも何か売りを作れれば面白いと思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2013年12月29日掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 隼 (国士舘) 東北福祉大 |
レフト 169・70 右・右 |
3番打者です。スクエアスタンスでグリップは耳の高さでセットし、バットを後ろに副え、バットのヘッドを上げ下げしながらリズムをとり、腰を落とした後に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。ボールをじっくり見るタイプで、右に打つのが上手く勝負強い選手です。国士舘の選手らしく足も速いですし、守備も無駄がないです。 (13年8月 nobさん情報) |
★ |
稲見 優樹 (日大三) 明治大 |
ライト 174・69 右・左 |
夏は2番で甲子園でもホームランも打った選手です。秋は1番打者として出場しておりました。極端なオープンスタンスでグリップは耳の高さでセットし、ヘッドを動かしながら投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。1番打者らしくミート中心ですが、大きい当たりも打てますし、小技も効いて揺さぶってきたりといろいろしてきます。足も速いですが、守備に関しては印象に残らずでした。 (13年11月 nobさん情報) |
★ |
新井 仁盛 (日大三) 日大 |
セカンド 180・80 右・右 |
中学の頃から有名な選手で、夏は代打で甲子園に立ち、秋は2番・セカンドで出場しています。スクエアスタンスでグリップは耳の下の高さでセットし、ヘッドを立てて投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。観戦日は力んでかフライが目立ちましたが、ストレートを捕えた左中間のフェンス直撃の長打はさすがでした。冷静にボールを見極めて四球を選ぶ所も2番らしかったと思います。8失点に絡んだ送球エラーもあり、メンタル的にはまだまだで守備は無難です。もっとできそうな気もと思う選手ですので、一冬越えた成長に期待したいです。 (13年11月 nobさん情報) 中学時代に寸評しましたが、高校では初めて見ましたので感想など。 観戦日は2番を打っていましたが、2番は合わないような気がしましたね。 膝を適度に折って、スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので、ファールで逃げたり、詰まりながら右中間に落としたりする程度です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 縦スラには、膝は使っては来ましたが、拾えるほどではないようです。 頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ない方です。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 高校ではセカンドにコンバートされたようですが、守備範囲はかなり広かったです。 足も遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年7月14日掲示板にて寸評) |
★ |
廣谷 真也 (日大三) 中央大 |
ファースト 180・92 右・右 |
この秋の日大三の4番で、秋の都大会4本塁打の強打者です。プロフよりも大きく感じる打者でした。スクエアスタンスでグリップは耳の高さでセットし、ヘッドを動かしながら投手が腰を落とした後に足を上げ踏み込むスタイルです。2年前の横尾とはまた違った強打者です。しゃくりあげるような豪快なスイングをしてきますが、外のボールはきっちり右に打ってきますし、つなぐ意識も高いです。二松学舎・秦と同じかそれ以上のスイングスピードに感じましたし、逆方向の打球なのにとにかく恐ろしい程速かったです。8失点の直後の最初の打席でセカンドゴロでしたが、速くないながらも全力で走ってヘッドスライディングをしたなんとかしようとする気迫はなかなかのナイスガイでした。醸し出す雰囲気は良かったですし、来年以降の活躍が楽しみです。 (13年11月 nobさん情報) |
★ |
志岐 健太郎 (都日野) 桜美林大 |
ショート 176・65 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕のストレートも苦にしないようです。 縦スラも、甘くなると膝を使ってライト前へ運んできます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切っては来ますが、スイング的にはやや弱く、140`台には振り負けてしまいます。 守備の動きは良く、スローイングも安定していましたが、地肩はそうでもないように思います。 足も速い方で、左腕から盗塁も決めてきます。 という事で、中々良いものは持っていましたので、冬の間に筋力アップを図り、欠点を矯正していければ面白いと思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2014年1月1日掲示板にて寸評) |
? |
樋田 翔平 (日大鶴ヶ丘) 日大 |
サード 176・71 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 膝を結構折って重心低く、開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて小さく回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘くても詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引きがちです。 外のストレートはセンターに叩けますし、甘いと引っ張り込んで捉えてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定しています。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年8月19日掲示板にて寸評) |
? |
柴田 紘佑 (八王子) 東京国際大 |
捕手 178・80 右・右 |
5番打者です。今年の東京の捕手の中でも評判だった選手の一人です。クローズスタンス気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かしながら、投手が腰を落としたと同時に足を軽く上げ踏み込むスタイルです。旧チームからのレギュラーで、スケール型の捕手とも言われてますが、ストレートにも振りまけないですし、低めのボールもセンターへはじきかえします。足もそこそこ速いです。リード面でも2年生の横森をリードし、緩急を上手く使いながらインサイドワークも後半冴えてましたし、低く鋭い送球で相手の盗塁に対しても余裕を持ってアウトを取るスローイングも評判通りで見事でした。素材的には面白い選手でしたので、上のステージでも続けると楽しみな選手です。 (14年8月 nobさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 追い込まれると足を上げるタイミングが合わないようです。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 コースの甘い低めのストレートはセンターに叩いてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝は付かない方で、ワンバウンドも止めてきます。 フットワークはイマイチのようですが、地肩は中々でコントロールも良かったです。 ブロックは、体勢が良くない中アウトにし、相手は痛んでいましたが、本人はケロッとしていましたので体は頑健だと思います。 と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で打撃の欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2015年7月19日掲示板にて寸評) |
★ |
奥村 大貴 (明大中野八王子) 明治大 |
ショート 182・78 右・左 |
3番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせ気味に投手が腰を落としたと同時に足を上げ踏み込むスタイルです。大柄ですが、野手の間を抜く打球が多い印象でした。守備は大型ながら広く肩も良かったですし、劣勢ながらチーム再三救っていました。素材的には面白い選手でした。 (14年8月 nobさん情報) |
★ |