2013年の逸材
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
伊藤 光心 (四日市) 慶応大 |
サード センター 174・73 右・左 |
全く知らなかったですが、中学時代から有名な選手だったようで、中学時代には世界大会のメンバーだったようです。 2試合見ましたが、2試合とも途中で代打で出てきましたが、中々面白いものを持っています。 開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から、軽く足を引き上げて回し込んで軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 構えで腕に必要以上に力が入って、腕が硬いのはどうか? グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 左腕のスライダーを苦にしないのは中々^^ 縦スラに関しては、振らないので膝を柔軟に使えるのかどうかは不明ですが、きっちり見極めてきます^^ 頭の高さは変わらないので、かなり選球眼は良いです。 シャープに振っては来ますが、1年生ですから仕方がないのですがまだまだで、且つバットの出が悪いのが気になりました(構えで腕が硬いからなのかな?と思います)。 足はまずまず速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は、セーフティーバントの処理しかサンプルは無かったものの、動きも良く、肩も良さそうです。 と言うことで、打席での自信満々の雰囲気は1年生とは思えなかったですし、かなりの資質の持ち主であることは理解できましたので、今後の更なる進化を暖かく見守りたいものです。 (2011年11月14日掲示板にて寸評) 1年生の時に見て感想を書きましたが、それ以来に見れましたので感想など。 大きく開いて、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて一旦踏み込んで、リリースポイントの後からすり足でアウトステップして踏み込むスタイル。 まどろっこしい打撃ですが、投手によっては腰を落とした所から軽く浮かせて回しこんでアウトステップして踏み込んだり、まだまだ自分のフォームを確立できていない感じがしました。 グリップを上げてから下げてからまた上げて、内への移動は許容範囲内です。 相手投手がインサイドを攻めないので、肘を畳んで引っ張れるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 変則左腕のスライダーも甘いと捉えてきます。 外のストレートはセンターに叩けます。 縦スラも甘くなると引っ張って捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速く、隙をついた好走塁もしてきます。 守備はサードからセンターにコンバートされていましたが、守備範囲も広く、肩も良かったです。 という事で、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して自分のフォームを早期に確立していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年5月26日掲示板にて寸評) |
★ |
高橋 慶成 (松阪) |
捕手 180・70 右・右 |
甲子園でも気になったのですが、詳細は良くわからなかったので、予選の模様から感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 上記欠点とクローズの踏み込みなので、インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに大きく引くタイプです。 左腕の落ちるボールには、わずかにファールにはなったものの、膝と股関節を上手に使ってライト線に持っていったのは中々です^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝をつかないので、ワンバウンドも止めてきますが、軽率に後ろに逸らしけケースも見られたのは? 肩もまずまず強肩ですし、コントロールも良かったです。 リードもまずまず考えているとは思います。 という事で、結構面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ一変できるのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2012年12月9日掲示板にて寸評) |
? |
加藤 勝平 (いなべ総合) 日体大 |
サード 181・77 右・左 |
雑誌に名前が載っていましたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のストレートは苦にしないですし、左腕の変化球はファールでは逃げれるようです。 縦スラは甘いとセンターに打てます。 外のストレートはレフトに叩いてきますし、広角に打ち分けれるタイプです。 頭の高さは変わるので、ミスショットは多いです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きは中々良かったですし、肩も良いのですが、スローイングの精度はもっと高めたいものです。 足もまずまず速いようで、隙のない好走塁もしてきます。 という事で、まずまず3拍子揃った好選手でしたので、冬の間に欠点を矯正できれば面白いのではないでしょうか? 来年の夏に期待したいものです。 (2012年12月10日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げる所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには肘の畳み方が甘いようで窮屈そうになるものの、やや詰まりながらも引っ張れるようです(もっと肘の畳み方は進化させたいものです)。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 低めの左腕のスライダーには膝を使ってリストワーク良く拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備機会は殆どなかったものの、動きは良かったですし、肩も良さそうです。 足は速く、盗塁もバンバン決めてきますし、隙をついた好走塁も見せてきます。 という事で、結構進化していましたので、大学で欠点を矯正していければまだまだ伸びると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
森 翔也 (いなべ総合) |
ファースト 178・82 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘の畳み方が下手で窮屈そうになって詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートはバックスクリーンへのHRを叩き込んで来ますし、真ん中やや低めの落ちるボールは右中間へのHRを叩き込んで来ましたが、長打力は中々の代物でしたね。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕のコースに決まったスライダーにも、膝を使ってミートしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れると良いのですが。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、打撃にはかなり秀でたものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ左の長距離打者が誕生すると思います。 期待したい選手です。 (2014年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
磯和 純一朗 (伊勢) 筑波大 |
ファースト ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか? 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは詰まりながらライト前に落としてきましたが、もう少しグリップの内への移動を抑えれれば捌けるようになるのでは? 打ちに行くさいに、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちですが、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の変化球は見極めてきますし、甘くなるとレフトにきっちり叩いてきます。 外のストレートは、レフトに凄い当たりを放ってきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていましたが、サード若しくは外野が出来るようになれば良いのですが。 という事で、無名の選手にしては見どころがありましたので、冬の間に欠点を矯正していければ来年面白いかもしれません。 来年の進化に期待したいものです。 (2012年12月14日掲示板にて寸評) |
? |
吉富 大輝 (菰野) 中部学院大 |
ファースト 181・119 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 軽くクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内かな? ただ、インサイドは現状厳しそうです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 甘めの縦スラは、レフトスタンドにHRを叩き込んで来ますし、長打力はかなりのものです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅いですし、牽制で刺されたりと・・・・ 守備は動けないほどでは無いのですが、守備範囲は狭そうです。 中学時代は捕手だったようですが、捕手として見込みがあるなら将来的には少し減量して捕手としていければ良いのですが。 という事で、打撃には秀でたものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正して進化した姿にセンバツで出会いたいですね。 期待したいものです。 (2012年12月18日掲示板にて寸評) 昨夏も見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 スクエアに構えて、膝でタイミングを計りながら、バットを担いでグリップを顎の高さにセットし、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き、回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドのサンプルは殆どなかったですが、手が出なかったですね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 外の変化球は引っ張り込んでミートはしてきます。 落ちるボールには膝は使っては来ますが、現状拾えるほどでは無いようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振りきってくるスイングは力感がありますね。 守備は動けないわけではないです。 足も決して遅いわけでは無いですし、一生懸命走ってくる姿は好感ですが、売りには出来ないでしょうね。 という事で、即プロとかは無いですが、資質的には良いものがありますので、少し減量(将来的には90`台)して欠点を矯正していければかなりの右の強打者が誕生するかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年4月10日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、昨夏の模様から感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手がセットに入るとホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内かな? インサイドは甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラも膝を使ってレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 外寄りのストレートは左中間を突破してきます。 高めのカーブは逆風の中レフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 フォロースルー小さいものの、振り切ってくるスイングは迫力がありますし、リストワークにも秀でています。 足は売りには出来ないようです。 守備は無難にこなしていました。 という事で、長打力は物凄いですし、且つリストワークにも秀でていますし、打撃にはかなり見どころがありますので、技術をもっと高めて、もう少し減量していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月26日掲示板にて寸評) |
? |
内田 学良 (菰野) 東海理化 |
センター 173・73 左・左 |
昨夏も見てたのですが、伝わってくるものが無く何も書きませんでしたが、今年は気になりましたので感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き、大きく回しこんで軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただ観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の外の低めの難しいスライダーも、膝を使ってファールにはなったもののレフトに叩いてくるのは中々。 左腕のストレートもスライダーも、甘くなると確実にミートしてきます(センバツでは良い当たりが全て野手の正面でしたので結果は出なかったですが、内容的には良かったです)。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングは良くなったと思います(昨年までは左投げ左打ち特有の捏ねやすいスイングでしたが)。 足は速く、セーフティーバントも狙ってきますが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備もイージーなものしか無く守備範囲などは分からなかったですし、肩もサンプルは無かったですが、昨年は投手としてもスピードのあるボールを投げていましたので、地肩は良いと思います。 という事で、結構伸びたと思いますので、大学などで欠点を矯正して、打撃以外にも絶対的な売りを作れれば面白いのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年4月11日掲示板にて寸評) |
? |
浜村 英作 (三重) 中京大 |
レフト 177・62 右・左 |
全く注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の150`台のストレートはレフトに叩けます^^ 縦スラも膝を使ってリストワーク良くセンターに叩いてきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広そうではあるのですが、前への打球に対して1歩目が遅いケースも見られたのは? 肩はサンプルが無く不明です。 という事で、中々打撃には見るべきものがありましたので、大学で欠点を矯正して、足も売りに出来るようになれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年9月4日掲示板にて寸評) |
? |
北村 渉 (久居) 中京大 |
サード ?・? 右・左 |
雑誌にも名前がちょろっと載っていましたが、監督によると久居高校史上最高の打者だそうです。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには甘くてもやや詰まったライトフライでした。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、当初は背番号6でサードを守っていましたが、ジャンプ一番好捕したりもありましたが、ポロッとしたりも見られましたが、肩は良さそうです。 途中からショートに入りましたが、打球が1回しか飛ばなかったので良く分からなかったです。 という事で、サンプル不足で良く分からない部分が多かったですが、身体能力的には良いものがありましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月23日掲示板にて寸評) |
? |
寺下 慶 (伊勢工) |
ライト 178・84 右・右 |
雑誌に名前がちょろっと載っていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなので、当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りの甘いストレートは、引っ張り込んで捉えてきます。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は良く分からなかったです。 守備範囲もまずまず広く、肩も良さそうでした。 という事で、良く分からない部分もありましたが、まずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年5月25日掲示板にて寸評) |
? |
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大田 圭利伊 (菊川南陵) ジェイプロジェクト |
ファースト 左・左 189・90 |
当該試合のベンチ入りの中でも抜けて大きく、黒い。 周りからは現場が焼津と言うこともあり、「なんかマグロ漁の子供みたいだなぁと」(汗) 体格は体重程でもなく、すらっとした印象です。打席では全く動じる雰囲気がなかったです。 きょうの成績はファースト強襲安打、右安(タイムリー)、中越え2塁打、センターエラー(フライアウトを落っことした)、センターフライ。 最初2打席の打球速度は秀逸ものでした。 3席目はフルカウントから軽く当てた感じにもかかわらず、打球がぐんぐん伸びて2ベース。 打撃だけなら全国的にもひけをとりません。 不安は守備面。高い送球は身長でカバーしていましたが、足元がどうもおぼつかない印象。 バント処理などのような転がる球に脆さを見せていました。 (12年7月 なっちゅんさん情報) 大阪の学校から転校したようで、昨年が最後の夏との事で見た訳ですが、感想は以下の通り。 ナイジェリア人とのハーフの選手ですが、プロフのような身長・体重があるとは見えなかったですので、バランスが良いのでしょうね。 スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 踏み込みは、スクエアにしてきたケースもあり、コースは読んでいるようです。 グリップの内への移動が見られます。 ただ、肘を畳んでインサイドは強烈に引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 縦スラはきっちり見極めてきますし、外寄りの甘い縦スラは膝を使って左中間を破ってきます^^ 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さは変わらないので、ミスショットは少ないですね^^ 球を引きつけて鋭く振り切ってくるスイングは外人ならではの代物でしたが、フォロースルーは大きくないのが特徴的です。 まあ、高校生にしては無駄を削ぎ落とした打撃で、安定感はあるだろうなあと思いました^^ 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は雑誌によると良いとの事ですが、観戦日はイージーなものしか無く無難に処理していました。 ★纏め まあ昨夏以降は公式戦には年齢制限上出れていないわけですが、1年間のブランクはネックですけど(まあ練習試合はバンバン出てたのでしょうが)、管理人が実際に見た2013年度の左の強打者の中では図抜けていると思います^^ 欠点も少ないですし、ハーフですからパワーも日本人離れしていますし、打撃だけならプロで飯を食っていけると思いましたね^^ また、守備がファーストでも、打球はそんなに高く上がるタイプでは無いようですがパワーが違いますので、プロでもライナーでのHRを量産できるとも思います。 後は性格的な部分でしょうけど、是は1試合では良く分からなかったので何とも言えませんし、転校した理由も良く分からないのですが、野球は好きそうですので、もっともっと上手になろうと努力していける性格なのであれば即プロが妥当と思います。 という事で、どうなるのかは分からないですが、もし指名されたら末永く左の強打者として大活躍して欲しいですね^^ (2013年6月30日掲示板にて寸評) |
★? |
遠藤 康平 (常葉菊川) 青学大 |
ショート 右・右 176・70 |
事前に何となく気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリプを上げるタイプで、内へのかなりの移動が見られます。 インサイドは、肘の畳み方は良いものの、上記欠点とクローズの踏み込みですので基本厳しいのですが、金属バットを使用していますので詰まりながら引っ張りきれるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはライトに叩けます。 外の難しい縦スラに対して、膝と股関節を使ってリストワーク良くセンターに拾ってくるのは中々です^^ 高めのクソボールはレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々の代物でした。 守備の動きはかなり良かったですし、肩もかなり良いです^^ 足も速く盗塁も狙える選手です。 ☆纏め 守備の動きは今大会のショートの中でもNO1だったと思いますし、ハイレベルで3拍子揃っていますけど、後は性格面次第でしょうね。 センバツ開幕前は全く噂になっていませんでしたが、打撃のセンス的にも今大会の屈指のものがありましたので、後は今のままでは木製でインサイドを捌けないので、この部分を夏までに気づいて矯正してくれば旬の時期でしょうし、夏までに気づかなくてもプロの打撃コーチの言う事にきちんと素直に耳を傾けれる性格であるのなら即プロが妥当と思います。 この性格ばっかりはTV中継の模様や生観戦しても選手の本心までは正確には分からない(意識的にその場で演技するのもかなり多い)ですので何とも言えない所ではあるのですが。 取り敢えず夏までにどんな感じで進化してくるのか期待を持ってみたいですね。 (2013年5月2日掲示板にて寸評) |
★? |
登地 慶輔 (常葉菊川) 大阪ガス |
センター 左・左 177・68 |
事前に何となく気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を高く引き上げて行き回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには、アウトステップして肘を畳んで詰まりながらライト前に落とせるケースも見られましたが、木製では厳しいでしょうね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには膝はあまり使えないようで、拾えないです。 下半身に粘りが無いので、打撃が淡白な部分はどうなのか? 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁も狙えます。 守備範囲はかなり広いですし、肩もまずまず良くコントロールも良かったです。 という事で、良いものは持っているのですが欠点も多いですので、大学などで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年5月2日掲示板にて寸評) |
? |
大西 優輝 (常葉菊川) 朝日大 |
サード 188・79 右・右 |
センバツでも気に成ってはいたのですが、夏の模様の感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への異常な移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、上記の欠点とクローズの踏み込みなので厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の縦スラも膝を使ってファールで逃げてきますし、脆さは無いです。 外のストレートはライトに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは迫力がありますね^^ 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は悪くないですけど、粗さも見られます。 という事で、荒削りな選手ですが資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ右の強打者として化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年9月17日掲示板にて寸評) |
? |
菊池 啓太郎 (静岡) 中央大 |
三塁手 右・左 184・81 |
プロ注目ということで楽しみにしてました。 184センチと大柄ですが、攻守にスピード感がありますね。 第一打席・ファーストへの内野安打 第二打席・112キロのカーブに上手く合わせてセンター前H 第三打席・ショートのグラブを弾く強烈な当たりのレフト前H 第四打席・津商のエース森山からレフト前H 第五打席・2アウト3塁の場面でセーフティーバント。この時の得点が7点目となります。 足も速く、ピッチャーのモーションを盗んで三盗を決めるなどこの日2盗塁。走塁への意欲も高いようです。 (13年5月 トッピンチョコさん情報) 各種雑誌に名前が載っていましたし、スカウトもかなり評価していた選手なので気になっていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを指一本余して握り、顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く踏み出して最終的にその場で踵を踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますし、右肩も内に入りすぎですね。 相手が怖がってインサイドを攻めないのでサンプルが無かったですが、多分詰まると思いますね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の変速派の投手のスライダーに空振りをした後、甘くなるときっちり捉えてきます。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝と股関節を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は噂通り速く、左腕投手からモーションを完全に盗んで盗塁を決めてきますし、その直後に三盗も決めてきますので、足は正真正銘売りに出来る選手です。 守備の動きも良かったですし、スローイングも安定していましたが、外野手登録のようですので外野の守備も気になりますね。 という事で、確かに足はプロでも売りに出来るでしょうが、打撃は欠点も多いですしまだまだですので、大学進学の選択は大正解と思いますね。 ただ資質的には良いですので、何とか打撃の欠点を矯正して、自慢の足も更に磨いていければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月14日掲示板にて寸評) |
★ |
小木曽 竜三 (静岡商) 桐蔭横浜大 |
レフト 182・72 右・右 |
最近雑誌に名前が載っていましたが、下位打線を打っていましたが気になりましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、上記の欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちるボールも甘くなると振り切って捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 腰の入った振り切ってくるスイングは中々でしたね^^ 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 背番号5ながらレフトを守っていましたが、イージーなものしか無く守備範囲や肩は不明でした。 という事で、打撃には秀でたものを持っていましたので、欠点を矯正していて、打撃以外にも何か売りを作っていれば東海地方を代表する右の強打者に育っているかもしれません。 夏に期待したいものです。 (2013年6月25日掲示板にて寸評) |
? |
岐阜
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
東 泰斗 (県岐阜商) 愛知大 |
サード 174・66 右・左 |
事前にはそれ程気になっていませんでしたが、まずまず面白いものを持っていましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げてから直ぐに足を下ろしてトンと爪先で地面をついてから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 まどろっこしい事をしていますが、投手に崩されやすいんでしょうかねえ?? グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 ただ観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 高めにはバットを被せてセンターに叩いてきます。 落ちるボールには、膝は使ってきますがファールでは逃げれるレベルです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずですし、球に食らいついてくる姿勢が良いですね^^ 守備機会は少なかったですが、無難にこなしていましたが、セカンド辺りが守れるようになると付加価値が付くのですが。 足も速いですし、積極的な好走塁も中々でした。 という事で、中々面白いものは持っていましたので、秋から冬の間に欠点を矯正していければ来年面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2012年9月5日掲示板にて寸評) 昨年も寸評しましたが、センバツでの感想など。 気持ち開いて、適度に膝を折って、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには、ファールにはなったものの引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールは、膝を使ってリストワーク良くレフトに拾ってきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 セカンドの守備に興味があったのですが、背番号4ながらまたサードを守っていましたが、無難でしたね。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、期待したほどは伸びてはいなかったですが、大学などでもう少し始動を早めてその他の欠点も矯正し、セカンドの守備も売りに出来るようになると面白いかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年5月6日掲示板にて寸評) |
? |
竹中 裕紀 (県岐阜商) 同志社大 |
レフト 176・68 左・左 |
甲子園ではスタメンを何故か外れていましたが、予選では打ちまくっていましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 沈むボールに対しては、膝はそれ程使えないのですが、リストワーク良く拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振ってくるスイングはまずまずです。 代走を送られていましたし、足は無難のようです。 守備範囲もイージーなものしか無く良くわからなかったですが、肩は無難のようです。 という事で、打撃には面白いものを持っていましたので、足は速くはならないでしょうけど走塁の意識を高めて、肩も低く強い送球を心がけて練習していれば、面白い選手が誕生するかもしれませんね。 取り敢えず、センバツでの進化に期待を持ってみたい。 (2013年2月9日掲示板にて寸評) |
? |
河村 蓮志 (県岐阜商) 菊水化学(軟式) |
レフト 右・右 175・72 |
事前には全く注目していませんでしたが、心に残りましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには、詰まりながらレフト前に落としたケースもありましたが、基本厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートは、センターに鋭く叩けます。 縦スラにも膝を使って拾ってきます^^ 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずですし、球に食らいついてしつこくファールで粘ってくる姿勢も好感です。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備もイージーなものしか無く良くわからなかったですし、肩も不明です。 という事で、打撃に関してはグリップの内への移動を緩和してインサイドを捌けるようになって、守備や肩もまずまずであるのなら、大学などでの進化次第で面白いと思います。 将来的に期待したいものです。 (2013年5月6日掲示板にて寸評) |
? |
柴田 湧志 (大垣日大) 国際武道大 |
センター 174・67 右・右 |
事前には注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を高く引き上げて行き大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。 基本インサイドには詰まるのですが、甘いと左中間に引っ張ってきますので、グリップの内への移動を緩和できれば木製でもインサイドを捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずで、軸足を後ろに引いてくるケースも見られました。 外の高めのストレートはライトオーバーの長打を放ってきます。 縦スラは見極めてきますが、振らないので膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 ストレートには滅法強いようで、140`台にも全く力負けはしないですね。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速かったですが、盗塁のサンプルなどが無かったですが、予選で3盗塁していますので、そこそこ売りに出来るのでしょう。 守備はイージーなものしか無かったですが、足が速いので多分守備範囲は広いのだと思いますが、肩は不明です。 という事で、中々良いものを持った選手でしたので、大学で欠点を矯正して膝を柔軟に使って縦スラを拾えるようになって、肩が良いのであれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年8月15日掲示板にて寸評) |
? |
横江 大聖 (大垣日大) 東海大 |
捕手 180・75 右・右 |
雑誌に名前が出ていましたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 開いて膝を結構折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げる所から下半身を始動してスクエアにして爪先を付いて、投手が腰を落とし始めた後からホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むまどろっこしいスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは窮屈そうになって詰まったものの、その後の打席では引っ張って良い当たりをしてくるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 縦スラは見極めてきましたが、振らなかったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めてきます。 小さくフットワークを使って刺してきましたが、地肩も良く、コントロールも良かったですので、刺せる肩だと思います。 リードは、インサイドを効果的に使ってくるのが特徴的でしたね。 という事で、面白いものは持っていましたが、打撃はまだ弱いですので、大学で欠点を矯正してからの方が良いと思いますね。 ただ、捕手としては良かったですので、もし指名されたら(指名されても育成枠かな?と思います)、予選の模様も見て打撃を中心に追加補足などしたいと思います。 (2013年8月17日掲示板にて寸評) |
? |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
原田 一輝 (東邦) 愛知東邦大 |
ショート 172・70 右・右 |
全く知らなかったですが、1年生ながら名門東邦のショートのレギュラーでしたが、小柄な華奢な選手です。 気持ち開いて、グリップを顎の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動して捕手方向に左足を引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 構えで踵体重っぽい部分は気になります。 グリップの頭の後ろから見える位置までの内への異常な移動が見られます・・・・ インサイドには通常手が出ないのですが、甘くなるとセンターに追っ付てくるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振り切ってくるスイングはまずまずで、リストワークに秀でています。 守備の動きも良く、グラブ捌きも良く、肩も良いですが、スローイングの精度はもっと上げたいものです。 足も遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、欠点は多いのですが、確かに1年生の夏からショートのレギュラーを掴んだのは理解できる資質ですので、何とか今後自分の欠点を理解して徐々に矯正して行ければ面白いと思います。 2年後の進化に期待したいものです。 (2012年3月14日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みですので、当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 縦スラは甘いときっちり捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングは、まだまだ非力ではありますがまずまずです。 足はまずまず速く、盗塁も決めてきます。 守備範囲は広いですし、グラブ捌きもまずまずで、肩も良いです。 という事で、体つくりももっと行って、インサイドを打てるようになって、自慢の守備にも更に磨きを掛けていければ来年面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2012年10月6日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、今年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは甘いと痛烈に引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは進化しましたね^^ 守備の動きは良く、守備範囲も広いですし、肩も良いです。 足も遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、中々の資質を持った選手ですので、大学で打撃の欠点を矯正して行き、膝も柔軟に使えるようになって落ちるボールも拾えるようになれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月21日掲示板にて寸評) |
? |
松井 聖 (東邦) 中部大 |
ライト 捕手 176・76 右・左 |
全く知らない選手でしたが、後で確認したら報知高校野球に出てましたが、1年生で名門東邦の3番を打っていました。 気持ち開いて、膝をかなり折って重心低く、グリップを顎よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 まあ上記が基本スタイルなのかな?と思いますが、1球ごとにフォームが違うのでねえ。 グリップを上げてから下げて、また上げて、かなりの内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドはファールでは逃げれるようですが、甘いインサイドは振り遅れて詰まりながらレフト前へ落としていましたが、基本的には厳しいと思いますね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のスライダーには、右肩の開きを我慢できていますし、グリップが残っているので甘いと打てます。 外寄りのストレートはレフトに叩けます。 頭の高さも変わりますし、上体が3塁側に被さっているのを戻していくので頭の位置も変わるのでミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずで、リストワークに秀でています。 足は遅くないですが売りに出来るのかどうかは不明です。 守備もイージーなものしかなく、肩もサンプルが無かったので不明です。 と言う事で、まあ何だろう天性の優れた感性によって成り立っている打法の選手ですが、名電の濱田から3安打打ったとは言え、ステージが上がっていく毎に壁にぶち当たってしまうようなリスキーな打法と思います。 まあ今後どんな感じで進化して行くのか期待を持って見守りたいものです。 (2012年3月14日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 上体の被さりを辞めたのは好感です^^(頭の位置があちこち変わらなくなった) グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには基本詰まりますが、球の遅い投手の甘めのストレートには肘を畳んでライトに良い当たりを放ってきますので、グリップの内への移動を緩和できれば捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のスライダーは、ファールで何とか粘ってきますし、甘くなると膝を使ってリストワーク良くセンターに拾ってきます^^ 落ちるボールに対しては、膝を使って振り切って長打を放ってきます^^ 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼は良いです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備もイージーなものしか無かったので、守備範囲は良くわからないですが、肩は良いです。 という事で、徐々に欠点を矯正しつつあるのは非常に好感ですし、打撃は冬の間にインサイドを打てるように矯正して、且つ守備が中学時代には捕手だったようですが、捕手にコンバートされたようなので、捕手としてよいのであれば付加価値が付きますね。 いずれにしても面白い選手ですので、来年の更なる進化に期待したいものです。 (2012年10月5日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、今年も見れましたので感想など。 開いて、結構膝を折って重心低く、グリップを体から離して耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんで軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 外のストレートはセンターオーバーの長打を放ってきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても、べたっと膝をつくタイプで、ワンバウンドも止めれるケースもありましたけど、何度も後ろに逸らしてしまいます・・・・ 肩は良いですが、走者が走ったのに気付くケースが遅いのは?? という事で、打撃には秀でたものがありますが、捕手としては無理だと思いますので(ただ、捕手をやった経験は将来必ず生きる)、大学などで打撃の欠点を矯正して、元々外野手ですので外野手として進化していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月21日掲示板にて寸評) |
? |
関根 大気 (東邦) DENA |
センター 174・71 左・左 |
かなり雑誌などに出てましたので気になっていましたが、初めて見ましたが最終寸評は以下の通り。 略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いときっちり引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のストレートは全く苦にしないですし、左腕のスライダーも甘いと長打を放ってきます^^ 縦スラには、膝は使っては来ますが、あまり柔軟には使えないのかな?と思いますが、甘いと確実に拾ってきます。 外のストレートはレフトスタンドにプレーボールHRを叩き込んで来ますし、高めの甘い変化球は右中間へのHRを叩き込んで来ますし、小柄ですが長打力も中々です^^ 初球からガンガン振ってくる超攻撃的選手ですが、頭の高さは変わりますが、球は見極めてきます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずですし、柔らかいリストワークは中々ですね^^(グラウンド全体を使って広角に打ち分けてきます) 2試合見ましたがそれ程難しい打球は飛ばなかったのですが、軽やかに打球に追いついてくる守備範囲はかなり広そうですが、肩はサンプルが無く不明ですが良いらしいです(遠投115m)。 足は速いですし、牽制で刺されたケースもありましたが、左腕投手から盗塁も決めてきます。 ★纏め まあそんなに身長は大きくないのですが、資質は高いですし、技術的にも文句をつける部分は殆どないわけですので(膝と股関節をもっと柔軟に使えるようになればベスト)、プロ入りは至極当然だと思います。 中日の大島を彷彿とさせるのですが、打撃に関しては大島を遥かに凌駕するものを持っていますので、肩が本当に刺せる肩であるならば、是非欲しい選手ですよね^^ という事で、非常に良い選手ですので、指名した球団は将来的にナイスな買い物となるでしょうし、是非末永く大活躍して欲しいですね^^ (2013年10月21日掲示板にて寸評) |
★? |
中野 良紀 (愛工大名電) 東海理化 |
サード ショート 178・78 右・左 |
事前に気になっていた選手ですが、センバツの感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはやや詰まるものの、引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 左腕のストレートは苦にしないものの、左腕のスライダーには開いて崩されやすいです。 外のストレートは左中間に叩けます。 ツーシームには、膝を使ってリストワーク良く拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立ててシャープに振り切ってくるスイングには見どころがありますし、何と言ってもグリップが体から離れないスイング軌道は中々です^^ 足は遅くは無いですが、変化球の際に走って刺されていましたし、スライディングの最後のスピードに欠けるのはどうなのか?? 守備は、動きも良かったですし、グラブ捌きも良く、スローイングも安定していました。 と言うことで、2年生にしてはかなりの技術を持っていますので、今後少ない欠点を矯正して更に進化していければ(特に下半身の粘りには欠けるので、先輩の佐藤から是非盗みたいものです)、来年騒がれるのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2012年5月19日掲示板にて寸評) 今までも何度も見てきましたが、今年の感想など。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、シンクロ等特に見られず、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドには窮屈そうになって詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の変化球は苦にしないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャ−プに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、観戦日は売りに出来るのかどうかは不明でしたが、予選で4盗塁していますのでまずまず売りに出来るのでしょう。 ショートの守備に興味がありましたが、動きも良かったですし、スローイングも安定していました。 という事で、詳細には分からなかった部分もありますが、資質は良いですけど即プロでは無いですので、大学で欠点を矯正してからでしょうね。 4年後に期待したいものです。 (2013年8月22日掲示板にて寸評) |
★ |
久保田 幸輝 (豊川) 福井工業大 |
ショート 175・70 右・右 |
事前には知らなかったですが、かなり気になりましたね。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドにはどうかな?と思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 落ちるボールに対しては、膝は使ってきますが、現状拾えるほどでは無いようです。 甘い変化球は高々と上がってレフトスタンドにHRを叩き込んで来ましたが、今年の夏にはこれで3試合連続のHRだったようです。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 フォロースルー大きく振り切ってくるスイングは、投手に怖さを感じさせる代物ですね^^ 守備の動きは非常に良かったですが、肩は分からなかったです。 足も不明です。 という事で、打撃には欠点はありますけど、全国的に見ても上位にランクされるものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正して、肩が良いのであれば来年非常に面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2012年10月4日掲示板にて寸評) |
★ |
尾関 祐輝 (栄徳) 中部大 |
レフト ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。 身長は175aくらいの4番打者です。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外の高めのストレートは、センターに叩けます。 落ちるボールにやられた後には、見極めてきましたし、最終打席に膝を使ってセンターに拾ってきたのは学習能力があります。 頭の高さは変わらないので、ミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は中々広かったですが、無理な打球に前に突っ込んで後ろに逸らして点を与えていましたが、状況判断をもっとしたいですね。 肩はサンプルが無く不明でした。 という事で、全くの無名の選手でしたが光るものはありましたので、冬の間に欠点を矯正していければ来年面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2012年10月6日掲示板にて寸評) |
? |
臼田 健成 (栄徳) 名城大 |
ショート 171・67 右・左 |
知らない選手でしたが、アナウンサーによると愛知NO1ショートだったようです。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドの140`弱くらいのストレートは、詰まりながらもレフト前に落としてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足も遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定しています。 という事で、確かに面白いものを持った選手でしたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月12日掲示板にて寸評) |
? |
藤本 一輝 (中部大一) 東海学園大 |
レフト 176・73 右・右 |
知らない選手でしたが、夏にHRを3本打って注目されたようですが感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて大きく回しこんで軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘くなるとレフトスタンドに満塁HRを叩き込んで来ますし、高めのインサイドの甘いストレートもレフトスタンドに叩き込んで来ます。 まあ金属バットの恩恵もあるでしょうが、グリップの内への移動を抑えれるようになると、木製でも捌けるようになるのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 準々決勝では左腕の外のスクリューに大苦戦していましたが、準決勝では左腕のスクリューを膝を使ってレフト前に拾ってきました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、目測を誤ったケースが2度ほどありましたし、怪しさを感じますし、肩も無難のようで、コントロールの精度も? という事で、打撃にはまずまず見どころがありますので、大学で欠点を矯正して、打撃以外の部分も真面目に鍛えていければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月12日掲示板にて寸評) |
? |
清水 雄二 (中京大中京) 法政大 |
センター 172・67 右・右 |
雑誌にも名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内へのかなりの移動も見られます。 インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の高めの甘い変化球は右中間を破ってきます。 落ちるボールも膝を使って大きな当たりを放ってきます。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感がありました。 守備範囲は広いですし、肩は中々の強肩です^^ 足も速く、セーフティーバントも決めてきますが、盗塁は狙えるのかどうかは不明です。 という事で、確かに面白いものを持っていましたので、大学でインサイドを打てるように欠点を矯正していき、盗塁もバンバン決めれるようになると面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月9日掲示板にて寸評) |
? |
浅野 辰彰 (愛知黎明) 東海学園大 |
捕手 183・83 右・左 |
事前に読者の方には名前を聞いていましたが、ここまで実際に見た2013年度の全国の左の強打者の中ではNO3だと思いますし、スイングだけならNO1でしょうね^^(ただ8番を打っているのが意味不明ですが) 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の甘いストレートはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます^^ 左腕のスライダーも甘くなるときっちり捌いてきます。 落ちるボールに対しても、膝を使ってミートしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 フルスイングが信条ですが、高校NO1と言っても過言ではない物凄い代物でした^^(スイングだけならプロの1軍でも通用) 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてきましたが、安心感は無いです。 肩は、握りそこなったり、捕ってから遅いケースも散見され、地肩は判断がつかなかったですが、今のままでは刺せないですね。 リードはまずまず考えているほうだと思います。 という事で、プロでも通用するスイングを持つ凄い奴ですが、地肩が凄いのであればプロに行った方が良いのですが、この辺が怪しさもあるので、大学若しくは社会人で3〜4年間欠点を矯正し、肩が刺せない肩であるのであればサード若しくは外野にコンバートして守備も一定以上の代物となれば、かなり面白いと思います。 4年後にかなり期待したいものです。 (2013年10月8日掲示板にて寸評) |
★ |
安藤 颯太 (名城大付) 名城大 |
捕手 178・60 右・左 |
知らない選手でしたが、華奢な体の4番打者です。 開いて、グリップを顎よりも下の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所からゆったり膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。 ただ、観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、インサイドを捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のストレートは苦にしないです。 追い込まれるまでは左腕のスライダーを見極めてきますが、追い込まれると開いて苦戦していました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはミートセンスは高いのですが、まだスイング的には弱いですね。 捕手としては、キャッチングはまずまず見どころがありますが、ミットを地面につけてからの捕球は如何なものか? ランナーがいても膝をつくタイプですが、観戦日はワンバウンドもあまりなかったですけど止めては来ました。 肩はサンプルが無く不明です。 スローカーブを効果的に使って、インサイドも見せながらのリードは、変幻自在ですね^^ という事で、無名の選手にしては面白いものを持っていましたので、体を真面目に鍛えて、欠点も矯正していければ来年面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2012年10月7日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 昨年も思いましたけど、かなーり華奢な体です・・・・・ 開いて、膝を結構折って重心低く、グリップをヘルメッドよりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を軽く引き上げて回しこんで軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動も見られます。 インサイドのサンプルが無かったものの、上記の欠点とクローズに踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 甘い変化球は引っ張って完璧に捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずですし、リストワークには秀でています。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ました。 緩急を上手く使ってくるリードは見どころがあります。 捕ってからやや遅いのですが、肩は良く、コントロールも良いですが、もう少し小さくフットワークを使って投げれるようになると真の刺せる肩になるのではないでしょうか? という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、大学では真面目に体つくりも行って、欠点も矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月15日 掲示板にて寸評) |
? |
神谷 圭吾 (愛産大工) 福井工業大 |
捕手 175・77 右・右 |
雑誌にも名前が出ていましたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったのですが、上記の欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 落ちるボールのサンプルも無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかも不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドも止めては来ましたが安心感は無いです。 モーションが小さく、捕ってから素早いですし、肩も良いです。 リードもまずまず考えていると思います。 という事で、分からない部分もありましたが資質的には良いですので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月14日 掲示板にて寸評) |
? |
木村 駿斗 (享栄) 亜細亜大 |
ショート 182・74 右・左 |
雑誌では高評価だったので気になっていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるものの、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには、肘の畳み方が甘いようで詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られます。 左腕のスライダーには、膝は使ってきますが引っかけてしまいます。 外のストレートはレフトに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですが、スローイングの精度はもっと上げたいものです。 という事で、調子が良くなかったようですし、詳細には良く分からん部分もありましたが、まあまあ面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月16日 掲示板にて寸評) |
? |
恒川 大輝 (享栄) 駒大 |
投手 177・78 左・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から自身も膝を高く引き上げて行き大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の変化球には捏ねやすく苦戦していました・・・・ ただ左腕のストレートは苦にせずに右中間を破ってきます。 外のストレートは、センターからレフトに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は遅くも無いですが、売りには出来ないような? 背番号3ですが、実質エースでしたけど、スクリューは良かったですが、球は遅い軟投派ですので、将来性はもちろん野手だと思います。 という事で、打撃には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して、外野手が出来るようになると面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月16日 掲示板にて寸評) |
? |
川津 友士 (享栄) |
ファースト 172・78 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの甘いストレートは、2打席連続でレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります^^ 足は売りには出来ないようです。 ファーストの守備は無難にこなしていましたが、捕手としても少し見れたのですが、投手のコントロールが荒れていたので苦労していましたが、急造的な感じはしなかったです。 肩はサンプルが無かったので、刺せるのかどうかも不明です。 という事で、パンチ力のある打撃には見どころがありましたので、大学で欠点を矯正して、肩が良いのであれば捕手として進化していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月17日 掲示板にて寸評) |
? |
中島 輝 (岡崎東) 愛知大 |
ライト 172・70 右・左 |
知らない選手でしたがかなーり気になりましたので感想など。 開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手がモーションに入る所でスクエアにして、リリースポイントから軽く足を上げてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはきっちり引っ張れます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールにも膝を使って拾ってきます^^ 外のストレートは、センターからレフトに叩いてきます^^ 本当に広角にきっちり打ち分けてくる安打製造マシーンですね^^ 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットも少ないです。 シャープに振り切ってくるスイングは中々でした。 足も速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く良く分からなかったですが、肩はかなり良いです^^ という事で、無名の公立高校にこんな凄いのがいるんだなあと驚きましたが、大学では始動を少し早めるくらいで145`のストレートにも振りまけないでしょうし、後は守備範囲が広くて、足もバンバン盗塁を決めれるようになれば夢のステージの扉が開くかもしれません。 4年後に大いに期待したい選手です。 (2013年10月17日 掲示板にて寸評) |
★ |
市岡 亮也 (三好) |
捕手 185・87 右・右 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は微妙です。 インサイドは窮屈そうになって詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないです。 高めのスローカーブには、咄嗟に溜めてレフトに強烈な当たりを放ってきます。 落ちるボールに膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットは多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。 肩は良いですが、コントロールの精度は? リードは考えてはいるほうだとは思います。 という事で、観戦日は調子も落ちていたようですし、相手も警戒していましたので本来の良さは分からなかったですが、資質的には見どころはありましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月18日 掲示板にて寸評) |
? |
大谷 征輝 (豊田西) 立命館大 |
ショート 164・57 右・左 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを少し上げるものの、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは、右中間を突破してきます。 左腕投手も苦にしないようです。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずですし、体の割には小力もあります。 足も遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 という事で、小柄ではありますが面白いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月19日 掲示板にて寸評) |
? |
山梨
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山本 瞬 (東海大甲府) 東海大 |
レフト 180・74 右・左 |
生観戦時には気にならなかったのですが、甲子園では打ちまくりましたが、感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには肘の畳み方が甘いようで詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のストレートは全く苦にしないですが、左腕のスライダーには厳しいようですが、甘くなると捉えてきます。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールも甘くなると捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずだと思いますし、広角に打ち分けてくるバットコントロールに秀でています。 で、一番この選手で気になった点は、下半身の粘りが足りない部分なのですが、試合を重ねるごとに少しずつ粘れるようにもなりつつあり、光星戦では上手く粘って打てたケースも見られましたので、今後更に進化させたいですね。 足は遅くは無いのですが、牽制で刺されたりと、足は売りにはできないようです。 守備は動きは悪くは無かったですが、肩は普通のようです。 という事で、打撃には秀でたものがありますので、冬の間に欠点を矯正して、打撃以外にも売りを作れれば来年騒がれるようになるかもしれません。 期待したいものです。 (2012年9月27日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて大きく回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のスライダーも甘いときっちり捉えてきます。 縦スラも甘いと捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はイージーなものしか無く良く分からなかったですが、肩は良いです。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年6月30日掲示板にて寸評) |
? |
渡辺 諒 (東海大甲府) 日ハム |
ショート 178・80 右・右 |
まあ春の関東大会でも生観戦しましたし、夏の予選も生観戦しましたが、甲子園の模様は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドはファールでは逃げれますし、肘を畳んできっちり引っ張れるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 高めはバットを被せて叩けます。 縦スラも膝を使って捌けるケースも見られますし、右中間に長打を放てます。 また甘いボールはレフトスタンドにHRも叩き込んで来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは2年生にしてはかなりの代物だと思います。 足はかなり速いですし、盗塁も狙えます^^ 守備範囲はかなり広く攻撃的な守備で、グラブ捌きもまずまずで、肩も良いですが、スローイングも悪くないですがもっとコントロールの精度は上げたいですね。 という事で、走攻守が高いレベルで3拍子揃っていますし、本物の逸材だと思います。 後は、打撃の欠点を冬の間に矯正し技術も更に高めて、本人日本一のショートを目指しているようですので、今でも上手いですけどもっと正確性も追及していけば、来年最高評価でのプロ入りは約束されるはずですし、将来的にはプロでも頂点に君臨できるのもは持っています。 かなり期待したい選手です。 (2012年9月27日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、予選の数試合の模様とU18の模様から最終寸評を。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 U18では、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を上げて踏み込む変えてきました。 グリップの内への移動が見られます。 予選では、インサイドはファールでは逃げれますし、甘くなるとレフトフェンス際まで飛ばしてきましたし、U18では高めの甘いインサイドをレフトスタンドにHRを叩き込んで来ましたが、プロの領域ではもう少しグリップの内への移動を抑えたいものです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 予選では、外のストレートも引っ張り込んで、サードゴロ・ショートゴロばかりでしたが、フォークは拾えなかったですが、左腕の低めの変化球は膝を使ってセンターに打ち返していました。 U18では、続けて投げてきた左腕のフォークを膝を使って軸足を後ろに引いてライトに拾ってきました。 縦スラも甘くなると膝を使ってセンターに打ち返してきましたので、予選では引っ張り専門になったのか?と思いましたが、右方向への打撃もしようと思えば出来るようです。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングは力感がありますし、木製バットへの適応力もあります。 後は、乗った際と乗らない際の打撃が両極端で、早い回にヒットが出た試合は打ちまくりますが、早い段階にヒットが出ないと音なしの日になる感じもしましたね。 足は速く、リードを大きく取って投手にプレッシャーを掛けて、盗塁も決めてきますし、外野の守備位置を瞬時に見て次の塁をすかさず陥れてくる好走塁もありましたし、プロで盗塁の意識を更に高めて行けば結構足も売りに出来るようになると思います。 ショートの守備の動きは良かったですし、肩も良くスローイングも安定していましたが、走者に気を取られてポロッとした直後に、2つめのエラーもしてしまい、更にその後に投手として暴投して決勝の2点を取られましたが、気持ちの切り替えが上手く行っていないように思いました。 ショートとしては粗さもありますので、直らないようならU18でもこなしていたサードの方が良いかもしれません。 ★纏め 外れ外れ外れ1位でしたが、全てに粗さはあるのですが、去年の面子なら1位は妥当のように思います。 3拍子揃っていますし、資質的にはかなり良いですので、後は打撃も守備も気持ちの切り替えを上手く出来るようになれば活躍するのは可能だと思います。 是非欠点を矯正してプロの領域で輝いてほしいものです。 (2014年1月26日掲示板にて寸評) |
★? |
高橋 亮太 (東海大甲府) 横浜金港クラブ |
捕手 170・83 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 軽くクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 確率は高くないですが、インサイドは引っ張れるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに叩けます。 甘い縦スラは膝を使ってレフトスタンドへHRを叩き込んで来ます。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバンも止めては来ましたが、最悪の場面で後ろに逸らして2点取られて負けてしまいました。 肩はかなり良かったです。 という事で、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年7月1日掲示板にて寸評) |
? |
山崎 勇人 (甲府商) |
ライト 177・68 右・左 |
全く知らない選手でしたが、華奢な体の8番打者でしたがセンスが中々でしたので感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 高めのストレートは、バットを被せて叩けます。 落ちるボールには、ファールにはなったものの膝を使って上手くミートしてきましたが、確率は高くは無いようです。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足も速く、セーフティーバントも上手ですが、盗塁が出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 という事で、無名の選手の割にはセンスは良いものを持っていますので、冬の間に体つくりを行って、欠点も矯正していければ夏に面白いのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2013年2月4日掲示板にて寸評) 1年生の時に偶々見て感想を書いた選手でしたが、それ以来に見れましたので感想など。 開いて、グリップをヘルメッドよりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の変化球は甘いと確実に捉えてきます。 縦スラに対しては膝は使ってきますが、現状拾えるほどでは無いようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無かったので不明です。 足は速いですし、セカンドから上手く回り込んでタッチを躱してホームインしてくる身のこなしも中々でしたが、牽制で飛び出して刺されていましたが盗塁は期待できないのかも? という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月23日掲示板にて寸評) |
? |
山形 勝一 (日川) 東京農大 |
レフト 177・90 右・右 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを胸の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは甘くなると強烈に引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミング早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートはライトオーバーの長打を放ってきます。 外の縦スラは甘いと強烈に引っ張ってきますし、確率は高くないですが外の低めの難しい縦スラを膝を使ってセンターに運べるケースも見られました。 甘いストレートは、左中間へHRを叩き込んで来ますし、大阪桐蔭戦ではポールの上を巻いたかどうか微妙な打球を2本飛ばしていましたが、長打力は超高校級だと思いますね^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々です。 守備は動けないわけでは無いようですが、肩はサンプルが無かったものの投げ方から良くないのでは? 足は遅そうですが三盗を狙ったりもしてきますが、売りには出来ないと思います。 という事で、打撃だけは超高校級のものを持っていますが、守備と足が期待できないとなると、大学ではファーストとして打撃技術に更に磨きを掛けてHRをバンバン打っていければ面白のではないでしょうか? 4年後にかなり期待して見たい選手です。 (2013年9月5日掲示板にて寸評) |
★ |
広瀬 克弥 (日川) 東京農大 |
ショート 172・70 右・右 |
2戦目は良くなかったのですが、初戦は良かったので感想を。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは肘を畳んでレフトスタンドへHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の縦スラも甘いとセンターに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますし、サイドスローは苦手なのかも? シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、前へのダッシュは良かったですが、その後のスローイングに乱れが出たのは? という事で、地味な選手ではありますが面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して打撃以外の部分でも売りを作れれば化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年9月6日掲示板にて寸評) |
? |
安並 大輔 (山梨学院大付) 帝京大 |
センター 173・68 右・左 |
雑誌にちょろっと名前が出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはやや詰まるものの引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕のストレートは苦にしないですし、左腕のスライダーも甘いと捉えてきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 足は速いですが、膝の靭帯を痛めていたようで、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白のではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年6月25日掲示板にて寸評) |
? |
宇佐美 律哉 (甲府城西) 日本ウェルネス スポーツ大 |
レフト 170・68 右・右 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから足を上げて軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 高めのボール球のストレートはバットを上から被せて叩けます。 外の縦スラに対しては、膝を使ってミートしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずですが、高校通算45HRと言う長打力に関しては観戦日は分からなかったです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関してはレフト線の当たりに対してスライディングキャッチを試みて後ろに逸らしたり、レフトライナーを目測を誤って頭上を抜かれたりしていましたので、どうなのかな? ただ、肩に関しては上記のレフト線の当たりを後ろに逸らしてもセカンドで刺してきましたし、バックホームも見ましたが肩は良いと思います。 という事で、確かに面白いものは持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月29日掲示板にて寸評) |
? |
鷹取 洋佑 (日大明誠) |
サード 177・73 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 許容範囲内の場合には、コースに決まったインサイドのストレートをレフトスタンドへの完璧なHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミング早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 変則派の外の甘いスライダーは引っ張り込んで捉えてきます。 縦スラのサンプルは1球しかなかったですが、膝を使っては来ましたが引っかけていましたので、現状拾えるほどでは無いのかな? 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが売りに出来るのかどうかは不明です。 守備機会も殆どなかったのですが、ポロッとしたりも見られましたが、肩は良さそうです。 という事で、打撃には見どころがありましたので、大学などで欠点を矯正していければ右の強打者として面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月28日掲示板にて寸評) |
? |
金澤 大樹 (日本航空) 京都学園大 |
ファースト 177・83 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 大会記録の5HRを放った選手です。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせて、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドのストレートはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りの低めのストレートは、引っ張り込んでレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。 甘い左腕のスライダーもレフトスタンドへHRを叩き込んで来ます。 外のストレートはライトに叩けます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずですが、やや腕が固そうな部分は気になりましたが。 足は遅くないようで、隙をついた好走塁もしてきます。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになると良いのですが。 という事で、長打力と言う部分では全国屈指のものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年7月2日掲示板にて寸評) |
★ |
亀田 真吾 (駿台甲府) 桜美林大 |
捕手 180・80 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには上記の欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘いスライダーは左中間スタンドへのHRを叩き込んで来ます。 外の高さの甘い縦スラはライトに叩いてきます。 頭の高さはあまり変わらないのですが、ストレートに対するミスショットが多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずですが、変化球は上手く打てるのですが、一定以上のストレートには厳しいようです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝をつかない方ですが、軽率に何度か後ろに逸らしたのは・・・・ 肩は良いですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。 リードは外のボール球を上手く使ってくるのが特徴的でした。 という事で、まずまず見どころはありましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年7月3日掲示板にて寸評) |
? |
長野
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山崎 正樹 (松商学園) 専修大 |
捕手 175・100 右・右 |
あと同じく1年生捕手の山崎くん。彼は将来必ずプロを意識できる選手になると思います。 今は90キロくらいの体重がありますが、バッティングが柔らかく、西武のおかわり君に似たスイングをします。手首が柔らかく肘を畳んで飛距離のでるスイングをしています。 (11年7月 naganoさん情報) 読者の方からも名前は聞いていましたし、雑誌にも名前が載っていましたが、1年生の時の模様は見れましたので感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには、上記の欠点とクローズの踏み込みなので厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートは、センターからライトに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振り切ってくるスイングは、手首が柔らかそうで、1年生にしては良かったです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝をつかないタイプで、ワンバウンドも止めてきましたが、グラブの出し方が軽率で後ろに逸らしたケースも見られました。 肩はまずまずで(地肩は良く分からなかった)、コントロールも1年生にしてはまずまずだったと思います。 という事で、確かに面白いものは持っていましたので、昨年の模様は見ていませんが冬の間に欠点を矯正しいていれば面白いのではないでしょうか? ただ、1年生の時は90`でしたが昨年の雑誌には103`となっていましたが、もっと減量する必要があると思いますね・・・・ 今年の夏の進化に期待したいものです。 (2013年6月2日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、それ以来に見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちるボールも甘くなると引っ張って捉えてきます。 ただ、コースに決まった縦スラには膝は使っては来ましたが現状拾えるほどでは無かったです。 頭の高さは変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングには力感がありましたね。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝は付かない方で、ワンバウンドも止めてきます。 右手を出しっぱなしにしているケースも見られましたが、ファールチップ対策は?? 地肩は悪くはないと思いますが、捕ってからやや遅いのと、小さくフットワークを使えないのは? という事で、成長した部分もありますけど、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いですので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年6月22日掲示板にて寸評) |
★ |
岩田 浩哉 (地球環境) |
ショート 172・68 右・右 |
事前にはそれ程注目していたわけではないのですが、結構気になりました。 軽く開いて、グリップをお腹の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを顎の高さくらいまで引き上げて、内への移動も見られます。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラも甘いと長打を放ってきますが、膝を柔軟に使えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングは、リズムもあり、2年生にしては中々でしたね。 足も速いですし、左腕投手からもスタート良く盗塁を決めてきましたが、新チームになって27盗塁していましたが、足は売りにできるようです^^ 守備に関しては、打球へのタイミングの合わせ方にはやや不安もありましたが(新チームで33失策を記録していましたが、この辺りが原因なのかな?)、動きは良かったですし、スローイングも安定していましたね。 と言うことで、資質的にはかなり良いのは認識しましたので、今後インサイドを打てるようにグリップの内への移動も緩和し、グリップを上げるのは良いですが移動距離が大きすぎる部分を矯正し、膝と股関節を柔軟に使えるようにトレーニングしていければ、来年北信越NO1の強打のショートが誕生するのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2012年4月16日掲示板にて寸評) |
★ |
小川 大樹 (佐久長聖) びわこ成蹊スポーツ大 |
レフト 185・92 右・左 |
事前に読者の方に名前を聞いており興味がありましたが、初めて見た感想は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを少し上げるタイプで、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のストレートは苦にしないです。 外のツーシームに関しては、膝は使ってきますが現状拾えるほどでは無いようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 また、インパクトの際に首を傾けるタイプですが、全てのボールに対してではないので重症ではないと思いますので、今から必ず矯正したいですね。 振り切ってくるスイングは中々の代物でした。 守備は決して動けないわけではないですが、肩はサンプルが無かったですが、レフトからの返球の際の投げ方から良くないのでは?と思いました。 足は期待できないようです。 という事で、確かに面白いものは持っていましたので、何とか秋から冬の間に掛けて欠点を矯正していければ左の強打者が誕生すると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (12年8月19日 掲示板にて寸評) |
? |
武田 竜樹 (上田西) 新潟医療福祉大 |
レフト 162・66 右・左 |
事前には全く注目していませんでしたが、少し気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さに体に近くセットし、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドのストレートにはやや詰まるものの、インサイドの膝元の縦スラは強烈にライトに長打を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないです。 甘い縦スラは右中間のフェンス直撃弾を放ってきますし、外寄りの縦スラは左中間を破ってきますし、小柄ですが小力がありますね^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備に関しては、確か打球が飛ばなかったので、肩とともに不明です。 足は50m5秒台のようで、確かに速いですが、盗塁など売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、小柄ですが中々面白いものは持っていましたので、大学などで欠点を矯正して、肩が良いのであれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年8月28日掲示板にて寸評) |
? |
小崎 脩造 (上田西) |
ライト 176・73 右・右 |
事前には全く注目していなかった、背番号2桁の選手でしたが、気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を高く引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内へのかなりの移動も見られます。 インサイドは少し甘いと引っ張りきれますので、グリップの内への移動を緩和できれば木製でもインサイドを捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないです。 外のボールゾーンの難しい低めの縦スラを、膝と股関節を使ってセンター前に落としてきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに不明です。 足は速いですし、セカンドランナーの際にレフト前の浅いヒットで、上手く回り込んで生還してくる身のこなしも中々でしたね。 という事で、全くの無名の選手ですが、資質的には良いものがありますので、大学で欠点を矯正していければ必ず化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年8月29日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 辰徳 (上田西) |
ファースト 176・70 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 スクエアに構えて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて一旦ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドの縦スラを、逆風の中あわやライトスタンドへのHRと言う打球を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 縦スラには膝を柔軟には使えないようですが、リストワークにてミートしてくるケースも見られましたが、ボール球に手を出して空振りのケースも見られました(まあ俺が決めてやるとの意識が強すぎたこともある)。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でした。 足は遅くないですが売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れると良いのですが。 と言う事で、打撃センスに関しては秀でたものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して膝を柔軟に使えるようになって、ポジションが外野とかが守れるようになれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年8月30日掲示板にて寸評) |
? |
宮沢 義也 (上田西) かずさマジック |
センター 180・77 右・右 |
各種雑誌に載っていましたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて、グリップを体から離して顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 どうも足を上げるタイミングや足を下ろすタイミングが合わないようで、ノーステップ打法の場合も多く見られました。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミング早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 甘めの縦スラに対しては、センターに大きな当たりを放ってきます。 膝は柔軟には使えないようですが、脆さまでは見られませんでした。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無かったものの、投げ方から良いのでは?と想像します。 という事で、打撃内容からはドラフト候補には程遠かったですが、確かに資質的には良いものは見られましたので、打者の育成の上手な大学などに進学して欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年8月30日掲示板にて寸評) |
? |
新潟
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
竹内 薫平 (新潟明訓) 中京大 |
ショート 178・68 右・左 |
甲子園では正直全く記憶が無かったのですが、予選の決勝を見て気になりましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはきっちりレフトに叩けます。 ツーシームには膝をまずまず使ってミートはしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは悪くは無かったですが、1歩目が遅いケースも見られましたが、スローイングは安定していました。 という事で、面白いものは持っていましたし、欠点も少ないタイプですので、進化していれば夏に打ちまくれるように思います。 夏の活躍に期待したいものです。 (2013年7月8日掲示板にて寸評) |
? |
渡辺 大雅 (日本文理) 桐蔭横浜大 |
セカンド 173・61 右・右 |
事前には全く注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動が見られます。 インサイドには詰まるのですが、甘くなるとレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ますので、グリップの内への移動を緩和していければ木製でもインサイドを確実に捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 サイドスローの外のスライダーもミートしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はかなり広かったですね^^ という事で、結構面白いものを持った選手でしたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年8月20日掲示板にて寸評) |
? |
福井
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山田 誠也 (敦賀気比) 青学大 |
捕手 ファースト 185・85 右・右 |
少ししか出場しなかったですが、中学時代に寸評した選手でもあり、見どころもありましたので感想を。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動して、左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落としたところからホーム方向につま先を立てていき、最終的にはその場で踏み込むまどろっこしいノーステップ打法もどきです。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 外のストレートは凄い当たりでセンターオーバーの長打を放ってきます^^ 縦のカーブには、膝を使ってファールでは逃げてきましたが、拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感がありますね^^ 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずだとは思います。 ランナーがいても膝をつくので、ワンバウンドを弾いたりもしてしまいます。 肩はかなり良いですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。 と言うことで、まあ8回の途中からの厳しい場面での登場でしたし、可哀そうではありましたが、まあ打撃には中学時代と同様の欠点がまだありますし、この長打力を持っているのにレギュラーではないのは、まだ荒っぽい部分もありますし、且つ捕手として正捕手よりもリード面等で劣っているからだと思います。 まあ数分間の甲子園デビューでしたが、良い経験になったと思いますし、きちんと欠点を矯正して夏にはレギュラー捕手を奪還し、中軸打者として進化した姿にまた出会いたいですね^^ (2012年4月12日掲示板にて寸評) 中学時代も寸評しましたし、昨年のセンバツでも感想を書きましたが、今年の模様は以下の通り。 クローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から一旦クローズに踏み出して、最終的にその場で踵を踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの移動が見られます。 今大会はきちんとしたインサイドノサンプルが無かったですが、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足では踏ん張れないケースも多かったです。 外の高めの甘いスライダーはライトに強い打球を放ってきます。 外寄りのストレートは打った瞬間の左中間へのHRを叩き込んで来ます。 外の甘いチェンジアップは、擦ったような当たりでバックスクリーンへ叩き込んで来ます^^ 長打力はかなりのものを持っていますね^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速くないですし、売りには出来ないようです。 ファーストの守備は無難でしたが、元々中学時代は捕手でしたが、捕手としては通常のキャッチングは悪くもないですけど、もっと磨きたいものです。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩もかなり良いのですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。 リードは喜多に比べるとまだまだですね。 という事で、未完の大器がやっと覚醒しつつありますので、今後大学などでグリップの内への移動を緩和して、その場で踏み込むスタイルは辞めて体重移動をちゃんとできるようになって、捕手として進化できれば面白いのではないでしょうか? 将来的にかなり期待したいものです。 (2013年5月15日掲示板にて寸評) |
? |
喜多 亮太 (敦賀気比) セガサミー |
捕手 右・右 176・70 |
下級生時代も見ていましたが、伝わってくるものが薄かったので何も書かなかったですが、かなり伸びたとは思います。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにかなり体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内へのかなりの移動が見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みですので、当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 左腕の外のチェンジアップは、膝を使って上手くセンター前へ拾ってきます。 縦スラにも膝を使ってリストワーク良く捉えてきます^^ 外のストレートはライトに叩けます。 左腕の甘い変化球はレフトスタンドへのHRも叩き込んで来ましたが、長打力も出てきたようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングは今大会の捕手の中では一番上手かったですね。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、見た試合ではワンバウンドも止めてきました。 リードも考えていますし(結構クレバーさもあります)、投手に対する配慮も中々です^^ 肩もかなり良かったです。 ☆纏め スカウトも注目しているようですが、確かに打撃もインサイドが打てないという欠点はあるものの良くなってきましたし、捕手としてだけで言えば桐蔭の森よりも上のように思います。 後は、性格面次第という事になると思いますので、絶対にプロで稼ぐんだという強い心を持っており、且つインサイドが打てなくては使って貰えませんのでプロのコーチのいう事に素直に耳を傾けることが出来る性格であるのなら、即プロが妥当だと思います。 まあどうなるかは分からないですが、指名されたら死ぬ気で努力して古田のような捕手を目指して末永く活躍して欲しいですね。 (2013年5月14日掲示板にて寸評) |
★? |
米満 一聖 (敦賀気比) 駒大 |
サード 右・左 175・65 |
下級生の頃に見た際に気になったのではありますが、当時は決め手に欠けたので何も書かなかったですが、かなり成長してきたと思います。 軽く開いて、グリップを体から離して耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んできっちり捌けます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 甘いストレートは右中間スタンドにHRを叩き込んで来ましたが、長打力もついて来たと思います。 左腕のストレートは苦にしないですし、左腕の変化球も甘いと叩けます。 低めの縦スラも、膝を使って上手くリストワークによって拾って長打を放ってきました^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、変化球の際にきっちり盗塁も決めてきます^^ 守備の動きは良かったですし、スローイングもまずまず安定していましたが、セカンドが天職だと思います。 という事で、資質も良く欠点も少ないですので、大学などで更に打撃の技術を高めて、足も絶対的な売りとして、守備もセカンドとして進化できれば上のステージの扉も開くのではないでしょうか? 将来的にかなり期待したい選手です。 (2013年5月14日掲示板にて寸評) |
★ |
関 了摩 (福井商) 日大国際関係学部 |
サード 176・75 右・左 |
事前に気になってはいなかったのですが、少し気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の変化球は全く苦にしないですが、右腕のツーシームには苦戦。 また始動が遅すぎるので、一定以上のスピードボールにも厳しいようです。 頭の高さは変わりますし、上体がホーム方向に被さっていくので頭の位置もかなり変わってしまうので、ミスショットも多いです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずですし、変化球に対するバットコントロールは天性ですね。 足は速いですし、ホームに上手く回り込んで生還してくるスライディングも身体的能力の高さをうかがわせます。 守備の動きも良かったですし、スローイングも安定しています。 という事で、天性のバットコントロールと言う武器がありますので、大学で上記の欠点を矯正していければ、屈指の安打製造器が誕生すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年9月10日掲示板にて寸評) |
? |
富山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
庄司 真也 (富山国際大付) |
センター 175・74 右・右 |
今年は見れませんでしたが、昨年の決勝の模様から感想を。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内っぽかったです。 ただ観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 甘いカーブは咄嗟に溜めてレフト前にヒットを放ってきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングは1年生にしてはまずまずでした。 守備はイージーなものしか無く肩とともに不明です。 足はまずまず速いようで、アウトにはなったが積極的な好走塁も見せてきましたが、盗塁も決めてきたのですがストレートの際に走ってのもので現状は売りにはできないかもしれませんね。 という事で、1年生にしては結構見どころがありましたが、今年どのくらい進化したのかは分からないですが、冬の間に欠点を矯正していければ、来年雑誌に名前が載るかもしれません。 期待したいものです。 (2012年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
土田 昴平 (砺波工) 中部大 |
センター ?・? 左・左 |
夏の大会直前から名前が出だしたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のスライダーは苦にしないようで、レフト線に長打を放ってきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速かったですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明でした。 という事で、確かに面白そうなものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年5月14日掲示板にて寸評) |
? |
石川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
水上 雄斗 (遊学館) 国士舘大 |
ファースト ショート 177・75 右・右 |
全く知らない選手でしたが、面白いものを持っい入ると思います。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに頭に半分隠れるくらい体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? ただ、インサイドに対しては関節の可動域が広いタイプで、135`くらいのストレートなら引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 外のカットボールも、打席を重ねるごとに徐々に対応し、最後には打てるようになるのは中々の学習能力です。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振り切ってくるスイングはまずまずで、釜田のストレートにも振りまけないのは中々です^^ 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが出来ると良いのですが。 と言う事で、1年生にしては中々の物を持っていますので、今後の進化を暖かく見守りたいものです。 (2012年1月26日掲示板にて寸評) 下級生の時代から見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 スクエアに構えて、グリップを体にかなり近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 まあ当たっていなかったこともあって、かなりバスター打法が多かったのですが・・・・・ グリップを下げてから上げるタイプで、内へのかなりの移動も見られました。 左腕の甘いストレートは引っ張れましたので、もう少しグリップの内への移動を緩和させれれば木製でもインサイドを捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには膝は使っては来ましたが、現状拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたし、器用な選手だと思います。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して打撃フォームも早期に固めて進化していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月21日掲示板にて寸評) |
? |
北口 将大 (遊学館) 上武大 |
レフト センター 175・75 左・左 |
甲子園では覚えていないのですが、予選を見て気になりましたので感想など。 略スクエアに構えて、膝でタイミングを計りながら、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、バットを寝かせ気味にヘッドを上下させ、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは基本詰まるのですが、甘めならセンターに叩いてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまずだと思います。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はまずまず広かったですが、肩はサンプルが無くわからず。 という事で、構えに怖さを感じますし、資質的にも面白そうなものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか? 夏に期待したいものです。 (2013年2月18日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も切れましたので感想など。 開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 縦スラは膝は使っては来ましたが拾えないケースがかなり多かったですが、偶に拾えるケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く、肩とともに守備範囲は不明ですが、センターを守るようになりましたので(2年生の頃はレフト)守備は向上したのでしょう。 という事で、不明な部分もありましたが、少しずつ良くはなってきましたので、大学で欠点を矯正して打撃以外にも何か売りを作れるようになれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年5月21日掲示板にて寸評) |
? |
坂口 昇 (輪島) |
ライト 180・80 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 ただ、インサイドは肘を畳んで引っ張りきれますが、木製では厳しいかもしれませんので、今から矯正したいものです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 縦スラは見極めてきますが、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼は良いと思います。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしか無く、守備範囲も肩も良くわからずでした。 という事で、欠点はありますけど中々面白そうな右の強打者ですので、冬の間に欠点を矯正して、膝を柔軟に使えるようになれば夏にブレイクするのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2013年2月17日掲示板にて寸評) 2年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは左腕の変化球でもやや詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の外寄りの変化球はセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は広いようですが、肩はサンプルが無く不明です。 足は結構速く、大きくリードを取って投手にプレッシャーは掛けてきますが、売りに出来るのかどうかは不明です という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ3拍子揃った選手に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月17日掲示板にて寸評) |
? |
沖崎 恵太 (輪島) 東京国際大 |
ファースト 190・93 左・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の甘い変化球は打った瞬間のライトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。 落ちるボールには膝は使ってきますが、完全に拾いきれるほどでは無いです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は無難のようです。 守備も無難にこなしていましたが、外野が守れると良いのですが。 という事で、左の長距離砲でセンスもありそうですので、冬の間に欠点を矯正していれば夏にブレイクするのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年2月17日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを体に近く耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘くても詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の変化球には厳しいようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は無難です。 守備も無難にこなしていました。 という事で、技術的には欠点は相変わらず多いのは遺憾ですが、左の長距離砲としての魅力は高い選手ですので、大学で欠点を矯正していければ一変することも可能だと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月17日掲示板にて寸評) |
? |
鹿屋 陸 (星稜) 國學院大 |
捕手 180・77 右・左 |
雑誌にも名前が載っていましたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて、投手がモーションに入る所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには詰まるものの、高めのインサイドを引っ張りきったりもしてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドも止めては来ますが、横に大きく弾いたりも見られました。 観戦日はファーストへの牽制しか無かったですが、まずまずの強肩だと思います。 リードもまずまずです。 という事で、確かに資質的には良いものを持っていましたので、冬の間に打撃も捕手としても欠点を矯正していければ夏にブレイクするのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年2月20日掲示板にて寸評) |
? |
北村 拓巳 (星稜) 亜細亜大 |
サード ショート 178・78 右・右 |
知らなかったですが、ショートを守っている選手の弟だそうです。 軽くクローズに構えて踵を踏み込みながら、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので、当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 縦スラは崩されても膝を使ってファールで逃げれますし、見極めても来ますので、脆さは無かったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振り切ってくるスイングは1年生にしては中々でしたし、釜田のストレートにも力負けしないのは中々です。 守備はイージーなものしかなかったので、巧拙は不明でしたが、無難にこなしていました。 足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 まあ、負けた試合の9回2アウトでそのまま打席に立たせるのですから、かなり監督から期待されていることが分かりましたが、確かに資質的には面白いものを持っていますが、今の打撃では壁に当たってしまいます。 何とか気づいて是非資質を開花させて欲しいものです。 (2012年1月28日掲示板にて寸評) 1年生の時も見て感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 スクエアに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドを詰まったファールを放った後に、きっちり肘を畳んで捌き切ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りもまずまずです。 外のカットボールはライト前に落としてきます。 落ちるボールも甘いと捉えてきます。 外のストレートはライトに叩けます。 頭の高さはそれ程変わらないので、ミスショットは少ない方です。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はかなり広く、肩も良いです。 という事で、かなり成長したと思いますので、現状の技術を維持したままもう少しスケールアップしていければ真のドラフト候補となれると思います。 資質的には渡辺(東海大甲府)と遜色ないと思いますし、亜細亜大の兄よりも数段上ですので、夏の進化に期待したいですね^^ (2013年2月21日掲示板にて寸評) 昨年高評価しましたが、予選では酷い打率でしたし、甲子園でも意地は見せましたが感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすところで捕手方向に左足を引いて爪先を付いて、爪先でトントンしながら、投手が腰を落とした所からホーム方向にトンと爪先を付いてから軽く足を上げて小さく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 どうも左足のトントンするのはまどろっこしいですし、足を上げるタイミングが全く合わなかったんでしょうが・・・・・ グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いと打った瞬間のレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは、膝は柔軟には使えないようで(本来使えないわけでは無い)、拾えないようです・・・・ インサイドを結構攻められた事もありましたが、外のボールをライト方向へという意識には欠けていましたね。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、三遊間の深い所からノーステップで刺してくる肩も良いです。 という事で、期待した成長曲線には程遠かったのは遺憾ですが、資質的には良いですので、大学で足を上げるタイミングを自分のものにして他の欠点も矯正していければ必ず騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年8月26日掲示板にて寸評) |
★ |
西口 諒司 (小松) 立教大 |
ライト 175・75 右・左 |
1年生の夏も3番でしたが、良くわからない部分が多く何も書かなかったですが、昨年も見れましたので感想を。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを耳よりも上まで上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りのストレートは左中間に叩いてきます。 外の高めの甘いストレートはライトオーバーの長打を放ってきます。 左腕の変化球も甘いとミートしてきます。 落ちるボールには、膝は使っては来ますが現状拾えるほどでは無かったです。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ない方だと思います。 シャープに振り切ってくるスイングは中々でした。 足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広そうでしたが、肩はサンプルが無く不明でした。 という事で、かなり伸びてきたと思いますので、冬の間に膝を柔軟に使って落ちるボールをリストワーク良く拾えるようになって、肩が良いのであれば、夏に結構騒がれるようになるのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2013年2月13日掲示板にて寸評) |
? |
前川 健 (小松) 法政大 |
ショート 175・68 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 軽く開いて、膝を結構折って重心低く、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはおっつけてきますが、やや非力なので引っ張りきれはしないようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の難しい低めのスライダーを、膝を使ってレフトに拾ってくるのは中々^^ 頭の高さは変わらないので、ミスショットは少ないです。 シャープに振り切ってきますが、まだまだ非力さが目立つのは? 球に食らいついてファールで粘ったりもしてくるのは好感。 足も遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 という事で、中々のミートセンスを持つ安打製造器ですので、冬の間に体つくりを行ってスイングスピードも上げていければ、夏にかなり噂になるのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2013年2月13日掲示板にて寸評) |
? |
滋賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
東 明生 (北大津) 近畿大 |
ライト 175・76 右・左 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのボールは引っ張り込んで長打を放ってきます。 縦スラも甘くなると膝をまあまあ使って捉える事は可能のようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切らずに、パンチショット気味のスイングは力感はあるのですが、やや硬さが目立ちましたし、もう少しフォロースルーを大きく取りたいものです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備もダイブしてファインプレーを見せていましたし、投げ方は画面に入っていなかったものの肩はまずまず強いのでは? という事で、まずまず面白いものは持っていましたので、秋から冬にかけて欠点を矯正していければ来年面白いかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (2012年8月24日掲示板にて寸評) |
? |
大橋 真之介 (八幡商) 愛知学院大 |
ファースト 183・72 右・右 |
全く知らなかった選手でしたが、打ちまくっていましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動も見られます。 インサイドは基本厳しいと思いますが、甘くなるとファールにはなったものの引っ張れるようですので、グリップの内への移動を緩和できれば捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝を開きがちに、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラには崩されやすいのですが、膝を使ってバットの先っぽで引っかけて三遊間を破って来たり、甘くなるとセンターに叩けます。 高めの甘いストレートはレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。 一番良いのは勝負強さでしょうね^^ 頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングは迫力がありました。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていましたが、外野とかが出来ると良いのですが。 という事で、多分今年の滋賀県の中ではトップランクの強打者だと思いますので、欠点を矯正していれば面白いと思います。 夏に期待したいものです。 (2013年6月5日掲示板にて寸評) |
★ |
坪田 拓磨 (八幡商) |
ショート 176・72 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。 インサイドの甘いボールにはおっつけてレフトに叩いてきましたが、現状引っ張れないようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見らえました。 甘い変化球は引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずで、ミートセンスはあると思います。 足は速いですし、盗塁も狙えるようです。 背番号5でしたがショートを守っていましたが、動きも良くスローイングも安定していました。 という事で、まずまず3拍子揃った好打者ですので、打撃の欠点を矯正していれば面白いと思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2013年6月5日掲示板にて寸評) |
? |
松本 航一朗 (比叡山) 関西学院大 |
サード ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は180a以上ある大型の1番打者です。 かなり大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への異常な移動が見られます。 インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、ストレートの際に走ってぎりぎりセーフでしたので、盗塁の成功の確率は高くは無いように思いましたが、隙をついた好走塁もしてきます。 守備の動きは悪くなかったですが、スローイングの精度はもっと上げたいものです。 という事で、資質的には面白いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば今年の滋賀を代表する左の強打者が誕生するかもしれません。 夏に期待したいものです。 (2013年6月6日掲示板にて寸評) |
? |
川端 将広 (彦根東) 筑波大 |
センター 170・65 右・左 |
甲子園では正直覚えていなかったのですが、予選を見て気になりましたので感想など。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは甘くなると引っ張って長打を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフト線に長打を放ってきます。 左腕の変化球はファールで逃げてきます。 高めのストレートはバットを上から被せて叩けるようです。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足はかなり速く、走塁センスもありますが、盗塁は現状狙えないようです。 守備範囲はかなり広かったですし、肩も良いのですが、コントロールの精度はもっと上げないと刺せないです。 という事で、小柄ではありますが面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年6月18日掲示板にて寸評) |
? |
川西 舜真 (滋賀学園) 甲賀健康医療 専門学校 |
ショート 178・69 右・右 |
知らない選手でしたが少し気になりましたので感想など。 軽くクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは甘いと引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはあまり変わらないのですが、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 という事で、守備は売りに出来ますし、打撃ももっと打てるはずだと思いますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月17日掲示板にて寸評) |
? |
嶺岡 俊輔 (滋賀学園) 日大 |
サード 176・82 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは、左腕のスライダーならレフトに大きな当たりを飛ばしてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のスクリューは見極めては来ますが、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 観戦日は打球が飛ばなかったので守備の詳細は不明ですが、三塁線のファールになったゴロに対する動きは良かったですが、肩は分からなかったです。 という事で、詳細には分からなかった部分が多いですが、右の強打者としては面白そうでしたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年6月16日掲示板にて寸評) |
? |
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
花田 圭亮 (鳥羽) 龍谷大 |
センター 178・68 右・右 |
事前に読者の方に伺っており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて爪先を立てて構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いと引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のスライダーも見極めては来ますが、膝を柔軟に使ってリストワーク良く拾えるほどではないです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切っては来ますが、下半身がまだ弱いようで、土台がぐらつくのは? 足は遅くは無いですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしかなく守備範囲などは分からなかったですが、肩は悪くは無いと思いますが、投げ方が良くないので、上を目指すのであれば今からきっちりフォームを矯正しないと後々苦しむことになります(刺せない肩はスカウトから嫌われます)。 と言うことで、確かに面白いものは持っていますので、打撃とスローイングの欠点を矯正して、もっと走りこんで下半身を強化していければ、来年開花するのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2012年4月19日掲示板にて寸評) 下級生の時代に感想を書きましたが、今年それ以来に見れましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られ、左肩が内に入りすぎるのは? インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の横のスライダーはセンターオーバーの長打を放ってきます。 甘いストレートはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年12月1日掲示板にて寸評) |
? |
野渕 遥介 (鳥羽) 京都産業大 |
ファースト 172・72 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには、上記の欠点とクローズの踏み込みですので当然厳しいです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りの甘いストレートはレフトスタンドにHRを叩き込んで来ます。 外の縦スラも膝をまずまず使ってライトに打てるケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は無難です。 守備も無難でしたが、サードとか外野とかが出来ると良いのですが。 という事で、打撃には面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年12月1日掲示板にて寸評) |
? |
有田 浩之 (龍谷大平安) 桐蔭横浜大 |
レフト 179・74 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の変化球には開くので苦戦していました。 低めの難しいストレートに対して、膝を柔軟に使える程では無いものの、崩されながら何とか同点タイムリーを放ってきました。 まあ9回2アウトと追い込まれての場面で、何とかするという気迫は伝わってきましたし、勝負強さはあるようです。 頭の高さはかなり変わるので、ミスショットはかなり多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは悪くなかったですが、肩は不明です。 という事で、資質的には面白いものを持っていますので、今後欠点を矯正していければ来年化けれるかもしれません。 期待したいものです。 (2012年9月15日掲示板にて寸評) |
? |
嶋田 侑人 (龍谷大平安) 国士舘大 |
サード 181・74 右・右 |
事前にはあまり注目していなかったのですが、気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みですので厳しいのですが、肘を畳んで詰まりながらもレフト前に落としたりもしてきますので、スクエアに踏み込んでグリップの内への移動を緩和できれば、木製でもインサイドを捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の縦スラにも、甘くなるとライトオーバーのサヨナラタイムリーを放ってきますし、脆さはあまり感じないです。 ただ、ちょっと体が硬そうな感じがしますので、膝と股関節を柔軟に使えるのかな?とは思いますが。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足もそこそこ速いようで、積極的な好走塁もしてきます。 守備の動きも悪くは無いようですし、肩も良かったですね。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、秋から冬の間に上記欠点を矯正していければ、京都を代表する右の強打者が誕生するかもしれません。 来年の進化に期待したいものです。 (2012年9月16日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには上記の欠点とクローズの踏み込みですので、甘くても当然詰まってしまいます・・・・(この辺りはそろそろ気づきたいものです) 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも多かったです。 落ちるボールには膝をあまり使えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きはまずまず良かったですし、スローイングも安定していましたが、体が硬そうな部分は気になりましたが(もっと柔軟性をつけるようにストレッチなどを行いたいですね)。 という事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものがありますので大学などで欠点を矯正して行ければ化けれるのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年4月13日掲示板にて寸評) |
? |
桑原 大輝 (福知山成美) 九州共立大 |
センター 170・68 右・右 |
昨年DeNAにドラフト指名された選手の弟ですが、事前に気になっていましたが、少し見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを一握り余して耳の高さに体に近くセットし、投手が腰を落とした所から軽く足を浮かせて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 フォークに対して、膝は使っては来るものの、現状拾えるほどでは無かったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切っては来ますが、まだまだスイング的には弱かったですね。 守備はイージーなものしか無く肩とともに不明です。 足は良くわからなかったです。 という事で、打撃には治せない欠点は無かったですし、雰囲気は兄に似たものをもっていますので、福知山成美は一冬超えるとかなり選手が伸びますので、来年どのくらい化けてくるのかに興味があります。 頑張って兄に続いてほしいですね。 (2012年11月16日掲示板にて寸評) 事前に成長ぶりがかなり気になっていましたが、甲子園では良く分からなかったので予選の模様から感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドの高めのストレートは強烈に引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外の難しい低めの縦スラに対しても、膝を使ってレフトに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁もバンバン決めてきますし、隙をついた好走塁も見せてきますし、足は売りに出来ます。 守備範囲はイージーなものしか無く良く分からなかったですが、甲子園でも観客をどよめかせた猛肩は印象に残っています。 という事で、京都の中ではNO1野手でしたが、指名は無かったですね。 ただまあ高いレベルで三拍子揃っていますので、大学で打撃の少ない欠点を矯正して技術に磨きを掛けて行ければ、兄と同じ道に進めるのではないでしょうか? 4年後に期待大! (2013年12月3日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 翔悟 (京都翔英) 拓殖大 |
捕手 右・右 171・94 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明ですが、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りの縦スラに対して、膝を使って振り切って大きな当たりを飛ばしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 腰の入った、振り切ってくるスイングは力感がありました。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても膝を着くタイプですが、ワンバウンドは上手く止めてきます。 リードは中々考えていると思います。 肩も良いようなのですが、サンプルが無く不明です。 という事で、確かに面白いものは持っていましたので、今後大学などで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年4月18日掲示板にて寸評) |
? |
小谷 実希也 (京都翔英) 関西国際大 |
センター 右・右 172・69 |
事前には全く注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いとレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備もイージーなものしか無く、肩とともに守備範囲は不明です。 という事で、打撃以外には分からない部分が多いですが、打撃には面白いものを持っていましたので、膝を柔軟に使えるのであれば面白いのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年4月18日掲示板にて寸評) |
? |
曽根 海成 (京都国際) SB |
捕手 175・70 右・左 |
曽根はマックス1.7秒台でセカンド送球していたそうです。 この曽根という捕手は1か月前にコンバートされた急造捕手で本来ショートだそうですが、素人と思えないほど、ホンの少しのリードも許さず、北嵯峨自慢の機動力をことごとく封じていました。体のキレ、球にスピードがあり、味方野手が反応しきれないシーンもありました。まだまだ線が細いですが、将来的には面白い素材だと思います。桐蔭/森 元平安/炭谷よりも肩だけなら上ではないでしょうか? (13年7月 京都の高校野球ファンさん情報) 読者の方からお聞きして気になっていましたが、今年の模様は見れなかったのですが、読者の方のご厚意で2年生の時の模様は少し見れましたので、育成指名されましたし簡単な感想など。 グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、軽く足を浮かせて小さくステップして踏み込むスタイル。 何分、3塁側からの映像で、この選手だけしか映っていませんでしたので、投手のフォームのどの部分から足を上げているのかは分からないのですが、かなり始動が遅いことは伺えましたし、ストレートにはかなり振り遅れるケースも多かったです。 グリップの内への移動は見られました。 ただインサイドのサンプルは無く、捌けるのかどうかは不明です。 踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも多かったです。 外寄りの変化球は、膝は柔軟には使えないようですが、まずまず使ってミートしてセカンドゴロに終わったのですが、次の打席では崩されながらも(落ちるボールでやられたのでケアしていたことは伺えます)サードの頭上を越えそうなハーフライナーを放ってきましたので、学習能力はある方だと思います。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 スイング的には、2年生の際ですので、振り切っては来たもののやや弱さを感じましたが、リストワークには秀でているようです。 後は足は速そうですし、セーフティーバントの構えで揺さぶったりもしてきます。 まあ2年生の際にはショートだったようで、SBは内野手として指名したようですが、守備は見れなかったので全く分かりませんし、3年生になって捕手になったようですが、肩は物凄いと聞いていますが、捕手としてのリード面などは分からないです。 ★纏め まあ、スイングなどは3年生になって力感も出たのでしょうが、守備が分かりませんので結論は出せないですね。 ショート若しくはセカンドとしての守備が良く、且つ緊急事態には捕手としても2イニングくらい守れるというのであれば、チームにとって貴重な存在となるでしょうね。 ただ指名したのがSBで、似たタイプの小柄な左打ちの野手が多いのは気になるというか、かなりの熾烈なレギュラー争いとなると思いますけど、打撃センス的には良いものはありましたので、死ぬ気で頑張って欲しいものです。 (2013年12月4日掲示板にて寸評) |
★ |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
長谷川 成哉 (履正社) 大阪工業大 |
センター 180・70 右・右 |
初戦で少し気になったので、2戦目を真面目に見てみましたが、感想は以下の通り。 クローズに構えて、グリップを顎の高さにかなり体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いタイプです。 インサイドには強く、肘を畳んで厳しい高めのインサイドも引っ張りきれます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られましたが、基本踏ん張って軸足を後ろに引きがちなタイプです。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラにも膝は使っては来ますが、拾えるほどではなかったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずでしたが、下半身がまだ弱いようで、土台がぐらついて腕で振ってしまうケースも散見されたのは? 初戦でダイブしてファインプレーも見せていましたし、守備範囲は広いようですが、肩はサンプルが無く不明です。 足も遅くは無いですが、売りにできるのかどうかは不明でした。 と言うことで、欠点はありますけどそれを凌駕するくらい資質は高いですので、今後下半身を強化して欠点も徐々に矯正していければ、関西を代表する強打者に育つのではないでしょうか? 来年に向けての更なる進化に期待したいものです。 (2012年5月4日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを当初から頭に隠れるくらい体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から爪先を立てて行き最終的にその場で踏み込むスタイル。 下半身が使いにくそうですね・・・・・ グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずで、軸足を後ろに引くタイプです。 落ちるボールには膝は使っては来ますが、拾えるほどでは無いです。 頭の高さは上下にかなり変わり目線がずれており、体が突っ込みやすそうです。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は広かったですが、肩は分からず。 足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、かなり癖が強いフォームですし、欠点も多いのですが、資質的には良いだけに自分の欠点を理解して矯正していければ一変するのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年4月4日掲示板にて寸評) |
? |
沖田 勝俊 (履正社) 専修大 |
レフト 178・88 右・右 |
事前には注目していなかった選手でしたが、初戦を見て驚きましたので感想を。 気持ち開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 ただ、かなり厳しいインサイドのストレートを肘を畳んで完璧にレフトスタンドに運んできましたので、もう少しグリップの内への移動を緩和できれば、木製バットでもインサイドを捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターからライトに叩いてきます。 落ちるボールには膝を使っては来ますが、拾えるほどでは現状ないようですが、脆さは感じなかったです。 頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールのミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングは中々の迫力でした^^ 足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明でした。 守備範囲は結構広いようですが、肩はサンプルが無く不明でした。 と言うことで、かなり面白い選手でしたので、今後欠点を矯正していければ、全国屈指の右の強打者が誕生するのではないでしょうか? かなり期待したい選手です。 (2012年5月4日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く、耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから足を上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 昨年のセンバツでは許容範囲内っぽかったんですが、昨夏からこの悪癖が見られるようになったのは・・・・・ よって昨年のセンバツで打てたインサイドが、今大会ではサンプルが無かったものの、昨夏にはドン詰まっていましたね・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはライトに強く叩けます。 落ちるボールには、膝は使っては来ますが、拾えるほどでは無く、引っかけてしまいます・・・・ 頭の高さはそれ程変わらないですが、ミスショットは出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は動ける方ですが、肩は良くわからなかったです。 という事で、昨夏から劣化して来ているのが残念ですが、資質的には良いですので、夏にかけて自分の欠点を理解して矯正できれば復活もあり得ると思います。 頑張って欲しいものです。 (2013年4月4日掲示板にて寸評) |
? |
宮崎 新 (履正社) 明治大 |
セカンド 168・70 右・左 |
事前には注目していたわけではなかったのですが、結構面白いものを持っていましたので感想を。 膝を結構折って重心低く、軽く開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いタイプです。 インサイドのサンプルが少なかったものの、肘を畳んで引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のスライダーも上手くヘッドを遅らせて拾ってきますが、これは中々の技術だと思います^^ 外のツーシームも膝を使ってリストワーク良く捌いてきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて、シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備範囲は広そうですが、グラブ捌きには粗さも見られましたので、もっと上手くなりたいですね。 と言うことで、小柄ですが、打撃には中々の技術を持っていますし、センスもありますので、今後更に磨いて、打撃以外にも絶対的な売りを作れれば将来的に面白いと思います。 取り敢えず、夏までの進化に期待したいものです。 (2012年5月5日掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 丈 (履正社) 奈良学園大 |
サード 180・74 右・左 |
昨年のセンバツでも代打で出てきて少し気になったのですが、今回見て伸びていましたので感想など。 略スクエアに構えて、膝を折って重心低く、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して右足を捕手方向に少し引いて、リリースポイントから少しクローズに踏み出して、最終的にその場で踏み込むというまどろっこしいスタイル。 グリップの内への移動は無いタイプです。 ただ、観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝を開きがちに、その場で踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも多かったです。 左腕のスライダーも膝を使ってミートはしてきます。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さは変わらないので、ミスショットは少なそうです。 振り切ってくるスイングは、かなり力感がありましたが、別人のようでしたね^^ 守備の動きも良かったですし、スローイングも安定していました。 足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 という事で、まどろっこしい打撃スタイルではありますが、体重移動だけが欠点ですので、夏までにすり足でタイミングを合わせながらゆったり踏み込むようになれば、履正社の中では抜けた活躍が出来るのではないでしょうか? 夏に進化に期待したいものです。 (2013年4月5日掲示板にて寸評) |
? |
笠松 悠哉 (大阪桐蔭) 立教大 |
サード 180・77 右・右 |
中学時代にも感想を書いた選手ですが、高校では初めて見れましたが感想は以下の通り。 膝を結構折って重心低く、クローズに構えて、グリップを体から離して耳よりもかなり上の高さにセットし(最近あまり見かけないですが、左肩の上に顎を乗せるタイプです)、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて爪先を立てて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドはファールにはなりますが引っ張りきれますし、甘くなるとレフトスタンドにHRを叩き込んで来ましたが、関節の可動域が広い例外の打者とは思えなかったですので、今後グリップの内への移動は緩和したいものです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに叩けます。 低めの難しいストレートも膝を使ってセンターに叩いてきます。 落ちるボールにも膝をまずまず使ってリストワーク良くミートしてくるケースも見られました。 頭の高さは変わりますので(特に高めには重心が浮く)、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは、やや腕が硬いのは気になりますが、力感は中々だと思います。 で、一番の長所は、やたら勝負強い部分でしょうね^^ 守備は動きは良かったですが、やや足が止まるケースも見られたのは気になりましたが、肩は良いです。 足は速いですし、盗塁も狙えます。 と言うことで、まだまだ欠点はありますけど、中学時代よりは遥かに良くなってきましたので、今後上記の欠点を矯正していければ、来年真のドラフト候補と呼ばれるようになると思います。 期待したい選手です。 (2012年5月25日掲示板にて寸評) 中学時代から何度も見てきましたが、今大会の模様は以下の通り。 膝をかなり折って重心低く、クローズに構えて、グリップをお腹の高さにセットし、投手がモーションに入る前にグリップを耳よりも上の高さまで上げてヘッドを動かしながら、左足も捕手方向に引いて爪先を立てて、投手が腰を落とした所でホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 かなーりまどろっこしい打法です・・・・・・ グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドはファールにはなったものの引っ張れますし、甘くなるとレフトフェンス直撃弾を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は遅くは無いものの、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きはまずまず良かったですし、肩も良かったです。 という事で、グリップの内への移動を矯正した部分は好感ですが、相変わらず打法がまどろっこしいのでプロとかでスランプになった際には修正ポイントが多すぎるので、スランプ脱出には異様に時間が掛かると思いますので、今からもっとシンプルにしていきたいものです。 まあ即プロは無いと思いますので、大学などで欠点を矯正して進化していければ上の扉も開くのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年5月4日掲示板にて寸評) |
★ |
森 友哉 (大阪桐蔭) 西武 |
捕手 170・80 右・左 |
事前には気付かなかったが、センバツで見て中学時代に見た選手だったことに気づきましたが、高校では初めて見ましたが感想など。 略スクエアに構えて、膝を結構折って重心低く、グリップを体から離して耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けますし、左中間へのHRは見事でした^^(小柄ですが長打力はありますね) 左腕のスライダーは見極めてきますし、やられた次の打席にはきっちり捉えてきます^^ ツーシームも、膝を使って崩されそうになっても我慢して拾ってきますが、下半身の粘りは出色ですね^^ 後は、パスボールした後に意地のヒットも放ってきますし、勝負根性は中々です。 頭の高さは変わらないので(特に重心を低くしていますが高めにも重心が浮かないのは素晴らしい)、ミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングは2年生にしては中々です。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくので、後ろに逸らすケースが多すぎです・・・・・(多分中学時代にも同様だったと思いますが、是によって評判の選手だったのですが見ていてイライラして寸評もしなかったのだと思います) もしかしたら、バットを振られると目をつぶっているのかもしれません。 肩は中学時代から轟き響いていましたが、かなり良いですし、刺せる肩です。 ニッコリして投手の所に行って和ませる天然系で、憎めないタイプですし、投手に対する配慮もあるタイプです。 リードは、藤浪に首を振られるケースも多かったですが、その際には先輩の投げたいボールを要求していましたが、まあ下級生の春の時点ではこの辺りは止む無しでしょう。 と言うことで、打撃も良いですし、捕手としても良いのですが、今のパスボール(前から腐るほど言っていますが、ワンバウンドを後ろに逸らすのはワイルドピッチではなく捕手の責任)の多さではプロには絶対に行けません!!!! 取り敢えず、夏までに死ぬ気でワンバウンド処理を磨いてくることを期待してみたい。 (2012年5月25日掲示板にて寸評) センバツでも感想を書きましたが、夏の模様は以下の通り。 膝を結構折って重心低く、軽く開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは完璧に捉えてライトスタンドへのHRを叩き込んで来ます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の変化球は全く苦にしません。 外のストレートは、バックスクリーン右へのHRを叩き込んで来ます^^ 落ちるボールにも、膝を柔軟に使って振り切って捉えてきます^^ 頭の高さはあまり変わらないので選球眼は良いですし、グリップを後ろに残そうとの拘りが高い選手ですし、下半身の粘りも中々ですので、崩されて前に突っ込むようなケースは殆ど見られないですね。 振り切ってくるスイングは中々の代物だと思います^^ 捕手としては、キャッチングには見どころがあります。 ランナーがいる際には膝を大分つかないように改善してきましたので、後ろに逸らしたケースもありましたけど、大分良くなってきたと思います。 肩は良いですし、小さくフットワークを使って、捕ってから速いですので、真の刺せる肩になりつつあると思います。 ファールフライを躓いて転びそうになりながらも諦めずに好捕してくる姿勢も投手から好かれると思います。 リードもかなり考えていますし、相手の裏もついてきますし、成長していますし、投手に対する配慮もかなりあります^^ 後は、U18大会では、相手のラフプレーによって肘が目に入って吹っ飛ばされましたが、痛くて涙が止まらない中ラフプレーした外人に食って掛かろうとしたように、気も強いですし根性もありますね^^ という事で、最近は小さく見えないですし、このまま故障なく行くだけで来年最高順位で指名されるでしょう。 2年生で文句をつける所が殆ど無い野手には初めてお目に掛かりましたし、センバツで指摘した欠点もきっちり矯正しようとしてきましたし、もっと上手くなりたいと思う気持ちが伝わってきますし、本当にナイスな野球小僧ですね^^ 是を持って最終寸評にしても良いのではないか?とも思いますが、来年また甲子園で会える日を楽しみにしております^^ (2012年10月1日掲示板にて寸評) まあ何度も見てきましたが、センバツの模様は以下の通り。 膝を折って重心低く、スクエアに構えて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは本来きっちり捌けますが、今大会は詰まってセンター前に落としてきた程度でした・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに強烈に叩けます。 外寄りの甘いストレートはライトフェンス直撃弾を放ってきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々です。 結果は出したものの、今大会は打撃に強引さが目立ち丁寧さに欠けていたのはどうなのかな?と(プロでは1打席でタイトルを逃すシビアな世界です)。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいる際には膝をつかないタイプで、ワンバウンドも止めてきます。 肩は良いです。 去年は絶対的な先輩の藤浪でしたが、今年は数ランク落ちる投手たちをリードしたわけですが、投手に対する配慮もありますし、まずまずだったと思います。 ☆纏め まあ、プロ入りは大賛成ですが、今年見て思い始めた部分を。 この選手の一番良い所は、グリップが後ろに残って(意識的に我慢している)、巨人の小笠原のように下半身を粘りまくって振り切って捌いてくるところですけど、小柄な捕手なので怪我が心配であり、捕手としてもワンバウンド処理も確実に進化していますしプロでもやれると思うのですが、捕手としてだと打撃のあの強烈な下半身の粘りが年齢とともに厳しくなってくるし、他のポジションの方が選手寿命は延びるだろうなあと思い始めました。 ただし、捕手以外だとセカンドか外野手となるのでしょうが、足は速いし肩も良いので外野手の方が良いのかな?とも思いますが、どこまでのレベルで外野をこなせるのかが分からんのでねえ(外野手登録で延長とかでチームが困った際には捕手も出来る部分は評価が高いでしょうが)。 多分殆どのスカウトも上記と同じ意見と思いますが、本人は捕手に拘りを持っているでしょうから、この辺りで大学進学に傾く可能性もあるかもしれません。 という事で、プロに行くのなら今が旬の時期ですし、長くプロで活躍したいのなら外野手という事になると思いますので、本人も色々時間を掛けて考えて結論を出してもらいたいものですね。 (2013年5月3日掲示板にて寸評) まあ何度も寸評してきましたので、簡単に。 打撃フォームは欠点は殆どなく、グリップが前に出ずに、下半身の粘りを生かした打撃は見事の一言。 ただ、前にも書いたように、丁寧さに欠ける部分が散見されますので、これはプロでは1打席の凡打でタイトルを逃がしたりもしますので、注意して行きたいものです。 で、捕手としてなのですが、高校2年生の時とU18の時はスローイングにしてもキャッチングにしても雑さは見られなかったのですが、どうも慣れてくると全て(キャッチングもリードもスローイングも)において舐めるというか雑さが顔を出してしまうようです・・・・ その中でも一番気になっていたのがパスボールの多さなのですが、中学時代も酷かったですが、高校に入っても3年になって逸らす確率がかなり上がってしまったのですが、薄々気づいてはいたのですけど、この選手は目が細いので確信が持てなかったのですが、U18できっちり理由が分かりました。 ワンバウンドの際に目を瞑るんですよねえ。 勘頼りで捕球しに行くのでパスボールが多いようです。 ★纏め まあ打撃は文句のつけようがないわけで、この打撃をフルに生かすにはどうするか?なんですよね。 捕手は座ったり立ったりと、膝にかなり負担になるポジションで、且つ体格的には恵まれていない訳ですし、下半身の粘りが身上であるこの選手にとっては捕手は負担が多すぎると思いますし、短命となりかねないです。 その辺も考えて、西武は高校の先輩の岡田も獲ったと信じたいですが。 という事で、西武には大阪桐蔭の先輩たちがいますし、足も速いですし外野が出来るなら1年目からレギュラーとして行ける素材ですので、早期に外野手にコンバートして西武の中核として大活躍して欲しいと願っています。 (2014年1月25日掲示板にて寸評) |
★★★ |
水谷 友生也 (大阪桐蔭) 法政大 |
ショート 175・75 右・右 |
中学時代にもかなりの高評価をした選手ですが、高校では初めて見れましたが感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせてゆったり回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラに対しても、膝を使ってセンターに叩けます。 頭の高さは変わるのでミスショットも多いです。 腰の入ったヘッドを立てて振り切ってくるスイングは、中学時代の方が迫力がありましたが、試合を重ねるごとに自信もついてきて中学時代の片鱗は伺えるようになってきましたね。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は腰を落として腰の位置が全く変わらず、グラブ捌きも非常に良く、スローイングも安定していますし、エラーはする予感がしない上手い守備です^^ と言うことで、センバツでは打撃は結果も大して出なかったですけど、非常に良いものは持っていますので、今後更に経験を積んでいければ、来年全国NO1のショートとして騒がれるはずです。 期待したい選手です^^ (2012年5月25日掲示板にて寸評) 中学時代から何度も見てきましたが、今大会の模様は以下の通り。 クローズに構えて、グリップをお腹の高さにセットし、ヘッドを1塁側に倒して動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを耳よりも上まで上げて行き(移動距離がデカすぎ)、内への移動も見られます。 インサイドは甘くなるとファールにはなったものの強烈に引っ張りきれましたが、コースに決まるとドン詰まりとなってしまいます・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには膝を使ってミートしてきます。 外のストレートは右中間を破ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずですが、もっと良くなるはずなのですがねえ?? 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広くて上手いですし、肩も良く、スローイングも安定しています。 という事で、夏までにもっとバットを振り込んでヘッドスピードを上げて、グリップの当初の位置をもっと上げて、グリップの内への移動も緩和してインサイドを確実にこなせるようになれば、ドラフト指名圏内に入ってくると思います。 期待したいものです。 (2013年5月4日掲示板にて寸評) |
★ |
田村 斗紀 (大阪桐蔭) |
レフト 右・左 178・78 |
いかにも俊足巧打という印象の身体能力の高そうな選手です。 中学時代には、全国制覇の経験もあり、府内では末はイチローかと呼ばれていた逸材のようです。 何度か守備機会がありましたが、現チームの安井選手に劣らない軽快な動きで 肩も強肩でした。 (12年8月 まるとくさん情報) 中学時代に見て寸評しましたが、高校では初めて見れましたが感想は以下の通り。 軽く開いて、グリップを体から離して耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内かな? インサイドには、少し甘くなるとファールにはなったもののライトスタンドにあわやHRと言う打球を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに大きな打球を放ってきます。 落ちるボールには膝は使っては来ますが、拾えるほどでは無いようです。 左腕の変化球には崩されてしまいます・・・・ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 中学時代にはサードでしたが、レフトにコンバートされていましたが、レフトの守備には慣れてないのかな?的な感じがしましたが、守備範囲はまずまず広いようです。 肩はサードとしては良かったですが、外野手として刺せる肩なのかどうかは不明です。 という事で、甲子園ではあまり良い所は無かったのですが、打撃の欠点を矯正して、守備を絶対的なものにしていければ中学時代の輝きを取り戻せると思います。 将来的に期待したいものです。 (2013年5月5日掲示板にて寸評) |
★ |
村上 智也 (大阪桐蔭) 龍谷大 |
指名打者 右・右 182・78 |
DHでありましたので守備力は不明ですが、これまた4年前の奥村選手を思い出すような 右の強打者です。チームのリードオフマンを務めており、足も非常に速い。 試合では、右中間にホームランを打っており、広角に飛ばせる打力が見ものです。 (12年8月 まるとくさん情報) |
★ |
辻田 大樹 (大阪桐蔭) 近畿大 |
センター ファースト 178・85 右投右打 |
春季大会では4番を張り続けていたスラッガー。長距離打者ではありますが、中村剛也のように力みのない構えが印象的です。 右方向にも大きな打球を打つことができ、バットコントロールでは森に次ぐ才能を見せる驚異の1番バッター。 体格からはずんぐりしたイメージを持たれるかもしれませんが、足も非常に速く中堅手としての守備もソツがありません。 (12年9月 ダチさん情報) 中学時代に寸評しましたが、高校では初めて見れましたが感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手がモーションに入る所から左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから軽く足を上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘いとセンターにおっつけてきますが、コースに決まると上記の欠点とクローズの踏み込みですので厳しいです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 チェンジアップには膝は使っては来ましたが拾えるほどでは無いです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は中学時代にはセカンドを守っていましたが、背番号8でしたけど、キンデランが直前の練習試合で骨折したのでファーストに入っていましたが、無難にこなしていましたが、センターの守備を見て見たかったですね。 という事で、本来はこの程度の打者では無い訳ですが、まずは自分の欠点を理解して夏までにどのくらい矯正してくるのかに興味がありますね。 頑張って欲しいものです。 (2013年5月4日掲示板にて寸評) |
★ |
福森 大翔 (大阪桐蔭) 立命館大 |
ライト 181・80 右投右打 |
近田選手よりも背丈の大きな大型外野手です。ややプルヒッターな印象はありますが、リストの強さは圧巻。 内角いっぱいを巻き込んでレフト方向へ放ったホームランの弾道には観客が唸っていました。 平田選手を輩出した都島ボーイズの4番。中学時代から大阪屈指の長距離打者として有名だったようです。 (12年9月 ダチさん情報) 事前に興味がありましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所で左足を捕手方向に引いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには、上記の欠点とクローズの踏み込みですので、かなり詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 縦スラには膝は使っては来ますが拾えるほどでは無かったですが、きっちり見極めはしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずでした。 チームの主砲であるキンデランの骨折によりその後釜の4番を任されたわけですが、長打力も本来あるのでしょうがセンバツでは良くわからなかったです。 足は遅くは無いですが、売りに出来る程では無かったです。 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 という事で、確かに資質的には面白いものは持っていましたので、今後欠点を矯正していければ将来的に面白いのではないでしょうか? 今後の進化に期待したいものです。 (2013年5月5日掲示板にて寸評) |
★ |
近田 拓矢 (大阪桐蔭) 亜細亜大 |
ファースト 180・88 右・右 |
昨夏は代打でしたし、センバツは骨折でベンチにも入っていませんでしたので、初めて真面目に見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを胸の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げる所から下半身を始動してスクエアにして爪先を立てて、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには、上記の欠点とクローズの踏み込みなので基本詰まってしまいますが、金属バットを使用しパワーは化け物並ですのでファールにはなるものの偶に良い当たりも放ったりもします。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝を開きがちに、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースが多かったです・・・ 縦スラには膝は柔軟には使えないですし、見極めも出来ないようです。 外のストレートはライトフェンス直撃弾を放ってきます。 甘いストレートは、ピンポン玉のようにレフトスタンドに運んできます。 頭の高さは変わるので、ミスショットはかなり多いです。 背中を叩くまで振り切ってくるスイングは外人張りに迫力はありますけど、正直振りすぎですね。 守備の動きは悪くは無かったです。 足は意外に遅くは無いようで、積極的な好走塁もしてきます。 という事で、面白いものは持っていますが、今のような対応力の無いままでは大学で木製バットでは淘汰されてしまいますので、ちゃんと自分の欠点と正面から向き合って欠点を矯正していければ化けることも可能と思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年9月9日掲示板にて寸評) |
? |
高岸 健太朗 (大体大浪商) |
ファースト ?・? 右・右 |
全く知らなかったですが、気になりましたので感想など。 180aくらいの8番打者です。 気持ちクローズに構えて、上体がホーム方向に被さって、両腕を伸ばしてグリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで引っ張りきれます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラも甘いとセンターに叩けます。 甘いボールは引っ張って長打も放ってきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備は無難にこなしていましたが、外野が守れれば良いのですが。 足は結構速く、判断良く1塁から3塁を陥れてきたりと好走塁も見せますが、3塁ランナーの際にレフトライナーをヒットと勘違いしてホームに走ってダブルプレーを食らったりとチョンボも見られました。 という事で、全くの無名の選手ですが、面白いものは持っていますので、冬の間に外野にコンバートして打撃の欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2012年10月25日掲示板にて寸評) |
? |
大石 智己 (大体大浪商) 大体大 |
サード ?・? 右・左 |
全く知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか? 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内へ移動は許容範囲内です。 厳しいインサイドを、肘を畳んでやや詰まりながら引っ張りきったのは中々^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のストレートは苦にしないですが、左腕のスライダーも見極めては来ましたが、追い込まれると現状厳しいようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きもまずまず良かったですし、スローイングも安定していました。 という事で、技術的にもまずまず良いですし、冬の間に左腕のスライダーをきっちりこなせるようになると、来年雑誌に名前が出るのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2012年10月25日掲示板にて寸評) |
? |
望月 涼太 (東大阪大柏原) 九州共立大 |
レフト 170・65 右・左 |
昨年は何も書かなかったですけど、雑誌にも名前が出ていましたし、エースの福山の打撃を確認した際にちょろっと見て気が変わったので、昨年の模様の感想など。 軽く開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、バットを寝かせ気味にヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕のストレートは苦にしないようです。 落ちるボールは見極めては来ましたが、拾えるほどでは無かったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングは1年生にしてはまずまずでした。 守備の動きは良かったですが、肩はサンプルが無く不明です(今年はライトを守ったようですので、基準以上はあるのでしょう)。 足は速く、完全に盗んで変化球の際に盗塁も決めてきます^^ という事で、今年の進化度合いは不明ですが、まずまず面白いものは持っていましたので、今後の進化に期待したいものです。 (2012年10月26日掲示板にて寸評) |
? |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
宮本 拓斗 (神戸国際大付) 近畿大 |
?・? サード 右投左打 |
170cmくらいの1年生のトップバッターです。体の前でバットを構え投球に合わせて後ろに引いてからステップしコンパクトにしっかり振り切るスイングで打撃センスの高さが伺えます。試合中の動きを見ても身体能力が高そうです。守備は強襲安打を逸らして交代させられるなど課題はまだあるようですが1年生らしい思い切ったプレーも魅力です。 (11年7月 DBさん情報) |
★ |
松谷 竜暉 (報徳学園) 筑波大 |
捕手 右・右 181・67 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日は意味不明なバントばかりさせられたので、1打席しかまともに見れませんでしたので、インサイドは捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 カーブには膝を使ってセンターに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくものの、ワンバウンドは止めてきます。 ワンバウンドを捕球した際に、素早くコントロール良く刺してきた肩は、地肩も良いですし中々の真の刺せる強肩だと思います。 リードも考えていると思います。 という事で、事前の数字からも報徳の中では1番打てる打者でしたが、何故か送りバントばかりで詳細には打撃は分からない部分もありましたけど、資質は良く捕手としても面白いものを持っていますので、育成の上手な大学などで欠点を矯正していければ面白い捕手が誕生すると思います。 将来的に期待したい選手です。 (2013年4月19日掲示板にて寸評) |
? |
別井 亮太 (加古川北) 甲南大 |
ショート 177・70 右・左 |
雑誌に名前が挙がっていましたが、2年生の模様しか見れませんでしたが感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘くなると右中間に長打を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 相手はサイドスローの投手でしたので、落ちるボールに膝を使ってリストワーク良く拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足も遅くは無かったですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、グラブ捌きも良かったですし、肩も良いですし、スローイングも安定していました。 という事で、昨年はどのくらい伸びたのかは分からんですが、資質的には確かに良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年2月2日掲示板にて寸評) |
★ |
本田 竜己 (加古川北) |
センター 176・70 右・右 |
知らない選手でしたが、2年生の時に見て少し気になりましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘い変化球はレフトオーバーの長打を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切っては来ましたが、2年生の際にはやや弱かったです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広そうでしたし、肩は良かったですが、コントロールの精度は? という事で、無名の選手にしては面白いものを持っていましたので、昨年はどのくらい伸びたのかは分からんですが、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年2月2日掲示板にて寸評) |
? |
片山 幸春 (東洋大姫路) 東洋大 |
ライト 177・80 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 軽くクローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とした所から足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドには、クローズに踏み込むので、振り切っては来ますが厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の横のスライダーは右中間に叩いてきます。 縦スラは、膝は使ってくるものの引っかけてしまいます。 甘いカーブは咄嗟に溜めて振り切ってセンター前に叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々ですが、ちょっと荒っぽいです。 足は速い方で、盗塁も決めてきます。 平凡なライトフライを落としたケースもありましたが、守備範囲は広そうですが、肩は不明です。 日刊スポーツのアマチュア野球によると捕手登録となっていますので、元々捕手なのかもしれませんが捕手としてどのくらいのレベルなのか気になりますね。 という事で、無名の選手にしては面白いものを持っていましたので、捕手としても良いのであれば、大学で打撃の欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月4日掲示板にて寸評) |
? |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
古田 塁 (天理) 東洋大 |
セカンド ファースト サード 177・76 右・右 |
事前にはそんなに注目してはいなかったのですが、結構面白いと思います。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から軽く足を浮かせて一旦捕手方向に引きながら回しこんで軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドは甘いと打てますが、厳しいとファールでは逃げれるレベルです。 もう少しグリップの内への移動を抑えれれば、インサイドも捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、やや軸足を後ろに引くタイプです。 対戦したのが左腕でしたので、縦スラに対する対応力は不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは、2年生にしてはまずまずだと思います。 足は良くわからなかったです。 守備は背番号5ながらファーストでしたが、無難にこなしていましたが、サードの守備を見てみたかったですね。 と言う事で、詳細には分からなかった部分も多いですが、資質的には面白いものを持っていることは理解できましたので、今後欠点を矯正していければ奈良県を代表する強打者が誕生するのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2012年4月21日掲示板にて寸評) 甲子園ではベスト8まで進出したのにノーヒットに終わり、酷かったですが、予選では打ちまくっていましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を軽く引き上げて一塁側に足を伸ばして回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 予選ではインサイドのサンプルは無かったですが、甲子園では当然苦戦していた記憶があります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 甘い落ちるボールは、膝を使って振り切ってレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。 ただ、コースに決まった縦スラの見極めはできずに、振り回してしまいますし、引っかけてしまうケースも散見されました。 外のストレートはライトに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でした。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも良かったですし、肩も良く、スローイングも安定していました。 という事で、資質的には良いものを持っていますので、夏までに欠点を矯正していければ面白いと思います。 期待したいものです。 (2013年5月27日掲示板にて寸評) 今までも結構見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドはファールにはなったものの凄い当たりを放ってきましたが、上記欠点とクローズの踏み込みで関節の可動域もそれ程広そうには見えませんでしたので、木製では厳しくなるのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 縦スラも、甘くなるとセンターに大きな当たりを放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でしたね。 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 セカンドにコンバートされていましたが、守備範囲は広かったです。 という事で、先輩の青学の安田と同様に良いものは持っていますが、安田と同様に大きな欠点も持っているわけで、安田も大学では良い成績を挙げられていませんので、現実を見つめて大学で欠点を矯正していければ化けれるはずだと思います。 何とか気づいて進化して欲しいものです。 (2014年2月13日掲示板にて寸評) |
★ |
早田 宏規 (天理) 立命館大 |
レフト 172・71 右・右 |
甲子園でも少し気になったのですが、予選の模様は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を高く引き上げて行きゆったり回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 予選ではインサイドのサンプルが無かったですが、甲子園では詰まっていた記憶があります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトにきっちり叩けます。 落ちるボールには膝を使ってセンターに拾ってきます。 外寄りの甘い高めのストレートは、レフトスタンドへのHRを叩き込んで来ましたが、小力もあるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、変化球の際に走って盗塁もバンバン決めてきますし、隙をついた好走塁も見せてきます^^ ただ、セカンドで牽制で刺されていましたが、集中力は足りないのかも? 守備範囲は広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 という事で、中々面白いものは持っているのは確認しましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いかもしれません。 期待したい選手です。 (2013年5月27日掲示板にて寸評) |
? |
木村 敏靖 (御所実) 履正社医療 スポーツ専門学校 |
レフト 投手 176・68 右・左 |
雑誌にも名前が載っており楽しみにしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は180a弱くらいの細身の選手です。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを指二本余して耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 高めの力のあるストレートに対しても、バットを被せて叩いてきます^^ 追い込まれるまでは、フォークもきっちり見極めていましたが、追い込まれるとボール球に手を出して三振となっていましたが、膝も柔軟に使える程では現状無かったですね。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングは1年生にしては中々でした。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは分からず。 守備は、当初はファーストを守っていましたが、その後レフトに回りましたが、守備範囲などは良くわからなかったですが、肩は中々の強肩だと思います^^ と言うことで、不明な点もあるものの、かなり面白いものは持っていますので、今後の進化を温かく見守りたいものです^^ (2012年7月1日掲示板にて寸評) 1年生の時に見て感想を書きましたが、それ以来に見れましたので感想を。 まずは投手としては初めて見ましたが、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 フィールディングの動きはかなり良かったです。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれも良かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃は、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただ肘の畳み方が甘いようで、インサイドには詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 変則派のスライダーには、膝は使っては来ましたが拾えるほどでは無かったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁も決めてきます。 という事で、打撃に関しては期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものがありますので、大学ではまずは野手として欠点を矯正して行き、頭打ちになった際に投手に転向と言うプランが良いように思います。 まあ投打ともに良いものがありますので、4年後に進化した姿に出会いたいものです。 (2014年2月18日掲示板にて寸評) |
★ |
箸尾谷 拓也 (関西中央) |
サード ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して捕手方向に左足を引いて、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラも、膝をまずまず使ってライト前に拾ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、難しい打球は無かったですが、堅実に処理して、スローイングも安定していました。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば夏に面白いと思います。 期待したいものです。 (2013年5月24日掲示板にて寸評) |
? |
矢野 皓希 (磯城野) 奈良大 |
捕手 ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 大きく開いて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所からゆったり自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには基本詰まるものの、甘くなるとレフトスタンドへ高々と上がってのHRを叩き込んで来ます。 今後グリップの内への移動を緩和していければ、インサイドも確実に捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘い変化球はライトに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますし、ボール球に手を出してしまいます。 鋭く振り切ってくるスイングは、リストも柔らかそうで中々でしたね^^ 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドも止めては来ました。 肩は悪くないですが、捕ってからやや遅く、コントロールの精度はもっと上げたいものです。 リードはまずまず考えているとは思います。 という事で、無名の選手にしては面白いものを持っていましたので、欠点を矯正して夏までの進化次第では面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年5月24日掲示板にて寸評) |
? |
高島 一成 (登美ヶ丘) 東海大 |
捕手 ?・? 右・右 |
全く知らない選手でしたが、途中から代打として登場したのですが、気になりましたので感想など。 身長は180a以上の大きな体です。 クローズに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったですが、上記の欠点とクローズの踏み込みなので厳しいと思いますね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには膝を使ってセンターに拾ってきます^^ 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 肩は中々の強肩だと思います。 リードに関しては、まあコントロールの甘い投手たちでしたので苦労していました。 という事で、資質的には中々のものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して進化していれば夏に面白いのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2013年5月26日掲示板にて寸評) |
? |
大崎 拓也 (智弁学園) 法政大 |
ショート ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは、左手を途中で離して払うような感じでセンターに叩いてきました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のストレートは苦にしないようです。 外のチェンジアップも膝を使ってセンター前へ運んできます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足も速いようで、左腕投手から盗塁も決めてきます。 守備の動きも良かったですし、スローイングも安定していましたし、肩も中々良かったです。 という事で、中々の資質を持った選手でしたので、大学で欠点を矯正していければ必ず活躍できると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月16日掲示板にて寸評) |
★ |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
岩田 康平 (和歌山商) 帝京大 |
レフト 捕手 180・76 右・左 |
全く知らない選手でしたが、中々面白いものは持っていると思います。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、腰を落としきった所から足を上げてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるも、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 ツーシームに対しては、グリップが残っているので対応してミートしてきます^^ 和歌山NO1の速球派の門口から3安打を放った事があるようで、ストレートには絶対的に強いとの事で起用されたのですが、観戦日は緊張感もあったのでしょうが、この部分は良くわからず。 頭の高さはやや変わるものの、選球眼は良いです。 シャープに振ってくるスイングは1年生にしてはまずまずですが、球を見過ぎて積極性に欠ける部分はどうなのか? 足は良くわからなかったです。 守備範囲はまずまず広いようですが、肩はサンプルが無く不明でした。 と言う事で、打撃は中々面白いものを持っていますので、打撃以外にも売りを作って進化していければ、2年後に面白いのではないでしょうか? 暖かく見守りたいものです。 (2012年1月3日掲示板にて寸評) 1年生の時に感想を書いて以来に見れましたが、雑誌にも名前が出ていましたが感想を。 略スクエアに構えて、膝を結構折って重心低く、グリップを体から離して耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げる所から下半身を始動して右足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のスライダーも甘いと打てるようです。 落ちるボールには崩されやすいものの、膝を使って拾ってくるケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては初めて見ましたが、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいると膝をつかない方で、ワンバウンドも止めてきます。 捕ってからやや遅いのは気になりましたが、肩は良いようです。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月3日掲示板にて寸評) |
? |
天野 康大 (智弁和歌山) 慶応大 |
ライト 181・75 右・左 |
事前には気になっていなかったのですが、初めて見ましたが良い選手だと思います。 開いて膝でタイミングを計りながら、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 ただ、観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートは、センターとレフトに強く叩けます。 左腕のストレートも全く苦にしないようですが、左腕の変化球のサンプルが無く開かずに捌けるのかどうかは不明です。 また落ちるボールに膝を柔軟に使ってリストワーク良く拾えるのかどうかもサンプルが無く不明でした。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは2年生にしては中々だったと思います。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備もイージーなものしかなかったので詳細は分からないですが、肩は良いと思います。 という事で、不明な部分は多いですが、打撃の基本はある程度できていますので、後はインサイドを確実に打てるようになって、膝と股関節を柔軟に使えるようになれば、来年騒がれるようになると思います。 中々掘り出し物の選手でしたので、来年の進化に期待したいものです。 (2012年9月3日掲示板にて寸評) |
★ |
大倉 卓也 (智弁和歌山) 関西学院大 |
ショート 173・76 右・左 |
今まで印象には残っていなかったのですが、少し気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトオーバーの長打を放ってきます。 左腕のストレートは苦にしないようです。 縦スラも膝を使ってミートはしてきます。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁も決めてきます。 守備の動きも良かったですし、スローイングも安定していました。 という事で、まずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月13日掲示板にて寸評) |
? |
西川 航 (初芝橋本) 愛知学院大 |
捕手 173・80 右・右 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みなので詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 縦スラにやられた次の打席では、狙って膝を使って三遊間を破ってきましたので、学習能力はあるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めては来ましたが、弾いたケースも見られました。 肩は牽制しか見れなかったですが良かったです。 という事で、確かにまずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月15日掲示板にて寸評) |
? |
山口 輝 (紀央館) 徳山大 |
ショート 183・75 右・右 |
知らない選手でしたが、県内では有名な選手だったようです。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの移動が見られます。 インサイドには、上記の欠点とクローズの踏み込みなので基本詰まりますが、甘くなると凄い打球を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラは、膝を使ってセンターに拾ってきます。 甘い左腕のスライダーは左中間スタンドへのHRを叩き込んで来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備に関しては、やや腰高なのは気になりますし、一歩目がやや遅いケースも見られましたが、スローイングは安定していました。 足は速く、隙をついた好走塁もしてきます。 という事で、欠点はありますが中々良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月16日掲示板にて寸評) |
? |
川本 諒介 (市和歌山) 中部学院大 |
センター 178・73 右・両 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想を。 スイッチヒッターですが、観戦日は左腕との対戦でしたので、右打席のみの模様を。 略スクエアに構えて、グリップをお腹の高さにセットし、シンクロ等特に見られず、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを少し上げるものの、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いと強烈に引っ張りきってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 低めのストレートは左中間に叩いてきます。 左腕の外のチェンジアップには、膝は使っては来ましたが崩されていました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁も決めてきます。 守備は、イージーなものしか無く守備範囲は良く分からなかったですし、肩もサンプルが無く不明です。 という事で、ちょっと癖のある打撃ではありますが面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年3月2日掲示板にて寸評) |
? |