2013年度高校生投手
岡山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
川上 諒太郎 (岡山南) |
181・69 右・? |
上記は広島県でしたけど、どうしても岡山県で気になる投手がいましたので岡山南・川上の紹介です。大会前から2年生ですけど低目の制球力がよく、奪三振は1試合平均2個くらいですけど、とにかく内野ゴロを打たせるのが巧い投手と聞いて、川上目当てに岡山南の試合を見に行ったのですが、川上は1番でなく11番つけてました。試合前のノックの時補助やっていて、試合には出ないと思いましたけど、ただブルペンに何度か行ってましたので、間近で見たわけないですけど、川上の印象は、力みのないしなやか腕の振り投球フォームで、球速は特別に速く感じないが、捕手の手元で伸びますね。ほとんど捕手を立たせたままだったが、ラストの10〜15球かな、捕手を座らせて投げていたけど、ストレートも変化球もほぼ、捕手の構えた所に制球されてましたね。変化球も数球でしたが変化は大きかったです。恐らく140台を投げる速球派でないが、岡山県を代表する投手だと思います。
(12年8月 野球ファンさん情報) ボ−ルを低めに集める制球力は安定。 四死球が少なく、被安打は許すもの得点は与えるない投球術が持ち味。今日は登場の予定で倉敷工業との対戦結果が楽しみですね。 (13年7月 野球ファンさん情報) |
★ |
鈴木 拓実 (岡山理大付) 愛工大 |
?・? 左・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 175aくらいの華奢な投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から帽子を飛ばして力投してきます。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振ってお辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、クイックはしないようですが、左腕ですので全球はいらないですが少しはクイックをしたいものです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ピンチで登板してきたのですが、全く動じる気配は無かったですね。 という事で、まずまず面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して体つくりも真面目に行っていれば面白いのではないでしょうか? 夏の進化に期待したいものです。 (2013年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
児山 祐斗 (関西) ヤクルト |
183・78 左・左 |
明治神宮大会の模様もちらっとは見ていたのですが、初めて真面目に見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担ぎ気味にスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を縮めてから天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のスクリューは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球も良かったです。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 読者の方から打たれだすと止められないとお聞きしていましたが、今大会は終盤になって球威がガクンと落ちて、四球を出した後に苦し紛れに甘いストレートを投げて纏まった点数を取られていましたが、まだ修正はできていないように思います。 という事で、今大会は3年生の投手でドラフト候補と呼べるのは本当に少なかったのですが、その中でも真のドラフト候補では無いですが一応ドラフト候補と呼べる素材ではあったと思います。 まあ夏までに欠点を矯正して、ストレートにももっと磨きを掛けて、精神的にももっと成長できれば一気に真のドラフト候補と呼ばれるようになれると思います。 期待したい投手です。 (2013年4月14日掲示板にて寸評) 関西高校初戦の先発は、エース左腕児山投手でした。この日の児山投手は好調で、雷雨で中断がある4回までに無安打9奪三振を奪う好投、結局3安打11奪三振でした。 春より明らかに球速が上がっており、新聞等ではMax143という報道でしたが、嘘でもなさそうです。また、相変わらず球持ちが良く球速以上の威力を感じますし、対角線上の直球の制球に絶対的な自信を持っており、ほとんどの三振をこの球で奪います。球速が上がっても、この辺りの長所はそのままでした。 ただ、変化球がいまいちなのも変わってないです。昨夏辺りはチェンジアップ系の球にいいものがあったと記憶しておりますが、今はそれほど有効でもない感じですし、カーブ・スライダー系もいまいち。上で通用する変化球を身に付けることは今後必須となりますね。また、最大の課題であるメンタル面は当然ながらこの試合では確認できませんでした。 時折シュート回転して中に入ったり、高めに抜けたりする球もあったものの、全体としてはいい投球で、逆に今後が心配になりました。大会序盤がピークで、勝負所の準決勝・決勝辺りで調子落ちにならなければいいのですが。 この投手は1年秋から毎シーズン欠かさず観戦してきたのですが、少しずつ成長はしてきてます。今春辺りだとプロには物足りない印象でしたが、この日の投球が安定してできるのであれば高卒プロを意識できるレベルまできたとは思います。まあ、メンタル面等もありますし、この試合だけでは判断できないので、もう少し見てみたいですね。 この日、私が確認した限りでは、プロスカウトは4・5名といったところでした。関西高校はこの辺りで負ける高校でないので観戦を後回しにしたのか、そもそも既にリストに入ってないのかどちらなんでしょう?今後、確認にくるスカウトの人数が増えてくるかどうかも注目です。 (13年7月 青テンさん情報) センバツでも感想を書きましたが、プロ志望届を出しましたので最終寸評を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、担いで、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を縮めてから天に突き上げるように伸ばすタイプですが、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 膝が割れた所に腕を振ってくるので、腕が割れた膝に当たるのを恐れてしっかり振りきれないのは? この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはまずまずしては来るのですが、牽制に癖があるので、各校分かっているので結構走られてしまうのは? フィールディングの動きは悪くなかったです。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、100`台のシンカーと、100`台のスライダーと、スローカーブは確認。 ストレートは球威がありましたし、9回にも140`台を計測してきますし、スタミナは中々です。 変化球は、シンカーは良かったですが、スライダーに球速が無いのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 で、精神面が課題の投手ですけど、やっぱ夏もピンチになるとムキになってストレートで押して痛打されてました・・・・・(打たれた後は、捕手のリードに従って変化球も混ぜてくるようにはなったけど) 必ず1試合の中で崩れるイニングがあるのは、学習能力と言うか集中力が足りないように思います。 後は、気になったのが決勝の負けている9回2アウトに打席が回ったのだが、点差も1点だし絶対に諦めねえと必死の形相で打席に入るのが普通だが、打席に入る前から涙を流していたが(結果は良く分からんけど四球)、この辺の性格はちょっと一筋縄では理解できない独特な選手です。 ★纏め 正直大学か社会人経由でしょとセンバツで見たときに思ったのだが、夏に見てもあんま変わった所は無かったし、絶対に矯正しなければならない欠点も多いですし、やっぱ上記に記載した性格面もリスキーさがプンプン漂ってきますので、社会人に行ってからの方が良いと思うのですがねえ? まあプロに行くなら素材型の独特な左腕ですので、余程腕利きの2軍の投手コーチがいる所に限られると思います。 と思ったら、ヤクルトが指名したわけですが、左腕の高校生を育ててはいますけど、育てきってはいないので(皆故障したりして中途半端な状況で伸びが止まっている)、どうでしょうね? という事で、折角指名されたわけですので、死ぬ気で頑張って開花して欲しいものです。 (2013年10月25日掲示板にて寸評) |
★ |
丸山 勇樹 (山陽) 吉備国際大 |
右・? 181・71 |
昨年からのエ−スで経験は十分。昨年秋は、敗れましたが、強打の創志学園を翻弄。興譲館・福島とは中学時代は同期で丸山がエ−スでした。 (13年7月 野球ファンさん情報) |
★ |
高森 祥暉 (岡山操山) |
右・? 185・85 |
エ−スナンバーでないけれど、大型で球に力のある投手のタイプらしいです。
(13年7月 野球ファンさん情報) 岡山操山高校の高森投手(3年)です。この投手は、県下屈指の進学校である同校でも背番号10を付けた右投げの二番手投手です。以前から同校に140キロを投げる大型投手がいるという話は聞いていたのですが、ほとんど信用してませんでした。しかし、その噂は本当でしたし、それ以上でした。 まず、185センチの長身の上、手足も長く、程よく肉付きもある素晴らしい体型が目を惹きました。フォームは、2段モーションで重心が前に乗りきらないなど課題が多いですが、修復不可能な欠点ではなく、土台は悪くありませんし、腕も良く振れています。球速は140キロを超えていたのではないでしょうか。というより、今夏の県内投手の中で一番早いのではないかと感じました。速いだけでなく球威もあり、理大附の打者が直球を空振したり振り負けてしまう場面が目立ちました。近くで観戦していたスカウトは、マウンドに上がった姿を見るとパンフレットを取りだして確認し、投球練習で直球を見ると急いでスピードガンを取りだしていました。その後、最終回までスピードを計測していたように結構興味を持っていたようです。まあ、だからといってドラフト指名は絶対ないでしょうけどね。 制球は基本的にアバウトであり、投球にはまとまりがありません。これだけの球を投げながら2番手投手ですから、それ以外にも色々欠点があり、この日はそれがわからなかったのでしょう。しかし、それを差し引いてもかなりの素材だと思いました。同校は野球の強化とは無縁の県立進学校ですから、この選手も野球を辞めてしまうかもしれません。高いレベルで専門的な指導を受ければ、大化けする可能性がありますので、なんとか野球を続けて欲しいものだなと勝手なことを思ってしまいました。 (13年7月 青テンさん情報) |
★ |
藤本 勇希 (作陽) 京都学園大 |
右・右 177・72 |
興譲館・佐竹と並び、球速の出る右腕との評判。今年の作陽の主将も兼ねてます。 (13年7月 野球ファンさん情報) 最速145キロといわれる作陽高校の3年生右腕・藤本投手。1年時から県内ではある程度知名度があった投手ですが、私はこれまで観戦したことがありませんでした。ただ、昨夏ブルペンで投球練習をしている姿は見ており、その際はあまりいい印象を持っていませんでした。 この日は岡山東商打線に打ち込まれ5回で降板してしまいました。球速は130キロ中盤くらいでしょうか?時折おっと思わせる球もあったので、140キロ程度出ている球もあったのかもしれません。ステップする際に左肩が上がってしまうせいなのか、この試合ではなかなか低めにいい球が見られませんでした。昨年より身体が大きくなっていない点もどうかと思いました。なかなかいいものは持っている投手だとは感じましたので大学等での成長を期待したいところです。 (13年7月 青テンさん情報) |
★ |
佐竹 星哉 (興譲館) 東洋大 |
右・右 175・67 |
佐竹は見たことないですがMAX144の球速を誇る投手。 昨日は最終回の1回投げるて無失点の試運転の投球。体型的にも昨日のエ−スの大符に似たタイプと思います。 (13年7月 野球ファンさん情報) 7回途中からマウンドに上がったのは、175センチの右腕・佐竹投手。こちらは、最速144キロという新聞・雑誌等の紹介がありますが、この日はそんなに出てなかったと思います。130キロ中盤から後半くらいではなかったのでしょうか。というより、ワンバウンド投球が続くなど、どこか悪いのではと心配になる内容でした。昨秋の方が内容が良かったですし、この投手がこの日の調子だと、今後の同校は苦しい戦いになると思います。 (13年7月 青テンさん情報) 雑誌にも名前が出ていましたしかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きい訳では無いものの、肘が背中側に必要以上に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘がまずまず鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 また肘がもっと前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 1イニング投げて、HRは叩き込まれましたが、その他ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、137`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは本来144`出るようですが、調子も良くなかったようです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、肉体的なキャパにはそれ程恵まれてはいませんが、資質的には良いものを持っていますので、大学などで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月24日掲示板にて寸評) |
★ |
福島 洸太 (興譲館) 龍谷大 |
左・左 175・67 |
昨日は、先発して7回2安打無失点。 昨年の秋に見ましたが、130中盤のストレート、タイイミングをはずすチェンジアップに決め球はスライダーの切れがあり、奪三振率の高い投手の印象。制球も内、外角に投げ分けることも出来て安定感のある投手ですね。 (13年7月 野球ファンさん情報) 先発は、左腕の福島投手。福島投手は、175センチの細身の投手で、球速は130キロ中盤くらいですが、切れのいい球を投げるなかなかの好投手です。制球は比較的安定しているのですが、変化球が高めに甘く入る場面も見られました。線が細く、球威に欠ける面がありますので、少し甘く入ると打ち返されてしまいます。投球フォームや試合をまとめるセンスなど投手としての土台はいいだけに、今後、大学等で体ができてくると、いい投手になるかもしれません。 (13年7月 青テンさん情報) かなり事前に注目していましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからセカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に使って、インステップして、スリークウォーターよりも下からしなやかに投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、100〜110`台のカーブと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートのキレは良かったですし、変化球も良かったですが、カーブの際には肘の高さが変わるのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに資質的には良かったですので、大学などで欠点を矯正していければ素晴らしい速球派の左腕が誕生するのではないでしょうか? 4年後に期待したいですね。 (2013年10月24日掲示板にて寸評) |
★ |
星 慧 (玉野光南) シティライト岡山 |
178・72 右・右 |
先発した星投手は、178センチの3年生右腕です。球速は一応最速では140キロ程度出ますし、変化球も一通りあり、制球も悪くありません。しかし、結構打ち込まれる場面が多く、この日も商大附打線にいい当たりをされておりました。玉野光南には、中川投手・玄馬投手・人見投手と同程度の力を持つ投手が他にいるにも関わらず、星投手がエースナンバーを付けているのは、期待の表れだと思うので、期待に答えれるように頑張ってほしいです。 (13年7月 青テンさん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んで腰のあたりににはある感じです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110`台のツーシームと、110〜120`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 ストレートは伸びはありましたが、開くのでシュート回転するのは気になりますが、変化球はまずまずです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものがありましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年8月31日掲示板にて寸評) |
★ |
中川 一斗 (玉野光南) 天理大 |
171・70 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先をあまり立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込んで、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台のスライダーのみ確認。 ストレートは球速表示以上に速く見えましたが、スライダーは最近握りを変えて良くなったとかでしたが、ちょっと横のカーブのような感じでもっとブラッシュアップが必要と思いますし、もう1種類は絶対的な変化球を習得したいものです。 という事で、無名の投手にしては中々のものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ必ず化けれるように思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年8月31日掲示板にて寸評) |
? |
人見 友将 (玉野光南) 甲南大(軟式) |
173・70 右・右 |
甲子園では投げませんでしたが、予選で見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 ストレートは球速表示以上に威力がありましたし、カーブには落差がありました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄ではありますが面白いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して短いイニングの投手として進化していければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月23日掲示板にて寸評) |
? |
野上 陽太 (岡山東商) 天理大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 身長は180a弱くらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて上体も必要以上に反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、120`台のスプリットは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して進化していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月25日掲示板にて寸評) |
? |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
田口 麗斗 (新庄) 巨人 |
170・69 左・左 |
知らない投手でしたが、かなり監督から期待されているようですが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は170a弱くらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も捻って溜めるミニトルネードを採用し、軸足に絡めてからセカンド方向に伸ばして、腰を落として、強烈にインステップして、テイクバック大きくスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、強烈なインステップなので腰が詰まり、首を振って、グラブは遊んでしまって腰の辺りに何となくある感じとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブのきちんとした抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 いずれも1年生にしてはまずまずだと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 性格的にも、マウンド上でおどおどしたりする事も全くなく、精神的にも強いタイプだと思います。 と言う事で、まずまず面白いものは持っていますので、まずは故障の原因にもなるインステップを緩和して、他の欠点も徐々に矯正して行ければ一変するかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (2012年3月4日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするも、早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは腰のあたりにはある感じで、体勢を崩してしまいます。 しつこく牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 ストレートのキレは良かったですが、カーブに落差はあまりないのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達していませんでしたが、小柄ですけど面白いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正できれば化けれるかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2012年12月23日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、ドラフト指名されましたので最終寸評を。 去年よりも腕の位置を下げて、ある程度スムーズなフォームになったと思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きくないものの、肘がやや必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 ィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX141`(U18では短いイニングで144`)を計測したストレートと、110`台の横のスライダーと、120`台の縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートのキレは良かったですし、変化球は中々でしたね。 ただ、クロスファイヤーが逆球になるケースが多いのですが、その分スライダーでは右打者の懐を攻めれますし、左打者のインサイドを攻めれるのは中々だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神面では、決勝の引き分けの試合で延長13回にノーアウト満塁の絶対絶命のピンチを迎えた際に、いつもは飄々とした感じで投げていますが、気迫を前面に出して切り抜けたピッチングは見るものを唸らせましたね^^ 余談ですが、打撃センスも高いですし、足も速くて積極的な好走塁も見せてきます。 ★纏め 何となく巨人には縁が無い選手のように思っていましたが、3位で指名されたわけですが、巨人にはいないタイプの左腕投手ですのでこの指名は好感です。 華奢な体をプロ仕様に作って、インステップを緩和してクロスファイヤーもビシビシ投げ込めるようになれば、確実に1軍の中継ぎとし活躍できると思います。 末永くプロの領域で大活躍して欲しいものです。 (2013年10月30日掲示板にて寸評) |
★? |
近藤 弘樹 (安佐北) 岡山商科大 |
185・90 右・右 |
恵まれ体格からのストレートの球速、140台手前ぐらいと思いますが、球速より球威というか球質の重さを感じられました。4回戦での尾道戦を観戦しましたが、尾道の各打者は力負けして詰まった打球が多かったですね。あとは球速140台に乗り、変化球の切れとコントロールの精度があがれば、広島県でも屈指の投手になれる可能性は秘めていると思います。普通の公立の学校のエ―スでしけどちょっと楽しみになりました。 (12年8月 野球ファンさん情報) この投手が本来お目当てでは無かったのですが、お目当てのいた近県の試合が雨で延期となり、雑誌にも名前が載っており急遽夏に生観戦しましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる変な癖は少ないフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 フィールディングの動きにはキレがあまりなかったです。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートには威力はあり詰まらせていましたが、空振りは中々取れないようです。 変化球はカットボールは良かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 後から読者の方にお聞きしたところによると、故障明けにて調子が良くなかったとの事でした。 という事で、もっと素材型の投手を想像していましたが、資質は良いですしまずまず纏まっていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月30日掲示板にて寸評) |
★ |
山岡 泰輔 (瀬戸内) 東京ガス |
172・70 右・左 |
瀬戸内とは縁があるのか、昨年秋、今年の春、夏の3シ―ズン見ることができました。小柄ながら140台前後のストレートと切れ味のあるスライダーを武器に、1年の春からベンチ入りで1年の秋から1番を背負い瀬戸内の絶対的エ―ス。 (12年8月 野球ファンさん情報) 報知高校野球に写真付きで出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引いて、少し体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて(上手いです)、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX140`くらい(142`出るようです)のストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートの伸びは良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、ランナーが出ると逆球が多くなってしまいます・・・・ という事で、小柄なのは残念ですが、資質的には良いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ面白いかもしれません。 来年の進化に期待したいものです。 (2012年12月21日掲示板にて寸評) 甲子園では軽度の故障でしたので、予選の模様から感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きめなので、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックもしてきますし、牽制は上手です。 球種的には、甲子園ではMAX145`を計測したストレートと、110〜130`台の縦スラと、100〜110`台のチェンジアップと、偶に落差のあるカーブも偶に投げてきます。 ストレートは2年生の時と比べてかなり速くなりましたし、何といっても自慢の縦スラは2年生の時にはそうでもなかったのですが、マー君の高校時代と同じくらいの代物に進化しましたし、チェンジアップも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、プロ志望届を出せば指名は確実だったでしょうが、まあ小柄ですし社会人で揉まれて更に経験を積んでからというのもありだと思います。 欠点を矯正しつつ、更に持ち球を進化させて、3年後にストレートで上位指名で高い契約金を貰ってプロに行ってほしいですね。 (2013年10月29日掲示板にて寸評) |
★ |
辻駒 剛 (広島工業) |
171・70 右・右 |
広島県大会はベンチ入りも、甲子園のベンチは外れる2年生。エ―スの辻駒祐太とは同じ中学出身なので詳細は知らないが血縁関係で弟か?
(12年8月 野球ファンさん情報) |
★ |
山口 直輝 (尾道) 日本文理大 |
185・82 左・左 |
長身からの140台前後ストレートは、角度もあり球威も十分。ただ大型投手にありがちな制球力に課題か?
(12年8月 野球ファンさん情報) |
★ |
下石 涼太 (広陵) 東海大 |
右・左 174・70 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 元々内野手のようで、フィールディングの動きは良かったですね。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、120`台のツーシームと、120`台の縦スラと、100`台のカーブと、120`台のチェンジアップは確認。 球自体はストレートも変化球もまずまず良かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃に関しては、軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで軽くクローズに踏み込むスタイル。 追い込まれるとノーステップ打法に変化します。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 しつこくファールで粘って、縦スラも見極めて四球をもぎ取っていましたが、縦スラに膝を使ってリストワーク良く拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングは、体の割には中々でした。 という事で、投打のどちらにも見どころはありましたが、打撃に分からない点が多く野手としての方がとは断言はできないですが、まあ夏までに打撃の欠点を矯正して伸びれば野手としては面白いかもしれませんね。 進化に期待したいものです。 (2013年4月16日掲示板にて寸評) |
★ |
柳澤 一輝 (広陵) 早稲田大 |
180・80 右・右 |
センバツ以降に捕手から投手に本格的に転向したようですが、中々面白かったです。 ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、120`台の縦スラのみ確認。 ストレートは確かに速かったですし、縦スラもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、良くこの短期間でここまで投手として仕上げたものだと驚きましたが、大学など(関西の名門大とかに行くと育てきれないで終わるかもしれんので、名門では無い投手作りの上手い大学がおすすめなんだが)で欠点を矯正して、経験をどんどん積んでいければかなり面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月28日掲示板にて寸評) |
★ |
平 俊介 (近大福山) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、上体も捻って、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、フォークは確認。 ストレートは結構速かったですし、変化球も悪くなかったですが、スライダー系は無いのかな?? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正してトルネードを採用しているのですから球速も10`超上げることが出来れば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月29日掲示板にて寸評) |
? |
島根
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
片山 翔太 (大社) 東洋大 |
170・55 左・左 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っていましたので昨秋の感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(この際に軸足でつま先立ちしていくタイプ)、溜めて、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えますけど、肘をもう少し前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、上体が3塁側に倒れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 いずれも1年生にしてはまずまずの代物だったとは思いますが、ストレートに角度が無いのは残念です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ピンチで登板したのですが、全く動揺も見せなかったですし、度胸もあるタイプのようです。 と言うことで、身長が低いのは残念ですが、資質的には面白いものを持っている左腕でもあり、今後体つくりを地道に行って、欠点を矯正していければ山陰を代表する左腕になれるかもしれません。 今後の進化に期待したいものです。 (2012年7月8日掲示板にて寸評) |
? |
下薗 直登 (立正大淞南) |
175・70 右・左 |
全く知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てれず、もう少し肘を前にきちんと出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、110`台の縦スラは確認。 ストレートにはノビはありましたが、開くのでシュート回転しがちで、変化球は縦スラ以外には何があるのか分からないですが、縦スラの精度は良くなかったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、予選では投げていませんでしたが、甲子園と言う大舞台で投げれるチャンスを貰い、打たれはしたものの良い経験となったと思いますので、資質的には良いだけに秋から冬の間に欠点を矯正していければ来年一変するのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2012年9月10日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずでしたが絶対的では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年1月17日掲示板にて寸評) |
? |
田部 稜太 (石見智翠館) 日大 |
182・84 左・左 |
事前に読者の方に名前を聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからセカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、担いで、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、スプリットは確認。 ストレートは重そうな代物でしたし、変化球もまずまず良かったです。 コントロールも悪い訳では無いのですが、甘くなったりもするので、コントロールを意識して球を置きに来るケースも見られたのは? という事で、確かに資質的には高い左腕ですので、冬の間に欠点を矯正しようとして来ていれば化けれると思いますし、化けた際には中国地方を代表する大型左腕が誕生すると思います。 夏の進化を楽しみにしたいものです。 (2013年3月3日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、甲子園での模様は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて(グラブから直ぐにボールを出して太腿で隠す)、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担いでスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、120`台のフォークは確認。 ストレートは昨年から比べてそれ程伸びてはいなかったですが、スライダーは良くなりましたし、フォークもまずまずでした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったものの、資質的には良いものがありますので、大学などで欠点を矯正してストレートにも更に磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年8月30日掲示板にて寸評) |
? |
増本 凌也 (松江商) 専修大 |
179・76 右・右 |
各種雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックは微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと縦スラは確認。 いずれもまあまあでしたが、変化球が縦スラしかないのは?? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、正直事前に想像していたほどでは無かったですが、資質的には良いものがありましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年1月19日掲示板にて寸評) |
? |
東方 伸友 (浜田商) SB |
190・80 右・右 |
この投手を見るためにわざわざ夏に中国遠征に行ったのですが、雨で日程が急遽ずれてしまい見れませんでしたが、2年生の時の模様は見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、強烈なインステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、140`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートは良いのと悪いののバラツキが激しいですが、偶におっと思わせるボールが来たりもします。 縦スラはまずまずでしたが、チェンジアップの際に腕の振りが緩むのは? コントロールはアバウトでした。 ★纏め まあ3年生の模様を見ていないので何とも言えませんが、2年生の時は欠点が結構多かったですけど育成とは言え指名されましたので多分良くなったのだとは思います。 後は性格面とかも分からないので・・・・ という事で、どうなるかは神のみぞ知るですが、資質的には確かに良いものを持っているのは確認しましたので、育成とは言え指名されましたので、死ぬ気で努力して生き残って欲しいですね。 (2014年1月19日掲示板にて寸評) |
? |
鳥取
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
玉川 奨 (倉吉東) 同志社大 |
189・87 右・左 |
全く知らなかったですが、気になりましたので感想など。 身長は180a超の長身で、太腿はかなり鍛えていますね。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、インステップ気味に、担いで、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 肘が異常に柔らかく使えますね。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引いて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらい(AV的には130`くらい)のストレートと、どろんとしたカーブと、カーブに似ている縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートは重そうな代物で、チェンジアップは決まると良かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して恵まれた体を生かしてストレートにも磨きを掛けていれば面白いのではないでしょうか? 夏に期待したいものです。 (2013年3月4日掲示板にて寸評) 2年生の時に偶々見て感想を書きましたが、その後雑誌にも名前が載るようになりましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートの球威は中々でしたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線に達しなかったのは遺憾ですが、徐々に進化はしていましたので、大学で欠点を矯正していければ中々の投手が誕生すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月1日掲示板にて寸評) |
? |
上原 拓真 (鳥取城北) |
172・73 右・右 |
事前にはあまり気になっていませんでしたが、実際に初めて見て少し気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを移用して、インステップ気味に、担いでスリークウォーターから投げ込んでくる。 去年のエースもそうでしたが、担ぎ投げを指導者が推奨しているのでしょうかねえ? 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んで腰のあたりに何となくある感じとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台のシンカーと、90〜100`台のカーブと、110〜120`台の縦スラは確認。 ストレートも本来もう少しでそうでしたし、シンカーは面白いボールでしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、小柄なのは残念ですが面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ短いイニングの投手として化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年8月23日掲示板にて寸評) |
? |
山根 海成 (八頭) 帝塚山大 |
178・68 右・右 |
雑誌に名前が出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を向けて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートは疲労していたようなので本来もっと出るように思いますし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃に関しても評判でしたが、気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはライトに叩けます。 変則派の落ちるボールには、膝は使っては来ましたが拾えるほどでは無いようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足はまずまず速いと思いますが、投手でしたので売りに出来るのかどうかは不明です。 ライトの守備範囲はかなり広かったですが、肩はサンプルが無かったものの良いのでしょうが刺せる肩なのかどうかは不明です。 という事で、確かに面白いものは持っていましたので、大学などで投打のどっちをやるのか早期に決めて欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年5月31日掲示板にて寸評) |
? |
山口
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高橋 由弥 (岩国商) 駒大 |
左・左 177・68 |
事前に結構気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を低く使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、やや必要以上に肘が背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、90`台のカーブは確認。 ストレートの切れは良かったですし、スライダーは中々の代物でしたが、カーブの際には肘から先を立てて使うのはレベルが上がると打者から球種を読まれてしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに良い資質を持った投手でしたので、今後大学などで欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ将来的に面白いと思います。 期待したい投手です。 (2013年4月20日掲示板にて寸評) センバツでも寸評しましたが、成長していますので夏の模様を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないですし、引き込みの早さもおさえこめています^^ 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、90`台のカーブは確認。 ストレートは、春から比べてAV的に3〜4`くらいは速くなりましたし、縦のスライダーを覚えたようですがこれは良かったですが、カーブも良いのですがカーブの際に腕の位置が上がるのは?? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、春から比べて着実に良くなっていましたので、大学で欠点を矯正して、華奢な体もちゃんと食べてトレーニングして大きくして行ければ、必ずドラフト候補になれると思いますね。 4年後にかなり期待したい投手です^^ (2013年8月31日掲示板にて寸評) |
★ |
岡田 和馬 (南陽工) 近畿大 |
182・74 左・左 |
一昨年にわざわざ遠征して見に行ったわけですが、感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きは良かったですし、身体能力は高いと思います。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブは確認。 ストレートのキレは良かったですが、クロスファイヤーが死球になりがちでしたが、変化球は良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されましたし、味方が点を取った直後に先頭打者に四球を出したりもしてしまいます。 精神面は、相手が打てないチームだったので、正直良く分からなかったです。 と言う事で、確かにナイスな左腕でしたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 3年後に期待したいものです。 (2015年2月15日掲示板にて寸評) |
★ |
香川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
北本 大騎 (寒川) |
175・60 左・左 |
雑誌にちょろっと名前が出ていましたが、1年生の秋の模様を見れましたが気になりましたので感想など。 プロフ通り華奢な体です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレート(2年生の際には135`まで伸びたようです)と、カーブと、スライダーは確認。 いずれも1年生にしてはまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、欠点を矯正してストレートにも更に磨きを掛けていれば面白いのではないでしょうか? 夏の進化に期待したいものです。 (2013年6月15日掲示板にて寸評) |
? |
西山 元識 (寒川) 愛知学院大 |
?・? 左・左 |
雑誌に名前がちょろっと載っていましたが、1年生の秋の模様を見れましたので感想など。 身長は当時で175aちょっとくらいでした。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 2イニングを投げてHR1本打たれたものの、他はランナーに出さなかったので、クイックや牽制は不明です。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、スライダーは確認。 ストレートは1年生にしては良かったですし、スライダーもまずまずでした。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々の資質の持ち主でしたので、欠点を矯正してストレートにも更に磨きを掛けていれば、香川を代表する速球派の左腕になっているはずです。 夏の進化に期待したいものです。 (2013年6月15日掲示板にて寸評) |
★ |
宮崎 耕大 (丸亀) 防衛大 |
176・71 左・左 |
知らない投手でしたが、昨秋に見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて溜めて、上体も捻って、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブは何となく腰のあたりにはある感じで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてはきますが、ランナーがいるとゆったりとしたテンポで投げれないので厳しいようです・・・・ 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、偶にスクリューは確認。 ストレートにはキレがありましたし、クロスファイヤーはカットボール回転を掛けており中々打ちずらそうでしたし、カーブには落差がありましたし、スクリューも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、面白いものを持っていましたので、欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けていれば面白いのではないでしょうか? 夏の進化に期待したいものです。 (2013年6月14日掲示板にて寸評) |
? |
谷口 諒 (高松商) 関西国際大 |
171・64 右・右 |
知らない投手でしたが、昨秋に見て気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、緩いカーブと、シンカーは確認。 ストレートにはキレがありましたし、シンカーは中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けていれば夏に面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年6月12日掲示板にて寸評) |
? |
土肥 星也 (尽誠学園) 大阪ガス |
184・71 左・左 |
名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は180aくらいのすらっとした投手体型です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先をあまり立てれないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 精神的には、終盤に満塁のピンチを何度も迎えたものの、粘って何とか最少失点で切り抜けてきましたが、精神的に強いと思います。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーのみ確認。 いずれも2年生にしてはまずまずではあったと思いますが、変化球がスライダーの他には無いようなのが? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、欠点を矯正してストレートも140`台に乗っていれば面白いのではないでしょうか? 夏に期待したいものです。 (2013年6月10日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を小さく使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、100`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、社会人で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 3年後に期待したいものです。 (2014年6月9日掲示板にて寸評) |
★ |
六車 謙太 (三木) 京都教育大 |
173・? 右・? |
全く知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、右ひざを必要以上に内に絞りすぎて、左ひざが割れて、首を振って、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、グラブは遊んでしまって、体勢も崩してしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、ツーシームは確認。 ストレートは威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、全くの無名高校の無名の投手でしたが、中々面白いものは持っていましたので欠点を矯正していれば面白いと思います。 夏までの進化に期待したいものです。 (2013年6月16日掲示板にて寸評) |
? |
中野 宏紀 (三本松) 岐阜経済大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は170aちょっとくらいです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も捻って、セカンドベース方向を蹴るようにして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先はあまり立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、小さく横に曲がるスライダーと、シンカーと、シュートは確認。 いずれも高校生としてはハイレベルな代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々良い投手でしたので、大学で欠点を矯正していければ145`超の速球派の変則派が誕生すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月15日掲示板にて寸評) |
★ |
藤村 克 (大手前高松) 大体大 |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、高松県内では速球派として有名だったようです。 身長は175a弱くらいでしょうか。 ランナーがいる際にしか見れなかったので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX138`(本来は140`超が出るようです)を計測したストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたが、変化球は縦スラの他に何があるのかは不明でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年6月10日掲示板にて寸評) |
? |
曽我 圭二 (高松南) |
171・? 右・右 |
雑誌にちょろっと名前が出ていましたが、初めて見た感想など。 がっちりした体型で、太腿がかなり太いです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から力みなく投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んでだらんと後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`のストレートと、縦スラと、ツーシームと、チェンジアップと、カーブは確認。 ストレートは重そうな代物で、縦スラは独特で面白かったですし、その他の変化球も良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃も、グリップの内への移動が見られましたが、縦スラを膝を使って拾って来ましたし、力感あふれるスイングは中々でしたね。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月10日掲示板にて寸評) |
? |
徳島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
坂本 温基 (徳島商) 愛工大 |
175・75 右・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、天に突き上げるようにするタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、シュートと、ツーシームは確認。 ストレートはまあまあでしたが、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には面白いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年1月29日掲示板にて寸評) |
? |
板東 湧梧 (鳴門) JR東日本 |
右・右 180・65 |
昨秋も見ていましたが、センバツの模様は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、120`台のカットボールと、110〜120`台のチェンジアップと、120`台の縦スラと、90〜100`台のカーブは確認。 ストレートはAV的には130`くらいと球速的には大したことが無いですが、変化球には見どころがありましたが、特にカットボールは良かったですし、右打者にインスラを投げれるのは特徴的です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、資質的には良いものがありますが、ストレートを全く磨いていなかったのは遺憾ですね。 ストレートが良くてこその変化球という事を理解して、大学などで欠点を矯正していければ化けれると思います。 将来的に期待したいものです。 (2013年4月23日掲示板にて寸評) |
? |
愛媛
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中西 雄大 (今治西) 関西学院大 |
179・76 左・左 |
MAX129中学で135は出てるそうですがストレートにキレがありスライダーもいいですがこの投手も球種を増やしたいですね。 (11年8月 野球好きさん情報) 事前には全く注目していませんでしたが、3回にライトから登板してきましたが、中々面白いものを持っていると思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れるものの、クイックはしないのか?? 球種的には、MAX130`を計測したストレートと、110`台のスライダーのみ確認。 ストレートは本来135`超は投げれるとの事ですし、威力は1年生にしてはまずまずだったと思います。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのが多かったです。 と言うことで、長身の左腕でもあり、資質的にも中々面白いものを持っていますので、折角甲子園で投げさせて貰ったのですから、この貴重な経験を是非今後に生かして進化していければ、2年後に愛媛県を代表する左腕に上り詰めれると思います。 2年後に期待したいですね。 (2011年8月13日掲示板にて寸評) スリークウォータから肘を鋭角に使って投げてきます。球速は120前半〜130ですがこの投手も球速より速く見えるし威力もなかなかだと思います。コントロールも両コーナーを使えますが甘い球もあります。 (11年10月 野球好きさん情報) |
★ |
石垣 敦行 (今治西) 龍谷大 |
180・78 右・右 |
名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を殆ど引き上げずにショート方向に足を伸ばすクイック投法から、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 腰を落としたところから前方に推進する際に、上体の傾きを戻していき、重心が浮いてしまうのは? 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、上体が一塁側に倒れて、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台の普通のカーブと、100`台のナックルカーブは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずだったと思いますが、スライダー系統は投げれないのかな? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には面白いものを持っていますので、クイック投法は辞めて秋から冬の間に下半身を鍛えて欠点も矯正していければ面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2012年8月23日掲示板にて寸評) |
? |
大西 純平 (川之江) 関西学院大 |
170・68 右・右 |
全く知らない投手でしたが、観戦日に先発していましたが感想など。 身長は175aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を向けて、腰を大きく落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバックはセカンドベース方向に腕を大きく伸ばすタイプで、必要以上に腕が遅れすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使っては来ますが肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで何となく腰の辺りにはある感じです。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のある中々のカーブと、縦スラは確認。 いずれも1年生にしてはまずまずの代物だったと思います。 コントロールに関しては、大きく腰を落とすので右膝が悲鳴を上げて、推進する際に上体も浮いてしまうので、かなりアバウトと言うかバラツキが激しかったですね。 と言う事で、資質的には面白いものを持っていますので、今後の進化を期待を持って見守りたいものです。 (2012年3月24日掲示板にて寸評) 常時130前半のキレのあるストレートMAX139 フォークは全国レベルでどっちかとゆうとシンカー気味に落ちます カーブで変化もぼちぼちでカウントとれるのはいいですがほとんど甘く入るので愛媛以外ではなかなか… スライダーはいいですがあまり使ってきません ストレートフォークはコントロールいいです フォーム的に合わせやすいフォームではありますがまずまずです スタミナはあまりないのでこの冬鍛えてほしいです 更なる進化を期待したいです。 (12年8月 愛媛野球好きさん情報) 1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 身長は170aちょっとくらいです(1年生の時はもう少し大きく見えたのですが)。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 1年生の時よりもバランスが悪くなったように思いますね・・・・ 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは完全に遊んでしまっています・・・・ 腰を落として溜めるタイプなので、クイックはダメです。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールと、フォークは確認。 ストレートは速くなりましたし、威力もありましたし、変化球もまずまず良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものがありますし、球自体は進化していましたので、フォームの欠点を冬の間に矯正していれば面白いと思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2013年3月19日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年は雑誌にも名前が出るようになっていましたが感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、インステップ気味に、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは大きく後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のチェンジアップと、130`台のツーシームは確認。 ストレートは速くなりましたし、変化球もいずれも見どころがありました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄ではありますが面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月21日掲示板にて寸評) |
? |
土肥 康佑 (川之江) 城西国際大 |
180・74 右・左 |
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を向けて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から帽子を飛ばして力投してきます。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110〜120`台のカットボールと、100`台のカーブは確認。 ストレートは威力がありましたし、カットボールは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに評判通り面白いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければかなり面白い投手に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月21日掲示板にて寸評) |
★ |
小笠原 祟 (丹原) 関西国際大 |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から柔らかく投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って、肘から先をまずまず立てて使えるタイプですが、もう少し肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、落差はあまりないカーブは確認。 ストレートにはキレがありましたし、スライダーはまずまずの代物だったと思います。 コントロールもまとめては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、1年生の左腕にしては面白いものを持っていましたので、今後の進化を温かく見守りたいものです。 (2012年3月27日掲示板にて寸評) 1年生の時も偶々見て感想を書いた投手でしたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、2種類のスライダーと、スクリューは確認。 観戦日は雨で抜かるんだマウンド状態でしたので、本来の投球は分からなかったですが、それ程伸びた感じもしなかったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、冬の間に欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ一変すると思いますね。 夏までの進化に期待したいものです。 (2013年3月20日掲示板にて寸評) 1年の時から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側にかなり傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`を計測したストレートと、100`台の落差のあまりないカーブと、100`台のスライダーは確認。 調子も落ちていたのでしょうが、いずれも良くなかったです・・・・ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、劣化していたのは遺憾ですが、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月22日掲示板にて寸評) |
? |
若松 悠斗 (八幡浜) |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが少し気になりましたので感想など。 180aくらいのすらっとした投手体型です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰も開いて、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先をあまり立てては使えないようです。 また、もっと肘を前に出せると良いのですが。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`弱くらいのストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートは球速は不足していますがキレがありましたし、変化球はまずまず良かったです。 ただ変化球の際に腕の振りが緩むのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には面白いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して、体つくりも行って、ストレートに磨きを掛けていれば夏に化けれると思います。 期待したいものです。 (2013年3月17日掲示板にて寸評) |
? |
水口 拓海 (八幡浜) |
?・? 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 身長は175aくらいです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーは確認。 ストレートには威力がありましたし、スライダーもまずまず良かったですが、他にも変化球は修得したいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、面白いものは持っていますので、冬の間に欠点を矯正していれば面白い変則派の速球派が誕生するはずです。 夏までの進化に期待したいものです。 (2013年3月17日掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 銀次 (今治工) |
175・76 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 意識的なんだと思いますが、腕の位置を下げて投げたりもしてきます。 左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となり、首を振って、グラブは遊んでしまって、体勢を崩すケースも見られました。 クイック投法気味だけに、クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、シンカーと、縦スラは確認。 ストレートには結構威力がありましたし、カーブには落差がありましたし、他の変化球も良かったです。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していれば面白いのではないでしょうか? 夏に期待したいものです。 (2013年3月18日掲示板にて寸評) |
? |
嘉陽 宗一郎 (松山聖陵) 亜細亜大 |
185・70 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 プロフ通り、下半身がかなり細いです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートは角度はありましたが、威力はあまりなく、カーブは落差があって中々でしたが、他の変化球の精度は低かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、肉体的なキャパにも恵まれており資質は高いですし、昨年ドラフトされた田川(高知中央)の秋の段階と比べて遜色は無かったですので、冬の間に下半身を鍛えて、欠点を矯正して、ストレートにも磨きを掛けていれば今年騒がれるようになると思います。 期待したい投手です。 (2013年3月22日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のツーシームと、100`台のカーブは確認。 ストレートはかなり速くなりましたし伸びが中々でしたし、変化球も良かったですが、カーブの際に肘を立てるのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず期待した成長曲線通りには伸びましたので、大学で更に欠点を矯正していき、下半身が細いのでもっと鍛えていければ、真のドラフト候補と呼ばれるようになると思います。 4年後に大いに期待したいものです。 (2014年2月23日掲示板にて寸評) |
★ |
三好 翔大 (西条) 松山大 |
?・? 右・右 |
名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は175aちょっとくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラは確認。 ストレートの伸びは良かったですが、開くのでややシュート回転してしまうのは残念ですが、変化球は縦スラはまずまず良かったですが、他には無いようなのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのや逆球も多かったです。 観戦日は打線が弱い学校が相手でしたけど、四球は何個か出しましたがノーヒットノーランを達成してしまいました。 という事で、実際に見た2013年度の愛媛の投手の中ではこの投手が一番資質が高いように思いましたので(昨秋から故障に泣いていたようで、殆ど公式戦での登板も無かったようですが)、冬の間に欠点を矯正していれば面白いのではないでしょうか? 夏の進化に期待したいものです。 (2013年5月31日掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 顕史 (西条) 日本文理大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月22日掲示板にて寸評) |
★ |
木元 竜二 (大洲農) 愛媛マンダリンパイレーツ |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが少し気になりましたので感想など。 身長は170aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝をかなり高く内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角には使ってきますが、肘から先を立てては使えず、もっと肘が前にきちんと出ると良いのですが?? フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートには威力がありましたが、変化球はスライダー以外は無いようですので、チェンジアップは覚えたいですね。 コントロールも纏めては来ましたが甘いのが多かったですし、左打者に簡単に打たれていたのはどうなのか? という事で、資質的には良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して(特に肘の使い方)ストレートにも磨きを掛けていれば面白いかもしれません。 夏の進化に期待したいものです。 (2013年5月31日掲示板にて寸評) |
? |
宮岡 昇輝 (松山商) 大商大 |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は180a超の長身です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、100`台のスライダーと、100`台のあまり落差の無いカーブは確認。 ストレートにはキレがありましたが、スライダーの球速は不足していました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いですので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月19日掲示板にて寸評) |
? |
鴻上 尚豊 (新居浜東) 松山大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は175aちょっとくらいの、しっかりした体です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、100〜110`台の縦スラと、110`台のツーシームは確認。 ストレートにはかなり威力がありましたし、変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月21日掲示板にて寸評) |
★ |
菊地 康平 (新田) 中京大 |
?・? 右・? |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 身長は180a弱くらいの投手体型です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台の縦スラは確認。 中継が8回からだったので、ストレートは前半戦にはもっと出ていたと思いますし、威力がありましたが、変化球は縦スラ以外に何があるのか分からず。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月23日掲示板にて寸評) |
? |
藤岡 雅也 (新田)軟式 中京学院大軟式 |
182・85 右・右 |
この選手は全く知らなかったですが、軟式野球界では有名な投手だったようです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、軸足に絡めてから足を伸ばさずに軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしていますが、膝が割れて腰砕けのようになるケースも散見されました。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`と言われるストレートと、縦と横のスライダーと、シンカーは確認。 ストレートは確かに軟式にしてはかなり速かったですし、重そうで威力もありましたし、変化球も中々でした。 まあ1試合平均10奪三振以上を記録しているようですが納得ですし、ランナーがスコアリングポジションに行ってから全力を出してきます。 コントロールは悪い訳では無いのですが、3−2とかのカウントも多く、四球も多いようです。 打者としては、気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さに体に近くセットし、シンクロ等特に見られず、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので捌けるのかどうかは不明ですが、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは左中間に長打を放ってきます(軟式の打球では無かったですね)。 縦スラには、膝は使ってはきましたが拾えなかったですけど、軟式のボールでは無く硬式のボールだったら安打になっていたケースもあったと思いますので脆さは無いです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングは中々でした。 という事で、かなり良いものを持っていましたので進路(軟式続行なのか硬式に転向なのかも)が気になる所ですが、大学で欠点を矯正していければ投打ともにかなり面白いと思います。 4年後に期待したい選手です。 (2014年4月18日 掲示板にて寸評) |
★ |
高知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
坂本 優太 (高知) 名古屋産業大 |
175・77 右・右 |
昨秋も見てましたが、センバツの模様と合わせて感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、上体が一塁側に倒れて、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきますし、センバツでは殆ど投げなかったですが、牽制は本来上手です。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートは昨秋の段階で138`を計測していましたが、まあ1月に腰を痛めて投げ込み不足だったらしいので、昨秋の方がフォームがダイナミックでしたし、ボールに勢いもありましたし、腰を庇って本来の投球が出来なかったのは残念です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、昨秋は同僚の市川が先発し、この投手が抑えのゲームが多かったのですが、腰痛は癖になると厄介ですので、きちんと完治させて、フォームの欠点を矯正して、肉体的なキャパにも恵まれていないですので、短いイニング専門の投手として進化していければ、将来的に面白いのではないでしょうか? 今後の進化に期待したいものです。 (2012年4月23日掲示板にて寸評) 今まで何度も見てきましたが、センバツの模様は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。 ストレートはもう少し速くなるかな?と思っていましたが、変化球はフォークは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達していなかったのは残念ですが、大学などで欠点を矯正してストレートも磨いてフォークを絶対的な代物に磨けばクローザーとして面白いのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年5月16日掲示板にて寸評) |
? |
市川 豪 (高知) 亜細亜大 |
179・80 右・右 ファースト |
昨秋に見てましたが、センバツでは何故か投げなかったので、昨秋の模様から。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕をいきなりホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに首を振って、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、グラブは何となく腰のあたりにはある感じとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートは重そうな代物でしたが、開くのでややシュート回転しがちでしたが、カーブで緩急が付いていますし、チェンジアップは中々の代物でした。 コントロールは纏めては来ますが基本アバウトです。 と言うことで、甲子園でも投げるチャンスはあったとは思いますが、出てこなかったのは調子が落ちていたのかもしれませんが、資質的には面白いものを持っていますので、同僚の坂本と切磋琢磨していければ、将来的に面白いと思います。 今後の進化に期待したいものです。 (2012年4月23日掲示板にて寸評) 打者としては今まで真面目に見たことが無かったですが、センバツでも初戦はあまり気にならなかったのですが、その後の試合で気になりましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 見た試合はインサイドのサンプルは無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みですので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 縦スラには、コースに決まると厳しいようですが、甘くなると膝を使ってセンターに叩いてきます。 外のストレートはライトに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないようで、盗塁も狙えるようです。 守備は無難にこなしていましたが、サードか外野が出来るようになれば良いのでしょうが。 という事で、完全に野手に専念したようですが、思ったよりも悪くは無かったですので、大学などで欠点を矯正して守備もサードか外野を守れるようになると面白いかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年5月16日掲示板にて寸評) |
? |
入交 真輝 (岡豊) |
178・78 左・左 |
知らない投手でしたが、秋に見ましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体がファースト方向に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX131`を計測した重そうなストレートと、スライダーと、落差のあまりないカーブは確認。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、身長にも恵まれていますし、資質も良いですので、今後欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 期待したい投手です。 (2012年6月2日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは球速表示以上に威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、徐々に伸びてきていますので、冬の間に欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ夏に面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年1月15日 掲示板にて寸評) 毎年見てきましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX129`を計測したストレートと、100`台のカーブのみ確認。 ストレートは2年生の時よりも遅くなっていましたが、カーブは落差があって良かったですけど、まあエース番号も剥奪されていましたので、不調だったのでしょうね・・・ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には全く達しなかったのは遺憾ではあるのですが、資質的には良いものを持っていますので、大学などで欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ必ず化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年12月18日掲示板にて寸評) |
? |
森岡 育栄 (岡豊) 名古屋商科大 |
174・73 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 ただ、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、身長が低いのは残念ですが確かに面白いものは持っていましたので、大学などで欠点を矯正して短いイニングの投手として進化していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年12月18日掲示板にて寸評) |
? |
津村 佑一郎 (高知商) 高知工科大 |
178・73 右・左 |
知らない投手でしたが、昨秋に見ましたが、感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転も強くなって、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先も立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、かなり首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートには威力はありましたが、開くのでシュート回転するのは残念。 また、変化球も縦スラはまずまずでしたが、他の絶対的な球種も覚えたいものです。 と言うことで、資質的には高いですので、今後欠点を矯正していければ来年騒がれるようになるのではないでしょか? 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2012年6月3日掲示板にて寸評) 肩の故障で夏は登板できなかったのですが、昨秋には久々に見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きい訳では無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、90`台のチェンジアップは確認。 ストレートは、秋の別の試合で145`くらいまで出ていたようですし、中々速かったですね^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、大分フォームの欠点も矯正しつつありますが、まだまだ欠点は散見されますので、冬の間に更に矯正していければ夏に真のドラフト候補が誕生するかもしれません。 期待したい投手です^^ (2013年1月18日 掲示板にて寸評) |
★ |
成田 泰斗 (高知商) 四国学院大 |
180・75 右・右 |
知らない投手でしたが、昨秋に初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れていきながら溜めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、かなりインステップして、テイクバック大きく、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、右膝を内に絞りすぎて、左膝は割れて、首を振ってお辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 変化球はまずまず良いのですが、インステップによる弊害からスピードが出ないですけど、威力はありました。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、欠点は多いですが資質は良いですので、きちんと自分の欠点に気づいて正面から矯正していければ、来年騒がれるようになると思います。 期待したいものです。 (2012年6月3日掲示板にて寸評) 1年の秋も見て感想を書きましたが、昨夏は故障にて投げれなかったのですが、昨秋に久々に見れましたので感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて腰砕けのようになり、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 1イニングを3人で片づけたのでクイックは不明です。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、100`台の小さめのカーブと、120`台のカットボールは確認。 ストレートは、故障明けのため遅かったですが、変化球はまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 という事で、通常は中軸を打っているのですが、打撃にはあまり伝わってくるものが無いですので、将来性は文句なく投手ですので、冬の間に欠点を矯正していければ、今夏に面白いと思います。 期待したい投手です。 (2013年1月17日 掲示板にて寸評) |
? |
小方 聖稀 (明徳義塾) 拓殖大 |
185・83 左・左 |
中学時代に感想を書きましたが、高校では昨秋に初めて見ましたが、感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げ下ろしてくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 いずれも1年生の秋にしては中々でしたが、左腕では珍しく縦スラを投げますが、横のスライダーも投げれると良いのですが。 コントロールも纏めてはきましたが、アバウトでした。 と言うことで、中学時代には四国NO1サウスポーと騒がれていましたが、まずまず期待した成長曲線通りには伸びていましたので、今後更に欠点を矯正してい ければ、全国屈指のサウスポーと呼ばれるようになると思います。 取り敢えず夏までにどのくらいのレベルに達するのか期待したいものです。 (2012年6月8日掲示板にて寸評) 中学の時から見てきましたが、甲子園では投げませんでしたが予選で見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も捻って、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ下ろしてくる。 右腕の使い方も悪くは無く、引き込みも抑えられています。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。 ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX140`を計測したストレートのみ確認。 1イニングを全部ストレートでねじ伏せましたが、球の凄味は中々でしたね^^ まあスライダーとカーブはあるはずですが、どのくらいの精度なのかは確認できませんでした。 という事で、2013年度の高校の左腕の中では資質的にはNO1の剛腕ですが、まあ故障したりして期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾です・・・・・ 大学で欠点を矯正して進化し、4年後にプロに行けると良いのですが。 期待したいものです。 (2013年12月14日掲示板にて寸評) |
★ |
高木 健志郎 (明徳義塾) 城西国際大 |
185・77 右・右 |
甲子園では投げなかったですが、予選を見て気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーは確認。 ストレートには良いのと悪いののバラツキが激しかったですが、威力はありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートをもっと磨いて経験を積んで行けば化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年12月14日掲示板にて寸評) |
? |
川上 瑛司 (梼原) |
187・75 右・右 |
全く知らなかった投手ですが、かなーり気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台の縦スラのみ確認。 前の試合で200球以上投げたようで、疲労から球速はそれ程出なかったですが、本来140`は超えるのでは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、勝利に対する執念がかなりあるタイプで、9回にホームへ突っ込んでクロスプレーとなり、ベンチに戻る途中でぶっ倒れてしまったのですが、次の回もマウンドに上がってきたものの力尽きてしまいましたが、本来投手がすべき走塁では無いのではありますが、心に残った場面でしたね。 という事で、全くの無名の学校の無名の投手ではありますけど、全国的に見ても資質的にはかなりのものを持っていましたので、是非大学でも野球を続けて欠点を矯正し、変化球も縦スラ以外に絶対的なものを習得できれば、プロの扉が開くと思います。 4年後にかなり期待したいものです。 (2013年12月11日掲示板にて寸評) |
★ |
濱口 雄大 (高知農) 岐阜経済大 |
175・67 右・左 |
雑誌に名前が出ており気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから力投してきます。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首をかなり振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、100`台のカーブと、130`台のカットボールと、120`台のツーシームと、120`台のフォークは確認。 ストレートは本来もっと出そうですし、威力がありましたし、変化球も多彩でしたしいずれも高校レベルではまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければかなり面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年12月13日掲示板にて寸評) |
★ |
田村 太志 (窪川) 神奈川工科大 |
180・83 左・左 |
雑誌に名前が出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 窪川高校ですが、夏は人数が足りなかったのでしょうが、連合チームでの出場でした。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、担いで、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 右腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX123`を計測したストレートと、90`台のカーブと、100`台のチェンジアップは確認。 ストレートはもっと速いように雑誌に出ていましたが、かなり遅かったですが、故障とかだったのでしょうかねえ?? カーブには落差があって中々良かったですし、チェンジアップも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には肘の使い方などは天性ですので、大学などで欠点を矯正してストレートももっと出るように思いますので、もっと磨いていければかなりの投手に化けそうな予感がします。 4年後に期待したいものです。 (2013年12月14日掲示板にて寸評) |
? |
嶋川 健太 (高知南) 関西国際大 |
172・64 右・右 |
昨秋に明徳を破った試合を見ましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して(重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れてから突っ張り気味となり、首を振って、グラブはまあまあ抱えて、やや体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、110〜120`台の大小2種類の縦スラは確認。 ストレートは球速表示以上に威力がありましたし、延長に入っても球威が落ちなかったですし、気持ちの強さも光ります^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが見どころはありましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 夏までの進化に期待したいものです。 (2013年1月18日 掲示板にて寸評) 昨秋も感想を書きましたが、その後雑誌にも名前が出るようになりましたので今年の感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として(重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、インステップ気味に、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、140`を計測したストレートと、110〜120`台のカーブのような縦スラと、110`台のカーブは確認。 ストレートは速くなりましたし、変化球もまずまず良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが面白いものは持っていますので大学などで欠点を矯正していければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年12月15日掲示板にて寸評) |
? |
宅間 健翔 (土佐) 関西学院大 |
175・65 右・右 |
昨秋も見てましたけど、スピード的に不足していましたので何も書かなかったのですが、センバツの模様は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとはしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、100`台のシンカーと、100`台のカーブは確認。 ストレートは、MAXもAV的にも伸びていましたし、シンカーは昨年記憶にないのですがまずまずの代物でしたが、カーブに関しては昨秋はこの投手しか投げれないような独特の大きな落差が売りだったのですが、これは劣化していました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、腰痛から冬の間には鍛え込めなかったのでしょうが、その割にはスピード的にも秋よりも伸びてましたので、夏までに腰痛を完全に完治させて欠点(特に腰がサイドスローの回転で、腕がオーバースローでは、将来伸びないですので、ここがピンポイントの矯正点)も矯正していければ、もっと良くなると思います。 将来的に期待してみたいですね。 (2013年4月12日掲示板にて寸評) |
? |
高橋 潮生 (土佐) 同志社大 |
178・72 右・右 |
昨秋にも見てましたが、随分ストレートが速くなっていたのには驚きました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、サイドスローよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰を開いて、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んでしまって、軸足を跳ね上げないようにしています。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110〜120`台のシンカーは確認。 ストレートは、浮き上がってくるのも投げれますし、伸びは中々良かったですし、変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも一応纏めては来ましたが、荒れたりするケースも多かったです。 という事で、球自体は随分進化したと思いますので、今後欠点を矯正していければ面白い変則派の速球派の投手が誕生すると思います。 将来的に期待したいものです。 (2013年4月12日掲示板にて寸評) |
★ |
山田 一惟 (中村) |
174・66 右・右 |
昨秋も気にはなったのですが、雑誌に名前が載っていましたので進化が気になっていましたが感想など。 春には1試合18奪三振も記録したようです。 プレートの1塁側を踏んで、振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から帽子を飛ばして力投してきます。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えず、腕の軌道がかなり体から遠ざかるのは? フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、120`台のフォークと、110`台の縦と横のスライダーは確認。 ストレートは本来もう少し出ると思いますが威力がありましたし、変化球も決まると良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、荒れたりも見られましたし、四死球が多かったです。 という事で、まずまず良くはなっていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年12月15日掲示板にて寸評) |
? |
福岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
野田 圭祐 (飯塚) 九州国際大 |
177・68 右・右 |
全く知らない投手でしたが、掘り出し物では? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転がやや強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは少し後ろに引いて、やや大勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110`台のツーシームと、110`台のカットボールは確認。 ストレートは、角度がありますしスピード表示以上の中々の伸びを誇る代物でしたね^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 予選でも投げていなかったようですが、夏に公式戦初登板が甲子園のマウンドで、仙台育英の打線も火を噴いていた中、ランナーがいる際に登板してきましたが、堂々としたピッチングは心に残りましたね。 という事で、資質的には中々のものがありますので、秋から冬の間に欠点を矯正して、ストレートも更に磨いて、変化球の精度も高めていければ、来年真のドラフト候補が誕生するのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです^^ (2012年9月9日 掲示板にて寸評) |
★ |
蒲池 直人 (輝翔館) 日本ウェルネススポーツ 専門学校北九州 |
177・70 右・? |
全く知らなかったのですが、見たい試合が終了したので投手だけちょろっと見てからホテルに戻ろうかな?と思っていたのですが、キャッチボール姿に惹かれて本格的に見ようと心に決めたのですが、試合開始前から大粒の雨が降ってきて、プレーボールが掛かってから土砂降りとなり数球しか確認できませんでしたが感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、美し目のフォームです。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きい訳では無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 土砂降りになって見ていられない状況となり、打者1人しか見れなかったので、クイックなどは不明です。 球種的には、131`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートはもっと出ると思いますし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールは打者1人では良くわからなかったです。 という事で、資質的にはかなりのものを持っていますので、天性の肘の使い方を生かして、冬の間に欠点を矯正していければ、来年楽しみではないでしょうか? 結構大変な思いをして確認した投手ですし、夏の進化に期待したいものです。 (2012年10月16日掲示板にて寸評) |
? |
木谷 飛翔 (戸畑) 北九州市立大 |
177・72 右・? |
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れ気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 セットに時間を長くして、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、全くの無名の投手でしたが資質的には良いですので、冬の間に欠点を矯正していければ来年面白いのではないでしょうか? 来年の夏の進化に期待したいものです。 (2012年10月17日掲示板にて寸評) |
? |
笹嶋 慎一郎 (小倉工) 日本文理大 |
182・77 右・右 |
事前に少し気になっていたのですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 しつこく牽制を入れてくるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、100`台の落差のあるカーブと、110`台の縦スラと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には中々良いものを持っていましたので、欠点を矯正していければ来年福岡県を代表する剛腕が誕生するのではないでしょうか? 来年の夏の進化に期待したいものです。 (2012年10月17日掲示板にて寸評) 球威あるストレートと変化球(カーブ・スライダー) MAX142K(2013.05) 昨年は、マウンド上でキレて傲慢な態度と審判・チーム関係者・スタンドから注意を受け 精神的未熟さがみられたが・・・ 昨年よりも身体、精神面(忍耐力)もついて、持ち味の投球術が光ってきた。 勝気な性格で、マウンド度胸あり。成長がみられますよ。 (13年5月 熱血さん情報) |
★ |
野木 祐馬 (九州国際大付) 東京農大 |
178・67 右・右 |
遠征した際もブルペンでのピッチングに興味があったのですが投げませんでしたが、準々決勝で見れましたので感想など。 ひざの手術を春に受けて、観戦日は公式戦初登板だったようです。 振りかぶって、膝を勢いよく内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブは確認。 ストレートは本来もう少し出るように思いますが、カーブは良かったですが、縦スラとかは投げれないのでしょうか?? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、この学校の投手の中では一番資質が高いと思いましたので、冬の間に欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 来年の夏の進化に期待したいものです。 (2012年10月18日掲示板にて寸評) |
? |
今村 暁人 (久留米商) 白鴎大 |
173・64 右・? |
右腕スリークオーター MAX135K、チャンジアップ、カットボール (12年10月 Q太郎さん情報) |
★ |
野田 泰右 (自由ヶ丘) 九州共立大 |
167・65 右・右 |
事前には全く気にしていませんでしたし、打撃は伝わってくるものがなかったのですが、最後に投手として投げましたが投手としては気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低く使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120`台の縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長が低いのは残念ですが、大学では短いイニングの投手として、欠点を矯正して進化していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年9月6日掲示板にて寸評) |
? |
鳥越 晶太 (東海大五) 福岡大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は180a超のすらっとした投手体型です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩すケースも見られました。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、チェンジアップと、縦スラは確認。 ストレートの角度は光りましたし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の投手にしては中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ必ず化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年1月29日掲示板にて寸評) |
★ |
井手 亮太郎 (九産大九州) 九産大 |
?・? 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 身長は180a超の長身です。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップして、サイドスローよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、小さく曲がるスライダーは確認。 ストレートは、シュートしたり落ちたりする癖球ですが、純粋なストレートも投げれるようですし、浮き上がってくるストレートも投げていました。 まあ99%がストレートですが、豆を潰していたようなので、変化球はスライダーは投げていましたが、他に何があるのかは不明です。 コントロールは、低めには来るものの、微妙なコントロールは無いようで、四球がかなり多かったです。 という事で、確かに面白い投手だとは思いましたので、大学で欠点を矯正していければ変速派の速球派が誕生すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年1月30日掲示板にて寸評) |
★ |
油布 大地 (九産大九州) 九州国際大 |
?・? 右・? |
全く知らなかった番手の投手ですが、初めて見た感想など。 身長は180aくらいでしょうか。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転がやや強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、この投手も中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年1月30日掲示板にて寸評) |
★ |
永松 憲典 (自由ヶ丘) 福岡大 |
180・71 左・左 |
確か甲子園では投げなかったように思いますが、予選で見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、上体が3塁側に倒れて、グラブは抱え込んで、体勢を崩してしまいます。 クイックは、腰を落として溜めるタイプなのでダメです・・・・ 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 ストレートには威力がありましたし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年1月30日掲示板にて寸評) |
? |
片淵 宏生 (福岡工大城東) 駒沢大 |
176・78 右・右 |
知らない投手でしたが(と思ったら見た後で雑誌に名前があったことを確認)少し気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、2種類の縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたが、縦スラの割合がかなり多いタイプです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年1月31日掲示板にて寸評) |
? |
佐賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
北村 耀 (鹿島実) 久留米大 |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、最後に少しだけ投げたのですが気になりましたので感想など。 180a弱くらいの投手体型です。 ランナーがいる際に登板したので、セットしか分からず。 セットから、膝を素早く内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、シンカーのみ確認。 ストレートには伸びがありましたし、シンカーも良かったですが、スライダーは多分持っているのでしょうが精度は不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で詳細は分からない部分もありましたが、資質的には良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば夏に噂になるのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年7月3日掲示板にて寸評) |
? |
古川 侑利 (有田工) 楽天 |
178・77 右・右 |
事前にかなり気になっていましたが、投打の両面からの考察は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX148`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110〜120`台のチェンジアップと、110`台の縦スラは確認。 ストレートはスタミナ配分を考えてAV的には球速を抑えていますが、ここ一番では速いですね^^ カーブには落差があって良かったですが、腕の振りが変わるのは? チェンジアップは決まると中々でしたが、縦スラも悪くはないですがもっとブラッシュアップしないと現状ではプロでは通用しにくいですね。 コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも多かったです。 スカウトは野手でという声も大きいのですが、野手としては以下の通り。 略スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドはわずかにファールにはなったものの引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちるボールには膝は使ってきますが、現状拾えるほどでは無いですが、甘いと振り切って捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは中々でした。 投手としてのフィールディングに関しては動きが良かったケースもありましたが、それ程でもないですので、野手としてやるなら適正は外野手なのでしょうね。 ★纏め 野手としては勿論悪くはないですがそれ程伝わってこなかったので、将来性は投手だと思います。 旬の時期では決してないですが、高卒の投手の育成に秀でた球団に指名されれば(ここが一番重要ポイント。高卒の投手を育成できない球団に行くと、正直伸びる選手もダメになるのが最近露骨だ・・・・・)、まあ開く部分を矯正して、縦スラもブラッシュアップして、プロ仕様の体を作ってストレートのAV的にも上げていければ、数年後から1軍に出てこれるのでは?と。 2013年の夏の選手権大会の中では数少ないドラフト候補生でしたが、何とか頑張って活躍して欲しいですね。 (2013年9月6日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 和正 (唐津商) 久留米大 |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は180aくらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 割れた膝に腕が当たるのを恐れて、腕を振りきれないのは勿体ない。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートにはキレがありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 性格的にはピンチでもかなり粘り強いです。 と言う事で、まずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。 3年後に期待したいものです。 (2015年1月18日掲示板にて寸評) |
? |
中島 淳貴 (唐津商) 近大産業理工学部 |
179・70 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ面白いのではないでしょうか? 3年後に期待したいものです。 (2015年1月18日掲示板にて寸評) |
? |
岩崎 皓介 (鳥栖工) 九州共立大 |
174・78 左・左 |
雑誌にも名前が載っており、録画を送ってくださった方のイチオシの投手との事でしたが、初めて見た感想など。 マウンド上では180aくらいに見えましたが、意外に小柄なのは不思議です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきますが、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まりきみとなって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX145`くらいのストレートと、2種類のスライダーのみ確認。 ストレートの迫力は素晴らしかったですし、スライダーもプロ仕様の素晴らしい代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、ランナーを出すと荒れ気味となって高めに浮くケースも見られました。 と言う事で、確かに2013年度の全国の左腕の中ではトップランクでしたので、大学で欠点を矯正して行き、スライダー以外の絶対的な球種を習得できればプロ入りの扉は開かれると思います。 3年後にかなり期待したい投手です。 (2015年1月17日掲示板にて寸評) |
★★ |
下平 昴 (伊万里農林) |
?・? 右・右 |
知らない番手の投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は180aくらいです。 プレートの1塁側を踏んで、振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、担ぎ気味にスリークォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートには伸びがありましたし、縦スラも決まると良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては面白いものを持っていましたので、進路が分かっていませんがどこかで続けて欠点を矯正していければ化けれるのですがねえ。 3年後に期待したいものです。 (2015年1月22日掲示板にて寸評) |
? |
樋口 将也 (高志館) |
178・68 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートでどんどん押してきましたが、確かに伸びはありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに面白いものを持っていましたので、進路が分かっていませんがどこかで続けて欠点を矯正していければ化けれるのですがねえ。 3年後に期待したいものです。 (2015年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
長崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大野 拓麻 (創成館) 近大工学部 |
177・70 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX133`を計測(本来もう少し出るように思います)したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラと、110`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずですけど絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的にはまずまず面白いもは持っていましたので、大学などで欠点を矯正してストレートにももっともっと磨きを掛けて、更に特徴に欠けるタイプなので何か絶対的な売りを作れれば化けれるかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年4月15日掲示板にて寸評) |
? |
中尾 太一 (瓊浦) 近大産業理工学部 |
177・68 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きい訳では無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、スクリューは確認。 ストレートには伸びがありましたし、変化球もまずまずでしたが、カーブは肘を立てれないので落差が無いのは勿体ないですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、雑誌にも名前がちょろっと名前が出るようになりましたし、欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けていれば面白いと思います。 夏までの進化に期待したいものです。 (2013年7月5日掲示板にて寸評) |
? |
木下 愛 (佐世保実) 中央大準硬式 |
169・62 左・左 |
甲子園でも気にはなったのですが、予選の模様から感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も捻って溜めて、軸足に軽く絡めてからセカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、スライダーと、カットボールは確認。 ストレートは甲子園でももう少し速かった記憶がありますし、変化球も良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていましたので、欠点を矯正していければ将来的に面白いのではないでしょうか? 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2013年7月5日掲示板にて寸評) |
? |
山口 晃 (佐世保実) 関西学院大 |
170・76 右・右 |
甲子園では投げなかったですが、予選を見て驚きましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに少し引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、130`台のカットボールと、110`台のツーシームと、90`台のカーブは確認。 ストレートの威力はかなりのものでしたし、変化球も良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、大学では投手登録になっていますが打撃にはあまり伝わってくるものが無かったので大正解と思いますし、小柄ではありますがそれを感じさせない迫力もありましたので、欠点を矯正していければ4年後に騒がれるようになると思います。 かなり期待したい投手です。 (2014年7月22日掲示板にて寸評) |
★ |
浅田 拓哉 (鹿町工) |
?・? 左・左 |
雑誌に名前が出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートは観戦日はあまり良くなかったですが、変化球は良かったものの、カーブの際に肘を立てるのは球種がばれてしまいますので、ストレートの際にも肘を立てれるようにしたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、大学などで欠点を矯正して行きストレートにも更に磨きを掛けて行ければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年7月22日掲示板にて寸評) |
? |
本田 勝也 (海星) 九州産業大 |
180・? 右・左 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、この投手は本物ですね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからセカンドベース方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる美しいフォームです。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れがちとなって、首を振って、グラブは抱え込むタイプで、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、100〜110`台のカーブと、120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、120`台のチェンジアップは確認。 ストレートの質はかなり良かったですし、変化球もいずれも中々でしたね^^ コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、かなり良い投手でしたので、大学で欠点を矯正して行きストレートも145`超となれば物凄く騒がれるようになると思います^^ かなーり期待したい投手です。 (2014年7月21日掲示板にて寸評) |
★? |
福田 敦史 (長崎日大) 九州産業大 |
173・73 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダーは確認。 ストレートは球速以上に速く見えましたし、故障明けだったようなので本来もっと出るように思います。 変化球もカーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年7月16日掲示板にて寸評) |
? |
谷川 文仁 (長崎日大) 九州共立大 |
182・80 右・左 |
雑誌に載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、120`台のチェンジアップと、110`台のカーブと、120`台のツーシームは確認。 ストレートはそれ程では無かったですが、変化球はまずまず良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年7月16日掲示板にて寸評) |
? |
大分
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
宮住 真一朗 (楊志館) 日本文理大 |
178・72 左・左 |
生観戦時に見て少し気になったのですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、テイクバック大きく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えないようですが、肘から先はまずまず立て手は使えるようです。 また肘をもっと前に出したいですね。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートは、良いのと悪いののバラツキは激しかったですし、変化球はスライダー以外は投げれないようです。 コントロールはアバウトです。 という事で、資質的には高いのですが欠点は多いですけど、インステップを緩和して、肘の使い方を矯正できれば、必ず一変するはずです。 きちんと自分の欠点に気づいて矯正して、来年更に進化した姿に出会いたいものです。 (2012年11月1日掲示板にて寸評) |
? |
熊本
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大竹 耕太郎 (済々黌) 早稲田大 |
182・71 左・左 |
かなり雑誌にも名前が挙がっていましたし、興味津々でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 すらっとした投手体型が目を引きます。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎているのは気になる)、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、グラブは後ろに少し流れて、軸足をあまり跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110〜120`台の通常のスライダーと、110`台のチェンジアップと、90〜100`台の遅いスライダーと、110`台の落差のあまりないカーブは確認。 ストレートは球速表示以上に中々の代物でしたし、スライダーやチェンジアップも良いのですが、肘から先を立てれないのでカーブに落差が無いのは残念ですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに資質が高いのは理解できましたので、秋から冬の間にもっと体作りを行って、欠点も少しずつ矯正していければ来年九州屈指の左腕が誕生すると思います。 期待したい投手でした^^ (2012年9月13日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは腰のあたりにはある感じです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きもかなり良かったです。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートはAV的には伸びましたし、キレもありましたが、期待したほどには伸びていなかったですが、チェンジアップは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 好投手の条件ですが、ランナーを出してからのピッチングはクレバーですよね^^ ☆纏め まあ本人は多分大学進学を希望しているのでしょうけど、スカウトはまだ諦めた訳では無いと思いますし、個人的には夏までにストレートに凄みが出れば、即プロの方がとも思いますと言うか、例年とは違って今年の全国の投手の相対評価ではトップランクに位置すると思います。 球速に関しては、インステップを緩和してプロ仕様のトレーニングを行って体が出来れば簡単に10`は増しますので。 という事で、夏の段階での伸び具合によって、本人も将来をじっくり時間を掛けて考えて進路を決定して欲しいですね。 (2013年5月1日掲示板にて寸評) |
★ |
大城 悠也 (城北) 横浜商大 |
181・? 左・左 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使っては来ますが、もっと肘を前にきちんと出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを少し後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 ストレートは球速が遅いですが、変化球はまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、欠点を矯正して(特に肘の使い方)、ストレートにもっともっと磨きを掛けていければ、左腕でもあり来年面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2012年10月12日掲示板にて寸評) |
? |
松永 悟 (有明) 九州工科自動車専門学校 |
?・? 右・? |
知らない選手でしたが、最後少し投げたのですが、少し気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るように足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てれるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 来年の進化に期待したいものです。 (2012年10月9日掲示板にて寸評) |
? |
本田 建都 (文徳) 東海大 |
182・73 右・右 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てれないようですし、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、カーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 ストレートには威力はありますが、変化球もまずまずでしたが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 準々決勝では延長15回で力尽きたものの、かなりスタミナもあるようです。 という事で、資質的には良いものがありましたので、冬の間に欠点を矯正して(特に開きと、肘の使い方)いければ、面白いかもしれません。 来年の進化に期待したいものです。 (2012年10月9日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたし、春に完全試合を達成し注目度も高くなっていましたが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角には使っては来ますが、肘から先を立てて使えないようです。 また肘がきちんと前に出る前に投げてしまうのは相変わらずですね・・・・ フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートは2年生の時よりは良くなりましたし、変化球もまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際には肘から先をまあまあ立ててくるので見破られやすいです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、少しは良くなりましたが、まだまだ欠点は多いですので、大学で欠点を矯正して肘の使い方を修正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年11月25日掲示板にて寸評) |
? |
谷川 郁弥 (天草工) |
173・70 右・左 |
知らない選手でしたが、途中から投手としてマウンドに上がりましたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を軽くむけて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろにだらんと流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいの威力のあるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 自慢のストレートで押しまくってくるピッチングは心に残りましたね。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中軸を打っていた打撃も悪くは無いですが、将来性は投手だと思います。 身長には恵まれていないのは残念ですが、冬の間に欠点を矯正していければ、来年雑誌に名前が挙がるように思いますので、来年の進化を期待したいですね。 (2012年10月8日掲示板にて寸評) |
? |
山下 滉太 (熊本工) 三菱重工長崎(軟式) |
170・61 左・左 |
事前にはそれ程気になってはいなかったのですが、少し気になりましたので感想など。 プレートの3塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を低く内に引き上げて、セカンドベース方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 右腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊びがちとなり、軸足を意識的に跳ね上げないタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、136`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、120`台のスクリューは確認。 ストレートはもっと遅いのかと勝手に想像していましたが、出そうと思えば130`台後半は出そうですし、変化球は良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、左腕でプレートの3塁側を踏んでくる投手は今まで見たことが無いですし、投法も独特ですので、大学で欠点を矯正して短いイニングの投手として進化していければ、かなり需要があるのではないでしょうか? 4年後に期待したいですね。 (2013年9月7日掲示板にて寸評) |
? |
中山 倖季 (真和) |
?・? 左・左 |
雑誌にちょろっと名前が出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 身長は175aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブはラダンと大きく後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX137`と言われるストレートと、カーブと、スライダーは確認。 終盤からの放送だったのですが、確かにストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに良い投手でしたし、聞きなれない学校ですけどかなりの進学校との事でありますが、是非大学でも野球を続けて欠点を矯正して行ければ、県内のライバルだった大竹と遜色ない投手になれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年11月24日掲示板にて寸評) |
? |
濱ア 雅志 (菊池) |
レフト 178・78 右・右 |
知らない選手でしたが、プロ志望届を出しましたし、TV中継が試合終盤からでしたが、投手として少し見れましたので感想など。 プロフよりも大きく見えましたし、しっかりした体が目を引きます。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまい、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたし、カーブには落差がありましたし、チェンジアップも決まると良かったです。 コントロールは荒れ球でしたね。 打撃に関しては、試合終了後のダイジェストでちょろっと映っていましたが、グリップの内への移動は見られましたが、外のストレートはライトに叩いていました。 という事で、レフトの守備とかは見れていないですし、投打のどちらの適性が上なのかは分からなかったですが、荒削りですが投手としては魅力がありましたので、大学や独立リーグで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 確かに面白いものは持っていましたので、今後の進化に期待したいものです。 (2013年11月26日掲示板にて寸評) |
? |
伴 英太郎 (鎮西) 別府大 |
177・74 右・右 |
知らない投手でしたが県内では有名な投手だったようですが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を回しこんで内に引き上げて、上体も捻って、軸足に絡めてからセカンドベース方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首をかなり振って、上体が1塁側に倒れて、グラブは後ろに流れて、大きくよろけてしまいます。 クイックはできないようです。 球種的には、MAX140`くらいのストレート(本来147`のようです)と、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは確かに速かったですし、カーブには落差がありましたし、縦スラも決まると良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ真の速球王が誕生するかもしれませんね。 4年後に期待したいものです。 (2013年11月26日掲示板にて寸評) |
? |
久保田 嵐士 (玉名工) |
175・65 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 この学校は投手で良いのが出ますよね^^ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる美し目のフォームです。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートの伸びは中々でしたし、カーブも落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の投手にしてはかなりの資質ですので、大学などで欠点を矯正して、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければかなり面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年11月28日掲示板にて寸評) |
★ |
平島 啓大 (ルーテル学院) 福岡工大 |
180・72 左・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球はスライダーが中々良かったですし、その他の球種も一定以上の代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々面白いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正してストレートにもっと磨きを掛けて行ければかなり面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年11月29日掲示板にて寸評) |
★ |
宮崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
甲斐 翼 (宮崎日大) 三菱重工長崎 |
187・73 左・左 |
楽しみな選手です。 大きく腕を広げダイナミックな投球フォームでまだまだ大きく成長が期待できる左腕だと感じます。 身体能力はかなりのものだと(バネ、躍動感)。 (12年9月 Q太郎さん情報) |
★ |
寥 乙忠 (日南学園) 履正社医療スポーツ 専門学校 |
186・89 右・右 |
全く知らなかったですが、面白いですね^^ 台湾からの留学生のようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、まあまあ肘から先を立てて使えるタイプですが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、小さめのカーブと、カットボールと、ツーシームと、チェンジアップは確認。 ストレートは2年生にしてはかなりの代物でしたし、変化球も多彩で決まると中々でしたね。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 打撃も、グリップのかなりの内への移動はありますが、かなりのセンスをしていると思います。 という事で、昨年の段階では未完成でしたが、この学校は投手育成が上手な方ですので、冬の間に欠点を矯正していれば真のドラフト候補が誕生しているかもしれません。 夏に期待したいものです。 (2013年2月25日掲示板にて寸評) 2年生の時にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強く、腰を開いて、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 また肘がもっと前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、お辞儀して、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、ツーシームと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラとツーシームはまずまずでしたが、偶にカーブを投げていましたが、この際に肘を立てるので球種がばれやすいです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達し無かったのは遺憾ですし、劣化気味だったのは残念ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月10日掲示板にて寸評) |
★ |
長渡 祐弥 (日南学園) 日立製作所 |
185・83 右・右 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 ただ、ランナーがいる際の登板だったので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドスローから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートには確かに威力がありましたが、変化球はスライダーの他に何があるのかは不明です。 コントロールも纏めてはいましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに素材的には凄いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月9日掲示板にて寸評) |
? |
清水 陸生 (宮崎大宮) 早稲田大 |
181・70 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、カットボールは確認。 ストレートには伸びがありましたし、スライダー系は良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の投手の割には面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月9日掲示板にて寸評) |
? |
上米良 有汰 (延岡学園) 九州国際大 |
178・70 左・左 |
雑誌に名前が出ていましたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も捻って、止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、強烈にインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ますが、もっと肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、強烈にインステップするので腰がかなり詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制は入れるものの、クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートは、ミニトルネードの割には大したことが無かったですし、変化球はスライダー以外に何を持っているのか不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、確かに資質は良いのですが、欠点は多いので、冬の間にせめてインステップの度合いを緩和できていれば一変も可能だとは思います。 夏にどのくらい進化してくるのか期待したいものです。 (2013年2月26日掲示板にて寸評) |
? |
横瀬 貴広 (延岡学園) 神奈川大 |
176・80 左・左 |
事前には注目していませんでしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるように使うものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて必要以上に上体も反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、90`台のカーブと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。 全ての球種が想像以上に良かったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、かなり良い投手だと思いましたので、大学で欠点を矯正していければ上のステージも見えてくるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年9月27日掲示板にて寸評) |
★ |
奈須 怜斗 (延岡学園) 早稲田大 |
178・80 右・左 |
事前には気になっていなかったのですが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入って着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台の縦スラと、130`台のカットボールは確認。 ストレートには威力がありましたし、カーブとカットボールは良かったですが、縦スラも良い時は良いのですがバラツキがありましたので、もっと精度を高めたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが甘いのも散見されました。 という事で、想像以上に良い投手でしたので、大学などで欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年9月27日掲示板にて寸評) |
★ |
野尻 亮太 (宮崎第一) 宮崎福祉医療カレッジ |
177・67 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に使って、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、美し目のフォームです。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 ストレートの伸びは良かったですし、変化球も一定レベル以上の代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月6日掲示板にて寸評) |
? |
浜渦 悠樹 (聖心ウルスラ) 宮崎産業経営大 |
180・70 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、スクリューは確認。 ストレートはAV的には遅いのですがキレはありましたし、スライダーとスクリューは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的にはかなり強いようで、粘り強いピッチングは光りましたね。 という事で、面白いものを持った左腕ですので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月7日掲示板にて寸評) |
? |
松田 祐一郎 (宮崎商) 富士大 |
178・70 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、溜めて、かなりインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制は入れてきますが、クイックはしようとはしてきますが溜めるタイプなので・・・・ 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートはAV的には遅いですがキレがありましたし、変化球はまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良い左腕ですので、大学でまずはインステップを緩和してその他の欠点も矯正して、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月8日掲示板にて寸評) |
? |
鹿児島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小久保 気 (玉龍) 四国学院大 |
177・72 右・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして伸ばして、軸足のクッションを利用して(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、かなりインステップして、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて(上体が必要以上に結構反る)顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには角度がありましたし、カーブには落差がありましたが、縦スラの精度は低いようです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、元々捕手だったようで4月から投手に転向したようですが、その割には中々面白かったですので、冬の間に欠点を矯正していければ雑誌に名前が挙がると思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2013年1月23日掲示板にて寸評) |
★ |
吉国 拓哉 (尚志館) 第一工業大 |
右・右 176・78 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るように伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートは右打者のインサイドに食い込んでくるボールは中々威力がありましたが、変化球はいずれもまずまずでしたが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものは持っていましたので、大学などで欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ化けれるかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年4月24日掲示板にて寸評) |
? |
山下 敦大 (樟南) 福岡大 |
168・60 左・左 |
昨夏もちらっと見ていましたが、成長していましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、上体が1塁側に傾いて、ファースト方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台のスクリューと、90〜100`台のカーブと、100〜110`台のスライダーは確認。 ストレートは昨年は120`台でしたが、AV的には大したことが無いですが、力を入れるとまずまず速くなりましたし、変化球は良かったですね。 コントロールは高校生の左腕にしてはかなり纏まっていると思います。 という事で、大学で欠点を矯正して、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ、結構面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年9月13日掲示板にて寸評) |
? |
川畑 勇気 (樟南) 創価大 |
185・77 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、本来寸評対象外ですけど折角なので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、担いで、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 2者連続三振に仕留めたので、クイックは不明です。 球種的には、MAX130`を計測したストレートと、100`台の縦スラは確認。 本来ストレートは145`と聞いていましたが、コントロールが悪いからなのでしょうが、全部球を置きに来ていたので・・・・ 今のストレートも縦スラも大学では全く通用しないですね・・・・・ コントロールは球を置きに来ても甘かったです。 という事で、資質の良さは理解できましたが、今の状況では通用しませんので、育成の上手な大学に進学して一から勉強しなおせば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年9月14日掲示板にて寸評) |
? |
豊田 湧也 (神村学園) 三菱自動車倉敷 オーシャンズ |
176・78 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先をあまり立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブの抱え込みは甘いです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カットボールと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートは良かったですし、変化球も良かったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 肘の手術を乗り越えて、強豪神村学園のエースに君臨したようですが、資質的には良いですので、大学などで欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月2日掲示板にて寸評) |
★ |
二木 康太 (鹿児島情報) ロッテ |
187・73 右・右 |
かなり気になっていた投手でしたが、初めて見た感想など。 まずは体の割にはかなーり華奢な投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、カクカクしたフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートは、神村戦はまずまず良かったですが、ボールの迫力は無かったですし(良いのと悪いののボールのバラツキも激しい)、その他の試合は手を抜いていたのかもしれませんが伸びもイマイチでした。 変化球はまずまず良かったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ★纏め プロ志望届を出しましたが、欠点が結構ありますのでフォームを全面リニューアルさせなければならないですし、一から体つくりもしていかなければなりませんので、かなーり時間が掛かりますので、プロは時期尚早と思います。 また育成の上手な球団に行かないと、フォームのリニューアルも失敗してしまうタイプです。 よって、育成の上手な大学でじっくりフォームの矯正を行って、4年後にまずまずのレベルにまで達して、社会人を2年経由してからがこの投手にはベストの選択だと思いますね。 6年後に期待したいですね。 (2013年10月3日掲示板にて寸評) |
? |
英 碧仁 (喜界) 第一工業大 |
182・76 右・? |
全く知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 画面上に名前も出なかったのですが、アナウンサーが「ハナフサ」と言っていましたので、多分この名字の投手なのだと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きい訳では無いものの、腕を引き上げるタイミングが遅れて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩すケースも散見されました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブのような縦スラのみ確認。 ストレートにはかなり威力がありましたが、変化球はフォークもあるらしいのですが、放送中には投げていなかったように思います。 コントロールはアバウトです。 という事で、荒削りな投手ですが、資質は良いですので、育成の上手な大学に進学して欠点を矯正していければ一変するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月4日掲示板にて寸評) |
? |
下吉 智陽 (鹿児島高専) |
180・66 右・右 |
雑誌に名前が出ていたので気になっていましたが、少し見れましたので感想など。 かなーり華奢な体の投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、チェンジアップと、縦スラは確認。 ストレートはキレはありましたし、カーブの落差は中々でしたし、チェンジアップも中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、確かに資質的には良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月4日掲示板にて寸評) |
? |
森口 拓哉 (鹿児島) 福岡工業大 |
?・? 右・? |
鹿児島高校の森口投手は好投手です クセのないフォームから球速135km程度の速球とカーブ、スライダーが持ち味 制球力もよく1試合の四死球も少ない (13年10月 薩摩隼人さん情報) |
★ |
沖縄
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
金城 仁力 (浦添商) 朝日大 |
172・60 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 華奢な体ですが、身長の割には手足がかなり長く感じます。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、上体も捻るミニトルネードを採用し、軸足に絡めてからショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てれるほどでは無いようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、グラブの抱え込みは甘い。 この投法ならグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX129`を計測したストレートと、100`台のスライダーのみ確認。 ストレートは球速表示以上にキレがありましたが、変化球はスライダーの他に何があるのかは不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、ミニトルネードを採用している割には球は遅いですが、冬の間に体つくりも行って、欠点も矯正していければ、来年変速派の速球投手が誕生するのではないでしょうか? 資質的には良いですので、来年の進化に期待したいものです。 (2012年9月19日掲示板にて寸評) |
? |
比嘉 健一朗 (沖縄尚学) 亜細亜大 |
169・58 左・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 体がかなり柔らかそうですね。 右腕の使い方は悪くなく、右肩にも意識はあるようですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きい訳では無いものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、首の動きでも牽制し、クイックもしてきます。 球種的には、MAX129`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のチェンジアップは確認。 ストレートは本来もっと出るようですが、味方にミスも多く調子が出る前に降板になってしまったのは残念ですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、小柄ではありますが左腕ですので、大学などで欠点を矯正していければ将来的に化けれるかもしれませんね。 今後の進化に期待したいものです。 (2013年3月31日掲示板にて寸評) |
? |
宇良 淳 (沖縄尚学) 國學院大準硬式 |
171・67 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 微妙に違いますが、SBの東浜を意識している感じがします。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝も割れ気味に、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110`台のツーシームは確認。 ストレートは本来もっと出るようですが、変化球はまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが、大学などで欠点を矯正していければ将来的に短いイニングの投手として化けれるかもしれません。 今後の進化に期待したいものです。 (2013年3月31日掲示板にて寸評) |
? |
与座 海人 (沖縄尚学) 岐阜経済大 |
171・68 右・右 |
報知高校野球のメンバー表には載っていなかったですが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、100〜110`台の縦と横のスライダーは確認。 ストレートの伸びは中々でしたし、スライダーもまずまず良かったですが、スライダー以外には変化球はないのかな? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、冬の間に伸びて直前にベンチ入りを勝ち取ったのでしょうが、運もありますし、資質的にも良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ速球派の変速派が誕生すると思います。 将来的に期待したい投手です。 (2013年4月2日掲示板にて寸評) |
? |
池村 英隆 (八重山) 東京国際大 |
174・? 右・左 |
知らない投手でしたが、県内では有名だったようですが、気になりましたので感想など。 がっちりした体が印象的です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`と言われるストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 ストレートは確かに速かったですし、威力もありましたし、変化球も一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年1月21日掲示板にて寸評) |
? |
譜久村 誠吾 (真和志) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は170aくらいのガッチリした体です。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めえては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄ではありますが面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年1月21日掲示板にて寸評) |
? |
平良 拳太郎 (北山) 巨人 |
180・70 右・右 |
生では見れませんでしたが、結構詳細な動画がありましたので寸評を。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、上体も捻って、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドスローよりも上からダイナミックに投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先はあまり立てれないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは上手です。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、落ちながら大きく曲がるスライダーと、シンカーと、フォークは確認。 ストレートは伸びがかなりあり威力もありましたし、フォークは中々良かったです。 スライダーも面白いボールでしたが、曲がるタイミングが早いので、見極められやすいと思いますので、もう一種類打者の手元で曲がる小さめのスライダーを覚えれると、2種類のスライダーが生きると思います。 まあこの投法は左打者がネックですが、左打者にはインサイドのストレートがシュート回転して甘くなるケースもありましたが、ピンチになると厳しいコースにシュート回転しないストレートが来ていたのは中々です。 また、左打者には外のボールゾーンから曲がってくるスライダーとフォークを投げていました。 コントロールも事前にはアバウトなんだろうと想像していましたが、意外に悪くないですし、粘られても簡単に四球を出したりは無かったですね。 ★纏め 指名後にちょろっと見た動画では、フォームしか分からず、多分素材型なんだろうと思っていましたが、結構詳細な動画を見て意外に掘り出し物だったんだなあと思いました。 また見た試合では精神的にもまずまず強いものが伺えましたね。 という事で、沖縄の選手たちは素材は凄いけどプロではあまり活躍しないという過去からの評価から他球団のスカウト達は敬遠したようですが、この投手は巨人の宮國の高校時代のエースとしての覚悟みたいなものは伝わってこなかったですが、意外に行けるのでは?と思いましたね。 後は育成に掛かっていますので、是非ちゃんと育てて巨人の元エースの斉藤のように大活躍して欲しいものです。 (2014年1月22日掲示板にて寸評) |
★ |