2013年度高校生投手
山梨
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高野 翔 (甲府工) 山梨学院大 |
172・74 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`のストレートと、カットボールと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートの威力もありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが、資質的には良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 夏までの進化に期待したいものです。 (2013年2月7日掲示板にて寸評) 2年生の時も見て感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、上体を3塁側に倒して、腰を落として溜めて、かなりインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 腰を落として溜めるタイプなので、クイックはダメです。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずだったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して短いイニングの投手として進化していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年7月2日掲示板にて寸評) |
? |
山田 基樹 (日川) 國學院大 |
194・88 右・右 |
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、110`台のツーシームと、130`台のフォークは確認。 ストレートには威力がありましたし、フォークはまずまず良かったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 スカウトは打撃を評価しているとかでしたので、打者としても。 開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先をトンとついてから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドは基本詰まってしまいますが、甘くなるとレフトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の縦スラには膝は使えないようで手打ちとなってしまいます・・・・ 頭の高さはあまり変わらないのですが、ミスショットは多かったです・・・・ 振り切ってくるスイングはまずまずです。 という事で、野手としては正直厳しいと思いますので、育成の上手な大学などで投手として欠点を矯正していければ資質は良いだけに開花するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年9月5日掲示板にて寸評) |
★ |
三枝 龍史 (日川) ニッセイ(軟式) |
169・62 右・左 |
事前に少し気になっていましたが感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台のフォークと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、90〜100`台のカーブは確認。 ストレートはAV的には大したことが無かったですが伸びがありましたし、変化球はいずれも面白かったですが、フォークが最大の武器なのでしょうが右打者にも多投してくるのは珍しいタイプです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが、大阪桐蔭の強打線に対して甲子園初登板初先発の中できちんと中盤まで試合を作った度胸は中々良いですし、大学で欠点を矯正してストレートも磨いて短いイニングの投手として進化できれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年9月5日掲示板にて寸評) |
? |
渡邊 佑樹 (富士学苑) 横浜商科大 |
182・75 左・左 |
雑誌に名前が出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 首の動きで牽制するので、クイックはしないようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレート(本来140`は出るようです)と、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたし、チェンジアップは中々良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月27日掲示板にて寸評) |
? |
三森 勇祐 (増穂商) |
176・69 右・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月27日掲示板にて寸評) |
? |
三澤 知史 (桂) |
177・71 左・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを大き目に利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類のスライダーと、偶にスクリューは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の選手の割には良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月26日掲示板にて寸評) |
? |
瀧口 仁 (富士河口湖) 杏林大 |
178・68 右・右 |
全く知らなかったけど、事前に掲示板にも書いたけど、この投手は良いわ^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる美しいフォームです。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックは腰を落とすのに器用にしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは西武の岸のような感じでかなり良かったですし、カーブには落差があって良かったですし、縦スラもまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、非常に良い投手ですので、大学で自分に厳しく欠点を矯正して進化していければ間違いなくプロに行ける素材だと思います。 4年後にかなり期待したいものです^^ (2014年6月25日掲示板にて寸評) |
★? |
細川 祐哉 (富士河口湖) 日体大軟式 |
175・73 左・左 |
雑誌にも名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝も割れ気味に、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、スクリューは確認。 ストレートにはまずまず威力がありましたし、カーブには落差がありましたし、他の変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月25日掲示板にて寸評) |
? |
梅原 隆斗 (山梨学院大付) 山梨学院大 |
174・65 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類のスライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行きスライダー以外の絶対的な変化球を習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月24日掲示板にて寸評) |
? |
坂本 秀仁 (山梨学院大付) 専修大 |
171・70 左・左 |
知らない投手でしたが、楽天の松井と同じシニア時代に全国制覇した時のエースだったようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も捻るトルネードから、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 故障明けだったようですが、ストレートの威力はかなりのものでしたし、スライダーも良かったです。 コントロールは一応纏めては来ましたが荒れたりも見られました。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行きスライダー以外の絶対的な変化球を習得できれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年6月24日掲示板にて寸評) |
? |
済間 敬介 (甲府商) |
178・73 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月23日掲示板にて寸評) |
? |
百瀬 宙成 (甲府一) |
183・85 右・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、担いで、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX136`と言われるストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートは重そうでしたが、開くのでシュート回転しがちなのは残念。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、サイズにも恵まれていますし、資質的にも良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ剛腕として騒がれるようになるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年6月23日掲示板にて寸評) |
? |
井出 浩貴 (吉田) |
185・77 右・左 |
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担いで、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきますが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは大きく後ろに流れて、毎回大きく体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたが、縦スラの精度はもっと高めたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、サイズにも恵まれていますし、資質的にも良いものを持っていますので、大学などで欠点を矯正していければ別人のように化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月28日掲示板にて寸評) |
? |
丸山 貴大 (帝京三) 国士舘大 |
176・80 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX138`と言われるストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートには確かに威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月29日掲示板にて寸評) |
? |
下玉利 蓮 (甲府城西) 山梨学院大 |
173・68 右・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`と言われるストレートと、カーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 ストレートは確かに速かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月29日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 優騎 (都留) 亜細亜大 |
172・73 左・左 |
雑誌に名前が載っていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を回しこむようにして内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、ストステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきますが、もっと肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類のスライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートにはキレがありましたし、変化球もまずまずの代物だったとは思います。 雑誌には緩急40`差とか出ていましたが、観戦日にはこの辺りは良く分からなかったですが? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、競争のかなり激しい強豪大学に進学したのはどうかな?と正直思いますが、良いものは持っていますので、死ぬ気で欠点を矯正して努力してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年7月3日掲示板にて寸評) |
? |
仲野 進也 (日本航空) 大体大 |
180・72 右・右 |
知らない投手でしたがかなりの逸材ですね^^ プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる変な癖の少ないフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートは威力がありましたし、140`台を連発していましたし、変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、高校に入学してから投手を始めたようですが、まだまだ伸び代はありますので、大学で欠点を矯正していければかなりの投手になれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年7月1日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 蒼太 (日本航空) |
170・72 左・左 |
知らない投手でしたが少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、右足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して(この際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、2種類のスライダーは確認。 ストレートには威力がありましたが、カーブには落差があまりないのは残念。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄ではありますがまずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年7月1日掲示板にて寸評) |
? |
長野
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
原 大和 (松商学園) |
172・60 右・左 |
他には今日も途中登板した1年生の原君。彼の特徴はストレートでしょう。恐らく142くらい出ています。細かいコントロールはありませんが、将来性豊かな選手です。 (11年7月 naganoさん情報) 読者の方に名前は聞いていましたし、雑誌にも名前が出ていますが、1年生の時の模様は見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体が必要以上に遅れて、上体も必要以上に反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、膝が割れがちに、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは中々でしたし、変化球も1年生にしては中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 延長に入って、1アウト1・3塁と言う大ピンチに登板し、力でねじ伏せたピッチングは圧巻でしたね^^ という事で、身長が低いのが残念ですが、資質的には中々良いものを持っていましたので、昨年の模様は見れていませんが、欠点を矯正していれば面白いと思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2013年6月2日掲示板にて寸評) |
★ |
太田 魁星 (松商学園) 大東文化大 |
177・69 右・? |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の投手の割には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月22日掲示板にて寸評) |
? |
黒柳 翼 (長野商) |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが少し気になりましたので感想など。 身長は180a弱くらいです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、一旦右足を下ろしてセカンド方向に向けて、溜めて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角には使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 もう少し肘を前に出せると良いのですが。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、スクリューと、カーブは確認。 いずれもまずまずでしたが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートももっと磨いていければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月22日掲示板にて寸評) |
? |
花里 祐亮 (上田西) |
182・80 左・左 |
甲子園では投げませんでしたが、事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 また変化球の際に膝が割れるのは球種がばれるかも? クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、経験は不足していましたが、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければがらり一変するタイプだと思いいます。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月22日掲示板にて寸評) |
? |
浦野 峻汰 (上田西) 拓殖大 |
171・72 左・左 |
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる、変な癖の少ないフォームです。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、100〜120`台のチェンジアップと、110〜130`台の縦と横のスライダーは確認。 いずれも中々レベルが高い代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 まあ甲子園では途中までノーノーするのでは?というようなピッチングでしたが、連続四球を出した後に突然乱れてしまったのは、何が原因だったのでしょうね?? という事で、小柄ですが(この投手は身長の低さをあまり感じさせないです)資質的には中々のものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して、ストレートにも更に磨きを掛けて、緩急にやや乏しさがあるのでカーブを習得できればかなり活躍できると思います。 4年後の進化に期待したいですね^^ (2013年8月28日掲示板にて寸評) |
★ |
柳沢 和希 (上田西) 専修大 |
179・73 右・左 |
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、美しいフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110〜120`台のチェンジアップと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールは確認。 ストレートは本来もっと出るように思いますが中々でしたし、チェンジアップもカットボールも良かったですが、縦スラはもっとブラッシュアップしたいものです。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ★纏め 予選ではあまり良くなかったようですが、甲子園と言う舞台でナイスなピッチングを披露しましたし、フォームも美しいですし、ノビシロもまだまだありますし、育てやすいタイプですので、個人的には即プロ志望なら下位指名とか育成枠での指名になるとは思いますけどプロに行った方が良いと思いますね。 まあ今年になるのか数年後になるのか分からないですが、是非プロのステージで輝いてほしいですね。 (2013年8月29日掲示板にて寸評) |
★ |
新潟
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大谷内 睦規 (日本文理) 新潟証券(軟式) |
177・73 左・左 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、110〜120`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずでしたが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、まあ大阪桐蔭のネームバリューに気後れした部分もあったでしょうし、初めての甲子園での先発で緊張した部分も勿論あったでしょうが、資質的には面白いものを持っていましたので、今後大学などで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年8月19日掲示板にて寸評) |
? |
菅野 孝涼 (日本文理) 城西国際大 |
170・65 右・右 |
全く知らない番手の投手でしたが、運がありますし面白いと思いましたね。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいました。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`台のシンカーと、120〜130`台のツーシームは確認。 ストレートはかなり威力がありましたし、ツーシームを右打者のインサイドに使えますが、スライダーは持っていないのはどうなのかな? コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、エースの飯塚が万全なら多分甲子園の登板機会もなく誰にも知られずして野球が終了となったのかもしれませんが、かなりアピールしましたので間違いなく大学でも続けれるようになったと思います。 大学で欠点を矯正して、ストレートを更に磨いてスライダーを覚えて更に進化した姿に4年後に出会いたいですね。 (2013年8月19日掲示板にて寸評) |
? |
椎野 新 (村上桜ヶ丘) 国士舘大 |
194・85 右・右 |
各種雑誌に名前が出ていましたし気になっていましたが、初めて見た感想など。 プロフに比べて、下半身が華奢ですね。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、アウトステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩すケースも見られました。 クイックは微妙なレベルです。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 ストレートは威力はありましたし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに資質的には良いものを持っていましたが、まあ現状では指名はされなかったのは止む無しと思います。 大学などでもっと下半身を強化して、欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年12月10日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 悠人 (巻) 新潟医療福祉大 |
177・65 右・右 |
雑誌に名前が載っていましたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の少ないフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まり気味となって、首を振って、グラブを少し後ろに引いて、軸足を跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台の大小2種類の縦スラと、130`台のツーシームは確認。 ストレートのキレは良かったですし、縦スラもまずまずの代物でしたし、右打者のインサイドにツーシームを投げれるタイプです。 コントロールは良かったですね。 という事で、確かに中々のものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければかなり面白い投手が誕生するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年12月10日掲示板にて寸評) |
★ |
福井
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中村 文英 (福井商) |
182・85 右・右 |
まあ福井商が甲子園に1年生の投手を連れてくる際には、伝統的にかなりの大物ですので期待していましたが、初めて見た感想は以下の通り。 体が1年生とは思えないほどしっかりしています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて(この際に背中が丸まっている)、ショート方向を小さく蹴るようにして、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下から力投してきます。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えるのですが立っては使えないようで、腕の軌道も必要以上に体から遠ざかるのも? フィニッシュでは、物凄く首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、かなり威力がある139`を計測したストレートと、110`台の縦スラは確認。 右打者に投げにくそうなのは気になりました。 コントロールはアバウトです。 想像通り中々の大物投手でしたし、攻めるという姿勢も良いですし、気も強そうなのも投手向きだと思います。 と言うことで、資質は高いですが、まだまだ欠点は多いですので、今回の貴重な経験を生かして、今後徐々に欠点を矯正していければ、2年後北信越を代表する剛腕投手が誕生すると思います。 期待したいものです。 (2011年8月22日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に軽く足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームと、スプリットは確認。 ストレートは重そうな代物でしたがスピード的には1年生の時と変わっておらず、変化球は色々習得していましたが、いずれもまずまずでしたが絶対的なものでは無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線に達していなかったのは遺憾ではあるのですが、冬の間に欠点を矯正して進化していれば北信越地方を代表する剛腕になれることは間違いない資質ですので、夏までの進化に期待したいものです。 (2013年3月6日掲示板にて寸評) 甲子園では故障から不調でしたので、予選の模様から感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から力投してきます。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきますが、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`超のストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラは色んな曲がり方をする代物なので厄介ですし、ツーシームもまずまずでしたね。 コントロールは一応纏めては来ますが、荒れたりして四球も出したりもしてしまいます。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には凄いものを持っていますので、大学などで欠点を矯正していければ真の剛腕投手に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月27日掲示板にて寸評) |
★ |
長谷川 凌汰 (福井商) 龍谷大 |
188・84 右・左 |
予選では1イニングしか投げておらず、全く気になっていませんでしたが、甲子園ではエースの働きでしたね^^ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは抱えるタイプです。 牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110〜120`台の縦スラは確認。 ストレートは球速以上に手元で伸びているようで、殆どの打者のバットを押し込んでいましたが、変化球は悪くはないですが上のステージを狙うならもっとブラッシュアップが必要と思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、エースが故障しなければ登板の機会もなく終わったのでしょうが、かなりの運を持った選手だと思いますし、投手を始めたのが高校に入ってからのようですので伸び代もかなり残されているでしょうし、資質的にも高いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければかなり騒がれるようになるのではないでしょうか? 4年後にかなり期待したい投手です。 (2013年9月10日掲示板にて寸評) |
★ |
岸本 淳希 (敦賀気比) 中日育成 |
182・80 右・右 |
事前に興味があった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間よりも少し上くらいから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無かったですが、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、110`台のツーシームは確認。 球自体は悪くないのですが、バラツキは結構激しかったです。 コントロールはアバウトでした。 まあ、エースが打球を受けて降板し、急遽の登板で可哀そうではありましたが、苦い経験でもあり良い経験にもなったと思います。 と言うことで、資質的には面白いものを持っていますし、変速派の速球派ですので今後需要も高いですので、徐々に欠点を矯正して進化していければ、来年北信越を代表する速球王と呼ばれるようになると思います。 期待したい投手です。 (2012年4月12日掲示板にて寸評) 下級生時代にも感想を書きましたが、センバツの模様は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰を開いて、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩すケースも見られました。 割れた左膝に右腕が当たりそうになって、腕の振りを緩めてしまうケースも見られたのは? この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックは上手ですが、高めに浮いてしまうケースが多いのは? 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110〜120`台の横スラと、110〜120`台の縦スラと、100`台の小さめのカーブは確認。 いずれも一定以上の代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも結構散見されました。 という事で、球自体は良くなりつつありますけど、欠点が結構多いタイプなので(特に腰を開くのは直さないと)、大学などで欠点を矯正していければかなり化けれるのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年5月13日掲示板にて寸評) |
★ |
玉村 祐典 (敦賀気比) 亜細亜大 2014年西武3位 |
右・右 180・76 |
中学時代に寸評した投手でしたが、高校では初めて見れましたが感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラのみ確認。 ストレートにはバラツキがありましたが球は速くなったと思いますが、変化球は縦スラの他に何があるのかは不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 中学時代よりは成長しつつありましたが、中学時代はエースだったのに同僚の岸本に高校でエースを奪われてましたが、岸本と遜色は無い資質と思いますし、今回は甲子園で投げれて良い経験となったと思います。 という事で、資質的には良いですがまだまだ欠点は多いですので、今後地方の大学などで欠点を矯正していければ一気に150`超の剛腕投手に化けれると思います。 将来的に期待したいものです。 (2013年5月13日掲示板にて寸評) |
? |
三染 真利 (敦賀気比) 関東学院大 |
右・右 181・73 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地は遅らせようとしてくるもののやや早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先をあまり立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110`台の縦スラのみ確認。 ストレートは伸びがありましたが、変化球は縦スラ以外には無いようで、手詰まりとなってしまう場面も見られましたので、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得したいものです(肘から先を立てて使えないので習得できる変化球は限られるとは思いますが)。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 昨秋は岸本と2本柱だったようですが、怪我をしてしまい長いブランク明けの投球だったようですが、資質的には岸本と遜色は無いと思いますね。 という事で、今後地方の大学などで欠点を矯正して、変化球も増やしていければ、面白い投手に化けれるのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年5月13日掲示板にて寸評) |
? |
巻下 昇大 (敦賀気比) 福井工業大 |
右・右 177・70 |
事前にはあまり気になっていませんでしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナーがいる際の登板だったのでセットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のカットボールは確認。 本来ストレートはもう少し出そうに思いますし、変化球はまずまずの代物だったと思います。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、苦い経験だったとは思いますが、今後に向けては貴重な経験を積みましたので、同僚には良い右の投手が3名もいますけど、切磋琢磨して欠点を矯正して今後地方の大学などで進化していければ化けれると思います。 将来的に期待したいものです。 (2013年5月14日掲示板にて寸評) |
? |
山田 雄作 (敦賀工) 福井工業大 |
?・85 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想を。 身長は170aちょっとくらいでしょうか。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足の絡めてからセカンドベース方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`と言われるストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブと、チェンジアップと、ツーシームは確認。 ストレートには85`のウェイトが乗って威力がありましたし、変化球は多彩でしたしカーブには落差があって良かったですし、その他の変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、身長には恵まれていないのは残念ですが、面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ更に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月26日掲示板にて寸評) |
? |
石川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小澤 将伍 (金沢東) 中部大 |
175・68 右・右 |
観戦日に先発した投手ですが、全く知らなかったですが、愛知県からの留学生のようですが、かなーり気になりました^^ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制も上手いですし、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのノビのあるストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれも1年生にしてはレベルが高かったです^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 多分公式戦初登板だったと思いますが、全く緊張も見られず、物怖じしないと言うかふてぶてしさもマウンド上で見られましたが、投手向きの性格だと思います^^ また、投手としてのセンスがありますし、投球以外の細かいこともきっちりこなしますので、中学時代にシニアなどで活躍したのだろうと想像します。 と言う事で、今後欠点を矯正して行ければ、北信越を代表する投手が誕生することは間違いないと思いますので、更なる進化を暖かく見守りたいものです^^ (2012年1月20日掲示板にて寸評) |
★ |
北浜 竣介 (金沢桜丘) 早稲田大 |
176・72 右・右 |
金沢桜丘の北浜峻介投手が141kmを計測したようです。 2年生なので来年が楽しみです。 (12年5月 frozen dreamsさん情報) 事前に名前を聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首をひねりすぎ)、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きい訳では無いものの、肘がかなり背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 また腕の軌道が必要以上に体から遠ざかってしまうのも? フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずの代物だったと思います。 ただ、肘を立てれないので、緩急と言った部分は修得しずらいので、後は覚えれてもチェンジアップでしょうか。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに資質的には良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ今年石川県を代表する投手になれるかもしれませんね。 期待したいものです。 (2013年2月14日掲示板にて寸評) |
★ |
大崎 隼人 (遊学館) 金沢学院大 |
175・73 右・右 |
全く知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて(グラブから直ぐにボールを出して太腿で隠す)、軸足に絡めてからセカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、担いで、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる、癖のあるというか変則的なフォームです。 左腕を小さく使って、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプですが、手首の使い方は独特です。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んでしまって後ろに流れてしまい、体勢も崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは、腰を落として溜めるタイプなのでイマイチです。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、100`台の落差のあるカーブと、120`台のツーシームは確認。 ストレートは中々ノビがありましたが、変化球はスライダー系は投げれないのかな? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、見どころのある変則派ですが、欠点も結構ありますので、秋から冬の間に掛けて潰していければ来年面白いかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (12年9月2日 掲示板にて寸評) |
? |
南 峻太 (金沢) 中部学院大 |
177・78 右・右 |
名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 プロフよりも身長は大きく見えましたね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`と言われるストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には確かに面白いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ夏に騒がれるようになるかもしれません。 夏に期待したいものです。 (2013年2月12日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月19日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 準也 (輪島) |
177・73 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップと、カーブと、ツーシームは確認。 ストレートに威力もありましたし、変化球も多彩で、カーブには落差もありましたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正してストレートも磨いていれば面白いと思います。 夏に期待したいものです。 (2013年2月18日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートの伸びはありましたが、開くのでシュート回転しがちでしたが、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、まずまず面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年5月17日掲示板にて寸評) |
? |
山内 大輔 (小松大谷) |
180・75 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は上手ですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、もう少し肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 ストレートにはかなり威力がありましたし、変化球もまずまず良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には中々のものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ今年の石川県を代表する投手に成れるのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年2月18日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、多分2013年度の石川の投手の中ではNO1だったと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートのノビは中々でしたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線にはやや達しなかったものの、結構伸びたと思いますので、大学で欠点を矯正してストレートにも更に磨きを掛けて行ければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月17日掲示板にて寸評) |
★ |
室木 大 (星稜) 法政大準硬式 |
176・71 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラの曲りは独特で、カーブには落差がありましたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々面白いものは持っていましたので、冬の間に欠点を矯正できれば面白いのではないでしょうか? 夏の進化に期待したいものです。 (2013年2月20日掲示板にて寸評) |
? |
宮本 晃生 (寺井) 大東文化大 |
178・72 左・左 |
全く知らなかったですが面白いと思いました^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、右足を伸ばさずに、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方には癖があり、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングはやや早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの(独特です)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 球は隠そうとしていますが、投球中に所々で見えているのですが、腕を柔らかくクシャクシャっと使って球の出どころは見づらいと思います。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、ブラブの抱えは甘く、軸足を必要以上に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れてきますが、クイックはできないようです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーは確認。 ストレートはミニトルネードの割には球速は全くないのですが、伸びは結構あり、変化球もスライダーしかないようですが中々の代物でしたね。 コントロールも纏めては来ますが、甘くなって長打を浴びたりも見られました。 打撃も同点HRを放ったりと、投打ともに勝負強さも持っています。 という事で、トルネードの割には球の遅い個性派の投手ですが、面白いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正して、ストレートを磨いてスライダー以外にチェンジアップを習得していれば、今年の夏にこの投手と当たった学校はかなり手こずると思いますね^^ 高卒プロは無いですけど、将来的には面白いと思いますので、夏の進化に期待したいものです。 (2013年2月21日掲示板にて寸評) |
? |
勝島 亮佑 (翠星) 東京農大 |
189・82 右・右 |
全く知らない投手でしたが、かなり気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、担いでスリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは小さいのですが、担ぐ際に肘がかなり背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を必要以上に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブと、ツーシームは確認。 ストレートの球速的には大したことが無いのですが、伸びがありましたし、変化球は多彩でカットボールは特に良かったです^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の割には資質的にはかなりのものを持っていましたので、欠点を矯正して大きな体を生かしてストレートにももっともっと磨きを掛けて行ければ夏にかなり噂になるのではないでしょうか? 期待したい投手です。 (2013年2月21日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートはあまり良くなかったですが、縦スラは中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、昨夏から腰の痛みによりあまり練習できなかったとの事ですので止むなしではあったのでしょうが、資質的にはかなり良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月19日掲示板にて寸評) |
★ |
百万 大貴 (県工) |
172・73 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、ツーシームは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球も良かったですが、特にツーシームは中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが、ツーシームと言う絶対的な武器を持っていますので、大学で欠点を矯正して行き短いイニングの投手として進化していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年5月19日掲示板にて寸評) |
? |
坂市 吉磯 (小松商) 愛工大 |
181・81 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みはかなり早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートは威力がありましたが、良いのと悪いののバラツキが激しかったですが、変化球はまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の選手にしては面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月19日掲示板にて寸評) |
★ |
北山 泰聖 (七尾) 富山大 |
175・73 右・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて(ボールをグラブから直ぐに出して腰のあたりで隠す)、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年5月19日掲示板にて寸評) |
? |
的場 翔也 (金沢市立工) 福井工業大 |
180・86 左・左 |
知らない投手でしたが、石川県内では有名な投手だったようです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるも、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレート(本来140`が出るようです)と、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたが、変化球もまずまずの代物だったと思いますが、カーブには落差があまりなかったのは勿体ないですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月19日掲示板にて寸評) |
★ |
近藤 俊太郎 (野々市明倫) 金沢星稜大 |
183・78 右・右 |
知らない投手でしたが、石川県内では注目の投手だったようです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方には癖があり、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白い剛腕が誕生すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月20日掲示板にて寸評) |
★ |
富山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
宮本 幸治 (富山第一) 法政大 |
179・83 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想を。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとするもののやや早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX147`を計測したストレートと、100`台のカーブと、120`台のチェンジアップと、120`台の縦スラと、130`台のカットボールは確認。 ストレートは、マークしている打者にはギアを上げて球速が増しますし、純粋なストレートが基本ですが球を動かしても来ます。 変化球もいずれも良かったですが、カーブの際に腕の位置が上がるのはどうなのか? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ★纏め まあ想像以上に良い投手(甲子園に出場した3年生の中では2番目に良い投手)と思いましたので、プロでもとも思ったのですが、本人法政大に進学するとの事ですので、投手の層は厚い大学ですので時間は掛かるかとは思いますが、何とか欠点を矯正して主戦投手に上り詰めてほしいですね。 4年後に再びドラフト候補と呼ばれる進化した姿に出会いたいものです。 (2013年9月21日掲示板にて寸評) |
★ |
富岡 聖平 (桜井) 東洋大 |
180・75 右・右 |
夏の大会直前から名前が出だしたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX142`と言われるストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは確かに速かったですし、変化球も一定レベル以上の代物でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、欠点はありますけど確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月14日掲示板にて寸評) |
? |
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
鈴木 翔太 (聖隷クリストファー) 中日 |
右・右 183・74 |
上級生含めても静岡で1番ではないでしょうか? 完全な素材型ではなく、既に総合力で勝負する投手です。 4回戦で第1シード静高相手に2安打1失点完投を収めました。 ヒット2本のうち1本はファーストゴロが緩慢な動きでセーフになったので、実質1安打ピッチングです。 数字が示す通り、すらっとした投手体型。 ランナーなしのときは、大きく振りかぶらず、顔のあたりまで腕を上げてからのオーバースロー。 ストレートは常時130キロ台後半、最速で140 km を記録(近くのガンを覗き見)。 もうひとつコースを狙えている感じではありませんが、内外・高低満遍なく突いて、ありったけの体重が乗った球で好感です。 変化球は120キロ台のスライダーとフォーク、100キロ台のチェンジアップ。 きょうはフォークが切れまくりで、静高もボール球(ワンバウンドするような球もあった)に手を出していました。 コントロールはまだまだ良くなるでしょうけど、現状で言えばいい部類。牽制・フィールディングも悪くはないです。 (12年7月 なっちゅんさん情報) パンフ見る限り、身長は変わっていませんが、体重が夏より4キロ増加。 但し、パッと見ではどこか大きくなったような感じは受けませんでした。 春県2回戦で富士市立戦に先発も、3回0/3、6失点KO。とにかくすべてダメ。 前日に島田商相手に2失点完投でしたが、最速は131 km(某スポーツ紙ローカル版より)。 これで不安を覚えましたが、予感的中。ストレートは低めが全く伸びず、思いっきり投げるとすべて高めのボール球。 球速も上述程度、完全に並の投手です。変化球はスライダーとチェンジアップだけで、フォークは封印していました。 切れうんぬんより、制球に苦しんでいた印象です。 あの球威ではよほど低めにコントロールできないと打たれます。 昨夏投げ過ぎた反動なのか知りませんが、秋はメッタ打ち喰らって地区すら勝ち上がれないほどでした。 何とか昨夏の投球を取り戻してほしいものです。 (13年5月 なっちゅんさん情報) 東海地方NO1投手との呼び声が高いですが、2年生の時の模様は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブと、チェンジアップと、フォークは確認。 ストレートのノビは中々でしたし、変化球も一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的には、打線が点を取ってくれないので0−0の試合展開ばかりでしたが、きちんと相手をゼロで凌いできましたし、安定していると思います。 という事で、確かに昨年の時点では東海地方NO1投手だったと思いますが、今春は右ひじを痛めたようで本来の投球には程遠い状況だったようですので、欠点を矯正して、故障も完治させて、夏に進化した投球を是非見せてほしいものです。 (2013年6月30日掲示板にて寸評) 2年の時に感想を書きましたが、ドラフトされましたので最終寸評を。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は上手ですし、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、フォークと、チェンジアップは確認。 ストレートの質は、2年生の時の方が良かったように思いますし、良いのと悪いののバラツキは結構見られましたが、変化球はいずれも一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 性格的には、相手がチャンスの時のチャンステーマを口ずさみながらセットに入るケースが多かったですが、相手を舐めているわけでは無いと思うので、相手の声援は自分に対する声援なのだと自然に暗示を掛けて(リラックスさせて)いるような感じがしましたね。 ★纏め まあストレートは故障の後遺症から、3試合見ましたけどいずれもずば抜けてよかった訳では無いんですよねえ。 ただまあ、しなやかさもありますし資質的には全国的に見てもトップランクでしょうから、中日お得意の故障持ちの資質の抜けた投手は先物買いで獲得すべきと言うポリシーによっての指名だったのだと思います。 後気になるのは、7年前くらいであれば中日の投手育成は12球団一でしたが、今現在でも伊藤を育てられない点がちょっと以前に比べて投手育成が劣化して来ていると言わざるを得ず、心配な部分でもありますが。 という事で、本人も故障後は大学進学してからという気持ちになっていたようですが、最後はプロ志望届を出したわけですので、何とか死ぬ気で努力して中日のエースに上り詰めてほしいものです。 (2013年1月15日掲示板にて寸評) |
★ |
高橋 遥人 (常葉橘) 亜細亜大 |
180・71 左・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を殆ど引き上げないクイック投法から、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないですし、引き込みはまずまず抑えられています。 捻転差に当初から乏しく、腰の横回転がやや強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がってやや開いてしまうものの(高校生ですから許容範囲内と言っても良いです)、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは何となく腰のあたりにある感じとなっています。 クイック投法だけにクイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブは確認。 ストレートは球質が抜群に良く生きていますし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 ピンチの際に登板し、簡単に三振に切り捨ててピンチを脱し、その後のイニングも満塁のピンチがありましたが、全く動じる部分を見せないのは中々の強心臓だと思います^^ という事で、かなり良いものを持った投手であるのは確認しましたが、今後クイック投法を辞めて、その他の欠点も矯正していければ、来年東海地方を代表する左腕が誕生するのではないでしょうか? 期待したい投手です。 (2012年8月17日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰を開いて、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 膝が割れた所に腕を振ってくるので、腕を最後まで振り切れないのは勿体ないですね。 首の動きで牽制するものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、2種類のスライダーは確認。 ストレートはもっと良くなるかと思ったのですが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、プロ志望届を出したものの指名されなかったのは当然ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月9日掲示板にて寸評) |
★ |
堀田 竜也 (常葉菊川) 専修大 |
右・右 179・75 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて必要以上に上体も反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラと、110`台のツーシームは確認。 ストレートにはまずまず威力がありましたし、カーブには落差がありました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 将来的に期待したいものです。 (2013年5月2日掲示板にて寸評) |
? |
渡辺 竜正 (常葉菊川) 静岡産業大 |
181・69 左・左 |
どうしようか迷ったのですが、折角なので初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も捻るミニトルネードから(グラブからボールを直ぐに出すタイプですが、太腿でちゃんと隠せておらず、球の握りが丸見えなのは??)、セカンドベース方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角には使ってくるのですが、最終的に肩をぶん回すタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台のフォークと、110`台のスライダーは確認。 ストレートは球速表示以上に威力がありましたし、変化球はいずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、独特な投法ですし資質的にも面白いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正して、ミニトルネードを採用するからにはストレートも145`くらいまで上げれれば、化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年9月17日掲示板にて寸評) |
? |
水野 匡貴 (静岡) 明治大 |
右・右 182・83 |
182センチと大柄ですが、バランスの良いフォームから投げ込んできます。 セットから左足を引き上げ、力強い腕の振りから140キロ台の直球と125キロ前後のスライダー、105キロ前後のカーブを確認。体躯とフォームから澤村の1年目を思い出しました。 8回に142キロをマークするなど馬力もあり、8イニングを被安打4で零封という内容でした。 (13年5月 トッピンチョコさん情報) 春になって名門静高の背番号1を取り返しました。春の県大会準決勝と東海大会準決勝で観戦、見た試合はいずれも相手をシャットアウト。 風格としては完成形に近くも見えますが、素材型にも見え、まだまだ伸びそうです。 きのうはストレートは自己最速の 145 km まで伸び、持ち球にフォークもあるようです(今日のスポーツ紙ローカル面から)。 まだ拝める機会がありそうなので、その時にもう一度。 (13年5月 なっちゅんさん情報) 各種雑誌に名前が載っていましたし気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブ後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 しつこく牽制を入れるものの、クイックはイマイチです。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、フォークは確認。 ストレートは重そうな代物でしたし、変化球はまずまずでした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、正直事前に想像したほどでは無かったですが、資質的には確かに良いものは見られましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月14日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 亮 (静岡) 専修大 |
174・74 左・左 |
知らない投手でしたが少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 腰を落とすので、クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーは確認。 ストレートには伸びがありましたし、スライダーも良かったですが、他に球種は無いようなのは?? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けてスライダー以外の絶対的な変化球を習得できれば面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月14日掲示板にて寸評) |
? |
川窪 健太 (磐田東) 中部大 |
174・75 右・右 |
1年生の時の模様は見れましたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早く、左肩が必要以上に上がるのは気になります。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 少ししか投げなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブは確認。 ストレートには伸びがありましたし、1年生にしては良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、今年雑誌にも名前が挙がっていませんのでどのくらい進化したのかは不明ですが、資質的には良かったですので欠点を矯正していれば面白のではないでしょうか? 夏の進化に期待したいものです。 (2013年6月28日掲示板にて寸評) |
? |
柴崎 哲治 (三島) 道都大 |
右・右 179・78 |
体格は凄く恵まれているようには見えませんでした。長野の上田一中出身。 初戦は1失点完投の好発進。好印象ポイントは切り替えの速さと縦系の変化球。 前者は、序盤は振りかぶってオーバースローからの投球でしたが、終盤ではランナーなしでもセットからの投球に切り替え、変化球中心になっていました。 ストレートは時折「おっ」という感じで、平均130キロ台、メイチで140は出せているかもしれません(昨日はおそらくないでしょう)。 時折高めに浮いてしまうのは今後の課題。 変化球はまずまずの切れを誇る120キロ台スライダーと、前出の通り縦系で球速の違う変化球が2種類、フォークとチェンジアップ? 相手打者はこの縦系の変化球にことごとく空振りを続けていました。 馬力がないわけでもないので、ストレート次第で化けると思います。 (13年7月 なっちゅんさん情報) 各種雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 割れた膝の所に腕を振ってくるので、腕を最後まで振り切れないのは勿体ない。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、フォークと、スプリットは確認。 ストレートは絶対的では無かったですが、フォークとスプリットを多投してくる投手だったようで、フォーク系に関しては中々良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、フォークとスプリットと言う絶対的な武器がありますので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年1月8日掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 航貴 (富士市立) 富士大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は175a前後でしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートには迫力はないのですが、打者のバットを押し込んでいましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月7日掲示板にて寸評) |
? |
丸山 航平 (富士市立) 東海大海洋学部 |
?・? 左・左 |
全く知らなかったですけど、初めて見て驚いた投手でしたので感想など。 身長は170a弱くらいです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから力投してきます。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦と横のスライダーのみ確認。 ストレートも良かったですが、それ以上にスライダーは桐光の松井に匹敵する代物でしたね^^ 気迫十分の投球からの奪三振ショーは圧巻でした^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、身長が低い事のみ残念ですが、まあ左腕ですので悲観することはないですので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて、魔球のスライダー以外にも何か絶対的な変化球を習得できればかなり面白いと思いますね。 4年後に大いに期待したい投手です。 (2013年1月7日掲示板にて寸評) |
★ |
大井 祐輝 (菊川南陵) 拓殖大 |
177・75 右・右 |
雑誌にも名前が出ていましたが、2年生の時にも少し見ていましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 ちょっと本人しか分からない微妙な感覚の上に危うく成り立っているフォームのように思います。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、打撃は初めて真面目に見たのですが、この選手の将来性は間違いなく野手です。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで引っ張り切れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールも膝を使って拾ってきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットは出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 まあ打者としては、全国的に見ても上位の技術と資質を持っていましたね^^ という事で、大学では絶対に野手として進化していければ、間違いなくドラフト候補となれる逸材です。 4年後に大いに期待したいものです。 (2013年1月10日掲示板にて寸評) |
★ |
青山 一翔 (東海大翔洋) 東海大九州キャンパス |
176・66 右・右 |
知らない番手の投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートにはノビがあって威力もありましたし、変化球も良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月13日掲示板にて寸評) |
? |
磯道 覚広 (島田樟誠) 神奈川大 |
181・68 右・右 |
各種雑誌に出ていましたので見に行きましたが、初めて見た感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは威力もありましたし、角度も中々でしたし、独特な落ち方をする縦スラも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに資質的にはかなり良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければかなりの本格派の速球派が誕生するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年1月13日掲示板にて寸評) |
★ |
岐阜
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
越渡 俊太 (市岐阜商) 専修大 |
171・75 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりましたので感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる、広島の福井っぽい感じの投手です。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カットボールと、縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球も2年生にしては良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが、資質的には良いものを持っていますので冬の間に欠点を矯正していければ将来的に面白いのではないでしょうか? 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2013年2月10日掲示板にて寸評) |
? |
藤田 凌司 (県岐阜商) 立教大 |
左・左 174・75 |
昨年も見たとは思いますが印象に残っていなかったですが、今年のセンバツの模様は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を回しこむよう内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから力みなく投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱えて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックは上手いです。 球種的にはMAX136`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップと、90`台のスローカーブは確認。 ストレートは球速的には大したことが無いですが、緩急をうまく使ってストレートを速く見せる術に長けていますし、チェンジアップを右打者だけでは無く左打者にも使える部分は中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 足に死球を受けて痛々しかったですけど、痛いのを我慢しての気迫の投球は心に残りました。 という事で、中々面白いものは持っていましたので、大学などで欠点を矯正してストレートももっと磨いていければ面白い投手が誕生するかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年5月6日掲示板にて寸評) |
? |
東山 侑矢 (県岐阜商) 同志社大 |
右・右 175・74 |
全く事前には注目していませんでしたが、少し気になりましたので感想など。 満塁で登板して押し出したり打たれたりもしましたので、セットからの投球しか分からず。 セットから膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 クイックは不明です。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールは確認。 変化球を打たれた後はストレートで押しまくったのですが、中々球は速かったですし、あの状況でなければ140`台は出たのではないでしょうか? コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、苦い経験ではあったでしょうが貴重な経験を積めましたので、今後大学などで速球投手として欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年5月6日掲示板にて寸評) |
? |
和久田 優志 (大垣日大) 愛知大 |
184・71 左・左 |
雑誌にも名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、サイドスローから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れてきますが、クイックは微妙です。 球種的には、MAX128`を計測したストレートと、100`台のスライダーは確認。 ストレートは本来もう少し出そうな感じがしますが、変化球はスライダー以外に何があるのか短いイニングだったので不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに面白いものを持った変則派の左腕ですので、大学で欠点を矯正して、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年8月17日掲示板にて寸評) |
? |
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
浦嶌 颯太 (菰野) ホンダ鈴鹿 |
183・87 右・右 |
噂の投手でしたが、流石に良い投手ですね^^ 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足をあまり跳ね上げないようにしています。 クイックはしようとしてきますが、微妙なレベルです。 球種的には、MAX142`のストレートと、縦スラは確認。 ストレートは1年生の代物とは思えなかったですし、更に秋には速くなっているとの事です^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、菰野は毎年本当に好投手が集まりますけど、管理人が今まで見た菰野の投手の中でもNO1の資質の持ち主だと思います^^ 今後の更なる進化が本当に楽しみな投手です^^ (2011年11月9日掲示板にて寸評) 昨年見て驚いた投手でしたが、今年の模様は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、縦スラのみ確認(少ししか投げなかったので、縦スラ以外に変化球は何を習得したのかは不明です)。 殆どストレートで押してきますが、ストレートは1年生の時の方が速かったです(本来は151`までスピードは上がったのですが)。 コントロールはアバウトです。 という事で、日本の高校生では本来一番球が速いのですが、どうもイップス気味のようで、秋には投げれる状態では無かったようなので・・・・ 冬の間に何とか課題を克服して、センバツで大物の片鱗を魅せてほしいものです。 (2012年12月18日掲示板にて寸評) 個人的にかなり期待していた投手でしたが、センバツの模様は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてはきますが、クイックでは投げにくそうです(テイクバックを試行錯誤しているように思いますが、クイックになるとタイミングがまだ合わないようで、リリースポイントがばらつきますね)。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラのみ確認。 ストレートは決まると惚れ惚れする代物でしたし、縦スラもまずまずでした。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 で、故障した後にイップスになったと聞いておりましたが、少しずつ立ち直りつつあるようです。 また、自分を追い込めない性格と聞いていましたけど、かなり冬の間に苦労してきたでしょうし、精神的にも徐々に成長しているように思います。 という事で、管理人が今現在実際に見たことのある投手の中では資質的には2013年度の全国の投手の中で3本の指に入ると思いますので、夏までの間に欠点も矯正して復調して真のドラフト候補に上り詰めて欲しいと願っております。 (2013年4月11日掲示板にて寸評) |
★ |
山中 亨悟 (菰野) 中京大 |
167・72 左・左 |
昨年も見ていましたが、今年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、担ぎ気味に、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが資質的には面白いものを持っていますので、取り敢えずセンバツまでにどのくらい進化してくるのか興味があります。 期待したいものです。 (2012年12月17日掲示板にて寸評) 1年生の時から見ていますが、今回も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて腰砕けのようになってしまい、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のスクリューと、100`台のカーブは確認。 ストレートは昨年と変わっておらず、変化球はまずまずでしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、調子も落ちていたのでしょうけど、欠点も放置したままでストレートにも磨きを掛けていなかったのはかなり遺憾ですが、小柄ではありますが見どころはありますので、大学などで欠点を矯正して短いイニングの投手として進化していければ化けれるかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年4月10日掲示板にて寸評) |
? |
野口 稔陽 (暁) 龍谷大 |
179・72 右・左 |
馴染みのない学校ですが、この投手は中々面白いですね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを少し後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートは威力はあるものの、開くのでシュート回転しがちなのは残念ですが、カーブは中々の代物でした^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、1年生とは思えぬ堂々としたマウンド捌きも素晴らしかったですし(中学時代にも結構活躍したのでは?)、資質も高いですので、かなり面白いと思いました。 今後の進化を暖かく見守りたいものです^^ (2011年11月16日掲示板にて寸評) 昨年偶々見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる、相変わらず美し目のフォームです。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートの伸びはありましたし、カーブも落差がありましたね。 まあ、味方の拙いプレーもあったのですが、簡単に打たせて取ろうとして腕をしっかり振らないで痛打されてもいたのは・・・・・ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、資質的には良いので、冬の間に欠点を矯正して、腕をガンガン振って投げるようにできれば、来年必ず噂になるはずです。 来年の夏の進化に期待したいものです。 (2012年12月16日掲示板にて寸評) |
★ |
田岡 大和 (海星) |
176・70 右・右 |
知らない投手でしたが、少し投げたのですが気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブは確認。 ストレートには中々威力がありましたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 1イニングを3人で片づけたので、クイックや牽制などは不明です。 という事で、詳細には分からなかったですが資質的には良いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2012年12月8日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ますが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、首を振って、上体が1塁側に倒れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレート(本来140`のようです)と、縦スラと、フォークと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物ではあったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月23日掲示板にて寸評) |
? |
岡 謙斗 (いなべ総合) 愛工大 |
177・77 左・左 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は180a弱くらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ノーアウト満塁で登板して、1点は取られたものの、堂々と凌ぎきった投球は心に残りましたね。 という事で、資質的には良いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正できれば来年面白いのではないでしょうか? 夏の進化に期待したいものです。 (2012年12月11日掲示板にて寸評) ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
政木 拓真 (三重) |
177・83 右・右 |
知らない投手でしたが中々面白かったです。 身長は175aくらいの、しっかりした体の投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、首を振って、グラブは遊んでしまって腰の辺りにはある感じとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`のストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートには威力がありましたし、スライダー系はまずまず良かったですが、カーブの際に腕の位置が上がるのは? コントロールは、アバウトです。 という事で、資質的には良い速球派ですので、冬の間に欠点を矯正できれば来年騒がれるようになると思います。 期待したいものです。 (2012年12月12日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、今年の感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは遊んでだらんと後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、130`台のカットボールと、100`台のカーブと、120`台のシンカーは確認。 ボール自体はいずれも中々良かったですが、故障明けだったのでストレートは本来もっと凄いのだと思います。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、昨年よりも進化していましたし、資質的にはかなりのものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければかなり騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年9月4日掲示板にて寸評) |
★ |
森田 和輝 (津田学園) 名城大 |
ショート 178・68 右・右 |
打者としては伝わってくるものが薄かったのですが、途中からマウンドに上がりましたが、投手としては気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばして、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、縦スラは確認。 ストレートには見どころがありましたが、変化球は決まると面白いですが精度は低かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、投手経験がかなり少ないようですが、資質的には良いですので、冬の間に欠点を矯正していければ来年三重県を代表する右腕が誕生するかもしれません。 期待したいものです。 (2012年12月13日掲示板にて寸評) 2年生の時に感想を書きましたが、その後雑誌にも名前が出るようになりましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足の絡めてからセカンドベース方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレート(143`まで出るようになったようです)と、縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラの曲がる軌道は一定しないので打者には厄介です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず期待通りに成長してきましたので、大学で更に欠点を矯正していければ楽しみだと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月23日掲示板にて寸評) |
★ |
岡本 翼 (四日市中央工) |
175・67 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから帽子を飛ばして力投してきます。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは遊んで後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カットボールと、縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月24日掲示板にて寸評) |
? |
池田 達哉 (宇治山田商) 近畿大 |
173・74 左・左 |
2年生の時も見ていましたが感想は書きませんでしたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角には使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類のスライダーのみ確認。 ストレートにはまずまず威力がありましたし、スライダーも悪くは無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的にはまずまずのものを持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、スライダー以外の絶対的な球種を習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年5月25日掲示板にて寸評) |
? |
柳谷 優 (津商) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが少し気になりましたので感想など。 身長は175a弱くらいでしょうか。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで腰のあたりに何となくある感じで、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スローカーブと、縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたし、カーブには落差があって良かったですし、縦スラは独特な曲がり方で希少です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年5月26日掲示板にて寸評) |
? |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
東 克樹 (愛工大名電) 立命館大 |
170・70 左・左 |
センバツでは投げるかどうか分からないので、昨夏の模様から感想を。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、上体が3塁側に倒れて、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、セットの時間を長くして、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 いずれも1年生にしてはまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、昨夏の予選の決勝で先発したのですが、点は取られたものの、まずまず試合も作りましたし、精神的にも強いものをもっていると思います。 と言う事で、身長が低いのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、今後徐々に欠点を潰して進化していければ面白いと思います。 2年後に期待したいものです。 (2012年3月16日掲示板にて寸評) 1年生の時以来に見れましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、やや腰の横回転が強くなって、着地もやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先をあまり立てては使えないようです。 また、肘が前にきちんと出ないので、肩をぶん回しがちとなってしまうのは故障に注意でしょうね。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んで腰のあたりには何となくある感じとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、90`台のカーブと、110〜120`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは本来もう少し出そうに思いますが、変化球はスライダーは良かったですし、チャンジアップは覚えて間もないようですがこちらも良かったですが、カーブの際に腕の位置が上がるのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄ですが資質的には良い左腕ですので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年8月22日掲示板にて寸評) |
? |
松本 憲明 (愛工大名電) 東洋大 |
180・72 右・左 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、甲子園では投げなかったですが予選で見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 どうも手投げっぽいフォームですね。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を跳ね上げないようにしています。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`くらいのストレート(本来140`超のようです)と、カーブと、縦スラは確認。 いずれも絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 打撃も4番を打ったりHRも打ったりはしていましたが、将来性は投手だと思います。 という事で、確かに資質的には良いものはありますが欠点はかなり多いですので、育成の上手な大学に進学して欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月7日掲示板にて寸評) |
? |
若原 翔平 (愛工大名電) 東洋大 |
185・86 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。 膝が割れた所に腕を振ってくるので、膝に腕が当たるのを恐れて腕を振りきれないのは勿体ない。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと(本来もっと出るように思います)、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 で、打撃も悪くはないのですが、守る場所も多分ファーストしかないのでしょうから、そうなると投手としては経験が不足しているように思いましたけど、今後の成長度も加味すれば将来性は投手だと思います。 という事で、育成の上手な大学に進化して欠点を矯正していければ、長身の剛腕が誕生するのは間違いないと思います。 4年後に投手として期待したいものです。 (2013年10月7日掲示板にて寸評) |
? |
野崎 愛斗 (明和) 名古屋大 |
177・72 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰が横回転して着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップと、ツーシームは確認。 ストレートはAV的には遅いのですがキレがありましたし、変化球もチェンジアップとツーシームは良かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、クレバーなピッチングが出来る投手ですし面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月7日掲示板にて寸評) |
? |
大久保 和哉 (愛知黎明) 名城大 |
184・84 右・右 |
雑誌にも名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、少し垢抜けないフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は上手で、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートはもっと凄いのかと思ったらそうでもなかったですが、カーブには落差があって良かったですし、低めに集めて打たせて取るタイプです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 4番を打っている打撃にも良いものはありましたが、将来性は投手だと思います。 という事で、潜在能力の半分も出ていなさそうなのは残念ですが、それだけ伸び代は無限大にある訳ですので、育成の上手な大学に進学して欠点を矯正していければ別人のように化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月8日掲示板にて寸評) |
? |
国嶋 克也 (昭和) 愛知ベースボール倶楽部 |
186・78 左・左 |
知らない投手でしたが、かなり気になりましたので感想など。 プロフまでは大きくはないと思うのですが?(もしプロフ通りなら、相当バランスが良いのでしょう) ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、上体も捻って、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるように使うものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、スローカーブは確認。 ストレートはAV的には遅いのですがキレがありましたし、スライダーは中々の代物でしたが、カーブの際に腕に振りが変わるのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の投手にしてはかなりの資質ですので、大学などで欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ、更に上のステージも見えてくると思います^^ 期待したい投手です。 (2013年10月10日掲示板にて寸評) |
? |
棚橋 楽人 (栄徳) |
174・60 右・右 |
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下からダイナミックに投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートには威力もありましたし、気迫がこもった中々の代物でした^^ 監督はメンタルが弱いと言っていましたが、同点の場面で登板してから延長まで粘りに粘った気迫のこもった投球は、この試合で一皮剥けたのかもしれませんね^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々面白い投手でしたので、地方の大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ必ず化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月11日掲示板にて寸評) |
? |
上赤 雄大 (新川) |
180・70 右・右 |
知らない投手でしたが、結構面白いと思いましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて必要以上に上体も反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を強烈に振って、グラブは抱え込んで、体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートの威力はありましたし、カーブには落差があって良かったですし、他の変化球もまずまずの代物でした。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、資質的にはかなりのものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ必ず凄い投手が誕生するはずです。 4年後に期待したい投手です^^ (2013年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
福島 賀伊 (中部大一) 中部大 |
182・77 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、上体も捻って、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台のチェンジアップと、100〜110`台の縦スラは確認。 ストレートは本来もう少し出るように思いますし、チェンジアップは中々でしたね^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いですので、大学で欠点を矯正してストレートも145`を超えるようになると面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月12日掲示板にて寸評) |
? |
森口 練太郎 (豊川) 東海理化 |
173・75 右・右 |
事前には知らなかったですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰が横回転して、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、ツーシームは確認。 ストレートの威力はありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールは一応纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、身長が低いのは残念ですが、資質的には面白いですので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2012年10月3日掲示板にて寸評) |
? |
岡 翔吾 (誉) |
170・70 左・左 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているも、着地は早い。 テイクバックかなり大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角には使えないようで、肘から先を立てては使えないようです。 また、肘をもっと前に出したいですね。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は入れるものの、クイックはできないようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートの威力がありましたが、良いのと悪いののバラツキが激しく、変化球は今一歩の代物です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、小柄ですが良いものは持っていますので、冬の間にまずは肘の使い方を矯正して、その他の欠点もそれに伴って徐々に矯正していければ将来的に化けれるのではないでしょうか? 頑張ってほしいものです。 (2012年10月4日掲示板にて寸評) |
? |
工藤 佑太 (愛産大工) 中京大 |
175・73 右・右 |
雑誌にも名前が出ており事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラも決まると良かったですが、他には変化球は無いのかな?? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して進化していければ速球派の本格派が誕生するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月14日 掲示板にて寸評) |
? |
西本 匡慶 (愛産大工) 四日市大 |
183・82 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには威力もありましたし、角度も中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の番手の投手ではありましたが、肉体的なキャパにも恵まれていますし、資質的にも良いものを持っていましたので、育成の上手な地方の大学に進学して欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月14日 掲示板にて寸評) |
? |
島中 亮輔 (享栄) 中京大 |
180・78 右・? |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナーがいる場面の投球でしたので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばして使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地は遅らせようとしてくるものの早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を物凄く振って、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球も決まるとまずまずでしたが、他の変化球は無いのかな? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月16日 掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 峻平 (大府) |
175・75 右・? |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 2試合見たのですが、2試合ともにエースなのにランナーがいる際に少し投げただけなので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上からダイナミックに投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで腰の辺りにはある感じで、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらい(本来もっと出るはずです)のストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートはシャープに伸びてきますし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白い速球派が誕生すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月17日 掲示板にて寸評) |
? |
本田 知紀 (安城東) |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが、かなりの奪三振率を誇る投手だったようです。 身長は170aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 ストレートの伸びは良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄ではありますが面白い左腕ですので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月19日 掲示板にて寸評) |
? |
細川 純平 (愛知商) 中部大 |
181・83 左・左 |
知らない選手でしたが、本来中軸を打っていますが、途中から投手として登板してきましたが、投手として気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートには威力がありましたし、スライダーも良かったですが、変化球は他には無いような気が?? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、将来性は投手だと思いますので、大学で欠点を矯正していければ140`超の左腕の剛腕が誕生すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月19日 掲示板にて寸評) |
? |
三倉 進 (東邦) 早稲田大 |
178・80 左・左 |
1年生の時から雑誌に名前が出ており、かなーり気になっていましたが、初めて見た感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き、大きく回しこんで軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘いと引っ張れるようですので、グリップの内への移動を緩和できれば木製でも対応可能だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の難しい低めのストレートは、膝を使ってセンターに打ち返してきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングには力感があります。 投手としては、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるも、クイックは微妙です。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 いずれもまずまずではありますが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、香川県から留学して来て色々苦労してきた様子はうかがえましたが、大学ではまずは投手の育成の上手な所に行って投手として勝負を掛けてみて、それでも難しいようであれば野手に転向のプランがベストのように思います。 投手として欠点を矯正して且つしっかりしたフォームを身に着けて、腕をしっかり振って投げれるようになれば、150`左腕が誕生するのは間違いないと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年10月20日掲示板にて寸評) |
? |
東 龍也 (東邦) 名城大 |
181・69 右・? |
知らない投手でしたが少し投げたのですけど気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていますので、大学などで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年10月20日掲示板にて寸評) |
? |
吐前 拓哉 (至学館) 東海学園大 |
184・82 右・右 |
事前に気になっていましたが、プロ志望届を出しましたので最終寸評を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、フォークと、カーブは確認。 ストレートは故障明けの割には良かったですし、フォークは中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 フィールディングの動きも悪くなかったです。 精神的には、序盤で5点を失っても、切れずに球を低めに何とか集めようとして粘って試合をきっちり作ってきたのは中々だと思います。 打者としては以下の通り。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 やや踵体重っぽいのは気になります。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドは、上記欠点とクローズの踏み込みなので、振っては来ますが厳しいですし、腰が引けるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 ストレートで攻められてファールで食らいついて、初めて投げた低めの甘い変化球に対して咄嗟に溜めて膝を使って左中間へのHRを叩き込んで来ます。 また直後の打席では、外寄りの甘いストレートを高々と上がって左中間にHRを叩き込んで来ましたが飛距離が半端なく凄いですねえ^^ 外の低めのストレートは引っ張り込んで捉えてきますが、低めの厳しい縦スラに対しては膝は使ってきましたが拾えるほどでは無かったです。 まあファールで食らいつく際には右方向のファールもあるのですが、基本的に引っ張り専門の打者のように思います。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々です^^ ★纏め まあ、精神的な甘さがあるので大学経由と聞いていたのですが、多分地元の球団が野手として評価したのでしょう。 ただまあ大きな欠点はありますし、見た試合では右方向には打てないような感じでしたし、守備がどこになるのか分からんですので、故障明けの割には悪くなかった投手をやってみて、無理であれば野手に本格的に転向がベストのような気がしますけど、今年のアマチュアの中ではあの飛距離は断トツだし(マン振りしなくても遠くに飛ばせるのは天性)、魅力のあるのは野手の方だし、時間は掛かると思いますが可能性に掛けてプロの世界に飛び込むのもありかも? まあどうなるかはプロの育成次第と思いますが、何とか成功して日本人離れした長距離砲として活躍して欲しいものです。 (2013年10月22日掲示板にて寸評) |
★ |
滋賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
加藤 省吾 (北大津) |
175・68 左・左 |
知らない投手でしたが、面白いものを持っていると思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げおろしてくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`を計測したストレートと、90〜100`台の落差のあるカーブと、100`台のスライダーは確認。 ストレートは本来もっと出ると思いますし、カーブは中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 で、監督の期待度も高いようで、緊迫感のある試合で登板させて、満塁のピンチを招いたものの、自分の尻は自分で拭かせようとして交代もさせませんでしたが、精神的にも強いものはあるようです。 と言う事で、面白い投手ですので、今後徐々に欠点を矯正しつつ、ストレートを磨いていければ、3年生の際には滋賀を代表する左腕が誕生するのでしょう。 期待したいものです。 (2012年2月27日掲示板にて寸評) |
★ |
林 慎太郎 (比叡山) |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、少し投げましたが気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を小さく蹴って、腰を落として、インステップ気味に、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 膝が割れた所に腕を振ってくるので、膝に腕が当たるのを恐れて腕を振りきれないのは? クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いすれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、欠点を矯正していれば夏に面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年6月6日掲示板にて寸評) |
? |
平尾 拓也 (彦根東) 同志社大 |
172・69 左・左 |
各種雑誌に載っていたので事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、結構ガチャガチャしたフォームです。 もう少しゆったり投げれると良いのですが。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測(本来もう少しは出そうに思います)したストレートと、120`台のスライダーと、110`台のカーブと、120`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずでしたが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、確かに面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年9月3日掲示板にて寸評) |
? |
田辺 拓士 (彦根東) 早稲田大 |
188・77 右・右 |
事前に雑誌に予選で1イニングを3三振奪っていたのが載っていたので、勝手に速球派と妄想していましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから真っ向投げ下ろしてくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体が必要以上に遅れて、上体を必要以上に反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、お辞儀して、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、110`台のフォークは確認。 ストレートには威力があって角度も中々でしたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、いきなりボークを取られたものの、クイックで投げて切り抜けたりと、単なる素材型では無いですね^^ という事で、評判のエースが普通の調子なら間違いなく甲子園で投げることは無く終わってしまったでしょうけど、運がありますよねえ^^ 是非、大学で運の良さを生かして、欠点を矯正して、ストレートも150`台に載せれれば、かなり楽しみではないでしょうか? 4年後に期待したい投手です^^ (2013年9月3日掲示板にて寸評) |
★ |
澤井 康樹 (八幡工) 福井工大 |
177・72 右・? |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、80`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートは威力がありましたし本来もっと出るように思いますし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールは一応纏めては来ますが、荒れたりも見られました。 という事で、まずまず良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月19日掲示板にて寸評) |
? |
西田 壮輝 (滋賀学園) 関西外国語大 |
178・78 右・右 |
動画でちょろっと見たことがありましたが、昨年初めてちゃんと見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきますが、もっと肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、110`台のチェンジアップと、110`台のツーシームは確認。 ストレートは本来140`は出るはずですが、観戦日は良くなかったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年6月16日掲示板にて寸評) |
? |
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
幾田 主馬 (東山) 龍谷大 |
174・72 左・左 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スライダーと、シュートと、スクリューは確認。 ストレートのキレはありましたし、変化球もまずまず面白かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正しつつ、ストレートにもっと磨きを掛けて行ければ、来年京都を代表する左腕となれるのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2012年11月13日掲示板にて寸評) |
? |
吉田 佑大 (東山) |
175・66 右・右 |
知らない投手ですが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差はまあまあ維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`と言われるストレートと、縦と横のスライダーのみ確認。 ストレートには威力がありましたが、開くのでシュート回転するのは残念。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、資質的には面白いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 来年の進化に期待したいものです。 (2012年11月13日掲示板にて寸評) |
? |
金井 三輝 (西城陽) 京都学園大 |
176・73 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたし、どんどんストレートで押してくるピッチングは中々でしたし、縦スラは色んな変化をするので厄介ですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の選手にしては中々のものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正していければ来年面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2012年11月15日掲示板にて寸評) |
? |
仲村渠 康太 (福知山成美) 京都産業大 |
178・83 右・右 |
事前に名前を聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 兄とは全く違うフォームですし、兄よりもきっちりとしたフォームです。 左腕を天に突き上げるように使うものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`超のストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。 ストレートには威力がありましたし、カーブには落差がありましたし、縦スラも中々の代物だったと思います。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 余談ですが、まだまだ荒っぽく欠点もありますけど、甘いスライダーをレフトスタンドに叩き込んできた打撃にも見どころはあると思います。 という事で、管理人が実際に見た京都の投手の中では群を抜いて1番だと思いましたので、冬の間に欠点を矯正していければ来年必ず騒がれるようになると思います。 期待したい投手です^^ (2012年11月17日掲示板にて寸評) 昨年高評価しましたが、今年の模様は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を勢いよく内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きい訳では無いものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、100`台のカーブと、120`台のツーシームと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールは確認。 いずれもまずまずでしたが絶対的な代物では無かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃にも見どころはあるのですが、荒っぽすぎるので、将来性はもちろん投手だと思います。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いですので、大学で欠点を矯正していければ必ず化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年9月1日掲示板にて寸評) |
★ |
福岡 拓弥 (龍谷大平安) 創価大 |
172・70 左・左 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、右肩には意識があるものの引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰を開いて、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプで、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、クイックはしないようです。 球種的には、133`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のカーブと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは球速的には大したことが無かったですが、キレはあるようで、変化球もチェンジアップは特に良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には面白いものを持っていましたので、今後欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ将来的に化けれるかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年4月13日掲示板にて寸評) |
? |
榎本 和輝 (京都翔英) 大商大 |
右・右 181・79 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110〜120`台の大小2種類の縦スラと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは想像以上に良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃は、気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げる所から下半身を始動してスクエアにして捕手方向に左足を引いて爪先を立てて、投手が腰を落とし始めた所で一旦足を踏み出して、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むという何ともまどろっこしいスタイルです・・・・・ グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動が見られます。 インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の縦スラは、膝は使っては来るものの、拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 という事で、スカウトは打者として買っているようですが、今のフォームではプロでは全く打てないでしょうし、打撃を大幅にリニューアルするしかないでしょうけど、現状では投手としての方が将来性は高いと言わざるを得ないですね。 まあ1試合では何とも言えない部分も多いですので、夏にどんな感じで進化してくるのか期待をしてみたいものです。 (2013年4月18日掲示板にて寸評) センバツでも感想を書きましたが、夏の模様の感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`のストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球も良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、夏にはセンバツ時よりも良くなっていましたので、大学で投手一本で欠点を矯正して、変化球もスライダー系以外の絶対的なものを習得できれば、プロの扉が開くのではないでしょうか? 4年後に大いに期待したい投手です。 (2013年12月3日掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 賢矢 (京都翔英) 天理大 |
右/右 181・79 |
ややなで肩、フォームに変な癖は無いが、体の遠くで腕を振るタイプ。 球威、制球ともなかなか良く、キレるスライダーも有り、外大西との練習試合、今春の北嵯峨戦とも好内容で安定感が光り、榎本の負担を減らせる存在として期待出来る投手。 (13年7月 わかわしさん情報) |
★ |
空 祐悟 (京都翔英) 関東学院大 |
右/右 182・79 |
数字の通り恵まれた体格で、監督も投手としての素材は榎本以上と言う投手。 一見フォームに変な癖は無いのですが、ステップ幅がやや狭く、テイクバックは大きめなので、左足の着地のタイミングが早い割に肘は引き上がっておらず、球持ちが悪くなってやたらとボールが高めに抜ける印象です。 外大西との練習試合ではテイクバック小さめで抑え気味の投球で好投していましたが、北嵯峨戦では先述のように球威こそあるものの、力みかえってピッチングになってませんでした。 確かに素材は抜群なので、いつになるかわかりませんが、大化けに期待したいと思います。 (13年7月 わかわしさん情報) |
★ |
小森 直己 (北嵯峨) 大商大 |
右/右 174・83 |
カクカクした窮屈にも見える動作で、真上から投げ込む威力ある速球は、観戦日のネット裏情報で何球か140キロ台が出ていたとか。 観戦した翔英戦では、超スローカーブを得意とする左腕の細川が先発、この小森への継投が非常に効果的だった。 (13年7月 わかわしさん情報) 知らない投手でしたが、解説によるとマウンドに上がると球場の雰囲気を変える事が出来る男との事です。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろにだらんと流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラもまずまずでしたが、他には変化球は無いのかな? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、観戦日も終盤に登板してきましたが短いイニングが合っていると思いますので、大学で欠点を矯正して、縦スラ以外に絶対的な変化球を習得できれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年12月2日掲示板にて寸評) |
★ |
潟淵 亘 (北嵯峨) 京都産業大 |
176・73 右・右 |
知らない背番号3の選手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球も一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、打撃には伝わってくるものがあまり無かったですので、大学では投手として欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年12月2日掲示板にて寸評) |
? |
遠藤 涼太 (鳥羽) 大体大 |
170・65 左・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、腰を落として、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートのキレは中々でしたし、変化球も良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ次のステージが見えてくると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年12月1日掲示板にて寸評) |
? |
山名 将大 (同志社) 同志社大 |
右/右 179・80 |
均整のとれた体格で昨夏に観た感じは180・76ぐらいの印象。インステップする以外は癖のないフォームから、MAX135ぐらいのストレート、縦と横のスライダーもまずまず良かった。 球速がどれだけアップしているか楽しみ。 打撃は警戒されまくって全打席四死球で見れなかったが、ヒッチ気味の動きは気になった。 (13年7月 わかわしさん情報) |
★ |
中川 大輝 (京都外大西) 関西国際大 |
左/左 177・65 |
常時セットから癖がなくしなやかで美しいフォームから、伸び・威力とも有る質のいい速球を投げ、ほぼ緩急の使えていない状態で昨年の大阪桐蔭相手に好投。 スライダー他変化球の精度が上がれば素晴らしい投手になる。故障から復活していることを願う。 (13年7月 わかわしさん情報) |
★ |
友松 章斗 (京都国際) 至誠館大 |
?・? 左・左 |
スカウトマンらしき人の会話によると友松は左で143`を計測(常時138`位) (13年7月 京都の高校野球ファンさん情報) |
★ |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
東野 龍二 (履正社) 駒大 |
175・80 左・左 |
全く知らない投手でしたが、2試合見ましたが感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引っ込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んでしまって何となく腰のあたりにはある感じとなっています・・・ この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、首の動きでも牽制しますが、クイックは微妙なレベルです。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台のスライダーと、110`台のシンカーは確認。 ストレートは球速表示以上に威力がありましたし、変化球も2年生にしてはまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、昨秋は殆ど投げていなかったようですが、冬の間に伸びたようで、センバツの先発のマウンドに上がっても緊張感もあまり見られなかったですし、度胸があるタイプと思いますし、資質の良い左腕ですので、今後徐々に欠点を矯正していければ面白い投手に化けれるのではないでしょうか? 今後の進化に期待したいものです。 (2012年5月3日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、120`台のフォークは確認。 ストレートの球速はAV的には伸びていましたし、縦スラは面白かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、それ程フォームの欠点を矯正した感じもしなかったですが、面白いものは持っていますので、大学などで欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年4月3日掲示板にて寸評) |
? |
阪本 大樹 (履正社) 関西大 |
172・71 右・右 |
事前には注目していませんでしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけではないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110〜120`台のツーシームと、100`台のカーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていないのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、今後欠点を矯正して開きを抑えてストレートにも磨きをかけて短いイニング専門の投手として進化していければ将来的に面白いかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (2012年5月3日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として(セカンドベース方向に重心掛かりすぎ)、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、120`台の縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物ではありましたが、他に変化球は持っていないのかな? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが、資質的にはまずまず面白いものは持っていましたので、大学などで欠点を矯正して短いイニングの投手として進化していければ面白いかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年4月3日掲示板にて寸評) |
? |
中川 雅裕 (近大付) 近畿大 |
183・80 右・右 |
今年の大阪の準決勝の第一試合はダイジェストだったので、満塁の場面でほんの一瞬しか見れませんでしたが、評判の投手でしたので感想を。 セットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ下ろしてくる、カッチリしたフォームの近大付らしい投手です。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、やや肘が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を跳ね上げないようにしています。 で、1球しか映ってなかったのですが、140`弱くらいのストレートのみ確認。 質の良いストレートでしたが、高めに浮いて痛打されてしまいましたが。 変化球は縦スラなどあるのでしょうが、見れなかったので精度など不明です。 という事で、1球見ただけでも資質の高さは理解できましたので、冬の間に欠点を矯正して進化していければ、かなり騒がれるようになると思います。 期待したい投手です。 (2012年10月26日掲示板にて寸評) |
? |
藤岡 大士 (桜宮) 龍谷大 |
183・70 右・右 |
雑誌で名前を見た瞬間ビビっと来たのですが、管理人が大変な思いをして球場に辿り着いた際に登板したのがこの投手でしたが、見れて良かった^^ すらっとした投手体型で、マウンドで映えますね^^ 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて溜めて、ショート方向に軽く足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から帽子を飛ばして真っ向投げ込んでくる美しいフォームです。 左腕の使い方は良く、引き込みもおさえこめています。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしており、着地も早くは無いです。 テイクバックも大きくないですし、開きも抑えられていますし、肘も鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、グラブを後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも散見されました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらい(本来144`のようです)のストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートに関しては、角度が中々でしたし、カーブには落差がありましたし、縦スラもまずまずの代物でしたね^^ コントロールに関しては、細かい制球力は2年生ですから当然ないのですが、バントの構えをされると制球が乱れがちも、四球も簡単には出さないです。 という事で、中学時代にこのフォームの基礎が出来上がっていたのでしょうけど、小学校・中学校の指導者に拍手を送りたいですね。 高校2年生の春の段階では文句をつける所が無かったです。 後は、まだ体が華奢なので冬の間に走り込んで下半身をもっと鍛えていけば、来年球速ももっと上がるでしょうし、スカウトが大騒ぎするようになると思います。 見れて本当に良かったですし、登板が管理人に是非見せたかったかのようなタイミングでしたし、思い入れもかなりありますので、順調に伸びて来年最高評価でプロに行ってほしいですね^^ (2012年10月28日掲示板にて寸評) |
★★ |
葛川 知哉 (大阪桐蔭) 青学大 |
右・右 180・82 |
中学時代にも寸評しましたが、高校では初めて見れましたが感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先をあまり立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、100〜110`台の縦スラと、120`台のシンカーは確認。 いずれもまずまずでしたが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、冬に足の指の骨折をしたとかで投げ込みも不足していたでしょうし、サイドに変えたとは聞いていましたが、あまり滑らかなフォームでは無いですし、ちと残念でしたね。 まあ夏までに欠点を矯正してどのくらいのレベルに進化してくるのかに期待したいものです。 (2013年5月3日掲示板にて寸評) センバツでもやりましたが、少し進化はしましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、サイドスローから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、左肩には意識はあるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはしてきます。 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、100`台の小さなカーブと、110〜120`台のシンカーは確認。 ストレートは球速が伸びましたし、スライダーは開く割には打者の手元で曲がるタイプで良かったです。 ただ、基本ストレートで押しまくって、左打者にはスライダーは投げれないようでは厳しいですね・・・・ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、今のままでは大学ではパワーピッチの中継ぎにしかなれないですが、兎に角欠点を少しずつ矯正して、左打者対策をきちんと出来るようになれば化けれる可能性もあると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年9月9日掲示板にて寸評) |
? |
網本 光佑 (大阪桐蔭) 関西学院大 |
左・左 175・70 |
事前に少しだけ気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしないようです。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、120`台のチェンジアップと、100`台のカーブは確認。 ストレートはもう少し出そうですが、変化球もまずまずではありましたが、肘から先を立てれないのでカーブに落差が無いのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、現状はまだまだの投手ではありましたが、資質的にはまずまず面白いものは持っていましたので、大学などでストレートを磨いて、欠点も矯正していければ化けれるかもしれません。 将来的に期待したいものです。 (2013年5月5日掲示板にて寸評) |
? |
高西 涼太 (大阪桐蔭) 拓殖大 |
180・82 右・右 |
結構気になっていた投手でしたが、初めて見た感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 ストレートは速かったですし、変化球も決まるとまずまずでした。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、確かに資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正しつつ、ストレートにもっと磨きを掛けて行ければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年9月9日掲示板にて寸評) |
★ |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大園 裕也 (神戸国際大付) 東北福祉大 |
?・? 左投?打 |
本日登板はありませんでしたがピッチング練習ではノーワインドアップのオーソドックスなフォームからかなり勢いのある球を投げていました。スピードはエースの大川より上のように見えました。今大会は先発も経験し今後に期待がもたれます。
(11年7月 DBさん情報) |
★ |
中辻 神司 (三田松聖) 日大 |
185・80 左・左 |
プロも上位候補に挙げている 1年秋に県大会ベスト8まで押し上げ、一躍注目投手に それからは目立った成績を残せていないが、一応紹介ということで 手足が長い長身左腕 ゆったりと脚をあげ、お尻から体重移動を行うヒップファースト 調子のいい時はきちんと右足に体重が乗っています 小さなテイクバックで球の出所がわかりづらく、バッターからすれば、急にボールが出てくるような感じなんでしょう 1年の秋は145kmをマークしましたが、今は130km後半といったところでしょうか 素質はあるだけに最終学年となった今年は活躍してほしいものです (2013年1月 名無しさん情報) 雑誌にも名前が出ていたので春季大会を見に行ったわけですが、故障していたようでブルペンでの投球しか見れませんでしたが、折角なので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 で、テイクバックはこの学校の投手たちは全員担ぐというか独特ですが、監督が強制しているのでしょうが疑問ですね。 横からしか見れなかったのですが、多分インステップしていると思いますけど、フィニッシュでは首を振ってかなり体勢を崩してしまいます。 まあ、故障から登板も無しと試合前に言われていたのでしょうが、投げれない憂さ晴らしをするように適当に投げていましたので、本来のフォームはもう少し違うのかもしれません。 ブルペンですからあれですけど、ストレートとスライダーは確認しましたが、確かにストレートには力がありましたが、本来は145`のようです。 コントロールはあまり良くなさそうでしたね。 という事で、残念ながらマウンドでは見れませんでしたが、確かに資質的には高いものがありましたが、独特なテイクバックが気になりますね。 まあ大学でどのような感じの投手に進化するのかは気になりますので、4年後に真のドラフト候補と呼ばれるような投手に化けてほしいものです。 (2014年2月2日掲示板にて寸評) |
★ |
松本 洸樹 (三田松聖) |
?・? 右・右 |
中辻を目当てに春季大会に行ったところ、この投手が先発していましたが、少し気になりましたので感想など。 身長は180aくらいのガッチリした体です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から担いで投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートは重そうでしたし、変化球もまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、やや実戦経験が不足しているような感じでしたが、スカウトもメモを取っていましたし資質的には面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月3日掲示板にて寸評) |
? |
久保 潤也 (市立尼崎) 大体大 |
?・? 右・右 |
金田を春季大会に見に行った際に先発したのが背番号15のこの投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は180aくらいのガッチリした体です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ下ろしてきます。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは角度が光りましたし、威力もありましたし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、スカウトもメモを取っていましたし無名の番手の投手の割には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年2月3日掲示板にて寸評) |
? |
服部 僚亮 (市立尼崎) 天理大 |
177・74 左・左 |
雑誌に名前が出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を低く内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先もまあまあ立てて使えるようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたし、カーブには落差がありましたね。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、確かに資質的には良いものがありましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月3日掲示板にて寸評) |
? |
平岡 敬人 (育英) 中部学院大 |
185・87 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 割れた膝の所に腕を振ってくるので、腕が当たりそうになってきちんと腕を振りきれないのは勿体ないですね。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートには角度もあって威力もありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、素材としては凄いですので、大学で欠点を矯正していければ一変すると思います。 4年後に大いに期待したいものです。 (2014年2月5日掲示板にて寸評) |
★ |
乾 陽平 (報徳学園) 明治大 |
右・右 180・72 |
事前にかなり気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる、美し目のフォームです。 体も関節もかなり柔らかそうですね^^ 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角にしなやかに使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、90`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 カーブの落差は中々で緩急もついていますし、ストレートは高めの伸びは素晴らしかったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ☆纏め という事で、報徳学園の歴代の投手の中では管理人が覚えている限りこの投手の資質はNO1だと思いますし、ストレートもインステップを緩和して体が出来れば150`超くらいは簡単に投げれるようになるでしょうし、カーブは西武の岸を彷彿とさせますし、育てやすいですので即プロが妥当と思いますし、2年後くらいから生粋の先発投手として1軍で活躍できるように思います。 ヌルイ大学で4年間過ごしてもSBの東浜のように間違いなく無駄になるタイプ(4年間って高校生の小僧っ子がちょろっと考えているよりも異様に大きく、プロで必ず活躍できる資質の者にとっては30勝弱くらい損するんだし、大学の監督って野手の控えの無名の選手だった方で投手の事は分からん方が圧倒的に多いし、酷使させられて故障する可能性も正直高い)と思いますので、本人も色々考えて是非即プロにいく事を是非決めてほしいですね。 (2013年4月19日掲示板にて寸評) |
★? |
翁田 勝基 (西脇工) 愛知大 |
182・81 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、サード方向を蹴って、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を低く使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、120`台のフォークと、110〜120`台の縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球も決まると良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 性格的には、9回に投げ急ぎだして、早く試合を終わらせようとの思いが強すぎて、捕手や内野陣からなだめられていましたが、多分いつもの事なのだろうと思いますが、もう少し悠然と構えれば良いのですがねえ?? という事で、確かに無名(駅伝は有名)の公立高校の投手にしては中々のものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年9月14日掲示板にて寸評) |
★ |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
丸野 綾太 (智弁学園) 大阪体育大 |
170・63 左・左 |
センバツでは投げなかったですが、明治神宮の模様を見ましたので感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、溜めて、セカンド方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れがちに、グラブを後ろに少し引くタイプです。 1イニングを投げて、ランナーを出さなかったので、牽制やクイックなどは不明です。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台の落差のあるカーブは確認。 ストレートは球速的には大したことは無いのですが、キレ・ノビは光り、高めで空振りを奪っていました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、身長には恵まれていないのは残念ですが、今後欠点を少しずつ矯正していければ左腕でもあり面白い投手になれるのではないでしょうか? 今後の更なる進化に期待したいものです。 (2012年5月16日掲示板にて寸評) |
? |
川村 大二朗 (智弁学園) 三菱自動車倉敷 オーシャンズ |
184・78 右・右 |
全く知らなかったですが、偶々昨夏1イニングのみ予選で見たのですが、資質的にはエースの青山を凌駕していると思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先をあまり立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとの威力があるストレートと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートも1年生にしては中々でしたし、フォークは中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、かなりの資質を持った投手ですので、じっくり欠点を矯正して進化していければ、来年近畿を代表する剛腕が誕生するのは間違いない所だと思います。 期待したい投手です^^ (2012年7月1日掲示板にて寸評) 1年生の時に感想を書きましたが、それ以来に見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 また、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのかなり威力のあるストレートと、縦スラのみ確認。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、打撃は初めて真面目に見ましたが、開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? ただ、インサイドは甘いと飛ばしてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 という事で、投手としては期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですので、大学では投手として欠点を矯正できないのなら野手に転向するのもありだと思います。 どちらにするかを早期に決定して4年後に進化した姿に出会いたいものです。 (2014年2月16日掲示板にて寸評) |
★ |
高原 勇次 (畝傍) 奈良教育大 |
174・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 プロフよりも身長は高く見えましたね。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも上くらいから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいほどでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 リリースポイントで、一塁方向を向いているのは気になります。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足の膝を内に絞りすぎているのは気になります。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 しつこく牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、シンカーと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートは動かしており、シンカーとカーブの落差は中々でしたし、シンカーは右打者にも投げれるのは中々でしたね^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ピンチでも全く動じない精神力も買いです。 余談ですが、打撃センスも高かったです。 という事で、全くの無名の選手でしたが、中々面白いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けていれば面白いと思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2013年5月25日掲示板にて寸評) |
? |
古川 貴哉 (高田商) |
ライト ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが投手として気になりましたので感想など。 身長は170aくらいです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックは微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 4番を打っている打撃も欠点はあるものの悪い訳では無いのですが、ライトの守備が目測を誤ったりして怪しいですし、小柄ではありますが将来性は投手だと思います。 という事で、面白いものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年5月23日掲示板にて寸評) |
? |
山田 立基 (郡山) 和歌山大 |
?・? 右・? |
TV中継でプロフが出なかったので下の名前とかは分からないですが、少しだけ投げたのですが気になりましたので感想など。 身長は180a弱くらいのしっかりした体の投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは中々でしたし、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には中々のものを持っていましたので、夏までに欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 期待したい投手です。 (2013年5月22日掲示板にて寸評) |
? |
竹野 康平 (桜井) |
180・75 左・左 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台のスライダーのみ確認。 ストレートはもっと遅いのかと思っていましたが、まずまずでしたが、スライダーは良かったですが、他に変化球は無いようなのは?? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、結構打たれてはしまいましたが、資質的には面白い変速左腕ですので、大学で欠点を矯正してストレートにも更に磨きを掛けて、スライダー以外の絶対的な変化球を習得できれば化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年8月27日掲示板にて寸評) |
? |
木下 恭仁 (桜井) |
センター 176・69 右・右 |
甲子園でも気にならなかったのですが、予選で投手として見ましたが、投手としては気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、打撃には伝わってくるものは無かったですので、投手としては経験不足ではありますがその分伸び代は高い訳ですので、大学で投手として欠点を矯正していければ別人のように化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月18日掲示板にて寸評) |
? |
久保 秀平 (奈良大付) 愛知工大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は175aくらいのガッチリした体型です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの(手首の使い方は独特)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートにはかなり威力がありましたし、縦スラは中々の代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して短いイニングの投手として行けば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年2月17日掲示板にて寸評) |
? |
田中 雄太朗 (奈良大付) 京都産業大 |
180・? 左・左 |
知らない投手でしたが、かなーり気になりましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 もう少し肘が前に出ると更に良くなるのですが。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 ストレートは日によってバラツキは激しいのですが、2回戦で初めて見た際の凄みのあるストレートには惹かれましたねえ^^ 変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、素材的には全国でも屈指のものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ必ず真のドラフト候補に成れると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月17日掲示板にて寸評) |
★ |
岡野 乾造 (橿原) 大阪市立大 |
173・72 左・左 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、上体も捻って、溜めて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、凄い落差の縦スラと、鋭く小さく落ちる縦スラは確認。 ストレートには威力もありましたし、2種類の縦スラは中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年2月15日掲示板にて寸評) |
★ |
森田 常冶 (大和広陵) |
?・? 右・右 |
投手として気になっていましたが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地が早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずだったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、打者としてはあまり伝わってくるものは無かったですので、大学で投手として欠点を矯正して進化していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月15日掲示板にて寸評) |
? |
谷口 玄太 (天理) |
181・? 右・? |
知らない選手でしたが、少し投げましたが気になりましたので感想など。 すらっとした投手体型が目を引きます。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラは確認。 ストレートには威力もありましたし角度も光りましたし、縦スラも中々の代物だったと思います。 ただ変化球は縦スラの他には何があるのかは不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、個人的にはエースよりもこの投手の方が将来性が高いと思いましたので、大学で欠点を矯正して、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば面白いと思います。 4年後にかなり期待したいものです。 (2014年2月14日掲示板にて寸評) |
★ |
安本 龍観 (天理) 中央大 |
178・86 右・右 |
雑誌に名前が載っていましたが、昨年の天理のエースですが、初めて見た感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは体の割には物足りなかったですが、カーブには落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにももっともっと磨きを掛けて行ければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月13日掲示板にて寸評) |
? |
池上 拓未 (五條) 大阪産業大 |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。 ストレートは中々の代物でしたし、変化球も良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の投手にしては中々の投手でしたので、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月12日掲示板にて寸評) |
? |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
三好 大生 (高野山) 金沢学院大 |
180・100 右・右 |
一年生エース・三好は右スリークォーターからMAX130`後半を投げ込むとのこと。 確かに一年生とは思えない威力あるボールでした^^ (11年8月 智辯ファンさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 1年生にしては、かなり体がしっかりしていますが、87`もあるようには見えなかったですね。 ノーワインダップから、膝を回し込むように内に引き上げて、溜めて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、担ぎ気味に、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、上体が1塁側に倒れて、グラブは遊びがちに何となく腰の辺りにある感じです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいの重そうなストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 いずれも1年生にしては中々のボールだったと思います(京都外大西時代の本田を髣髴とされます)。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かにかなりの資質を持った投手であることは確認できましたので、今後欠点を矯正して行ければかなり騒がれるようになると思います。 今後の進化を暖かく見守りたいものです^^ (2012年1月9日掲示板にて寸評) 1年生の時に見て以来に見れましたが感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、140`くらいのストレートと、カットボールと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートは重そうな代物でしたし、変化球もまずまずだったとは思います。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものがありますので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月28日掲示板にて寸評) |
★ |
小川 章太 (高野山) 上武大 |
183・71 右・右 |
全く知らない投手でしたが、最後1イニングだけ登板したのですが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を回し込むように内に引き上げて、軸足に絡めてからセカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 ただ、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにして、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのかなりノビのあるストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは中々の代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、エースの三好同様に資質は非常に高いですので、2人で切磋琢磨して欠点を矯正して行ければ非常に面白い怪腕が誕生すると思います。 今後の進化を暖かく見守りたいものです^^ (2012年1月9日掲示板にて寸評) 1年生の時に見て以来に見れましたが感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは本来144`のようですが威力はありましたし、縦スラも決まるとまずまずだったと思います。 コントロールに関しては、高めに浮きがちでしたね。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものがありますので、大学で欠点を矯正して縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年2月28日掲示板にて寸評) |
★ |
小澤 有平 (有田中央) |
179・74 右・左 |
全く知らなかった投手でしたが、中々気になりました。 録画にプロフが出なかったのですが、身長は175aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向に軽く足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使って、肘から先も立てて使えるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのノビのあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートとカーブは1年生にしては中々の代物だったと思います。 と言う事で、無名の投手にしては中々資質は高いですので、今後欠点を潰していければ面白いのではないでしょうか? 更なる進化を暖かく見守りたいものです^^ (2012年1月7日掲示板にて寸評) 1年生の時に見て以来に見れましたが、雑誌にも名前が出ていましたが感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を勢いよく内に引き上げて溜めて、サード方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、担いで、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずだったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月10日掲示板にて寸評) |
? |
辻 飛真 (和歌山東) 金沢学院大 |
177・85 右・右 |
全く知らなかった投手ですが、中々面白かったです。 振りかぶって、膝を内に引き上げてから一旦足を下ろしてショート方向に向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから真向投げ込んでくる。 左腕を縮めてから天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、かなり顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、一塁側に上体が倒れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの重そうなストレートと、落差のある中々のカーブは確認。 変化球はカーブしかないようでしたが、1年生にしてはストレートもカーブも見どころがありましたので、今後他の絶対的な変化球も習得したいですね。 コントロールも纏めては来ましたが甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の1年生にしてはかなり面白いものを持っていますので、今後の進化を暖かく見守りたいものです^^ (2011年12月27日掲示板にて寸評) 1年生の時に感想を書いて以来に見れましたが、雑誌にも名前が出ていましたが感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を低く内に引き上げて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートは重そうな代物でしたし、変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 中軸を打っていた打撃も、外の低めの縦スラを膝を使ってライトに叩いてくるケースもありましたし、センスは高いものを持っていますが、足が売りに出来なさそうですし、守備もファーストなので、将来性は投手ではないかと思います。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、面白いものは持っていますので、大学で投手として欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月1日掲示板にて寸評) |
? |
石山 晃基 (和歌山東) 金沢星稜大 |
178・66 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類のスライダーは確認。 ストレートは、AV的には遅く、良いのと悪いののバラツキが激しいですが、伸びはありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いですので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ、巨人のコーチの川口さんのような投手になれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月1日掲示板にて寸評) |
? |
山田 英紀 (市和歌山) 東北福祉大 |
178・78 右・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 身長は180a弱くらいです。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、スリクウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 ストレートは威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月2日掲示板にて寸評) |
? |
神原 佑基 (田辺) |
181・70 左・左 |
全く知らなかった投手ですが、中々面白かったです。 振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張り気味に、首をかなり振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 ストレートは威力がありましたし、ノビも光りましたし、カーブの落差は中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の1年生にしてはかなり面白いものを持っていますので、今後の進化を暖かく見守りたいものです^^ (2011年12月27日掲示板にて寸評) 1年生の際に感想を書きましたが、その後雑誌にも名前が載るようになりましたが、昨年の感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートの威力はありましたし、スライダーも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して、スライダー以外の絶対的な変化球を習得できれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
吉川 雄大 (智弁和歌山) JR西日本 |
182・83 左・左 |
事前にかなり興味があった投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側にやや入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも散見されました。 牽制を入れて、ランナー1塁の場合はクイックはしないですが、セカンドにいる際にはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、100〜110`台のカーブと、120`台のスライダーと、120`台のチェンジアップは確認。 ストレートには威力もありましたし、カーブの落差のバラツキは散見されたものの、スライダーは超高校級の代物でしたし、チェンジアップも決まると中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には中日に行った先輩の岡田を凌駕しているように思いますので、秋から冬の間に欠点を矯正していければ、来年真のドラフト候補と呼ばれるようになると思います。 期待したい投手です。 (2012年9月3日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 手首の使い方は独特です。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。 ストレートには威力はありましたし、変化球も悪くは無かったですが、カーブの際に腕の位置が上がるのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは遺憾ですが、資質は良いものを持っていますので、社会人で欠点を矯正していければ化けれると思います。 3年後に期待したいものです。 (2014年3月13日掲示板にて寸評) |
★ |
須佐見 将馬 (箕島) 立正大 |
182・61 右・右 |
事前に何となく気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 華奢な体ですね。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んでだらんと後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110`台のチェンジアップと、120`台のカットボールは確認。 ストレートの伸びは中々でしたし、変化球もまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが甘いのも散見されました。 という事で、資質的には非常に面白いものを持っていましたので、大学でまずは体つくりを真面目に行って、欠点を矯正していければ必ず化けれると思います。 4年後にかなり期待したいですね^^ (2013年8月21日掲示板にて寸評) |
★ |
竹内 良 (新翔) 甲賀健康医療専門学校 |
177・70 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類のスライダーは確認。 ストレートにはキレがありましたし、スライダーは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々筋の良い左腕でしたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月16日掲示板にて寸評) |
? |
中井 健二 (紀北工) |
171・60 左・左 |
知らない選手でしたが、昨年王者智弁和歌山に土をつけたのがこの投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、1塁方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方には癖があり、引き込みはやや早い。 捻転差には当初から乏しく、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 開く割には、球は上手く隠せていると思います。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、上体が3塁側に倒れて、グラブは遊んで、大きく体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、縦スラは確認。 ストレートには伸びがありましたし、カーブには落差がありましたし、スライダー系も良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄ではありますが球を上手く隠して球が見づらい投手ですので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年3月14日掲示板にて寸評) |
? |
小川 穂高 (南部龍神) 関西メディカル スポーツ学院 |
177・84 右・右 |
各種雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは大きく後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラは決まると良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的には、エラーが結構出ても動じないですし、精神面は安定しているようです。 という事で、確かに資質的には良いものを持っていましたので、社会人で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2014年3月11日掲示板にて寸評) |
? |
北山 陽介 (笠田) |
175・68 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げてから一旦足を下ろして、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップ気味に、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、必要以上に上体も反って、着地が早いことも相まって顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、カーブと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートには迫力がありましたし、カーブには落差もあって良かったですし、その他の変化球もまずまずではあったと思います。 コントロールに関しては、ストレートは高めに浮いてしまいますし、3−2のカウントがかなり多く球数も多くなり四球も多いです。 という事で、無名の投手にしては面白かったですので、大学などで欠点を矯正していければ真の剛腕投手に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月11日掲示板にて寸評) |
? |
湯川 貴生 (近大新宮) 近大産業理工学部 |
176・71 右・右 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して、カーブを覚えて緩急が使えるようになると面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月10日掲示板にて寸評) |
? |
西居 建陽 (和歌山商) 中部学院大 |
183・76 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーは確認。 ストレートには威力がありましたが、スライダーの際に腕の振りが変わるのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して、スライダーの精度も上げて、スライダー以外の変化球も習得できれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2014年3月3日掲示板にて寸評) |
? |